• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神坂俊一郎のブログ一覧

2017年05月17日 イイね!

初めてエンコ!した

3回目の車検を取ろうかと考えていた7年目を前に、愛車のE300、突然動かなくなりました。
しかも、土曜の夜買い物に出かけたスーパーの駐車場で、帰ろうとエンジンをかけようとしたら、全くかからなくなったのです。
セルモーターが回っていないし、代わりにライトが点滅して、時計が逆回転して、怪奇現象みたいだったからか、同乗していた妻、真っ青になっていました。
私は、車だからこんなこともあるはと冷静に閉店寸前のヤナセに電話してみたところ、時計が逆回転する現象が出るのはバッテリー上がりとのこと。
しかし、最寄りのヤナセは50キロ彼方ですから、とりあえず、ヤナセの勧めによりロードサービス無料の保険会社に電話してみました。
この時、直にJAFに電話してもよかったのですが、結局保険会社は、提携の修理工場かJAFに連絡しますとのことで、お金がかかるなら15万円までは無償で補償しますと言いつつも、JAFの会員証を持っているならJAFの方がいいでしょうとなり、こちらから連絡しますというので、しばらく待っていました。
5分後ぐらいにJAFから電話があり、JAFも、バッテリー上がりでしょうが、エンジンがかからなかった時のことを想定して、キャリアカーで行きますとのこと。
ただし、30分お待ちくださいとのことで、結局閉店して無人になった駐車場で、妻と二人で待っていることになりました。
おかしなもので、閉店後のスーパーの駐車場でも、目的不明に訪れる車が居るんです。
1台は、「ありゃ、もう閉店してるわ。」って感じだったのですが、不倫の待ち合わせ?風の怪しい車も来ましたから、人間観察も、面白いものでした。
幸い、20分ぐらいでJAFが来てくれて、試してみてもやはりかからないので、蓄電池の携帯型スターターをつないだら、あっさりとエンジンがかかりました。
しかし、電流を図ると、非常に低いレベルで、「これは、バッテリーの寿命です。」と言われました。
実際、しばらくかけた後でいったんエンジンを切って再始動させようとしてもまったくかかりませんでしたから、「バッテリー交換をお勧めします。」とのこと。
ただ、このバッテリー2年前の車検時に交換したもので、パナソニック製で純正よりも容量の大きなものにした上に1か月に一度は補充電もしていましたし、2週間前に補充電したところでした。
以前のバッテリーは、それほど補充電もしないで5年もちましたから、突然寿命と言われても不可解なのです。
幸い、再度スターターをつないだら、エンジンは何事もなかったかのようにあっさりかかりましたし、我が家まで帰れれば、高性能のバッテリーチャージャーがありますから、JAFの担当者にお礼を言って帰ることにしました。
JAFは、会員でしたから無料で、分析結果も書かれた伝票をくれました。
無事帰宅してから、放電したバッテリーを復活させるというパルス充電のブーストモードで充電してみましたが、途中で一般モードに変わったものの、フル充電まで一晩かかりました。
メルセデスに乗って29年、止まったのは初めてでしたし、妻が不安だから代車つきで修理に出してくれと望みましたから、翌朝ヤナセの開店を待って電話し、なじみのセールスマンに頼むと、日曜日はサービスが休みで、月曜は休みなので、代車を用意して取りに行くのは火曜日になるとの答えでした。
しかし、娘が里帰り出産したばかりだから、何かあると困るし、買い替えも検討するからと泣きついて、今日中に何とかしてもらえることになりました。
たまたま私、その日曜日も仕事だったのですが、何を思ったか連休に10年ぶりに自転車を使えるようにとチューブを交換する修理をしたばかりだったため、早速しっかり役立ちました。
夕方仕事を終えて自転車で帰宅すると、代車で昨年9月登録のC180ステーションワゴンが来ていました。
ガレージから出っ張った部分がなかったため、一瞬車がないと思ったほどで、E300に比べるとずいぶん小さいなと思いましたが、普段二人しか乗りませんし、乗ってみると十分な広さでした。
バッテリーは、2年もしくは4万キロ補償というものでしたから、そちらも販売店に問い合わせしたら、とりあえず現在の状況を確かめてきました。
「パルス充電で復活したようだが、詳細はまだわからない。」と回答すると、翌日になって、「無償で交換する。新品を送るから、入れ替わりに今のバッテリーを返送してくれ。」とのありがたい申し出がありました。
ヤナセ、原因究明に丸一日かかり、今朝問い合わせたら、なんと冷却用の電動ファンの故障で、回りっぱなしになった結果、放電したとの報告でした。
このところ何度も誤作動しているコーナーセンサーについても、前のバンパーのナンバープレート脇のセンサーが一つ故障していて、逆にそのことで誤作動していたとのことでした。
バッテリーは、負荷試験にかけても良好な状態に復活していたとの報告でしたから、バッテリーの販売店に、事情を話して、疑いは晴れたから、送らないでよいと電話すると、喜んでいました。
原因はわかったのですが、問題はお金で、電動ファン、部品代だけで10万円オーバーとのこと。
8月の車検の見積もりもしてもらったのですが、そちらは大したことはなさそうで税金込みで20万円ぐらいかなというのですが、この際買い替えられてはと、売り込む気満々ですから、検討することにしました。
ちなみに、代車で来たC180ステーションワゴンですが、昨年からのキャンペーンで、20万円のレーダーセーフティーパッケージが無料サービスで装着されていましたし、動力性能や足回りは文句のないレベルなのですが、さすがに装備品では見劣りがしました。
まず、助手席側はパワーシートのコントローラーがドアーにないため、助手席のシートバックが視界の邪魔になるので操作しようとしたら、運転席からではできませんでした。(一旦降りて、助手席に座らないと操作不能。)
また、インテリジェントライトシステムが装備されていないため、妻は「Eは自動でハイビームのコントロールしてくれて夜でも見やすいのに、このCはライトが暗い。」と文句を言っていました。
でも、500万を切る価格を考えれば、C180もありだと思います。

Posted at 2017/05/17 12:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2017年05月02日 イイね!

13年落ちのブルーバード・シルフィ

卒業中学の45年たっての還暦同窓会で大阪に行ったついでに、京丹波の無人の家まで足をのばしてきました。
そこで足にしたのが、イツモレンタカーだったのですが、値段が同じだったのでMSセダンタイプを借りてみたら、来たのが13年前の平成14年のブルーバード・シルフィでした。
非常に程度の良い中古車で、オートマのシフトレバーが如何にも古いタイプでしたが、運転してみると違和感はなく、高速安定性も問題のないレベルでした。
強いて言えば、中~高速でアクセル踏むと、キックダウンして結構大きなエンジン音がした割にはスピードは出なかったことと、最近の車と違って、キーを半分ひねればかかるというわけには行かず、しばらくひねってないとかからなかったことぐらいでした。
大阪国際空港の近くで借りて、亀岡に抜けて京都縦貫道を利用するつもりが、間違って中国道に入ってしまったため、中国道から吉川JCで舞鶴若狭道、綾部JCで京都縦貫道に戻る9割高速コースをたどってみました。
GWではありましたが、幸い渋滞はなく、1時間半で京丹波に着きましたから、121キロと、亀岡~京都縦貫道コースよりも約50キロも遠回りした割には30分ぐらい早く着きました。
京丹波のセルフスタンドで、入るだけガソリンを入れてみたのですが、7.47リットルしか入りませんでしたから、単純計算ではリッター16.22キロ走ったことになります。
まあ、これでもいい燃費だなと思ったのですが、帰りは丹波から京都縦貫道で亀岡まで行き、そこから国道423号線で大阪に抜けるコースを通ったところ、72キロで着き、しかもガソリンは3.24リットルしか入りませんでしたから、帰りの燃費はリッター22.22キロでした。
渋滞にかからなかったとは言え、秀逸な燃費でしたから、13年落ちの中古もばかにできません。
ちなみに同様のコースをフィットで走った時の燃費はリッター16キロ、クレスタでは11キロでしたが、プリウスは楽々25キロ走りました。
MSセダンのクラスだけあって室内も広い車ですから、ブルーバード大健闘です。

Posted at 2017/05/02 21:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2016年10月24日 イイね!

カローラは素晴らしい

岐阜から京丹波まで行くのに、レンタカーを借りました。
安心プランのヴィッツクラスを予約したのですが、何と、ヴィッツではなく今年3月登録のカローラセダン1.5リットルに当たりました。
ラッキーと言うべきなのか、その時はわからなかったのですが、走り出して直ぐ思いました。
これは、いい車だ。
ヴィッツやフィットに比べて車体全体にしっかりしているのです。
ですから、挙動も安定していて自然です。
アイドリングストップも、小さな車よりもスムーズですし、コーナリングの安定性も明らかに優れていました。
しかも、燃費も、往路はかなり強い向かい風だったこともあってか、半分高速、残りは流れの良い一般道(要は空いていた)で、18.83キロ/リットルだったのですが、帰路は、3分の2ぐらい高速で、一般道含めて飛ばしたにもかかわらず、何と23.28キロ/リットルの好燃費だったのです。
車としては、メルセデスユーザーの私が、これなら買ってもいいと思う出来の良さでした。
難点は、ナビ画面と共有のためか、停車しないとFMラジオの再設定ができなかったことぐらいでした。
流石トヨタ、流石カローラと言うべきか、とにかく素晴らしい車でした。
おじさんの車のイメージがあるかもしれませんが、1.5リットルクラスの車をお探しの方は、是非試乗してみましょう。
Posted at 2016/10/24 23:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2016年10月15日 イイね!

新Eクラスディーゼル

今日は、久々にヤナセに行って、ニューのEクラスのディーゼルに試乗してきました。

目の前で聞くと、まごうことなきディーゼルエンジンの音なのですが、昔と違って静かですし、室内に入ると、全くと言ってよいほど聞こえなくなりますから、ガソリンエンジンと区別はつきません。

シートに座ってまず驚いたのが、目の前に広がる大きなディスプレイ。
Cクラスも大きくなっていますが、それとはスケールが違います。
真ん中あたりのカーナビのそれも広大で、三次元表示までしたりして凄いのですが、私が驚いたのは、メーターパネルの方で、アナログメーターや時計がカラー液晶表示になって、テレビ画面みたいになった結果、携帯ショップのダミーに貼られている画面見本みたいな感じになっていたことでした。
一瞬、これ、本当に表示されているのか、紙が貼られているのではと疑ったほどでした。
軽くスロットルペダルに足を乗せると、静かにですが、タコメーターの針が動くから、ああ、これ本物だと気付きますが、少々明るすぎ、精細すぎのきらいがありました。

操作系で少し気になったのは、ウィンカーレバーの位置で、ニューのCクラスからウィンカーレバーが大分上に上がってきましたから、オールドEクラスオーナーの私としては少し戸惑うところなのです。

動き出すと、大変しっかりしたボディーと、ホイールベースの延長、大きく幅広くなったタイヤ等々で、重厚感たっぷりの乗り心地と安定性でした。
これは、EクラスというよりはSクラスの感覚に近づいたと思います。
ディーゼルのトルク特性はどうかいなと思ったのですが、思いのほかマイルドで、9速オートマの仕業もあってか、ゴーストップはスムーズかつゆっくりでした。
スロットル踏めばしっかり速くなりますが、私の300Eの感覚で踏むと、大変マイルドな加速でした。

それから、今回の目玉の自動運転補助?装備ですが、周囲に注意し、予測して安全運転している限り、装着されていることにさえ気づかないでしょう。
お馴染みの試乗コースですから、こちらも予測できますし、レーダーセーフティーパッケージ装着車を運転しても、何事も起こらなかったのが、前回までの試乗でした。
ところが今回のEは、勝手が違いました。
一段階進化した結果、白線を認識して、車線をはみだすと判断するや、何と介入してきて修正したのです。
私、路側帯が広い道路では、緩いカーブで周囲に車がいないと、ハンドル操作を少なくするために、無意識に左の白線をまたいで走行することがあるのですが、白線をまたいだその瞬間、自動的に減速してハンドルが右に修正されたのです。
驚きましたし、助手席のセールスマンに説明されなかったら、一体何が起きたのかわからなかったと思います。
でも、よく考えてみると、白線をまたぐと左右に寄り過ぎたと判断するのは間違いではありませんし、修正してくれたコースも、リーゾナブルなものでした。
ウィンカーが作動していると、車線変更しても作動しない賢さですから、そこまで全く気付かなかったのです。
安全第一で、お節介になりすぎない、程よいレベルの介入なのです。
このシステムだけで、それこそ百万単位でお金がかかっていると思いますし、昼間でしたからわかりませんでしたが、セールスマンによると、ヘッドライトのインテリジェントLEDシステムも、お金のかかった素晴らしいものだと言います。
ですから、それらを装備したニューEクラス、大変お買い得です。

ディーゼルエンジン搭載モデルも、ガソリンエンジンモデルとの差が二十数万円しかありません。
これ、エコ減税で更に差は小さくなりますから、積極的にディーゼルを選ぶ価値もあると思います。

私の愛車、来年8月で3回目の車検なのです。
懐具合と相談の上、ニューEクラスディーゼルも候補に入れて買い替えを検討したいと思いました。

Posted at 2016/10/15 22:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2016年09月11日 イイね!

蜘蛛の巣

蜘蛛の巣今日は一つ驚いたことです。

蜘蛛の巣なんて、那須の田舎では珍しくもなんともないのですが、場所によります。
何と、車の中、しかも後部座席の前に見事な巣が張られていたのです。
娘が帰ってきたので那須塩原駅まで迎えに行って、さて乗せるかと後ろを向いて気づきましたが、見事な巣に、娘も笑っていました。

この時、巣を張った張本人?を探したのですが、見つかりませんでした。
それで、その後は巣を見ませんでしたから、どこかに消えたと思っていたら、今朝公民館の草刈りに召集されて行って、ふと見ると、更に見事な巣が運転席のシートバックから後部座席のシートバックの間に張られていて驚きました。

残念ながら、その写真は撮れなかったのですが、家に帰ってから掃除しつつ探すと、後部座席用の灰皿の中に体長2センチぐらいに育った蜘蛛を発見、庭に逃してあげました。

しかしまあ、最初に巣を発見したのが7月22日で、今日までの1か月半、8月5日にヤナセに点検に出した時にも掃除はしてくれていますから、どうやって隠れていたのか、そして、食いつないだのやら、しかも、大分育っていましたから、車の中にエサになるものが存在するというのも、怖いものがあります。

掃除機かけてきれいにしましたから、もうこんなことはないと思いますが、自然たっぷり、キウイに覆われた車庫の賜物かもしれません。
画像は、見えにくいのですが、7月22日の車内の巣です。

ちなみに今朝の巣はこの5倍ぐらいの大きさがありました。

そして、右端に見える灰皿の中に、蜘蛛が隠れていました。
Posted at 2016/09/11 21:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

神坂俊一郎です。よろしくお願いします。 40年前に某メーカーのテストドライバーに誘われた経験があるほど運転感覚は鋭敏で、自分の感覚にもっとも優しかったメルセデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン ホワイト (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
5月の車検で乗り換えたかったのですが、IC不足の影響やら何やらで、当初納車の見込みが全く ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン しろちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
7年間愛用したEクラスセダンでしたが、故障と車検が迫っているのをきっかけに、年取って視覚 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
子供たちも独立し、二人だけになった機会に、EクラスステーションワゴンとCクラスセダンを処 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の車として、それまでBMW3シリーズに11年、4台乗ったのですが、懇意にしていた営業所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation