• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

ビッグマイナーチェンジ後のBRZについて

そろそろ正式発表される(された?)ビッグマイナーチェンジ後のBRZの仕様について
情報を入手したので、ちょっと書いてみようと思います。
正式にBRZのアプライドE型と呼ばれるのかどうかわかりませんが、
この記事内では、新型を今後、E型と書きますね。

●変更点

・Sの上のグレードであるGTを追加。

・GTには、F対向4ポット R対向2ポットのブレンボブレーキが標準装備される。
 キャリパー色は赤。残念ながら、ローターはドリルドローターではなく、普通。
(STiブレンボではないけど、中身は同じそうな感じ)

・GTの足回りは、Sachs製のダンパーが装着される。

・フルLEDヘッドランプ(86とBRZのヘッドランプを合わせて2で割った感じのデザイン)

・メーターパネルにマルチインフォメーションディスプレイを追加。

油音、水温、電圧等も表示可能。
またGモニターなるものも表示可能(舵角ゲージ、ブレーキ踏力、アクセル開度)
(但し、Gモニターは、走行中は表示出来ない)

・内装の一部上質化(基本的なデザインは一緒)

・アルミ製インテークマニホールドの採用。

おそらく、アルミの鋳造品で、赤塗装。

・吸気ブーツの形状変更。

・吸気ダクトの改良。

・エアクリーナーの改良。

・MT車は、MT専用のフロントエキゾーストパイプを採用(エキマニの形状変更だと思う)

・7馬力UP。そして、 0.7kgのトルク向上。

・パワーアップに伴い、エンジンブロックの一部剛性アップの実施。

・ファイナルが4.1から4.3に変更になり、よりローギヤード&クロスミッション的になる。

・D型で大幅に動作が改善されたVDCにさらに、よりスポーツ走行に適した新モードを追加。

・WRX STiなどに搭載されている、ヒルスタートアシスト機能を追加。

・応答性と安定性の向上と、乗り心地の向上の両立。

・エンジンパワーの向上と、ファイナル変更により、あらゆる速度域での加速力の向上。

・GT以外のグレードでも、ショックの変更により、乗り心地と操舵応答性の向上を実現。

・新デザインのリアウイング

・テールランプのデザイン変更。(ヴァレンティのようなデザイン)

・フロントバンパーのデザイン変更。(より、ワイド&ローに見えるようなデザインに変更)

・GTグレードに100台限定で黄色のBRZが発売される。(以前までの黄色とはまた別の黄色)

・リアスタビの大径化

・前後サスペンションの大幅見直し。
(基本構造は同じようです。)

・電動パワステのアシストマップの最適化

・V型タワーバーの取り付け部の部品の板厚アップ。

・リアホイールハウス内に補強材追加。

・静音性確保の為に、制振材の形状、板厚、材質の変更。

・ステアリングホイールを3mm小径化。

●とりあえずE型の変更点はこんな感じでしょうか?

なんかメニューを見てみると、もはや中身は別物・・・って感じがしなくもないです。

ただ、D型のtSを所有している自分としては~

「特別仕様車で限定車だったtSの良さを、量産車レベルに落とし込んで実現し、さらにいくつか変更してみました」

っていう印象を受けました。

車としての完成度が、D型のtSが上なのか、E型が上なのかは、
正直、試乗でもしてみないとわからないと思います。
個人個人の好みもあるでしょう。

内容的には、E型の方が変更点が多岐にわたっていますが、あくまでも工場組み立ての量産車です。
一方のtSは、STiの技術者による部品取り付けと微調整とチェックが入っています。

なので、スペック的にはE型の方が上でも、車としての完成度はわかりません。

自分的に超気になっているのは、

・アルミ製のインテークマニホールド

これは完全に見た目だけですw
自分、樹脂製パーツ、嫌いなんですよw

・ファイナルの変更

これはねー
もし、デフをSARDのトルセンに変える事があったら、
その時にファイナルを4.3か4.5にしてもらおうと前々から考えていたので、
ちょっとうらやましいですね。

これ、エンジンの僅かなパワー&トルクUPよりも、絶対に効果があると思います。

・本当に7馬力&0.7kgアップなの?

ここも気になるところです。
旧86/BRZは、カタログスペックよりも明らかにパワー不足でしたからね~

E型の実際のパワーがどれくらいなのか、早く実測して欲しいところです。

とりあえずこんなところかな?

足回りに関しては、tSの今の仕様が、自分にとっては壺すぎて、
車高調を入れられないのが、悩みだったりしますしw

パワー&トルクに関しては、本当に7馬力&0.7kg差だったら、
別にどうでもいいですね。自分的には誤差の範囲で気にならないです。
サーキットでタイムアタックをしているような人は別でしょうけど。
でも、実測で20馬力とか差があったら、

「ちょっと、そのエンジン、よこせ!」と思っちゃうかもですw

ブレーキに関しては、tSの今の仕様で大満足しているし、
部品スペック的にも、tSの方が上みたいな感じですしー

ハンドリングに関しても、とにかくtSを気に入っているので、
別にどうでもいいかなー

ボディ剛性や静音性に関しては、確かtSでも、なんらかの修正が入っていたような・・・。
実際、この2つに関しても、今のところ不満は無いですしね~

わざわざ。限定車のtSを買い替える必要はないかな?と思っています。
E型GTベースのtSが出たら、また話は変わってくると思いますけどねw

でもね・・・
なんか、NDロードスターRFよりも、E型BRZの方がちょっと気になっているかも知れません。
いっその事、チューニングを楽しむためのベース車として、
E型のGTを購入して、BRZ2台持ちもアリな気がしてきちゃいましたw

だって、ホントにD型のtSって、自分的にいじるところが無いのが一番の不満だったりしますから・・・。
いや、いじるところが無いというよりも、
下手にいじって、今の絶妙なバランスを崩すのが怖くて、いじれないというのがホントのところかな?

86/BRZは、山ほどのいろんなパーツが出てますからねー
いじれないというのも、結構つらいものがありますw

テールランプ位、変えてもいいかなー?なんてついさっきまで思っていましたが、
意外と、旧86/BRZのあのテールランプ、夜、点灯しているのを見ると、結構かっこいいのよん(*´ω`*)

とりあえず、E型のGTには、試乗してみたいですねー
それで、tSの方がいいと思えば、スルーしちゃえばいいですし、
E型の方が良ければ、買い替えを考えてもいいかも。

拮抗している場合も、スルーでいいかな?
問題は、それぞれ別のところを気に入っちゃった時かな?w

全くもって、困ったものです(/ω\)コマッタモンダ
Posted at 2016/06/04 05:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2016年05月28日 イイね!

ニュルブルクリンク24時間耐久レース(終了したので直リンはずします)

今、(5/28 22時~)BSスカパーのJsportsで、ニュルブルクリンク24時間耐久レースの中継を見つつ、
スバルサイトのネット動画を見ています。

23時過ぎの土砂降りによるWRX STiコースアウトはやヴぁかったねー(;´・ω・)
右リアちょこっとカスった程度で良かった。

うわー雹積もっとるし(23時25分 現在、赤旗中)

http://www.subaru.jp/nbr24h2016/

英語で良ければ、youtube Liveでもやってますね。

https://www.youtube.com/watch?v=pC5JNDREeBk

トヨタのgazooracingのサイトも面白いかもー

http://toyotagazooracing.com/jp/nurburgring/challenge/2016/

日産はニコ生でやっとるw

http://live.nicovideo.jp/watch/lv264492563

やっぱり、こういうイベント時、ネット動画は強いよねー
もちろん、Jsportsをメインにしつつ、ネット動画をみてるんだけど。

Jsportsも現地の夜間は放送無いしなあ・・・。

こういう世界的なお祭りイベントを一切やらないからなー
今の地上波は。
だからTV離れが進むんじゃないかな?

今のうちの4kモニタのディスクトップの状態w

※)たまたま片岡選手の顔がUPになっている時で、放置しておくのもアレなので、
  肖像権を考え、自主的に削除~

いや~それにしてもSUBARU凄かったですね~
こういうのを見ちゃうと、ついついWRX STiへのモチベーションとか上がっちゃいますよね!

ついつい、チタンマフラー入れたいなー とか、足かえたいなー とか、 ホイールかえたいなー
とか、 ECUチューンしたいなー とか、 カーボンボンネット入れたいなー とか、
WRX STi にGTウィングいいじゃーん! なんて考えてしまいますw

それでもやっぱり、自分はセダンよりも・・・(*´ω`*)ヤレヤレ
Posted at 2016/05/28 23:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月24日 イイね!

BRZtsとNDロードスターRFを乗り比べてみたいなー

んー 今日も今日とてBRZtsで通勤。

はあ・・・(*´Д`)
やっぱり良すぎる(*´ω`*)

この軽快で素直なハンドリング。
そしてNAならではの発進加速の滑らかさ(*´ω`)
大径ドラシャ効果なのか、駆動力がロス無くリニアにタイヤにまで伝わっているような感覚(*´▽`*)
そしてカチッとした効き味の強化されたブレーキ。
コーナーでの抜群の速さと安定性!
そういったスポーツ系の車なのに、車内が静かめ!

ホントに「よくぞここまでBRZを仕上げたな!SUBARUさんよ!」って感じです(*‘ω‘ *)
カスタマイズ好きの自分が、どこもいじる気に未だになれない(/ω\)

確かに、たまにパワー不足を感じるけど、
そんなのMTだから、引っ張ればいいだけ~(*´з`)

最近、益々輪をかけて、
NAライトウェイトスポーツクーペが好きになってしまったw

自分は元々、S13シルビア乗りだったしなあ・・・K'sだったけど。

このままでいくと、下手したら年末とか来年春当たりに、
うちにNDロードスターRFが納車される事になるんじゃないかと
想像してしまう(*´ω`*)

それでもやっぱり、取引の最終的な判断は人。
マツダの営業さんやスタッフを気に入れば、買っちゃうかも!?

まあ、そうなると1台手放さないといけなくなるから、
ネックはそこだけだなー

それと、どうも日産が、シルビアの後継車を計画しているなんていう噂。
うーん、気になるw

あーあと、ホンダがS2000の後継車を2018年に出すらしいですねー
でもなあ・・・ホンダのスポーツ系はお高いイメージがあるからなー
ソフトトップのオープンは買う気無いから、買うとしたらハードトップ待ちになるだろうしー

※最近、ネタ不足の為、似たような記事ばかりでゴメンなさい。
でも、何度も書きたくなる位、今回のBRZtsの仕上がり、自分にとっては最高にいい感じなんです!
そして・・・やっぱりNDロードスターRFが気になってしょうがないw
Posted at 2016/05/24 18:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2016年05月19日 イイね!

やっぱり、車は軽さかなー

日々、BRZtsとZ34に乗る私ですが、
最近、特に痛切に思う事が・・・。

「やっぱり、車は軽さかなー」と。

1.2t級と1.5t級では、もうハンドリングや動きからして全然違います。

東名や東北自動車道等を利用したロングドライブなら、1.5tあって、排気量のある車の方が
楽でしょうが、
私が日々、運転しているステージは、首都高。
やはり1.2tで2ℓクラスの車の方がキビキビ動いて気持ちいいです。

あと最近は、ターボパワーよりも、NAのレスポンスの良さが好きです。
なので今の一番のお気に入りはBRZtsという事になります。

そんなことを考えていると、もうGTRとかは自分にはいらないかなー?
なーんて事も思ったりして。

ライトウェイトNAスポーツクーペが今の自分にとっては至高なんだと認識しちゃうと、
ちょっと気になる車が出てきます。

車に詳しい方なら、すでにピンときていると思いますがー

http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/wp/

いいですよね~
特にRFになってから、なんというかデザインのバランスが取れたような気がします。
もちろん、自分がクーペ好きだから、そう感じるんでしょうけど。

RFが発表されてから、かなりNDが気になるようになってしまいました。

ひょっとしたら、1台処分して入れ替えることもあるかも知れません。
昔からマツダ車は、1度所有してみたいと思っていたので、それもいいかも知れません。

でもまあ、自分、かなり移り気なので、数日したらまた考えが変わるかも知れませんがw

問題は、どの車を処分するかです。

NDロードスターRFに一番かぶっているのはBRZtsですが、今の一番のお気に入りで、
1度手放したら入手困難な限定車を手放したくありません。

Z34は?Z34は完全に走りのステージが違いますしー
V6のエンジン音も捨てがたいし、かなりお金もかけていますし、
すでにnismoのレカロシートも注文してるし・・・w(部品が来るかどうかはまだ不明)
この車もやっぱりお気に入りなので、手放したくはない。

そうなると、やはりクーペじゃない、VABを手放す・・・って事になりそうですが、
車3台持っていて、全部クーペって、アホすぎるような気がw
3台持ってて、大人が快適に4人乗れる車が1台も無いのってちょっとアレですし(^^;;
悪天候時でも抜群の安定性と信頼性を持っているVABも出来れば手放したくは無いしー。

んー
だからといって車4台所有は無理w
てか、今でも出来れば2台に減らしたいと思っている節もあったりしますしねー

まあ、欲しい車を全部、所有しようとする事自体、無理があるわけでー

でも、やっぱり、マツダ車は1台所有してみたいのも確かですしー

うーむ。。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/コマッタモンダ

【追記】

ただねー
人生って長いようで短いですし、人生には浮き沈みが必ずありますから、
出来る時にやっておく、そういった経験が生きていく上で重要だと思うんですよね。

迷ったら、やっておく!
やらずに後悔するよりも、やって後悔しろ!
っていうのが、この歳になって、ようやく、分かった気がします。

今後、死なないで長生きできたとしても、足等を怪我して、マニュアル車に乗れなくなる可能性が無いわけじゃないし、それがいつ来るかもわからない。

やりたい事をやる事によって、家族や友人に多大な迷惑をかけたり、
人生に多大な悪影響を及ぼしかねない事は、やるべきではないと思いますが、(犯罪等も含む)

そうじゃなければ、何事も経験であり、その経験が、死ぬ時の人生の満足感に繋がるんじゃないかと考える今日この頃だったりします。

・・・って、なんか哲学的な話になってしまいましたがー

先日、誰と話した時だったかなー?
スバルの営業さんかな?
こんな話をしました。

「BRZにターボをつけてー1.2tクラスの車体でハイパワーFRなんていうシルビアのような車になったら、面白いんですけどねー」

「でも、もしBRZにターボをつけることになったら、社内の安全基準で、各部に沢山の補強が入りますし、補器類の重量もありますから、重量増になり、なんだかんだで1.4tとか、Zと同じ位の重量になっちゃうかも知れません。今のボディは安全基準が高い分、どうしても重たいですからねー」

なるほど・・・確かに。と思いました。
ようするに今の法律の下でメーカーが車を作ると、1.2tクラスで安価なハイパワースポーツ車は作れないということになります。

まあ、カーボンてんこ盛りの特別限定車のような車ならあり得るでしょうが、
2ℓのライトウェイトスポーツで1000万とかしちゃいそうな車を誰が買うのかと考えると・・・・・。
まあ、利益を出さないといけないメーカーとしては、非常に作りづらいですよねぇ。

なので現実的に、そういった車が乗りたかったら、BRZのような車を改造するか、
中古でS15のような車を購入するしか今はないんだなーと、ちょっと悲しくなりました。

今から考えると、S13~S15、FCやFD、旧NSXやR32を新車で買えた頃が、
スポーツ系の車好きにとっては、一番いい時代だったのかも知れません。

そういった時代に、S13やGC8を所有できたのですから、自分は幸せだったのかも知れませんね。

でもまあ、今後、新素材や、画期的な安全装置、新動力が発明されれば、
また面白い時代になるかも知れません。
まあ、そうなると、既存の車とはもはや別物ですけどね(^^;

だからこそ、やりたい時にやりたい事を経験するのって大事!
という事に繋がるわけです(=゚ω゚)ノ

今、アクセルワイヤーの車に乗ろうとすると、中古位しかないもんなー(/ω\)電子制御キライ
Posted at 2016/05/19 16:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月13日 イイね!

ホントにBRZtsはいいわ~(*´ω`*)

今日はBRZtsを使って通勤。

ホント、なんなんだろう?今回のBRZtsの心地よさって・・・。

確かに、電動パワーステアリングの調整が秀逸で、ハンドリングが気持ちいいし、

消音材とチューニングされたサウントクリエイターと8スピーカーで音楽環境も抜群!

6気筒車と比べると、エンジン音はお世辞にも良くはないが、嫌な感じではないしー

パワーが無い無い言われるけど、トルク不足を感じたのは、乗りなれる前だけで、
今では丁度いい位。
発進加速にも大径ドラシャが効果を発揮しているのか、カッチリ気持ちよく無駄なく加速していく感じ。

トルクの谷も、前のBRZの時ほど感じないので、改造する気にもならない。

少なくとも、都内や都内近郊を走る分には、まったく不満が無いです。

環七をダラダラと、4速、50km位で流しているだけでも気持ちいい。。。

NAならではの気持ち良さもあると思うんだけど、

Z34より更に輪をかけて、走らせていて気持ちいい完成度の車だと思います。

Z34はZ34で、別の心地よさと気持ちよさがありますけどねー

BRZtsと比べると何かが足りない。

1つはシートの差だと思っています。
後はやっぱり、車重とハンドリングの味付けなのかなー?

BRZtsはキビキビ動く上、スポーツ系の車で視界が低いくせに、視界がとてもいいというのも
あるかも知れません。

もうすぐ、ビックマイナーチェンジをするBRZですが、BRZtsを購入したのは大正解だと思っています。

とりあえず5/17は、BRZtsは車庫においとこ・・・。

(なにやら5/17に南海トラフ地震が起きるなんていう予知や、未来人からの予言(^^; があるみたいなので、出来れば5/17は有給を取って、家にいたいんですけどね~w もちろん、話半分に聞いていますが、まあいつ巨大地震が起こってもおかしくはないので、最近は備蓄もしっかりしています^^)

ちなみに今日のドライブのBGMは、妖精帝国とカバネリとマクロスΔとLiSAを用意していきましたが、
ひたすらマクロスΔのファーストシングル?の3曲目である「いけないボーダーライン」をリピートで流すことになりましたw

前作マクロスFで言うところの射手座の立ち位置の曲だと思うのですが、
射手座同様、今回も凄くいい!何度聴いても飽きないスルメ曲です!(あくまでも自分にとって)

https://www.youtube.com/watch?v=dQLG0lwe_RM

演奏にちょっと昭和歌謡が入っているのが、今となっては逆に新しい?w
Posted at 2016/05/13 18:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation