今回も番外編的なラジコンネタになってしまいますがー
正月休み中、コツコツと組み立てに必要な工具やケミカル類を追加購入しつつ、
モーター横置きシャフトドライブのTB-04 PROIIを組み上げて来ました。
まだ、半田環境が整っていない為、ESCやモーター、バッテリーの配線はしていませんし、
最低地上高や、サスの伸び側の長さ設定等の微調整、タイロッド類の最終調整もしていませんが、
大体完成形にはなったので、ここで1回ご報告を(=゚ω゚)ノ
わかる人にはわかってしまうでしょうが、キット価格と同じ位のOPパーツがすでにてんこ盛りという・・・(;一_一)
メインシャーシ類も、カーボン混入の強化タイプになっていたり・・・w
ちなみに前後のデフ仕様は、今のトレンドらしい、前リジッド 後ギヤデフ になっています。
あーあと、前後のスタビがついていません。
明日あたりにTRF418用スタビが届くはずですので、そしたら装着するつもりです。
★★★
てなわけで、TB-04の組み立てが一段落したので、いよいよ本命のTRF419の組み立てをスタートさせました・・・・・
おや?なんか似たようなシャーシが2つありますね(;´Д`)
バルクヘッドが青い方がTRF419で、黒い方がヨコモのBD7 2015です。
1/10 EPツーリングカーはもう技術的に煮詰まっていて、どのメーカーも突き詰めると、
こんなシャーシになるのですが、それにしても似すぎw
厳密にチェックしていないので、正確な事は書けませんが、たぶんメインシャーシの厚みも同じ、一部カットデザインが違いますが、幅も同じ。カーボン素材もほぼ同じ物のようです。
バルクヘッドやモーターマウント、さらにステアリングワイパーの支柱の穴位置もほぼ同じような気が・・・w
もはや、タミヤ製BD7 2015がTRF419であり、ヨコモ製TRF419がBD7 2015と言えるかも知れません。
まあこの業界、パクり合いが当たり前(のような気がする)なので、どっちがどうとは言いづらいです。
BD7シリーズは数年前から世界戦などで活躍しているようなので、今回はタミヤがパクったような気がするけど、タミヤもTRF418とか出しているので、交互にパクり合いをしているような気もw
このデザイン構成のシャーシだと、Hot Bodies(HPI)のが元祖とも言えるような気がするし、ヨコモのMR4TCこそが元祖とも言えるからなあ・・・
持ちつ持たれつって気もするw
まあ、住んでいるのが静岡なら、タミヤを買えばいいと思うし、
茨城とか埼玉なら、ヨコモを買えばいいと思います。
競技用のラジコンって、スペアパーツの入手性が良くないと、どうにもならないですからねー
でも東京だと、2社のパーツは秋葉原にいけば、数店舗で沢山売っているからなー・・・。
私が知っているだけで・・・
フタバ産業、チャンプ秋葉原、スーパーラジコン、洛西モデルと4件もあるし、今は通販でも簡単にスペアパーツが入手出来たりするからなあ・・・。
まあ、タミヤサーキットに行ったり、タミヤグランプリに出たければ、TRF419でいいと思うし、
谷田部アリーナに行くなら、BD7 2015を購入するのが賢いと思います。
この2台、メインシャーシはソックリですが、一応違いが数点あります。
一番の違いが、BD7 2015には前後バルクヘッドに、Xバルクヘッドが搭載されているところでしょうか?
どうもこのXバルクヘッドの取り付け、取り外しで、シャーシ剛性のセッティングを変えるみたいです。
実車でいうところの、ストラットタワーバー的な効果になるのかねー?
※)開発責任者の海野氏によるとトラクションが上がるっぽいです。バルクヘッドの剛性が上がって、トラクションの逃げが減るのかな?
もう1つの違いがモータマウントの構造です。
TRF419の方は、スパーの軸受けが2つあり、更にモーターマウントの固定方法が、ネジ6つ、4つ、2つから選択できます。(基本4つっぽい)
これでシャーシのロール剛性を変えるのかなー?
追記)一方、BD7 2015の方は、モーターマウントの位置を少し前進させる事が出来るみたいです。もちろん、前後ベルトの変更が必要でしょうが、コースによっては、強烈な武器となりそうです。
あと、TRF419のモーターマウントは、モーターマウント前方のアッパーデッキと接続する部分が別パーツになっています。
これを取り付ける、取り付けないで、シャーシのロール剛性をここでも変更できるようになっているんだと思います。
BD7 2015のモーターマウントは、スパーの軸受けが片側しかないのがちょっと不安です。
これで剛性とか大丈夫なのかなー?
大丈夫なら軽量化になるとは思うんだけど・・・。
説明書を見た限りでは、さらに別パーツがモーターマウントに付くとは思えないんだけどー
自分の印象的には、TRF419の構造は優等生。後出しなだけの事はあります。
ただ、興味深いのはBD7 2015の方かも。Xバルクヘッドの効果と、スパーの軸受の構造に興味深々です。
p.s.
久しぶりにヨコモの谷田部アリーナのHPを見てみたのですが、なんかとんでもなく変わっていて驚きました!昔と同じなのは第2駐車場位じゃないでしょうか?w
http://www.yatabearena.com/
昔、1度でも行った事がある人が今の状況をみたら、驚くんじゃないかなー?
360度パノラマツアーがオススメかも?w
実はあと、YZ-2なんていうキットも購入していたりして。(まだ届いていません)
黒いのと、YZ-2が完成したら、1度、谷田部アリーナに行きたくなったかもー
そういや、アソシRC10が復刻したんですね!
私のは、ジュラルミンの金色バスタブのシャーシでしたが、
更に改善されたアルミの黒いバスタブシャーシのものが復刻したんですね!
RC10・・・凄かったんですよね。
1m以上の高さから落としても、底打ちもしないし、跳ねることもなく、ダンパーがスッと衝撃を吸収して、まるで地面に貼りつくように収まったんですよねー
あの衝撃を未だに忘れられないです。
どうしようかな?復刻版、買っちゃおうかな?
でも、出来れば金色のやつが欲しかったなーw