• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

においって気になりだすと・・・

どーも、激務で死にそうなワタシです(泣)

激務で車の作業が膠着状態になるのはわかっていましたけど、出来そうなことからやってますよ


今回は”におい” 

車内のにおいって皆さんどう管理してますか?
気になるにおいがあるとせっかくのドライブも楽しさ半減っですよね。

芳香剤を置いて好みのにおいに?
消臭剤やファブリーズみたいなので都度リフレッシュ?
電気的にイオン消臭?

色々と方法があると思います。


エアコンのカビ臭いのも最近の車ではフィルターがカードリッジで簡単に交換できるタイプも多く昔ほどあのカビ臭さで頭を悩ませることも少なくなりました。


ワタシの車といいますと。。。



コイツのにおいが。。。。

車内中に掃除機を掛けても、芳香剤をおいてみても、直でファブリーズかけてみても、このMDFボードのにおいが車内に充満してるわけです。

組んだ当初はしばらくすれば消えるだろうとあまり気にしなかったのですが、さすがに3ヶ月たっても消えないとなると鼻につきまくるわけです。

このMDFボードは基本的には木くずを集め接着剤を混ぜプレスして出来上がる高密度木板なのです。
これは独特の木の匂いと接着剤のかすかな香りがするわけですが、先に書いたように木屑を集めたモノでもあるのでなんとなく粉っぽいにおいがする気がしますね。
なんか酸っぱい木の匂いっていうのでしょうか??

で、この”におい”をどうにかすべく対策を講じました。





ニオイのもとを断つには、根源を撤去するかもしくは封じるかです。

もちろん撤去は出来ないので封じる選択をしました。


封じると言っても簡単です。
MDFのむき出し面にニスを塗りこんでいくだけです(汗)

ラゲッジは簡単にばらせる構造に作ってあるのでばらして水性ニスを塗りたぐります!

ニスも臭いです!
油性はにおいが強そうだったので水性ニスを選びましたがきっついですねぇ。。。


塗りこんで乾燥させて車に組みましたが、ニス中毒?なるんじゃね??ってくらいやばいです(泣)
しばらくこれで耐えてみます。

早くニスの匂い収まって、あの粉っぽいにおいから開放されたらいいんですが。。。
防虫効果は高そうですけどね。


もっと匂いの対処法でいい方法知ってる方いましたら教えて下さいm(_ _)m




なんか、まとまり無いどうでもいい感じの日記になりましたね^^;

それでわー




Posted at 2014/04/27 21:21:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月18日 イイね!

こちらはイメージ図です

どもー!


前回、のブログの最後で少し紹介した


SICK SPEED
ネオクローム ナット 

60mmオーバーのナットが欲しくて探していましたら
326パワーさんのMサイズ70mm
LBパフォーマンスの60mm
NRG 60mm
など魅力的なナットがいっぱいヒットしましたw

長さ的には326パワーさんの70mmが良かったのですがLBパフォーマンスのブランドも捨てがたいNRGの強度は安心などと考えておりました。

で結局どれでもないSICK SPEED製を購入というなんとも貞操観念がない状態ですね。
だって・・・

ネオクロームかっこ良すぎたんですもん!
NRGにもネオクロームあったりするんですけどお高いんですよ・・・

そんなこんなでヤフオクで買ったんですが出品者に尋ねたところ 本物ですって言いはるのでまぁ信用してみましたw



で、こちらが装着イメージ図


今回のモデルはSSRフォーミュラメッシュさんですw
やっぱこのホイールいつ見てもかっけーわ。。
リバイバルで19インチ化して曲面ディスクで段リム、ビッグキャリパー対応とかになって最近復活しておりますよねw
アメ鍛ホイールでもこのデザインはかなりリスペクトされまくってます。

この子はオフセット+6という男らしいリバースホイールです!
4穴なんでルミオンには履けないんですけどね(汗)




なんとなくあてがっただけですが雰囲気伝わりましたでしょうか?
それではまた~

Posted at 2014/04/18 23:54:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

ゲイン合わせ

みなさんこんちわ(´・ω・`)


中々報告できるネタもなく更新をサボり気味なワタシです(汗)


そんな中ヘッドユニットのボリュームに対して実音量が小さいのが以前より気になっていました^^;

いままでのセッティングというのがまぁ適当だったわけですwwww
ヘッドのボリュームに対してこれくらいか?というポイントでなんとなーくな。




事の経緯というか以前のブログにもあるようにTWのゲイン調整中にスピーカーを飛ばした経験がありイモってるわけでして。。。
実際、TWのアンプのゲインは相当下げてあります(汗)
今使ってるTS-T10RSは定格30W ピーク70W のスピーカーに定格200w/4Ω とかいう意味不明なT600-2アンプの組み合わせですのでもう、ビビりまくりなわけです。

左側がT600-2 MID用 右はキャパシター



コレに対し、T5のMIDスピーカーは定格150w/300W しかも能率クソ悪い88.5db/1mというトルクがないと鳴らない、貧弱パワーのアンプだと残念すぎるというTWと相反する性格なのです。

まァ駆動させるアンプは上記TWと同じT600-2をもう一枚使って鳴らしておりますのでTW,MIDと別々にゲインは触れるシステムになっています。そこでMIDダケいじっちゃおうとw




前置きはこれくらいで、当初の目的であるボリューム対しもう少しゲインを詰めれるのでわ?とMIDのゲインを触ってみたのが金曜日の夜の事でした。


いつも聞く音量の半分程度で始めます。
ドライバーをゲイン調整の穴に突っ込む・・・・・・・・

ん?音量変わった? 調整穴にドライバーを突っ込んだだけでゲインが変わってしまうのはUSA製(中華OEM)の情弱か・・・・

なんにせよ、とりあえず、一度聴くかね。。




ヘッド音量をいつものレベルまで上げてみると
おおー上がってるwwww
欲しいくらいの音圧に!

しかし、コレが大きな誤算でした(汗)
お気に入りの曲を鳴らしてみます。 そう、それは何百回と調整のたびに聞き返してきた曲。


試行錯誤しながらでもなんとか納得できるくらいにまとめていたひとつの”カタチ”が崩れたということは・・・・・















すべての調整が崩れてしまった(泣)





もぉね、ひどいwwwww
笑えるくらいにつながってない(汗)
しかもゲイン回してもいねーのにwwwwww


と、いうかT5の本領が出たというのが本当なのか?
やっぱこのスピーカーは、トルクかけてなんぼですわ

明らかに芯が通った太い音になって音圧もガッツリ。
ぐっと前に出る押し出しの強い音。 嫌いじゃないですw

けど、他のスピーカーとつながってねぇwwwww


ココで心が折れそうになりましたが、コレをまとめれれば分厚い音が手にはいるはずだぜ!と妄想をふくらませます。


妄想は強く願えば妄想ではなくなる!     ハズ・・

真木よう子バリの巨乳に出会いたいと強く願いながら( ̄ー ̄)


と、この日はここまでで終了。




とにかく総崩れなわけでしてTWとのクロスポイントからスロープまで見直すハメになってるのは当然。
音圧変わってますからね・・・出音具合も違って聞こえ方に違和感ありまくるわけです(泣)

で、土曜の夜に再度調教を試みます。

色々といじりながら、
ココか?ココがええんか? こういうのも好きだろ? おい、いい音出して歌ってみろよ?
など、様子を見ながらクチュク。。おっとと  調整を。

画像は参考資料ですしかも適当なTAwww



多少まとまってきたけどなんか納得いかない。。


耳も馬鹿になってきた土曜日はここまで。。。




そして今日。 日曜日。

巨乳は存在しないのでは?と半ば諦めて調整に乗り出そうと思いましたがなんとなくやる気が出ずにパドックさんへ遊びに行ってみる事に。

道中TWの音圧レベルをいじったりしながら到着


店長さんに事のMIDのゲイン触ったら総崩れでひどいことになっちゃいましたわーと報告。
そしたら、何やらゴソゴソと取り出してきます。

こんなんあるよ?使ってみる?

なんかコレ見たことあるぞw
というか以前、無修正直輸入かけようかと一度悩んだアレではないですか!


SMD Distortion Detector


見慣れないアイテムですが、これ超便利なアイテムなんですよ。
オシロの簡易版といえばわかりやすいでしょうか?

よーするに、説明面倒だから

歪値を検出すると赤のLEDが教えてくれるわけです。
動画の通り結構正確??w


これを使うとできること

※ヘッドユニットのひずみ限界が分かる。
※ヘッドの歪むギリで各アンプのゲイン限界値が設定できる。

耳ではなく目で見て歪を検出できるのでヘッドユニットの限界も見極めれるし、
それに合わせて各アンプのゲインも歪限界で調整が可能となります。

要するに巨乳のシルエットがブルンブルンな解像度で楽しめるわけです。
なんかわかりにくいので、既存システムの最高解像度で設定が可能になると言い換えておきます(汗)


ありがたく使わせていただきましたw
パドックさん有難うございます!


調整しにくいので、助手席をパッパとおろしてし作業。

ヘッドユニットのひずみ限界を確認。
思った以上に歪まないのね、結構驚き!

次に調整CD掛けながら各ゲインを調整。

まずはMIDから。
って、チョット驚いたwwwww
自分で適当に調整したゲイン値。 コレ歪限界にかなり近かったというww

TWのアンプも調整。
うへー。結構上げれる・・・TWの音量で過ぎるからこりゃ、音圧レベルをDSPで下げまくりだな。

SWのアンプ
さすがはD級アンプ 相当なレベルまで上げても全く歪まない!
けど実音量は出過ぎるからこっちも-db調整だな。。。


各ゲインの調整も終わって音出し。
もちろんひずみ限界とか怖いので少し小さめでw

やっぱ、TWきっつい・・・・・
SWも出すぎて難聴なりそう・・・

それぞれのレベルをDSPで下げて音圧レベルをあわせて行きます。
といっても聴いた感じで適当ですが(汗)


そして音出し結果は。



はい。


今までにない解像度! 

ヒャッハー 俺の名前を言ってみろ! 
ジャギになった気分です♫


もちろんまだ、音圧レベルも狂ってますのでソレにともなってTAも詰める余地ありまくりですが
非常にいい感じに♫

やべーw カーオーディオって楽しいわwwwww


耳も馬鹿になってるので細かい調整はまた明日以降にでも会社帰りにしよう♫




作業途中ヤマトからお届け物が。。とTELあったのでパドックさんの帰りに取りに行ってきました。


ネオクローム カッケーw



かなり自己満足なブログですみません(汗)


それではまた~w

















Posted at 2014/04/13 22:41:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月07日 イイね!

衝撃なアンプ

皆さんこんちわ




今回は衝撃を受けたアンプに付いて書いてみようかと思います。



まぁワタシのアンプじゃないんですがね(汗)


じつはデモボード?デモSP BOX?でしか聴いたことがなかったんですよ。
本日車載も聞けたのでブログってみようかとw



まずはデモの方の構成はDEHーP01 某アンプ 172PRSパッシブ SWは1000RSでD700で鳴らすという構成。

ヘッドユニットがワタシと同じものという点でかなり興味津々w


ワタシもお気に入りなJAZZボーカルのオムニバスCD

を聴かせてもらいましたw




聴いた感想は・・・
一音目からやばい。。。
何だこの空間の広さは。。。
ボーカルの定位の付き方といい余韻といい全てが艶めかしい。。。
と言うか奥域がどこまでもありすぎる

172PRSの癖というか低音の強さも含めて172PRSのイメージが180度変わる勢いの出音です。

ワタシが勝手に描いていた172PRSは少し繊細さが足らないようなイメージでしたが全部嘘さ恋じゃないさ夏の女はまやかし状態でした。
実際D700で172PRSを聴いた時もそんなイメージが拭えなかったんですよね。




でどんなアンプで鳴らしたんだ?といいますと





コレ!


ん?











RS-A09X
ハイエンドパワーアンプ 

そうです、carrozzeria Xシリーズ20周年モデルアンプです。
お値段なんと2chなのに30万円wwww
フロント2WAYで60マソwww
3WAYなら驚愕の90マソwwwwww

なんとセレブなアンプでしょうw



しかし、コレこのお値段するだけの音です。
もおとにかく1音目からセレブwww



まぁコノセレブリティなアンプリファイヤを2枚も乗っけてる方がいまして・・・・
ウラヤマシイ

エージングも150時間以上キタってので聴かせて頂きましたw

ちなみに構成は
80プレミ RS-A09XからJBL TW660GTi  コレにカロのスーパーツイーターの3WAY構成
SWは1000RSをMTXのモノアンプで鳴らすという構成。

ええ、コレも圧巻です。
JBLの音じゃないですわ・・
セッティングの良さもそうなのですが、各スピーカーの繋がりに不自然な感じが全くない!
音数もこんなに多いのに音離れも成り立ってる・・・


例えるとなんだか寝て起きたら違った場所にいた感覚に近いといえばいいでしょうかwww

デモの172PRSと比べてこちらのほうが音の止まる!っていう動作が耳を通じてはっきりわかります。

このアンプってs/nもすごいんだけど、DFはもっとすげぇな。。。
実際この車両にはSPECの逆起電力防止みたいなやつ入ってたんだけど外しちゃったらしいです。



セレブなアンプは実力もハンパねぇって思っちゃいました(汗)

まぁ、高いのにダメだったら問題なんでしょうけどねwwww

某イタリア製アンプとかもめっちゃ気になりますが聞く機会がないんで誰か聴かせて下さいwww



と、他人の車でセレブ気分を味わったワタシでしたwww













Posted at 2014/04/07 23:28:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年04月03日 イイね!

消費税(((( ;゚д゚))))アワワ

皆々様こんちはー

4月に入ってわかってはいましたが消費税上がりましたねぇ・・・


皆さんは5%中に欲しいものは揃えましたか?


ワタシはまったく何も購入しませんでした!
せめてタバコくらい買いだめすればよかったとか思いました。


今回の消費税アップですが消費者庁?かなんかが表記の問題で難癖を付けたようでおかげで消費税アップに便乗した”ドサクサに紛れて値上げしちゃえ”作戦が横行して正直こっちのほうが痛いきがします。


コンビニでそれがモロ実感したのですがなんで内税表記だった今までの価格に8%乗ってんだよ!!ってつっこみたくなりましたわ。。
これって今までの5%分は値上げで、ソコから8%乗ってるってことでしょ?


まぁ普段の買い物自体仕事途中でコンビニくらいしか行かないんで目についちゃったダケですけどね。。。


とは言え今回の消費税UP。

前回の3%から5%に上がった時よりも影響というか余波は早めに表面化しそうですね。。。
ワタシのお勤めする業界は3%→5%の時は表立った表面化は半年後くらいから起こり、がくっと下がった後ソコから10ヶ月間横這でした。


ぶっちゃけ始まって3日なのに既にワタシのお取引先では影響出てるように見えます。
ちなみにお取引先は医療機関です。

この反応の早さはスマホやネットで情報が前回時よりも早く伝わっているからなのでしょうか?
それともマスゴミが放送しない自由を発動しまくっているからでしょうか?
TVは韓国ゴリ押し位からろくに見ないんでよく知らないんですけどね。

ネット炎上は拡散も早いですがその分収まりも早い気がしますが今回のこの”消費税”いつまで炎上するのでしょうか。。。。



と、悲観的になってもしょうがないのですがネタもなかったので思った事を書いてみました(汗)

車の方は週末晴れたらフロントの足の再調整をしようかなー?



おもしろくもなにもなく申し訳無いっすm(_ _)m





Posted at 2014/04/03 22:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation