• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2016年01月14日 イイね!

すでに明けちゃってますが(;'∀')

すでに明けちゃってますが、今更ながらにあけおめです。



なんだかやっと寒くなってきましたね。
と言いつつ寒いのは嫌なんですけど。

寒くなると持病化してる腰をいわせちゃいやすいんですよ。
もう意味わからないタイミングで発動するので勘弁願いたい次第なんです。



正月休み、成人式と終わって正月ボケもそろそろ抜かなきゃなと思ってる今日この頃であります(-_-;)




かく言うワタシの年末はやたらと何かの作業をしてた記憶しかない気がw

なんとなく記録に残した写真があるので年末年始のことを書いてみようと思います。








後輩のZ34に最大ナチュラルキャンバーかけたらホイールが恥ずかしがってフェンダーへ隠れてしまったのでブリッと引き出すためにロングハブボルト交換からーの、アライメント総崩れww

そうなる事は事前に予測済みだったので
今回とある目玉アイテムをGETして、ここで投入してみましたw



じゃじゃーん


アナログ アライメントテスター!

キャンバー4.5度くらいつけばとおkとか思ってましたが


ほぼほぼ5度w

ナチュラル結構いいんやないの?w


そこからの


リアトーの測定
テキトーにキャンバーかけたのでやはり狂っておりますな
今回はトータルトーで見るのでリアを先に合わせます。

そのあとゲージを前後で入れ替えて


フロント トーを測定してフロントのトーを合わせていきます。
本当だったら、このフロント作業の後もう一度後ろ、前と見直すとより正確なものになります



CPアライメントって高いじゃないですかワタシの場合よくよく車高が変わったり、愛すべきおバカな後輩やお友達なんかがチョクチョク遊びに来てくれるので測定器あってもいいんじゃね?的に思ってたんですよね。

実際自分のルミオンもZ34の作業後にフロントタイヤ交換してアライメントやり直したのですがあからさまにロードノイズが減るんですよw
あと、やたらとタイヤカスで汚れていたボディの汚れが激減りしましたw
タイヤの寿命もましになりそうです

ビシッと決まったアライメントやっぱ気持ちよろしいです(^^♪


これが調整前のルミオンのトーですがほんの少しトーインが強いですね。
こいつを見ながらコネコネやって調整するわけですw



トーションビームなんかのFF車だとキャンバープレートとか入ってない限りはフロントキャンバーとトーの調整だけでも随分簡単な割に効果が高いですね。

キャンバープレートがリアに入ってる場合なんかはシムでのリアトー調整しないと幸せになれそうにはないですけど、時間かけたらできないことはないのでやれるならアライメントはやっておいた方がいいですねー





調子に乗ってリアの車高を下げてみたら・・・・

たかだかこんな段差で。。。。



マフラーが引っかかるようになってイラッとしました。
板常備しないとガレージに入らん・・・・・

あ、Z34も同じ状況でこの段差乗り越えれませんでしたので板敷きました(;'∀')


その後嫁実家に向かう途中アップなガレージで

こんなの見つけてしまったので即購入wwww

ボディー補強強化がここ最近のテーマでもあったのでフロントタワーバーはうれしいいw
ギシギシ音さらに減っていい感じであります

ワタシの勝手な推測だと、正直ガッチガチな箱にするとぶつけた時なんかのダメージが大きくなるし逃げも無くなるので正直どうかなと思っていました

しかし、ルミオンのボディぶっちゃけ弱い(;'∀')
最近の新設計ボディや、はじめっからの補強入りのスポーツモデルなんかに乗る機会がここ最近多くあったので特にルミオンの弱さを感じるわけです。

いあ、ほんと想像以上の捻じれ剛性の無さが気になりだしちゃうわけですよ。
そんな車じゃないだろって言ってしますとそこまでなんですけどww
外車のスポーツモデルとかに乗せてもらった後なんてルミオンにもフロアのサイドフレーム、ドアの鉄板の合わせ目辺りにスポット増ししたい気分になります。

そんなわけでボディー補強は効果を見ながらもう少ししてみようと思っています。






さらに嫁実家に向かう途中にこんなバスを発見しました



謎なのに宣伝してんのかよwって突っ込みを入れていたところ
正月明けて我が家で

頂き物としてこたつに並んでおりましたwwww
って普通に、駄菓子屋で売ってるようなせんべいでした(;´・ω・)




正月が明けてからはやる気0モードに入ってしまって洗車とシート高調整くらいしかやってないです。
そろそろ始動してかなきゃなーと思いつつ寒いのでこたつに潜ってしまう日々がwww


はよ暖かくなってくれよー


という年末年始を過ごしておりましたw


それではー



Posted at 2016/01/15 00:18:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2015年12月23日 イイね!

もういくつ寝るとー

もういくつ寝るとー皆様こんちわ

やっと年末モードも落ち着きを見せてきたのでyoutube の徘徊にいそしんでいるワタシでありますm(__)m

動画面白いですね、皆さんの試行錯誤なやつや気になるアイテムの動画を見たりしてw



以前、かく言うワタクシもiPhone4でテスト的に撮ったことがあったのを思い出しまして
そういや仕様も随分変わったんだよなーと、
聞き比べ的なのもなんか面白そうなので撮ってみましたw







カメラというか携帯端末で撮っているのですがiPhoneに比べexpediaZ2はマイク感度が高いのか少しビビっちゃって聞こえます。
システム的にはかなり音量落としての撮影なんですが、うまく撮る方法考えないとですね。
そもそも固定もせずに手に持って撮ったというのは内緒ですがwww


どなたかこうやったらいいよ的なのがあったら教えてください(;'∀')



System

HU:soundnavi 80Premium

TW:carrozzeria TS-T10RS
MID:morel ELATE MW6TI
SW:JL AUDIO 13W7-D1.5

amplifier
TW:Rockford Fosgate T600-2
MID:Rockford Fosgate T600-2
SW:ALPINE PDX-M12

Camera 
Sony expedia Z2


それでわまたー
Posted at 2015/12/23 23:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2015年12月13日 イイね!

12月の中休みw

12月の中休みwみなさまこんちわ!

12月ですね

師走ですね


なんか公私共にめちゃくちゃ忙しいです。 ありがたい事ですね
そんな12月のくそ忙しい中やっと休みが取れましたー(ワッショイ

といっても一日中寝て、寝て、寝尽くしましたが(;'∀')






そんなどうでもいい前振りを挟みつつ。。。事後ブログぽくなりますが前述通り12月はいつもに増して忙しくなることが予想されていたので11月中に色々やってましたwそんなことを書いてみようかと思います( ´∀` )







とにかくAピラー祭りでした(;´・ω・)

暇を見ながらちょいちょい作っていくわけですがこれがなかなか一歩進んで二歩下がるみたいな(;'∀')しかもこのAピラー達、自分の車じゃないというw

以前から制作をしているCX3とノートニスモのAピラーです。

ノートニスモはお手伝いですがこのAピラーが薄く歪んじゃうので苦労しまくりです
しかもまさかの2WAYで形作り上げたところで3WAYに変更とか・・・・
もう3WAY化ピラー加工は年末、もしくは年始ですね。
しかしZ172-PRSの3WAY化はちゃんと聞いたことがないので楽しみですねw




対して、CX3は見て気が付いた方もいるとおもいますが、morel SUPREMO PICCOLO Ⅱの導入です。
このTWすごいですねぇ。。

とにかく共振点が低いので低クロスが可能。そのくせメタくそ上も伸びます。
空気感の表現といいますか、独特な立体感を作り出すTWですね
エージングが200時間以上かかるTWなので車載前にパッシブを通して1週間ほど鳴らしこみました



定格も、最大入力も圧巻です('◇')ゞ
定格入力
220W
瞬間最大入力
1000W

ワット数がそれなりのトルクがあってDFが高いアンプが望ましいってことになりそうですね。
最低でも100WクラスでDF200以上のものじゃないと活かし切るという点では成就できにくいかもしれません。


どちらにしよ、このTWは

一言でいうと  
まじチートwww



ひとつ気が付いた点も見解として書いておきます。

インピーダンスですが、音を止めるてことを意識したのでしょうか?
6Ωなんですよね。

これはワタシ個人の見解ですが6Ωインピーダンスを使用するTWの場合空間表現がいいスピーカーが多い気がします。
特にソフトドーム型の6Ωは空間表現がうまく再現されているモノが多い気が?

あ、4Ωや8Ωのものがダメといってるのではないですよw

アッテネートな部分でも4Ωに比べ6Ωは効率が落ちるような気もしますが考えたら車載TWってアッテネートしちゃう場合がほとんどなのでこちらでも都合がいい気もします。



色々いっちょ前に考察してみましたが
えー、はい。piccoloさん、ぶっちゃけ欲しいですwwwwwwww






で、人の車ばかりではなくワタクシのルミオンといいますとですね、

アップガレージさんで破格で買ったマーチ用のブレースバーをちょっと加工して取り付けてみたりしてみました

シート下のフレームに穴をあけてブレースを追加



車体に戻して完成


これ、車体剛性がどうのって言うのは正直わかりにくいんですが
あからさまにギシギシ言っていたキシミ音が減りました。
シャコタンしてたりSタイヤはいてサーキット走った後とかギシギシ言いだすじゃないですか?
ああいう音が減って快適になりましたw
キシミが減るってことは車体剛性に何等か影響したって事でしょうね

めちゃ安上がりだったのっで大満足ですw







次にですが、こっちが最近で一番の変更点かもしれません

9月の話ですがインナーバッフルを完全に作り直しました。
シナ合板、メタルをハイブリッドで使っています。
こちらはまぁ、色々あるので写真撮ってません(-_-;)

バッフルは変えるとやっぱり効きますね。





そして、さらなる進化を求めて
今まで使っていたロックフォードT5をついに下しました。




楽しい音を聞かせてくれるスピーカーでしたが、自分が求める音が少し違ってきたといいますか補えない部分が出てきていたんです('◇')ゞ







そんなこんなで次にやってきたスピーカーは




モレル イレイトMW6 TIモデル




もう、Hi-Fiではすっかりおなじみのスピーカーさんですね(;'∀')
こちらも定格、最大入力とド級ものです。
こちらもそれなりのアンプがあってこそ活かせるスピーカーではないでしょうか?

アンプとしてはブラックスあたりが最有力というかめちゃよさげでしょうが、面白い音という点ではモスコニなんかもよさそうですねw
といいつつ私はT600-2で鳴らしてるわけですが、これもこれでめちゃ結構楽しいんですよw


T5と比べての感想ですが

低域が全く別物ですね。 T5自体もともと低域が強いスピーカーでないのでここはしょうがないと思いますが低域が違うことによって音数といいますか音離れ、セパレーションも大きく異なってます。

T5の良さも捨てがたい部分も多いですが、総評したらイレイトですね。

いやーここまで方向性が違うと面白いですねw


暇ができたらアウターボードも作り直そうと思いますがいつになることやら・・・




あとやったことと言えば、リアのサスのストロークが気に食わなかったので少し設定を変えてみました
が、先ほどノリでやった感じなので試走すすらまだしてないのです。。。

こちらは吉と出るか凶とでるかですね・・・





12月も半ばで今年も残りわずかです。
中休みを挟んで、また忙しい日常が戻ってくるかと思うと若干萎えますが正月休みまでもう少し!と思い頑張っていきますw


皆様も風邪などひかないようにお気をつけてくださいw



それでわw










 























Posted at 2015/12/14 00:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2015年10月30日 イイね!

どもども

気が付いたら日が短くなっている今日この頃のワタシですよー


というかお久しぶりです汗
最近毎回このセリフから始まってますね。。。

えーっと。。。すっかりみんからサボってます。
たまに覗きはするんですが・・・


眠さにかなわないんです!!
今後は頑張って徘徊しようと思いますのでみなさんよろしくお願いします(;'∀')


しかし、まぁワタシ事といえば・・・これというネタも最近なかったので近況を書いてみようかとw




まずはシルバーウィーク(いつの話よ?)にガレージをかたずけまして広く使えるようにw
いあー、たくやとかしょーごとかが手伝いに来てくれてすげー助かりました。
2人ともありがとねww

軽トラ3台半分のごみを捨ててやりましたわwwwww






ガレージさんはもうちょい進化させていこうと思いますが現状はこんな感じになりました


コンプレッサーも新規導入したんで大概のことはできますなww
タンク容量小さすぎででコンプレッサーまわりっぱビビりますがwwwww

エア工具は以前から持っていたのでまぁ色々と捗れますね
気合入れたら、板金、エアロ加工、塗装なんかも可能ですわなw





ついでに放置し放題だった工具達も磨いてあげました



FBでも書いたんですがこの工具達考えたらワタシの人生の半分くらいの付き合いになってしまいました
ワタシ的には工具はこれといったこだわりないんですがラチェット、ソケット、メガネなんかの工具はやはり自然とスナップオンに落ち着いちゃうんですよね。
スタンダードサイズのの5/8ラチェだけはKTCが手になじみすぎててそれ使ってますがw



なんちゃってディスプレイコーナーもw

快適コーナーに進化してくれればいいのですが(^^♪
しかし、ジャンクで買ったマランツのアンプが結構いい仕事してくれてますwww
JAMOのサラウンドスピーカーを頂いていたので小さくまとまっていい感じです








こんな広くなったガレージでまずやったのは

コーティングの再施工!

半日かかりましたけどキレーになったのでおkですw
ボンネットの磨き傷深すぎで消えないんですけどね(´;ω;`)



で、あとは
ステッカーを張り替えてみました




以前より少しまとまって見えるように配置、サイズ変更をしてみました



こんな感じの近況報告でしたw
次は何やろーかなー??



それでわー



Posted at 2015/10/31 00:34:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月07日 イイね!

ヘリックス DSP PROその後

みなさまこんちわ


なんとなく何事にも気合が入らないワタシですよ










DSP PROに関する情報を前回のブログで募集したのですが、


本当に皆さん情報提供ありがとうございました!


いあー自分でも色々と調べたり実証したりしましたが、皆さんからいただいた情報を基軸にできたので随分とスムーズに問題解決に取り込めましたw


結果はといいますと

当初の問題は今のところ解決できたようですw


DSP PRO音質、調整幅含めてやはり恐るべしですw
ワタシもこれやっぱりちょっと欲しいww


で、今回さらなる音質アップにということで


こんなのも突っ込んでみましたがコレ威力半端ないですね。
たかがハイローコンバーターと馬鹿にしてましたがこれでRCA変換しただけで3D的な立体感が出るんですよね






本題のDSP PROの問題解決法ですが・・・・
出し惜しみじゃないんですがブログの場では書けないような内容も含めていい勉強になりましたw





なんといいますか内容を書けないんですよ。

これってですね、ほんとこのDSP PROを使ってる方々の苦労や生の声で解決にこぎつけたところがあるんですよ。その方々に対して申し訳ないので書けないわけですm(__)m
ついでに言うとそういう一つ一つの積み重ねがこのDSP PROの本来の性能を出していくきっかけにつながるわけでもあります。

内容的には直接名前出しませんが代理店さんすら把握していない問題の解決法も含まれるとおもいます。

ここが解決できずに初期不良扱いで返品食らってる実機が多数あるんじゃないかなぁ??


あ、たぶん本家のメーカーは把握してると思いますが対策打っていないというか対策の必要性を感じていないのかもしれません。

まぁ、このDSPは非常に良いものなのですが癖もあるって事です。


デジタル入力の方はまだ取り掛かってないのですが楽しみですw




ご報告までにブログでですが皆様ありがとうございましたw



それでわ~




PS:例えばワタシそれを公表したとして、このブログをどこぞのショップさん辺りが見て、そのどこぞのショップさんが解釈を間違ってスピーカーやアンプを壊しかねないかもしれないんですよ。










Posted at 2015/09/07 23:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37
タイムアライメントに関しての考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/26 02:13:03

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation