• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2014年03月04日 イイね!

SWの蓋を作ってみる その3だっけ?

皆々様なんだかお久しぶりでございます(汗)


荷室の例のアレでございますがえーっと。。。


その。。。


あのですねぇ。。。。。





















実は大して何も変わってません!(^_^;)














ビミョーに進めたのですが。。。。






























こんなかんじです





なんとなく見えないオシャレぽくしたかったので赤のバックスキンラッピングしてみましたw



天板乗せると


こんな感じです、ハイ




これだけだとなんともエロくないので



なんだかよくわかりませんねぇ??
















暗くしたら大胆になるかも?




気持ちエロさが伝わりましたでしょうか?






地味ーな進捗でした( ̄ー ̄)







そうそう、話が少し変わりますが前回余ってしまったコレ


TWのアンプにぶち込んでみたらスゲー変わりました!
どう変わったかという表現が難しいのですけど一皮むけた大人の音になった気がします(謎


それにともなって各機材もエージングが進んできた成果が出始めた気もします♪
なんといいますか、今日しっかり聴き込んだ感想は。。。。。。


自分の車じゃないみたい!



ワタシ的には好きな音になってきた気がしますが・・・・
どうなんでしょう?
最近はCDよりもiPodのWAV音源のほうが鳴りがいい気がしたり・・・・

うーん。。正直耳が馬鹿になってきているとも言いますけどー^^;



自分ではルミオンの音がどんな感じなのかよくわからなくなっている感も否めないので
お近くの方で聴かせてよ!って方いましたら、正直自分以外のご意見が本気欲しいので声かけてください!






進歩ない日記ですみませんでしたぁ・・・・





























Posted at 2014/03/04 22:18:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年02月18日 イイね!

超速対応と心意気

みなさん、こんにちは(^-^)/

前回のブログにもあげたカスタムカーショー福岡2014ですが、
じつはその時にある御方と、とある約束をしていたんです。









あるお方とは・・・・


そう、シャコタンコヤジこと、リバティーウォークの加藤社長!

お忙しい中、本当に色々なお話を聞かせてくれました。
翌日からの日常にも気合が入るような!
もお、おかげでパワーもらいまくりでwww


本当に素敵で素晴らしいお方です。



で、その約束というのが、加藤社長から頂き物が頂けるというもでした。
えー、申し訳ないですよ。。とは言わず、ええ!いいんですか!とwwww

それが今日届いたわけです。





それがコレ



紙袋???







それでは中身を。。。。



































DVD!!






そうです、会場でお話した際に
「DVD作ったんだけど数が間に合わなかった! 見て欲しいから贈るよ!」とww


というか、ショーが終わってまだ二日だよ!!!
最終日に行ったので実質翌日には発送手配まで終わらせてたって事です。
このスピード。。。
やばい。。。俺、自分の顧客にもこんな超速対応出来てないかも。。。。。

このスピード感は感動ものです。たかだか10数分話しただけの見ず知らずの来場者ですよ。

これは本気で神対応と言うざる得ませんよね。。





その時のお話はこうだったと思います。

「去年一年の集大成をまとめたDVDつくったけど30枚しか作れなかった。100枚くらい作るつもりだったけど、間に合わないで持ってこれなかったから!!」

「日本じゃ目立ってくると文句言ったり、批判したりする。 フェンダー切っても公認取れるし車検も取れるんだよ? せっかくの世界一の日本の技術が日本の内側からじゃ叩かれるだけ。 それならば世界に打って出てやる!!ってのが最初だったんだよね」


マジ最高ですやんwwwww
ほんとカッコよすぎますよ!

もちろん早速見ましたよ!


やっぱこの人、周りにいる人すべてを人を惹きつけますよ。。。
なんたって「笑顔があればすべてハッピーだから!」

この一言に目からウロコです。
本当に加藤社長の笑顔にはパワーもらえる気がしますもん(^O^)




ほんとつまんねー仕事とか日常とか、自分の意識で変えれる。

生き方を改めて教えていただいた気がします。




ちょっと私的に感動したのでブログにしてしまいました^^;


それではまたー








Posted at 2014/02/18 21:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年02月16日 イイね!

カスタムカーショー福岡2014へ行ってみた!

カスタムカーショー福岡2014へ行ってみた!皆さんこんちわー

今日はいつもお世話になっているパドックさんの皆さんとカスタムカーショー福岡2014へ行ってみました☆彡

いあー、この手の大きなイベントに行くのも5、6年ぶりです。
最後に行ったイベントといえば実は去年のACG九州ですが、あいにくの雨で見る間もなくって。。。感でしたし(;´д`)


最後に行った5.6年前のカスタムカーショー福岡はなんといいますか不況のどん底みたいな中での開催で参加台数も少なくなんか残念な感じだった覚えがありますが、今年のショーは自分的にサイコーでしたw


写真もiPhoneでいっぱい撮りまくってたら電池なくなるし(;´д`)
しかも、写真確認したらフェンダーとホイールばっかりというwwwwwwww













どんだけフェンダー好きなんだよ!みたいな┐(´∀`)┌ハイハイ
詳細画像は後ほどフォトギャラリーに上げておきますw
しかしセダンめっちゃ多い! 福岡といいますか九州のノリがなんとなくわかりますねー
流行りとしては圧倒的に段リム率が高かったです。


多分来年辺りはヘラフラ、スタンスの様なスタイルがもっと浸透しそうなので一気にくる気がしますケドどうかなー?




その中でも気になった車がこちらの車達☆彡



アリストなんですが26?28インチ? とにかく四駆じゃないのき四輪駆動感がはんぱないww




ケンメリ ワークス 加工鉄ちん と来て、まさかのロータリー積み
マジやべぇww


個人的には


ハコスカ Lメカチューンが好みでしたけど♫




そしてこんなホイールもw




SSR フォーミュラメッシュ
おおー復刻してたんだwww

しかも現代風に19インチとなっとるやん!
現代車のキャリパーに合わせた形でスポークが湾曲してるしww
進化して帰ってきたフォーミュラメッシュ万歳です





で、場内も昼前に差し掛かって混雑を始めた頃、トヨタのオーリスブースで何やらイベントが始まる模様です。
なんでもこのオーリス  かのジオン軍大佐のシャア・アズナブル専用機だそうで・・・

やっぱ三倍早いんかいな? そりゃ早いよな! つかニュータイプ様じゃないんですが乗れますかね?
など言いつつ覗いていると。。。。

シャアのコスでなんか出てきたwwwwwwwwwww 

なんというサプライズwww

やべぇ声までそっくりwwwwww

つか完全になりきってるしwwwww







そりゃ、もちろんオーリスそっちのけで大佐と写真撮ってきましたよ!


もちろん大佐との別れ際には、ジークジオン!!
やばいテンション上がってきましたよー♫





さらに人ごみをかき分けて




こ、この車は・・・
北九州のJOB DESIGNさんの LSではないか!!

この車、西海岸でやってるオートファッション USAにエントリーしていたモノホンのJDMですね
こんな車も見れるとはー☆彡



さらに進むと


カワサキZ1?Z2?どちらでしょうか? めっさ綺麗!
ワイドリムの18インチ化
しかも旭日旗wwwwwこのセンスwwやべぇノリがいいw

昔ハーレーに星条旗描いて乗ってる古い映画を見た時に思ったことがあります。
やっぱアメリカ人はアメリカ大好きなんだよなーってw
わたしは日本人ですがその当時はまだお子様であまり日本のよさを知り得ませんでしたのでそのセンスがわかりませんでしたが、それから月日が経ち今から約10年ほど前でしょうか?
友人のZEP750を塗装依頼された時にハーレーに星条旗を思い出しました。
そこで提案したのが

「ハーレーに星条旗ならさ、カワサキに旭日旗でいいじゃねー?」とwwwwwwwww

そして出来上がったのがこれ



もちろん愛国心なくては日本人とは言えねーだろ!とか意味不明なことを言いつつ


まさかの国歌wwwww

このZEP750は一度雑誌にも取り上げられましたねぇいい思い出゙です(ワラ

そんな友人は単車を乗り換えても日本人の魂は忘れていませんwwww



なんか、今時は学校じゃ国歌もまともに歌わないとか?
そんな左寄りは右手でコキすぎなんだよ!と言ってやりたい気持ちがこみ上げてきますね


ちなみにわたしのGPZは。。。

もっと痛い感じだったり(;´д`)




いきなり脱線しましたがこのノリを今まさに現在進行形で進めているお方がいます。

そのお方が作った車がほんと、この車が福岡にあるとはwww

またフェンダーwwwwww



いあいあ。。。



まさかの リバティーウォーク GT-R!!!

リバティーウォークさん

これ感動しましたよ!


さらに




アベンタドール二連発!!

やばいカッコよすぎる。。。。。



そうこうしてると。。。

加藤社長発見!!!


ダメもとで声かけてみました。。。

あの、写真一緒に撮ってもらえませんか?とwwwwwww

すると、めちゃくちゃ笑顔二つ返事でOK!ちょっとまっててね!とwww
うひょーww



もちろんポージングはこれでしょ!

こやじブログ風にしてみましたwwww


加藤社長素晴らしいお方です!
お忙しいのに色々とお話も聞かせていただきました。
458持ってこれなくてごめんねーとか、日本の本当の力を世界に見せに行くんだとかwww
力がみなぎってますよ。ほんと輝いてます☆彡(*´∀`*)
もっと裏話的なこともお話したのですがこれはまぁコッチはまたの機会にでもー(。-∀-)


今日一番の出来事でしたねw
もちろんLB製品購入しました!


さすがにランボールギーニやフェラーリは無理なのでこれでwww

もう一個気になるパーツも新製品で出てたので是非そちらも購入させてもらおうと思っています!


いやー最後にテンション上がりまくって楽しい一日でしたw


お昼を過ぎ会場も混雑し始めたので、そそくさと退散してみんなで一風堂でラーメン食べて帰りましたw

今日一日ご一緒に行った方々、改めてありがとうございましたw






あとがき

ハイドラで高速パーキングエリアのバッチ取ろうとONにしてそのまま会場入りしたらハイタッチ66人もしてたというw
ハイタッチした方々も一日おつかれさまでしたw




Posted at 2014/02/16 23:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月09日 イイね!

SWのフタを作ってみる かなり脱線 その2

みなさんこんちわ

前回外形まで作ったところで放置していたSWにフタ作りを再開してみました。


前回はここまで進んでいましたね(。-∀-)




放置といっても実は、フタのデザインの変更を入れるか入れないかを悩んでいましてそれで手がつけれないという状況だったんですが・・・

結果的にはデザイン変更なしで将来何か追加でもあった時にかんがえようとデザインに関しては思考を止めることにしました(;´д`)


なぜデザイン変更を考えていたかといいますと。。。。

コレ


コイツをPDX-M12に横に並べて配置するかを悩んでいたわけです。

RFC10HB
こいつは俗に言うキャパシターですね。
なんか10Fとかあるようです。

PDXーM12が幾らD級動作のアンプで電気を食わないと言いましても推奨ヒューズで60Aがついているワケであります。
その上大食らいなT600-2が2枚(推奨ヒューズ150A 汗)もついているので充電制御なルミオンでは電気に余裕がないのです。

プロテクトかかって出音が止まるということはないのですが、少し大きめの音で鳴らすとルームランプがSW連動でボワンボワンって明るくなったり暗くなったりwww





そんなで電源強化を前々から考えていたのですがどうせならディスプレイしたいなとも考えておりました(。-∀-)




まぁディスプレーをやめた理由がさらなる音質の強化と考えたからです。

キャパシターってみなさんはどういう使い方で考えますか?
通常一番大きな電気を食うであろうSWのアンプに追加考えるとお思います。
最近ではHU用とかのキャパシターもあるので一概にはそう言えませんが'`ィ (゚д゚)/


私の車では前述したようにT600-2の方が実は電気は大食らいなわけです。
MID、TWの電気に余裕が出ればアンプ本来の持つ性能が出せるのでは?と考えたわけです。
しかもT600-2は2枚ともに運転席、助手席の下に今だ仮置きなわけで。。。(^_^;)


SWのフタ作りなのに脱線してきましたね(  ̄▽ ̄)


しかし、このまま脱線方向ですすめます!!





配置場所はだいたい予測してあるので、まずはキャパシターの充電から行います


突撃電流がでかくってこのチャージカードじゃ抵抗焼けちゃってヤバくね?とか思いましたが、8Vを超えてきた頃から安定してきたのでそのまま無視してチャージします!


15分ほどで充電終了のサインでLEDが消えるそうなのでそのあいだにチャッチャと助手席をおろしてしまいます。

椅子をおろして配線をバラしたあとにチャージ状況を見ると12.58Vくらいで止まってる模様でしたのでここからは直でバッテリーにつないっで電気を押し込みます。


で、椅子の下の仮配置を

ヒューズがこの場所なのでうまく配線すればヒューズボックスにキャパシタをぶち込んですべてのアンプに供給できそうです。
SWのアンプまでは距離があるので効果あるのかは不明ですが(^_^;)



配置が決まったのでボードに配線穴を開けて100均で仕入れた黒のフェルト生地を貼り付けます。
あんまり良いグロメットがなくってゴム製使いましたがプラのグロメットがいいですね。非常にゴム製は使いにくい!

で、配置、配線、固定として出来上がり


MIDのクロスポイントをあげたいがためにパッシブはとっぱらっていたのでピッタリこの場所に落ち着きました。

この時点でAM2:30(;´д`)
クソ眠い。。。

頑張ってつけたので視聴しようと思ったのっですが流石に時間が時間で。。。
まぁ遠慮して小さい音で鳴らしてみましたが、音像が変わってますね。

ちゃんと電気が行くようになったためか定位のつき方がビシッと決まって奥域感が増しました!
ずっとこの奥域感が足らなくって苦労していたので頑張った甲斐がありました(^-^)/

SWのアンプまで距離あるからどうかと思っていましたがSWの鳴りも明らかに元気がいいですね

やっぱ電源大事ですねぇε=(・д・`*)ハァ…



で、本日は題名のふた作りも再開

といっても





立ち上げ部の処理と固定見直しとカーペットだけとなったので今日は立ち上げの処理までで、パテ打って削ってまたパテ打っての過酷な作業だけでした。


ちゃんと助手席乗っけてそこそこの音量まで上げて聞いてみましたが、やっぱキャパシター効果絶大すぎますね☆彡

音が揃うって言えばいいんっでしょうか?
静けさが増して定位が揃う感じなので奥域感もちゃんと表現してますね。
ボーカルの生々しさが良くなったといえばわかりやすいでしょうか?

まだまだ理想の音とはいきませんが、今までで一番求めてる音に近くなってすげー満足です♫




SWのフタも作り上げなきゃなぁと思いつつカーペットが無かったことにいまさら気がつきましたが。。。。



つか、コレ

今まで入れてたブレイムスの1.3Fキャパシターですがどう使おう。。。



それではまたー☆彡




 




Posted at 2014/02/09 00:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年01月31日 イイね!

ちょい変更

どーも、こんちわ♪

SWのフタは今週は時間も取れそうにもないので一旦休止ですが、パーツレビューにもある配線の変更をやってみました(;´д`)

早速、独断と勝手な解釈でレビューしていきますw





まずはこれ!

BA Labo社製 BE-727
皆さんも実際どうなの???って感じで結構知りたいんじゃないでしょうか?w

去年末に発売されて凄まじい人気みたいです。
わたくしもバックオーダーしてやっと購入した感じです。

この製品正直つないだ当初はFURUTECH ADL iD-30PA-018 の威力の方が強くあんま変わんねー??って言うのが最初の感想でした。

商品説明のページにもあるようにデータの取り込みからBE-727を使い改めてiPodにデータ書き直しを行いリベンジ!!

鳴らし始めから3時間を超えた頃から・・・



お?

おお??

あれれ???


なんだか奥域が。。。低域も輪郭が。。。いいんじゃない♪

というか、iPodの音源だよな????


はい、激変までとはいきませんがS/Nが上がってるので音の強弱が以前より繊細です♪
ヘェーって思いましたw
これ、線材などの明記はないですが言わばひとつの回路ですね。
ケーブルとして見ないほうがいいかもですw

トータルとしてはiPodの音質向上には貢献してますw

音質は一言で言うとアナログ感が出て雰囲気が増した???そんな感じでしょうか?
うまいこと表現できずにすみませんm(_ _)m

USBの方がiPodよりも音質さらに上がりそうなんですが応答速度早いUSB持ってないんですよねぇ・・・
まぁこの製品が3万も4万もするなら買うこともなかったでしょうが、この金額でならアリと思いますw







んで、次に


audio-technica Rexat AT7324/4.0
これは、ヤフオクで買っちゃいましたw
安かったのもありますが、SWに使うことを前提でしたのでTW,MID,に使っているオヤイデ電気 across 750 のRCAでは不向きな気がしてPCOCC+OFCと二重シールドという点で選びましたw

線材だけで言うとPCOCCの方が高級素材?ですがこちらの線材のみですと高域ばかりが伸びるというイメージが強く肝心のSWにはそんな音域がねェよとw
そこでテクニカがOFCを入れて低域チューニングしたハイブリッドケーブルがあうのでわ??と勝手に解釈をw

それに、DEH-P01はXと違ってRCA接続でアンプまで引っ張らないとですので長さも結構あります。2重シールドはそのあたりには効きそうかなーという、だろう運転ですw

レビューに行く前に実はこのケーブル出品者が3SET同じものを出していたのでそのうち2SETを購入していました。
4mもあるので1SETを半分にぶった切ってピンを追加して2m×2のモノも作ってみましたww
この2mケーブルは後々別の出番が待っていますw




まずは作った2mモノを家のPCオーディオ環境で視聴してみました(。-∀-)

ぶっちゃけ、ここまで変わるのかという変わり方です(゚д゚lll)

まず、低音が出まくります(゚д゚) 
部屋の環境が良くないのでEQで補正していたのですが元々低音が強くないSPなのでうわーってくらいブーミーに鳴りすぎます(;´д`)
EQフラットでも低域が今までより強く感じ、躍動感がでます。
シールドが効いているせいなのか、S/Nも上がったように聞こえ、定位感も良いです。
しかし、音の分解能が悪いわけではないのですが中域がボヤけて聞こえる面も。
トータルで言うと私のPCオーディオ環境では悪くはないです☆彡

他の方のレビュー等を見ていると結構クソミソにこんな安物ケーブルはレグザットじゃねぇよ!!って言われているようですが、かなりまともなケーブルと思いました。
当たり前の音を当たり前のように出す感じといいますか?
必要な音をちゃんとアンプに伝えてくれている気がしますね♫
その証拠がEQの補正をフラットに戻したっていう事であると思います。

PCオーディオ環境ではかなりの期待値が( ̄ー ̄)ニヤリ





このケーブルを車両のMIDに繋いでみたところ・・・・・






私の車の環境では・・・・・・・








相性良くない感じでした(ーー;)

現在使ってるオヤイデacross 750のエージングも進んで来たため良くなってきたからという事もありますが、高域の伸び方が足らず、中域が出すぎてピークが耳につく感じで、どうやってもTWとの繋がりがうまくいきません。



対して当初の予定通りSWにつないだ場合は低域の質感が上がって狙いに近い音は出てる気はします。
倍音も綺麗に乗る感じで全体の音にさらなる色気?んーなんか表現違うかも?ですが耳触りがよく聞こえます(*´∀`*)


低域の解像度って結構音全体に影響しますね( ̄▽ ̄)
時間が遅かったので、そこまで聞き込んでないのでもう少し鳴らしこんでみますw







ちなみに上記のPCオーディオ環境は以下になります。

Intel i7-3770K 4.5MhzOC 通常時1.6Mhz
MB P8Z77-VPRO  
soundcard ASUS STX essence OPAMP換装BB OPA2604を2枚 もう一個OPアンプ交換してますが何使ったか忘れました(;´д`)

この環境から AT7324 RCAにて 

YAMAHA AX-592

Belden9497 バイワイヤ接続を経て

SP JAMO 507

という環境です。

across 750もPCとアンプ間繋ぐほどは残っているので近いうちに作って試してみようと思います☆彡


なんだか最近電線病に犯されてきた気が。。。。w


それではまたーw




Posted at 2014/01/31 00:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation