• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2013年06月12日 イイね!

DEH-P01 インストールその3

前回の続きです。

 DEHーP01を怪しい中華2DINと共存すべく始まったプロジェクトもいよいよ佳境です。




まずは結果としてこのような配置になりました。
移設のため延長したフェイスパネルをシフトレバー前に取り敢えず設置
苦労してフェイス延長した甲斐もあってかなり快適に使えますよ!
運転中でも左手を伸ばせばボリュームの上げ下げ、選曲と楽勝なわけです☆

ステアリングコントロールも純製後付けで行けますが、なんていうのか触ってます感はやっぱ直接さわらないと出ないわけですよ!w

carrozzeriaさん、みんなが使えるようにフェイス延長KITとか売りだしてくださいよ!!



話がそれましたが、中華Androidとの接続にはCD-RB10を使いIPバス入力を行いました。

こんなヤツですね。
自前の画像撮りそこねたので適当に拾って来ました。
CD-RB10を使うにあたりP01でAUX2の設定をOnにしないと使えませんでした。
はい・・・なんで入力来ないんだよ!って最初は悩みました・・・・
ちゃんと取説は読めってことですね。
P01の取説すげー解りづらいんですよ・・・

CD-RB10による接続によりDEH-P01のTAやクロスオーバー値を中華Androidの音にも反映させることができるようになり、かつ、メインデッキとしてDEH-P01でボリュームコントロールできるわけです。

DEH-P01を選びフェイスを苦労して移植した主な理由はこの中華Androidの音も手元で集中管理するのもためでしたからね。




すべての接続を終え、P01に電源投入!!
ノイズは・・・・OK S/N比通りとは行かないまでも気になるレベルではない♪

iPod接続から初の音出しの瞬間

・・・・・・・・ 
・・・・・・・・・・・・・

えぇぇ・・・

何このクソな音・・・・・

中華Androidを9スピーカーで鳴らしたほうがはるかにイイやん・・・・・


で、DEH-P01関連のネットを漁りまくる・・・

ほうほう、初出音はみんなクソと言ってるな。。。
MIDのクロスオーバー値を変えてないから低音域が全くないのか!
で、どうやるんだ!

と、ココからクロスオーバー設定とTA設定の地獄に入っていくわけです


3晩かけて、ひと通り音場設定を終えた所でどうしようもない限界に行き着く結果に・・




それは・・・
純製ツイーターぼろすぎ!!!!


次回調整編です













Posted at 2013/06/12 21:38:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
234 56 78
910 11 1213 1415
16 17 1819202122
2324 25 26 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation