• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

ここからが難しい?

みなさまども!

雨がクソ憂鬱な時期ですね。 昔怪我した傷がやたらとうずいていやる気なしなワタシですよ。



先日から色々とやっていたオーディオですが、やっとこさまとまってきました!

何でしょうね、チョットした手直ししかしてないのですが手直しから1週間で劇的な変化が出始めました。というよりトランスフォームしちゃった感じでしょうか?


思ったんですがT5ってしばらくしちゃうと色々順応しちゃうスピーカーなんでしょうかね?
以前にも同じようなことがあって最初は良くも悪くもわからない変化しかなかったのが、ある日を境に劇的な変化を遂げているわけです。


というのも、前回使った吸音材。
吸音材=逃げ的に思われる方もいるようですが視聴上のステージ感や音離れ、奥域、と音の立体感に関する部分はこの吸音材ひとつで見違えるようなステップアップがありました。
過去にどうやっても出なかったステージ感が出てます。
もう超気に入ってるわけですが・・・・・

コレにともなって捨て去った部分も出たわけです。
低域のパンチというか元気というか解像度。
T5は数々の方がレビューするように低域に関してはやはり元気が足らないスピーカーなんです。

それを補うためワタシはドアをエンクロとして使い低域に的を絞った作りを重点にしていたわけです。
まぁもっと言うとこのルミオン聴いた方はご存知と思いますが低域よりも中域の音が外へダダ漏れしてしまうドアというふしぎなドアでしてココをどうにかしたいというのもあったわけです。

結果、ドアでの低音はソコソコ出てSWとの繋がりもそこそこいい物になっていました。(過去形

が、このドアの作りではステージ感というかそういうのがだめだったんですよね。

本当は25L前後のエンクロ作ってT5を収めて鳴らすのが最強なんだと思うんですがドアを切り破ってまでとは考えていないのでここから先の部分が手をこまねいていたわけです。


で、この魔法の吸音材を使ってみたわけです。
というか、いただき物だったんですがwww


この吸音材、施工には実はコツが有りまして普通に貼り付ける使い方じゃないんです。
施工法に関しては割愛します。 プロの技術が入る部分でもあるので多くは語りません。
施工時間なんて片側ドア10分あれば終わっちゃうくらいなんですけどw


で音出し。
ココは前に書いたブログのとおりです。
ドアで作った低域がスポイルされた代わりにステージングが劇的に良くなりました。

コレによってMIDとSWのつながりが悪くなったのでさらなるSWの進化をとげるべくウーハーBOXの手直しが必用となった訳ですが、進化というべきか手を抜いていた部分の見直しってのが本当だったり・・・(汗)
ここはいまだに手付かずのままだったりして(滝汗)

前回のSWいじりは固定の見直しだけでしたので上記の部分は手を付けれてないのですOTL




そんなこんなで吸音材ぶち込んで2週間ほどした頃でしょうか?
なんか音の元気がいい??
確かにMIDとSWの繋がりを改善すべくスロープ当変更しましたがこんな音の出方はしていませんでした。


そこでワタシの耳がぼけているのかを確かめるべく久々に買ったハードロック系CDで試してみました。

ちなみに買ったCDはこれw

なんだかUSA感なカントリーハードロックを聴かせてくれているバンドですがカナダのバンドなそうです。
ギターのFUZZ効かせた音が重く、この音とボーカルのヤレ具合が最高にハマりましたw


で肝心の音ですが明らかに低域の解像度が施工直後よりも良くなっています。
なぜそうなったかの原因はわからず。。。。


で考えた結果。  
T5スピーカーは、いきなりな環境変化には直ぐに順応できず時間をかけて鳴らし方を覚えるスピーカーなのではないか?と。

思えば心当たりが多々あるのです。

施工直後はなんかよくわかんねぇ・・・・
けど気が付いたら良くなってるみたいな

コレは視聴上の事だけではなく簡易RTAで測った結果としても差が明らかにでてるのでそういうことなのかな?と


成長するスピーカー。

なんか胸熱ですね。


しかしよくなったと言っても低域の解像度が足りないのは確かで、今後はこの部分の改善が目標となりそうです。




おまけ


左のTWマウントのパテが割れやがった。。。。



それでわ~







































iPhoneじゃこれくらいしか撮れんー(汗)








Posted at 2014/07/06 17:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年06月22日 イイね!

おニュータイヤは気持ちが良い!

皆さんこんちわー

先日のよか音に行ってから迷走を繰り広げまくっているワタシですよ(汗)


オーディの方は前々より気になってた部分なんですが見事に指摘があったので何やらかんやらで試してはいましたがしっくりしないままでして。。
少しですが進歩?退化?はあったのですがそれは後半にでも書きます
というか結果をまだ数値化してないので視聴上でしか語れないんですケド





と話は戻って題目の通りタイヤ交換しましたw
といってもフロント二本なんですが。。。


人生初のNITTOタイヤをチョイスしてみましたんですます。

今回のチョイスはコレ


何だかド派手なパターンwwww




NITTO NEOテクGEN
215/35 19


NITTOってショーカー、カスタムイメージの派手なパターンタイヤとばかり思ってましたが思った以上に良いタイヤで気に入りましたw
乗心地は明らかに良くなりましたし、ロードノイズも激減(うっひょー

サイドウォールが結構立つタイヤのようで前に履いてたLS2000と同サイズなのにブリブリ感が出ております。
明らかにリムの見え方が違いますな。ここが乗心地の差なのかも?

引っ張り感は減ったもののド派手な引張タイヤはなんだか最近減少傾向のようなのでイイじゃない?みたいに収まりました。


けど問題も・・・
この銘柄19インチがこのサイズしかねーの!
リアタイヤどうすっかな・・・・
リアもNITTOブランドでとは決めてますけどあんまりにも性能差が有るタイヤじゃマズイよなぁとか。
わかってて乗ってればそこまで問題では無いんですが気持ち的にですよ・・・・





んでタイヤの組み直しとともにキャンバーも立ててみました。
以前、ホイール変えた際にキャンバーボルトぶっこんで3度程度キャンバーかけて5mmのスペーサーをつっこんでいましたが、今回はスペーサーを抜いて2度程度に収め直しました。

というか1度で組んだら完全にアウトリップでフェンダー叩く勢いだったものでして、苦肉の策であります


結果いい感じになりましたがw
あ、雨がひどかったので写真とってません(汗)
そのうちパーツレビューにでもあげときます




話はまた戻ってオーディオ関係

最初に描いたように少し手をこまねいていたのですがとある吸音材を頂いたものでそれを先ほど試してみました。

吸音材なんてどれも一緒だろ的な感じですが今回のこれすげーです。
MIDのT5に20cm四方、厚み7.8mm位? の大きさくらいしか使ってないんですけど
音的には激変。

良くなった点もあればT5の悪い癖がモロにでちゃった感も。

良くなった点は奥域、広がり。 
と言いつつ広がりはソコまで大きくなってないんですけど良くはなってます。

多分変なピークがなくなった様でそれがこの結果になってるのだと思います。
吸音材の接着が乾いて無かったので小音量でしか試してませんが明らかに以前とは違います。


んで悪くなったというかT5の悪癖。
低音が明らかに吸音されちまってるぞ(汗)
T5って元々低音強くなかったスピーカーだったことを思い出さされました(汗)

低音の量感的なものがスポイルされなんかおとなしくなった音に。。
って最近は少しというか結構低音を強めに出してたので本来のバランスに近づいたというのか?

ただお陰でSWとの繋がりがまずくなったのでスロープを変えて対応はしましたが。。。
きっとSWの箱少し見直しになりそうです。



しかし、ここ最近オーディオは停滞気味だったのでチョットやる気でたかも?w


そんな感じでまだまだ楽しめそうですw



それではー





Posted at 2014/06/22 23:32:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年06月06日 イイね!

久々の制振作業

みなさんこんちわ


ちまたではホタルも飛び出してますが我が家では其のホタルを便所バエと間違い殺虫剤で抹殺するという悲劇が起こっています(((( ;゚д゚))))アワワワワ



最近は一旦想い描いた形にはなってきたのでぶっちゃけオーディオはサボり気味に(汗)

コレではイカンと気になっていた?放置していた制振を再開してみました。



画像撮りそこねましたがまずはダッシュボード周り。
ルミオンは意外にダッシュ周りはシンプルで音が響きそうな面ばかりなわけです。

メーター外して手の届く範囲で制振材を張り付けていきます。
貼りたぐった後に、隙間には吸音材をぶっこみます。

効果は。。。。。


正直良くわからない(汗)

んーしいて言うならビビリが止まったwそれとボーカルの音離れが良くなった気が?
やってやったという満足感のほうが正直高いであります。。。



つぎに、リアのハッチ。
少し低音が大きめに入った曲なんかを大きめに流すと ビリビリ・・・ビリビリ・・・

いらつく訳です。

ハッチ、ハッチ内張りにレジェ貼りまくって見ました。

1/3施工が終わったところ

いっぱい貼っても重たくなってハッチが落ちてきても嫌なのでコンコン叩きながら響きが大きい場所に外板、内板ともに貼り付けてやりました。
ワイパーユニット外すのが超ダルいんですよ。


んで


内貼りはそりゃー響いて音もなるよねって作りなのでコレでもかと貼っておきました。
リアハッチ、内貼りでレジェトレックス1.5枚使用
何とか許容範囲の重量増かな?



大量のゴミたちw




んで視聴!


おー?なんか低域の解像度あがったような?
要らないビビり音が混ざらなくなったのと、多少ながら音を封じ込めれた??
今までになくスッキリとした低域がでてるような気がします!
Sweep信号鳴らしながらそのうち要再チェックですね。


次回の制振はリア周りの内貼りやらないとなーとか、天井もやってしまいたいなーとか考えてますがきっとやる気になるまで時間がかかりそうです(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル



どこ変わったんよ?ってくらいの制振ですが
自己満に終わりはないのでボチボチ進めて行きますw



それでわー


Posted at 2014/06/06 00:17:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年06月01日 イイね!

お久しぶりっす!

お久しぶりっす!ども皆さんお久しぶりっす!





ココ最近、特に車に変化もなくブログにするまでもなかったので放置しておりました(汗)

って、別にお前のことなんてどーでもいいよなんて言わないでください(泣)


近況としては黄砂に耐えれず週2ペースくらいで洗車場で車を洗うというのが日課になりつつあるくらいでしょうか?
一通り車は形になったので乗る時間が増えた気がしますねw


あとはー、デジイチカメラがすごく面白いです。
トンネル撮影会からメチャ興味がwww

といっても自分のカメラではないので拝借して勝手にとってる感じですがw
で先日も洗車に行ったついでにカメラを拝借して色々撮ってみましたー









マクロレンズむずーい!






この距離でボケまくるすげぇw







地球をひん曲げる魚眼レンズもおもしれーw































雰囲気でてる?







何となく作った触んなよ!プレートも化けて映るww








システムに統一性がないんです・・・・








鏡の中の世界









エアフレッシュナーって持ち悪いよね??





マクロで遠撮するとピンが出ないという罠







ほんとカメラも奥が深くって楽しいーw
借り物ですが(汗)



カメラ詳しい方色々な撮り方教えてください!







あ、6/14 15のきらら浜のキララドームモーターフェスティバル行ってみようかとおもってますがどなたかいかれる方居ますか?

Posted at 2014/06/01 21:52:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

マイナーチェンジ

マイナーチェンジ皆様こんちわー!

ココ最近毎日のように北九州へ行ってるワタシですよ。
GWになって行ってないのは30日と今日だけの気が。。。。




GW10連休とか11連休の方々がメチャ羨ましいです。
後半4連休頂きましたが家族サービスでほぼ完結してしまいそうだったのでこれではイカン!と、夜中に行動を起こすという毎度残念な感じであります(泣)

そんなGWも明日で終わりな感じなのですので少しブログにまとめてみます。
ダラダラ書いてるんでテキトーに読んで下さい




まずは、
GW入ってすぐたっちゃんさんが愛知からコッチの方面に遊びに来るとのことで明るい時間に家族サービスを済ませ北九州の某所でのプチミに混ぜてもらいましたw
この時既に北九州ラップ2というw

ソコにはかねてからお会いしたかった北九の方々もお集まりでしたので中々タイミングが取れなかったワタシにはなんとも嬉しいプチミになりましたw

皆さんお熱い方々で楽しくトークさせてもらいました
是非また遊んっでくださいね!

たっちゃんさんも遥々愛知からご苦労様でしたw
カリスマ カリマス カリスマ
ええ、光速で探しだしましたよwww
次回お会いするときは着ていこうと思います(覚えてたら!





んで後半4連休の前夜。

前々から気になっていたダッシュボード周りの制振を少しでも進めてしまうかと21時を回った頃に思いつく(汗)
手が入る範囲だけなのでガッツリやれるわけじゃ無いんですが、こういうのは”ヤッてやったぜ!”っていうオ○ニーと一緒なのでいいんです!
ついでにダッシュパネル裏の隙間という隙間になんちゃって吸音材を突っ込みまくります。
前々から吸音材突っ込んではいたのですが今回は特盛り増量処置です。

きっと意味無いですが(謎

小一時間くらいの作業でしたがきっと分離が良くなってると思い込むことにします(汗)
思い込まなきゃこんな地味な作業やってらんねーもん。。。


で、みんカラチェックしてると先日プチミでお会いした、たっくんが下関で洗車してるというので顔出しにw
そしたら、たっくん目当てにワラワラ集まってくる来る下関の熱い子たちイパーイw

おっさんであるワタシのイメージでは下関って改造車文化ねぇよなぁと思い込んでましたがイヤイヤw
そんなことありませんでしたね!
あの熱さはコチラも感化される何かがありますよw

若いっていいよねーw

と、勢い余って4時位まで遊んでもらいました(汗)
クソ眠かったです!







翌日のGW後半初日は子供たちとスペースワールドへ


河童どこ!
河童って捨てていいものなのか?
と一瞬思いましたが着る方のカッパだったようです。


子どもと一緒に迷路に入るとこんな看板が。。。

俺の本気を見せる時が・・・・


うちの上の子ですが、だまして、ココにきたらタイタン乗らないといみないよ?と身長制限ギリなのに一発目にタイタン、しかも最後尾に乗せてみましたw

結果は、マジしぬ! だそうですw
ザマァwww





翌日GW二日目
今日は車なんか触りたいなーと思っていると友達からTELが・・・

友:車を側溝に落としちゃってさー。 助けてくんない?
ワタシ:どこよ?
友:北九州!
ワタシ:あ、はい・・・分かりました

関門海峡またもや渡ってみました(汗)

現場につくと、ごっついニーちゃんたちが友の車を取り囲んでいます。
5人位で。。。
そのまま帰ろうかと思いましたが友にバレてしまいましたのでしょうがなくその環に混ざってみます。

で話を聞くと5人でもアガラネーよ!と・・・
ごっつさまじハンパねーのよ。。
合気道のセンセーとかいうよくわからないフランス人も混ざってます(((( ;゚д゚))))アワワワワ
合気道ってこんなゴッツイ体格してるイメージねぇよ!!

とにかく車を上げてしまえばどうにかなると踏んでいたのでジャッキを取り出し、車体を上げてみます。
上がったところでハンドルを切って溝に対して横にタイヤを引っ掛けてしまいます。
車を自走でバック。
救出完了。。。

所要時間5分未満。。。
何故か拍手出ました(汗)

何度も側溝落ちのヘルプやってるので慣れてたダケなんですがね
ケド、ワタクシきっとドヤ顔してましたわwwww

帰宅して、車いじるぜー!と行動し始めたのが22時(((( ;゚д゚))))アワワワワ
まぁいつもの時間ですね。。

この日はまず、足に手を付けます。


フロントの足の設定を変更します。

オマエずっと足いじってねーか?とか言わないで(泣)
今回はキャンバー変更なんです・・・

いままでの足はキャンバー 0.5度程度で収めた、いわゆる0キャン設定でしたが
コレじゃインナーフェンダーかわせずに大きめのバンプで擦ってしまうのです。
BLACK☆iはアッパーマウントで1度ほどキャンバー稼げるのですが作業を始めた時間も時間なこともあり今回はコチラでキャンバーかけてます。


わかりますか?
下側がキャンバー調整用のボルトになります。
調整と言いつつ、単純に細いだけですw
コイツを上下のボルトと入れ替えて押し込んで固定すると約2,5度ほどキャンバー稼ぐそうです。

元の0.5度+2.5度なのですけど実際3度も付いてるようには見えませんね。
今度、実測値を測ってみようと思います。


なぜこんな作業を今更やってるのかといいますと。。。







実はコイツを譲ってもらったんですww
ヤベーよ。コーンケーブかっけぇよ。

いままでの使ったホイールはずべてリム溝があるものばかりでしたのでこのパラボラアンテナスタイルは素敵すぎましたw
ゆずって頂いたわくわく@YOU さん大事に使わせていただきますね!w


サイズはまぁ。。。
F8.5 R9.5 19インチです。
オフセットは2種類しかないので割愛しときます。












で、組んだ画がこちら

貫通ナットもドハマリw




全体像はこんな感じw


実際は、オフセットの関係で前後ともHITしていたワークの時とくらべフロントで3mm リアで6mm位内リムで、タイヤも引っ張りになってキャンバーついてるので、3~5mmのスペーサーならフロント突っ込めるかなぁ??
リアはトーションビームなんでリムでフェンダー叩くと泣きそうなのでこのままでいいやw


うん、マジ引っ張り感がムッチリでイイw
攻め攻めではないけど家族も荷物も乗せなきゃなんでワタシにはこれくらいが限界ですw


明日は連休最終日!
連休前に終わらせてなかった仕事をちょっとしなきゃですがゆっくり休めたらなぁと思います

ホイール変わって気分一新wマイナーチェンジでしたw


皆さんも連休最終日、何事も無くゆっくりお過ごしくださいw


それでわー( ̄ー ̄)ニヤリ

















Posted at 2014/05/05 21:52:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation