• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PP01Zの"アテくん" [マツダ アテンザスポーツ]

整備手帳

作業日:2013年9月14日

AutoExe マスターバックブレース 取り付け 【室内編】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1

【1‐①】ペダル「左」側のブレース


・上部…1ヶ所

・下部…2ヵ所


…で固定します。


取り付けに際して、

仰向けになり、そのままの姿勢で、
上半身はフロアマットに、
腰はサイドシルに、
頭はペダルの直近まで持ってくる…という、
ものすごい姿勢での作業が求められますww


そうしないと、
上部1ヶ所のナットの場所も分からないですし、
ナットを緩めるトルクもかけられません。
結構、強く固着されていますので。


※・下部…2ヵ所で、要ディープソケット
2
【1‐②】「左」ブレース取り付け時の曲者


上部のナットを緩める際、
赤い■で囲った部分の複数の「ソケット」は、
外したほうが良いです。
ものっすごく邪魔です。

10mmナット/1ケ所で固定されているだけで、
ナットを緩めて取ると、
ステーからソケット一式が丸ごと取れます。


コレを外すと、
上部のナットをようやく視認できますし、
工具のアクセスが格段にしやすくなります。


相変わらず、作業姿勢は大変ですが…
3
【2】ペダル「右」側のブレース


・上部…1ヶ所

・下部…2ヵ所


…で左と同じ具合で固定します。


左側とは打って変わってどの箇所も、
イージーにアクセス、作業できます。


なので、
大変な「左」側をやっつけてから、
この右側に取り掛かるほうが、
“精神衛生”上、よろしいかと思います。
4
●ブレース下部の様子【正面】


この室内のブレースは、
ペダルブラケット自体の剛性アップ、
…というよりも…、

恐らく、
EGルーム側のブレース固定による“弊害”…、

 『室内への“反力”増大』

を“押さえ込む”意図があるかと思います。


ペダルを踏んだとき、
今までは、前方に力が掛かっていたのですが、
EGルーム側のブレース装着によって、
その力の逃げ場所がなくなります。

それらが反力となり、集中した負荷が、
ペダルブラケット自体に返ってきてしまうので、
ペダルブラケットに不必要な力が掛かってしまい、
ブラケットの根元が動き、
捩じれや歪みの原因になるのでしょう。


サーキット走行などの負荷がかかる場合、
ペダルとブラケットを繋ぐステーが、
左にずれたりすることがあります。


もちろん、
前後方向でしっかり固定されるので、
マスターバック自体の取り付け剛性も上がります。
5
●ブレース下部の様子【斜め前方】


この角度からですと、


奥のバルクヘッド側と、
ペダルブラケット上部を「斜め」につなげて、
“三角形”を作り、バルクヘッド側、
(マスターバック)からの反力を分散させている。


のが、イメージしやすいですね。
6
●ブレース全体の様子


室内のブレースによって、
ペダルブラケットの歪みや捩じれが抑えられ、

ペダルストロークの “垂直度” が安定する。

と、思われます。


室内ブレースだけの装着では、
体感できる効果は無いと思われます。
7
■■ 取付作業総括 ■■


●【作業時間】:2時間

 (EG…1.5h/室内…0.5h)


●【作業性】は、終始、最悪(苦笑)


 大多数の取り付け部がアクセスしにくい。
 「配線」「配管」「他パーツ」が、
 とても絶妙な位置で邪魔しますw


 外したり、ずらしたりする周辺パーツが多い…。


 スペースが狭いので、工具も手も入りにくい…。
 うえに、力をかけないといけない…ww(苦)


●【工具】は、バリエーション豊富の方が有利。


 「ディープソケット」(10・12mm)は絶対必要!
 EGルームでも室内でも使用します。


 「エクステンションバー」も、
 長さの異なる複数用意したほうが良いです。


 「ラチェット」も様々な種類を揃えた方が、
 対応力に差が出ます。


●【作業グローブ】は必要。

 
 装着しないと、周りに尖ったものが多く、
 力を入れてラチェットで緩める時などに、
 引っかきやすいので手がキズだらけになります。


 手のひらがゴム仕様で、
 滑り止め機能があるものが良い。


 ただの軍手は、
 工具やナット類が滑り落ちやすいのでNG。



さてさて……、
まぁ、なんと言いますか。

このパーツの取り付けには、
「工賃」を払っても全然惜しくないほど、
大変な作業が必要になります(笑)

なので、

 ショップやディーラーでの取付依頼を推奨します!

 (メカニックも『二度としたくね~』、
 …と思うでしょうが…苦笑)


特に“腰痛”持ちの方や、
持参の工具の種類が少ない方。

素直にお金を払って、
是非、プロにお任せしましょう。


DIYで取り付けされる方は、
“発狂”を避けるため、
「時間と心の余裕」があるときに、
休憩を挟みながら「気長に根気良く」、
という気構えで取り組んでくださいです。
8
●おまけ


余裕のある方は、
純正の遮熱板を外すついでに、
遮熱板のアップグレードなどいかがでしょう☆

プチドレスアップにはなります^∀^)/



純正の【遮熱板】をアップグレードする 【1】
http://minkara.carview.co.jp/userid/1879928/car/1403699/2479367/note.aspx

純正の【遮熱板】をアップグレードする 【2】
http://minkara.carview.co.jp/userid/1879928/car/1403699/2479404/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

ヘッドライト黄ばみ対策

難易度:

車検(6回目)

難易度:

ヘッドライトのカバーの劣化(検討中)

難易度:

リアフェンダー爪折り

難易度: ★★★

MSC

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Simplicity is the ultimate sophistication.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S2000 どS2先生 (ホンダ S2000)
【盆栽カーに転身済み】 血が沸騰するクルマ。 ガチ・峠専用なので内容は公開しません。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
意のままに反応してくれる良いクルマ☆ まさにFFフォーミュラー。
マツダ アテンザスポーツ アテくん (マツダ アテンザスポーツ)
【手放し済み】  “鞍上人なく、鞍下馬なし”    “ver.2018仕様”
ダイハツ ミラココア ココちゃん (ダイハツ ミラココア)
新しく我が家に来た可愛いヤツ。 肩肘はらず、ゆるく乗るのにちょうど良さげ。 内装も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation