• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですの愛車 [トヨタ カローラルミオン]

整備手帳

作業日:2014年4月7日

乗り心地改善計画

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
家族からとうとう不満の声が上がりましたので乗り心地改善計画を発動させました!

少し大きめのギャップなどを行くとドン!って具合でバンプストップ。
ストローク量が明らかに足りていないのは解っていたのですがこの状態で4輪アライメントも行ってしまったので中々手を付けるのにも二の足を。。。

ショートストロークなのは解っていたブラックアイですがデータ取りは正直ソコまでしていなかったんで今回は簡単なデータ取りから行いました。

2
よく考えたらアライメントを取った後にこんなワイトレぶっこんでるのでアライメント自体狂ってることを思い出してしまいました。。。

サスですが改めて、データを取ったところ。。。。


フロントのストロークがバンプストップまでなんと驚愕の23mmしか無いということが判明(汗)

そりゃ底付きするんじゃ乗り心地どころじゃないですね。

これをどう回避するのかですが方法は何通りかあります。

1)知らなかったことにしてそのまま乗る
はい、家族からのクレームは無視!胃下垂目指せますね。

2)ノーマルのサスに戻して事なきを得る
せっかく買った車高調もアライメントも水の泡ですよ。

3)ハイレートスプリングによるストロークの抑制をおこなう。
最近流行りの手法ですがコレはヘルフラやアウトリップ車両で行う最終手段とおもっております。
まぁ今現在タイヤリムガードに収まってますが、実は前後ともフェンダーに対してはアウトトリップなんですよね。

4)フルタップ車高調の利点を活かしてストロークを増やす。
あるものは使ってこそ本領を発揮できるのです。



今回は追加部品を購入する気もないので、4)の方法で行うことになりました。
3
まァ何を行ったかって言いますと。。

プリロードを前回145mmで設定していたのを125mmとガッツリ大幅に掛けてやります。

こうすることによってストロークは20mm増大しました!
ついでにプリロード見直し時に組み替えようと用意していたスプリングの音鳴き止め新品カバーを装着


ストラット車なのでレバー比1:1 20mm分ストロークを稼いだということは20mm車高が上がっております。
4
わかりづらい画像ですがコレしか撮ってませんでした(汗)

まァ結果、車高は以前と変わりません。

20mm上げただろ!って?
フルタップなんで20mmタップで下げたら一緒なんですよね。

これで見た目変わらず、縮側ストロークは以前よりも増えました
おかげで乗り心地も大幅改善!
段差なんて怖くないーってくらいの改善です。
もっと早く手をつけとけばよかった。

しかし、プリこれだけかけたら前輪のつっぱり感ハンパねぇやね。
ビギニングも上がりすぎてるのでダンパーももっと多めにかけなきゃ収まりが悪いです。
もう少し煮詰め必要そうです。

ちなみにリアダンパーはコレに合わせて5クリックほど抜きました。
フロントのストロークのなさをリアのダンパーで制御しまくってたのでフロントが動くようになれば必要ない減衰力ですからね。
もっと抜いても良さげですがフロント減衰力を決めてから煮詰めてみようと思います。

まァ弊害もありました。
インナーフェンダーがタイヤのショルダーと干渉しはじめやがった。。。
0キャン調整の方向でしたので、ストローク増えたらここは当たってもしょうがなさそうです。
そのうち1.5度くらいキャンバー掛けていこうとは思っていますが面倒なので次のモデファイの時にでも一緒に行ないます。
最悪3度くらいまでの調整幅はありそうなのでインナーは何とかかわせるよね?とか楽観的でございます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車内ヒューズを全打ち替え

難易度:

オイル交換 183612km

難易度:

テインハイテクダウンサス取り付け

難易度:

オルタネーター、バッテリー交換

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

ヘッドライトバルブ交換 LED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月18日 1:37
泥沼の足回り…

ただ今私も悩みまくっております!

やはり家族と趣味の両立は難しいですねぇ…
コメントへの返答
2014年4月18日 21:53
どーも!

足廻りは最終の形や、使用する条件などの最終目標があれば結局は物理なので8割は経験則と卓上理論でいけますよー
残り2割はドライバーの好みや使用環境の違いで微調整の範囲ですかね

目に見えないオーディオや電気の方がよっぽど難しいいですよ(汗)
こっちも物理ではありますけど複雑ですから。。。

自分一人が乗るなら色々と妥協も出来ますが家族や周りの人の理解もあってのクルマ趣味だからですねー
なるべくクレーム対応しとかないと後々が大変です(汗)

お互い理解を得られるように頑張りましょうwww

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37
タイムアライメントに関しての考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/26 02:13:03

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation