• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

BRZ tSに250kmほど乗ってみて

みなさん、こん●○は!

tS納車後、何回か記事を書きましたが、考えてみたら、「乗った感想を書いてないなー」
なんて思ったので、今回はそれを書いてみたいと思います。

○定評ある足回り

んー 色んなメディアで言われているように、街中ではちょっと硬い気がします。
でも、距離を走って部品が馴染んできたら、丁度良くなりそうな気もしないではないです。
(ドライバーの慣れもあるでしょうがw)

でも、高速等の急カーブ等は、グイグイ頭が入り、適度なロール、滑らかな挙動変化で、
イージーな上、とても気持ちいいです。
この気持ち良さを考えれば、街中の多少の硬さは目を瞑れると思います。

でもまあ、デートカーでは無いです。足は気持ち柔らかし上げのスポーツカーだと私は思います。

○定評あるハンドリング

電動パワステの出来がいいですね~
適度なアシストが入る感じで秀逸な出来だと思います。
油圧パワステと遜色無いと自分的には思います。

Z34等は、ヨイショ!っと曲げる感じが必要ですが、tSは、スススッとノーズが入っていってくれる感じ。
オーバーやアンダーな感覚はあまり感じないかなー?
非常にニュートラルで素直な感覚が気持ちいいです。

ハンドリングは86/BRZの売りですから、いいのは当たり前と言えば当たり前ですがw

○STi ブレンボのブレーキ

正直、ノーマルBRZのキャリパーでも、そんなに困らなかったからなあ・・・。
ブレーキ容量的には充分すぎるほどあると思います。

ただ、パッドの当たりが出るまでは気を付けましょう!w

○色々と言われるエンジン

んー これはまだなんとも言えないかな?
今の車は慣らしなんていらないなんて言われていますが、

一応、基本、3500rpm上限で今のところ走行させていますからね~(たまに4000rpmまで使う)

A型BRZに乗っていた時は、パワーの無さ、トルク不足に結構不満を持っていましたが、
今のところそんなにストレスは感じていません。
自分の乗り方も大分変りましたしね~(。-`ω-)トオイメ

最近、飛ばさなくなりました(・_・)

んーA型BRZをノーマルで乗っていたのって、大分前だから、ちゃんと比較出来ないですが、
なんかこう、前よりもトルクとパワーが出ているような気もしなくもないです。
(ただ単にECUプログラム的に乗りやすくなっているだけのような気もしなくもないですが)

ノーマルのトルクの谷についても、まだ書く事は出来ないです。
もうちょいエンジンを回してみないとなんとも・・・。

ただ、A型BRZ同様、ノーマルの転がりの良さは健在ですね。
普通の車よりも、前へ前へと転がっていく感覚を感じます。
それが軽快感につながるので、ライトウェイトスポーツとしては合格なのではないでしょうか?

普通に街乗りをする。ワインディングや高速でちょっと飛ばす程度の乗り方なら、
ノーマルのNAのままで充分な気がします。

今回はNAチューンまでにしそうな気がします。
最近、NAのフィーリングがTBのパワーよりも好きになってしまいましたしね^^

あーそだ!
A型BRZの時も、A型WRX STi (VAB)の時もあったのですが、
アイドリングがたまに安定しない事があったんですよね!
(何度も軽くアクセルを煽る感じがしばらく続く)
それが今のところありませんね~

そこはやっぱり年改で潰してもらえたのかな?って思いました。

○エンジン音はどう?

遮音材が要所要所に追加された為か、
D型ベースのBRZは本当に車内が静かになったと思います。
そのせいなのか、エンジン音があまり耳に入ってこないんですよね(^^;

tSは確かサウンドクリエイターも専用チューンなんでしたっけ?
ホントに静かな感じなんですよねー ちょっと高級感が増した感じがします。

エンジン音もドロドロ感が大分薄れ、V6の用なシュオンシュオン感では無いものの、
少しかっこいい音になったような気がします。

まあでも、まだ高回転まで回していないので、なんとも言いづらいところではあります。

○音楽はまともに聴ける?

A型BRZのノーマルスピーカーはホントに酷かったですからね(^^;

音楽にうるさい兄も「だ・・・だめだ・・・スピーカーが酷過ぎて、いくら調整してもまともにならん!」って言ってましたからねぇ(^^;

私の場合、その後にSonic Designさんのスピーカーを入れて、大分改善はされたんですけどね。

今回のtSは、遮音材効果と8スピーカーのお蔭で普通に聴けると思います。
まあまだスピーカーの調整はしていないので、調整次第でもっと良くなる可能性もあると思います。

○ボディの剛性感はどう?

もうね、これはバッチリだと思います。
前のBRZでもカッチリバッチリだったのに、更に強化が入ってますからね~

唯一問題のあった、トランク上の鉄板も強化されたみたいですし^^

まあSUBARU車の場合、車体剛性は心配していません。
前にも記事にしましたが、アメリカのレスキュー隊がスバル車を一番嫌がる位、
SUBARU車の車体剛性(鉄板の質)は高レベルで丈夫ですからね~

それよりも、SUBARU車の欠点である内装のヘタリの早さがね~
モデル毎に少しずつ改善はされてきているとは思いますが・・・。

まあもちろん、数年は問題無いでしょうけど~

○標準のレカロシートはどう?

非常に自分好みです!
ロングドライブしていても腰背中周りが疲れないような・・・。
でもまだ、ホントのロングドライブはしていないので、まだなんとも~

あーでも、サポートが硬いので、乗り降りはし難いですw
腰の悪い方にはきついかも知れません。

☆とまあ、今のところこんな感じです。

唯一「やっぱり、ここはきついな!」というのがあるとしたら、渋滞時の急坂での坂道発進でしょうか?
ZやWRXと比べると、どうしてもトルクがプアですからね~
まあ、大きくアクセルを煽ればいいのですが、ZやWRXになれた私としては、アクセルの煽りが足りずに、エンストしそうになりがちなので、しばらく練習と慣れが必要そうです。

●今後の改造予定:

・第0段階 1か月点検時にSTiのドライカーボンGTウイングを装着。(確定)

・第1段階 AmuseのチタンマフラーとECUの現車セッティング。(出来れば近いうちにやりたい)

・第2段階 排気音の調整のための改良(その1)(バルブ追加や太鼓追加の可能性)

・第3段階 Amuseのエキマニ、キャタライザーの導入とECUの現車セッティングのやりなおし。

・第4段階 排気音の調整のための改良(その2)(バルブ追加や太鼓追加の可能性)

とりあえず1年位でここまではやりたいかな?

・最終段階 足回りの変更(タイヤ&ホイールの交換の可能性もアリ)

その後、どうしてもパワーやトルクに不満が生じたら・・・

・スーパーチャージャー or ターボチャージャーの追加

でも今回はホントにNAのままでいきたいのが本音です。


【おまけ】

BRZを再度入手し乗ってみて痛感したことがあります。

「あー 自分、いつの間にかパワーではなく、トルクで車に乗ってた・・・」

よく、運転のうまい人は車をパワーで運転し、下手な人はトルクに頼って車を運転しているなんて言います。

なんていうか、トルクがパワフルでフラットなZ34や、下からもパワフルなWRXのトルクに頼って運転している事を痛感したのです。

BRZの場合、車速や状況に適したギア選択(回転の維持)をしないと、とたんにダルい感じになります。
Z34はトルクがパワフルでずっとフラット。WRXもBRZよりは遥かに低速トルクがありますから、そういった車に乗っていると、ギアの選択が間違っていたり、回転数が下がり過ぎても、すぐにそれを回復させることが出来ちゃうんですよね。
要するに、適当な操作でもスムーズに速く走れちゃうんです。

BRZに乗ると、自分の運転が、いつの間にかその辺で退化していた事に気づかされます。

そういった事からも、やっぱり、多少馬力がプアな車の方がドライバーを育てるんだなーって再認識しました。(AE86がドライバーを育てる車と評価されてる1つのポイントでもあります)

昔は常に今、何速にギアが入っているか、エンジンが何回転位で回っているかを5感で感じ、常に頭の片隅でその事を認識して運転していましたが、今じゃその辺、適当ですからね~

「あ・・・やべ・・・4速のままだったわ・・・うへへへへ。」なんて事がよくあるんですよね(^^;最近。

とくにZ34だと、3速でも4速でも5速でも、速度によっては2速や6速でも、
フラットトルクで同じように走れちゃうので(^^;

特に自分のZは、かなり静かな部類なので、多少回転数上がっても、タコメーターを確認しないと回転数が上がっているのに気が付かなかったり・・・。(特に音楽を大音量でかけてるとねw)

なので、パワフルでトルクフルな車もそれはそれで魅力的ですが、BRZのような車に乗るのも自分にとって大事なんだなーって思う今日この頃です。(●´ω`●)
Posted at 2015/11/12 12:09:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | (@_@。オドロイタ | クルマ
2015年11月09日 イイね!

仕事をさぼって(休んで)tSの慣らし運転!(11/10追記)

(11/10追記:追記分は太字にしてあります)

みなさん、こん●○はー(*´ω`*)
本日、慣らし運転をしつつ、Amuseにいってきたので、その事を記事にしようと思います。

【コース】

距離:200kmちょっと

【ルート】

自宅→首都高3号→首都高中環→首都高湾岸→アクアライン(海ほたるで撮影)

→Amuse(松井さんにtSを自慢後、今後の改造計画のご相談)→アクアライン(海ほたるで撮影2)

→首都高湾岸→大黒ふ頭(眠かったので数分仮眠)→ベイブリッジ→横浜新道方面→東名高速

→圏央道(厚木PAにて:仕事をさぼった手前、おみやげ購入&軽食)

→中央高速(石川PAに寄って、吉牛を買おうと思ったが、PAが混んでたので通過

→首都高4号→自宅

Amuseでたっぷり1時間半ほど、松井さんとお話したものの、思っていたよりも早く帰宅できたので、
山中湖方面に行って、紅葉でも見てくれば良かったとちょっと後悔中w

とりあえず、海ほたると自宅で撮影した写真を追加しておきますね~



アクアラインの駐車場に佇む、my BRZ (*´ω`*)
(おかま風に)「BRZのデザインって、もっと評価されてもいいと思うの!」

やっぱりこのデザイン好きだー(*´Д`)
このデザインの延長線で次期スープラを出されたら、ノックダウンして意識失って、いつの間にか書類にサインしているかも知れない・・・。
(ただ、日産とホンダが、揃って1895mm幅でフラッグシップのスポーツ車を出しているので、トヨタもそれに追随しそうなのがちょっと不安です。1895mmだったら、パスかな?)

海ほたるでの写真、曇天だった為、ちと光量が足りなくて、残念な感じになってしまいました。
やっぱり天気のいい日じゃないと撮影はきついなー



それでも、みんカラの仕様を考え、いろんな向きで一応撮影しておきました。



それにしても、海ほたるって凄いところですよね~
だってここ、東京湾のど真ん中付近で、回り360度海ですよっ!
そんなところに愛車で行けちゃうんだから、もはやSFの世界ですよね~w



(おかま風に)「BRZのデザインって、真横から見ても秀逸っ!美しすぎるぅ~♪」



海ほたるの後、Amuseに行ってきたわけですが、実は家を出るときはAmuseどころか、海ほたるに行く事も考えていなかったりしますw

最初は【ひたすら圏央道】を走ろうと思っていたし、【いつもの富士五湖周辺巡り】でもいいと思っていたし、【慣らし中だけど、箱根いっちゃう?】という計画もあったり・・・・。

適当になんとなく走ったら、海ほたるに着いちゃったので、「ここまで来たら、折角だし・・・」というわけで、Amuseに行って、松井さんにtSを見せびらかしに行くことになりましたw

松井さんと1時間半位、お話しさせて頂いたので、色々な事をお聞きでき、毎度の事ながら、本当に勉強になりました(=゚ω゚)ノ

当然、Z34やBRZの今後の改造についてもお話ししたので、その辺の事をいくつか書いておきますね。(※記憶違いをしている部分があったら御免なさい。最近、もの覚えが・・・)

○松井さんに改良してもらったZのサスが非常にいい感じだったので、いっその事、前後ともAmuseのショックとバネに交換してもらうかも知れないという話。

○Zにレカロシートを入れると、その人の体格次第ではあるが、ジムカーナの時等で、サイドブレーキを引く時や3速から4速へのシフトチェンジ時にシートのサイドサポートが肘の動きを邪魔し、操作を妨げるので、AmuseのZにはブリッドのシートが入っているという事。なので、Zのシート選択は慎重に!というお話。(ちなみにAmuseは、両方のメーカーの正規代理店?みたいです)

○my Zが静かすぎるので、サイレントフロントパイプじゃなくて、太鼓のついていないフロントパイプにすればよかったかな?というお話をしたところ、サイレントフロントパイプの太鼓の取り外しもできるし、少し小さい太鼓に変更する事も可能との事。太鼓変更後、「やっぱり元のに戻したくなった」なんて時も対応可能か聞いたところ、いっその事、フランジをつけて太鼓部分を着脱式にしてしまう手もあるとの事。そういった対応も出来るし、その場合の車検も問題無いとの事。

○サイレントフロントパイプの太鼓を外すなら、やっぱりバーニス用の左右バンクで完全分離している方のフロントパイプやマフラーにすれば良かったでしょうか?と相談したところ~ バーニスタイプは高回転型で、ノーマルタイプはトルク重視との事。でも正直言って、バーニスタイプの方は確かに違いは存在するが、そんなに差は無いとの事。それよりも低回転トルクがある方が扱いやすさが結構違うとの事で、ノーマルタイプの今の仕様がある意味ベストなんじゃないか?との事。

○86/BRZの排気系をエキマニからマフラーまで、全部Amuse製の物に交換してほしいといった話。
エキマニの試作品は出来ているが、まだ量産までこぎつけていないので、もう少しかかるとの事。

○86/BRZのAmuseのチタンマフラーは、HKSのspecLよりは音は小さいと思うとの事。
音に関しては、人それぞれで音に対する印象がかなり変わるし、その時の体調等でも聞こえ方が変わる。
86/BRZのAmuseマフラーにバルブを増設して、バルブ開閉式にして、静穏モードと抜け重視モードの切り替え式にする事も可能で、そのバルブの位置などでも微妙に音の大きさを変えられるので、相談すれば対応可能との事。

○BRZはひとまず、マフラー交換とECUの現車セッティングをやるだけでかなり変わるので、第1段階はそこまでやるのが良さそう。

○Amuseマフラーの音の良さの秘密について(ネットに載せていいものなのかわからないので、書きません)

○86/BRZの純正ダンパーやバネを利用しつつ、車高を落とそうとすると、ダンパー取り付け部の加工やバンプラバーのカット等で、ストローク長を変えずに10mmまでならなんとかダウンするかも知れないとの事。

○タイヤ形状の違いによる感覚の違いや違和感について。街乗りを重視しつつ、スポーツ走行もしたいといった場合、どうしてもある程度サスを柔らかくする→ラウンドしているタイヤの方が、コーナーリングのロール時の唐突な変化が少なく、自然な為、そういった形状のタイヤの方がオススメとの事。(ミシュランタイヤ=ラウンドタイヤという印象)

○86 14RのECUプログラムはノーマルと一緒だったらしい。 今回のBRZ tSの場合、クルーズコントロールがついているので、ひょっとしたらECUプログラムに変更があるかも知れないので、新規解析が必要かもとの事。

○見た目で賛否両論あるGTウィングについて。見た目的に装着を迷う人が本当に多いそうですが、1度装着した人は、まずもう外さなくなるそうです。リアタイヤへのダウンフォース増加効果もありますが、それだけでなく、車全体への横方向のブレを抑える効果があるそうです。GTウィングによって、空気が綺麗に整流される事により、まるで空気のトンネルの中を走っているような効果が生まれるとか。それにより、絶大な安定性が得られるそうです。

○86/BRZの街乗りの場合、ホイールは9J、タイヤは245までにしておいた方がいいとの事。
レース等でよく265などを履いている場合がありますが、その場合、舵角制限があるみたいです。
また、9.5Jホイールを履けなくも無いそうですが、その場合、サイドブレーキワイヤーの取り付けステーを、レンチ等で曲げて、ワイヤーとホイールの干渉を避けるように逃がしてあげる必要があるそうです。
0G状態では干渉が無いので、気づき難いそうです。走行時のキャンバー変化により、干渉が起きるとの事。なので、Amuse号も、私の前の赤いBRZ同様、いつのまにかサイドブレーキワイヤーが半分位、綺麗に削れて無くなっていたらしいです(^^;
(こういったノウハウがあるショップだと、安心して愛車を任せられますよね~)


(この件については、私の過去記事も参考になさって下さい。https://minkara.carview.co.jp/userid/1881486/car/1404862/5561778/parts.aspx
これは、スバルディーラーに出入りしているダンロップのタイヤ屋さんの見解が元になっています。
過去記事では9Jは可能だけど、8.5Jまでにしておいた方がいいような事が書いてありますね。
そういえば松井さんも、9Jでギリギリなんとかって言ってたかも。)


※当時の写真があったので、載せておきますです。半分削れて銀色に光っているのが、サイドブレーキワイヤーです。結局、Assy交換になったんですよね~)

○上の件で思い出したのですが、なんだかんだでメーカーがかなりの時間と予算をかけて選択したタイヤサイズには、ちゃんとそれなりの理由があるわけで、そのサイズにしておいた方が無難だとも、言っておられました。
(まとめると、ノーマルは215 tSは225 特に理由が無ければ225までにしておいた方がいいのかも知れません。ツライチを攻める人が9Jで235とか245なのかな?それ以上となると、外側に太くすると、タイヤとフェンダーの干渉が起き、内側に太くすると、サイドブレーキワイヤーとの干渉が起きます。9Jにも問題が全く無いわけではなく、9Jで車高を落とそうとすると、綺麗なアライメントが取れないようです。余計なトラブル等に遭遇したくないなら、8.5Jまでが無難そうです。)


※他にもドローンの活用法などについてもお話ししましたが、今回は割愛!

いや~ホント、今回、松井さんとお話しして確信してしまいました。

「排気系はAmuseに任せておけば間違い無い!」

かなり細かな対応が可能で、自分スペシャルに改造する事も出来るみたいだし、ワンオフ製作もできるみたい。音にこだわる人や、音量が心配な人は、1度Amuseに相談してみるといいかもです。

★★★

そんなこんなでAmuseから出た私。
頭の中では北上して、千葉方面から圏央道に乗ろうと思っていたのですが、
なんかつい習慣で、アクアラインに乗ってしまった・・・。

その後は、最初に書いたルート通りです。



クルーズコントロールの設定レバー
レバーの先端にあるボタンを押すと、クルーズコントロールのON/OFFが出来、
その後、維持したい速度が出ている時に、レバーを下に下げると、その速度のまま維持してくれるっぽいですが、速度が高すぎるとダメみたいです。

1度ちゃんと説明書を読まないとダメかもです。



ユピテルのレーダーは、ZやWRXと同様の場所に取り付けてもらいました。



バックミラーの裏をみたら、SUBARU純正のドライブレコーダーが取り付けられていました。
どうやら記憶メディアはマイクロSDのようです。
近いうちに動作確認をちゃんとしないとなー

p.s. 【追記したタイヤの太さの件について】
8.5Jの225が現実的なMAXな太さだとすると、必然的にFR車のBRZにとっての安全なMAX馬力やトルクも計算出来そう(私には無理だがw)

ノーマル330馬力位のFRのZ34だと、ノーマルが265、バーニスが275、nismoZが285なんですよね。(リアタイヤの太さ)

私のZ34は夏場で389馬力、冬場だと400馬力超えなのですが、285でも、交差点等でラフにトルクをかけるような走り方をすると、とたんに電子制御がかかります。
まあ、BRZとZ34では、車重も全然違いますから、なかなか比較は難しいですが、
MAX225だと、FRで300馬力は結構危険領域なのかな?と考えてみたり・・・。
(今回もし、過給機チューンをするなら、300馬力を目指すつもりだったので)

まあ、同じ225でも、ハイグリップタイヤとエコタイヤとではグリップに雲泥の差がありますから、
225のハイグリップタイヤを履いたFR車に丁度いいMAX馬力やトルクってどれ位か気になるところです。
まあ、ドライバーの技量でも差が出てくるでしょうから、やっぱり算出するのは難しいかなー?

でもね・・・最近、車はパワーよりもフィーリングやレスポンス!って思えるようになってきたんですよねー
過給機付の車より、NAのZやBRZの方が運転していて気持ちがいいんです。

今、3500rpm縛りでBRZの慣らし運転中ですが、パワー的に全然困らない感じです。
今回のBRZは、ホントにNAチューンだけで終わるかも知れません。

NAのままなら225のままで全然平気だと思います。

でもまあ、自分、かなりブレブレのところがあるので、また過給機に手を出す可能性が無いとは言い切れないです。恥ずかしながら~
Posted at 2015/11/09 15:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2015年11月09日 イイね!

BRZ tS 納車しました~(●´ω`●)


予定通り?11/8の大安に、BRZ tSが納車されました~(^O^)/

な・・・長かった・・・。
今年の春くらい?に注文したから、もはや半年以上も・・・。

ホントは午前中に納車されれば良かったのですが、
ちと間に合いませんでした(ノД`)・゜・。

しかも今日の天気は雨・・・。
ただラッキーな事に、車の輸送中は、殆ど降られなかったそうです(・∀・)

いきなり夜の運転を・・・とも思いましたがー
月曜日の早朝(起きれれば)に初運転をする事にしました。

とりあえず今日は、夜間に適当にiphoneで撮影した写真をいくつか載せておきたいと思います。

納車を急がせた為か、ところどころ、シールの汚れとかが取り切れていない感じがw
そこまでは急がせたつもりは無かったんですけどね。

「出来れば、早い方がいいですけど、コーティングの仕上げ等に影響したら嫌なので~」

的な事は言ったのですけどね(^^;

数年前に購入したA型BRZは赤でしたがー
今回は黄色!



今回のtSに黄色のラインナップが無かったら、たぶん購入していなかったと思います。
昔から、赤と黄色のクーペに憧れていたんですよねー

赤は前回のBRZで夢がかなったので、今回は黄色!!

中古のZ33を探していたときに、ガリバーで黄色のZ34を見つけたので、かなり惹かれたのですが、
予算を50諭吉ほどオーバーしていたので、その時は買いませんでした。

それにしてもこの黄色は目立つなあ・・・悪戯とかされなければいいのですが(ノД`)・゜・。

あとね、黄色は虫を呼び寄せるんですよね(^^;
田舎の山の中とか大丈夫かな?w



輝くtSエンブレムとSTiエンブレム~



あ!一応、STiのドライカーボンのGTウイング(前回のtSと同じやつ)を注文しています。
1か月点検時に装着するかどうか、未だに迷い中w



なんかうまく写真がとれていませんが、STi ブレンボキャリパーとドリルドローターです!



やっぱりブレーキは対向キャリパーがかっこいいですよね^^

WRXより軽く、馬力の少ない車には、オーバースペックのような気もしますが、
300馬力位に改造しても、このままいけそうなので、これはこれで良し!
ブレーキは良いに越したことありませんしね^^

あ!そうそう!
ブレーキのキャリパーが違う事と、タイヤサイズがノーマル車と違う為
(ノーマルは215 tSは225)ホイールのインセットが変更になっているとの事でした。

フロントはメーカー車の割には、結構ギリを攻めている感じで好感が持てますw
リアはキャンバー分、奥まっている感じですねー

ツライチは頑張っていると思いますが、いかんせん、車高がねぇ・・・。
すぐにでも、車高調を入れて、車高を下げたいところですが、
折角のtSの上質な乗り味を壊してしまうのもアレですから、しばらく車高調は入れません。たぶんw



ステップを跨いで~ 車内へ~



ノーマル車と比べると、色々と派手になりましたw



限定300台のプレートが嬉しいです!!

人生、初レカロかも!?



2脚で100諭吉するとかなんとか・・・。
もしこれでレカロが好きになったら、Zにもレカロ導入まった無しだなー



ナビはもはやお約束の、カロのサイバーナビの最新型です。
新しい、ミュージックなんちゃら機能に期待大!



なんかメーター周りのセンスが良くなった気がする!
A型のノーマルは、オレンジ色じゃなかったでしたっけ?
あ!前のBRZの写真みつけた!



なんというか、SUBARUらしくなったというか、WRX系と似たような感じになった感があるかな?

STi の文字がSUBARU好きにはやっぱり、たまらない物がありますw

そういえば、スバル純正のドライブレコーダーも装着したはずだけど、確認していないや。



シフトノブにもSTi~



エンジンスターターボタンにもSTi~

いつまでノーマルで我慢できるかわかりませんが~
2台目のBRZ・・・・・今度は末永く、乗れればいいなー なんて思います。
Posted at 2015/11/09 00:51:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2015年11月05日 イイね!

ちと気が早いですが~

愛車一覧を変更しました。

ハスラーを過去所有の車へ変更(ノД`)・゜・。

WRX STiをメインからサブに変更

BRZ tSを納車待ちからメインに変更

って感じです。

肝心のBRZはまだ納車されていませんが~
予定通り、最速で11/8で頑張ります!っていう事には、一応なっていますw

用途的には、WRX STiも当然、メインの車となりますが、
みんカラの仕様で、メインは2台しか登録出来ないので、泣く泣く(ノД`)・゜・。

今後は、その時のお気に入り順で、上位2台がメイン車扱いになると思います(=゚ω゚)ノ

2ドアクーペスタイルが大好物な私なので、
まず、ZとBRZの上位は揺るがないでしょう!(厳密にはZはクーペとちょっと違うけどw)

でもねー
最近、WRX STi のお気に入り度が急上昇中だったりします。

それでも、クーペとセダンとの壁は私の中では非常に高くて分厚いものなので、
なかなかにアレですがw

★★★

あーそうだ。 最近なんか、R35の前期モデルが気になっていたりして。

ちなみになぜ前期かと言いますと、まだまだ後期モデルは高いという事!
差額で充分、前期モデルの弱点の改良やリフレッシュが出来そうである事。
フロントグリル周りのデザインが前期の方が自分の好みであること!

とまあ、こんな感じ。
最新のOPTIONビデオのボーナストラックで、HKS TFの菊池氏も前期のR35を薦めていましたねー

実は私のZ33とZ34の足回りはHKS TFで見てもらったものだし、
(その後、Z34の足回りはAmuseの松井氏に変更してもらいましたが)

前の赤いBRZは、改造の殆どがHKS TFでやってもらったものだったりします。
その時にお世話になったのが、菊池氏と仲氏だったりするのです。

そういえば前に、菊池さんに、R35の中古を薦められた記憶が・・・w

ただ、当時はR35の2ペダルマニュアルを受け入れられず~
R35のデカさと重量も、受け入れられなかったので興味が殆ど無かったのですが,
なんか最近、気になってしょうがなかったり。

重量やデカさに関しては、なんというか、見慣れた感じw(ただ、うちの駐車場に入るかどうかはかなり心配)
2ペダルマニュアルも、今なら受け入れる事が出来そうです。
ZかBRZの6MT車があれば、他は2ペダルマニュアルでもCVTでもATでもいいかな?
なんて最近、思います。オラも歳をとったのかなー?(^^;

とは言え、R35の為にZを手放すつもりはありません。
Zを手放すとしたら~
次期Zや次期スープラが鬼のように好みだったら・・・って感じでしょうか?
ただ、このクラスになると、値段的にもおいそれとは買えないので、
その辺も重要になってきますけど・・・。

買ったばかりのBRZ tSを手放して・・・って事もありません。
私の中では、BRZ tSとR35は全く競合していない別ジャンルの車だからです。

もし何かを処分して、中古のR35を買うとしたら、
おそらくWRX STi あたりを下取りして・・・って感じになるのが一番可能性が高いと思います。

でもそうやって考えを進めていくと、やっぱり見慣れたとは言え、あの大きさは、
都内を走らせるにはちょっとなー なんて思って現実的な事を考えると、どうしても躊躇してしまいます。

いやホント、それにしても、最近の車の大型化はなんとかならないものでしょうか?
一見、スリムに見える86/BRZですら、R32より幅広だったりしますからね(^^;

5ナンバーにしろ!とは言いませんが、やっぱりせめて1800mm以内には納めて欲しいものです。

86/BRZ 1775mm (1800mm以内なら、自分は気楽に運転できる感じ)

R32 GT-R 1755mm (当時、あんなに大きく感じていたR32 GT-Rの幅が意外にも・・・)

R33 GT-R 1780mm (巨大だったR33 GT-Rですら、86/BRZと大差無し)

Z34 1845mm (幅ありすぎ!1800mmに収めて欲しかった。ただ、全長が短いせいか、意外と運転の取り回しはしやすかったりします)

VAB 1795mm (安定感も広さも丁度いい感じ。これで全高がもっと低かったらなあ・・・)

S15 1695mm (さすがの5ナンバー車!一般的な日本人の体格にはこれで充分な気がします)

R35 GTR 1895mm (Zより更に5cmも幅広かよ!うちの駐車場に、ミラー畳まないで入れるのか?コレ)

いや~ 環七とかの右折レーンとかさー Z34でもギリギリなところが結構あるから、R35だと、その辺やヴぁそうだよね(ノД`)・゜・。
隣の直線レーン、トラックとかはみ出して走行してる事もよくあるし(ノД`)・゜・。

ちなみに、新型NSXのコンセプトも1895mmらしい(ノД`)・゜・。

R35 GTR 全長 4650mm

VAB 全長 4595mm

5.5cm・・・・。
うちの駐車場の一番長いポジションでも、VABを止めると、シャッター開けないと前を横切れないんだよね・・・。こりゃ、たぶん無理かもしれないw

てか、2ドアクーペが4ドアセダンより長いんかい!!

まあR35の性能や、使用ステージを考えると必要な長さなのかも知れないけどさー
やっぱり、東京都内に在住しているうちは、R35クラスのでかい車を所有するのは無理くさいなー
Z34までがギリ現実的だわー自分には。

ちなみにー

Z34 全長 4405mm
BRZ 全長 4240mm

うん。なんか、諦め付きましたw(●´ω`●)

いやー、でもアレですねー

WRX STiには、これ以上、長くなって欲しくないしー

Zには、これ以上幅広になって欲しくないですね(^^;

下手したら乗れなく・・・・(ノД`)・゜・。


各自動車メーカーの設計の方々へ:

全幅1800mm 全長4500mm 以内でお願いしますよ!ホントにw

最大限、譲歩しても、全幅1850mm 全長4600mm までだな。
それ以上の車は物理的に買えんわw

なんか、話があらぬ方向にそれて、長文になってきましたので、この辺で!w
Posted at 2015/11/05 03:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2015年10月30日 イイね!

10年位前のレガシィBP

自分の兄が10年落ち位のレガシィBPに乗っているのですがー

その兄曰く・・・

兄:「この週末、車で伊豆にドライブに行くんだけどさー」

あにぃ:「たまには、新しい車でドライブしたいんだよねー」

にいにい:「オープンもいいなーと思って、メルセデスやBMWのオープンカーのレンタカーでも借りようと思って、お店に問い合わせもしたんだけど、店員がなんというかノリがホストっぽくて気に喰わなくてさー」

お兄ちゃん:「嫌ならいいんだけど、良かったら週末、車1台貸してくれない?」

わたくし:「えーーーーーーーーうーーーーーーいいおーーーーーーーーーでもーーーーーーーーー」

あちし:「保険の契約どうだったかなー?確かZは本人+配偶者限定だったからダメかな?」

にいちん:「ふむふむ。まあZはちょっとな・・・ツーシーターだし、借りるの悪い気がするし、オレもちょっと気おくれするし。」

おいら:「結構いじっているし、自分的にもZは人に貸したくないかなー?トルクの化け物だし、オラのは400psクラスだから、乗り慣れるまで時間かかるかもねー 慣れると最高なんだけどね! あーハスラーとWRXは35歳以上で家族なら乗れるみたいだよーん!」

にいちんぼると:「ハスラーはなー 高速乗りたいし、荷物も結構あるからなー いや、ハスラーはいい車だと思うけど、今回のドライブには向かないかなー?」

あちき:「最近の軽は結構、高速走行できるけどねー でも、人数乗って荷物があるんじゃつらいね。もう少し後ならBRZという選択肢もあるんだけど。

にいちんぼるたー:「おーBRZは興味あるな!前のBRZも結局、乗れずじまいだったしな。でも、新車を借りるのも悪いし、貸す気もないだろ?w」

自分:「うむ!まあやっぱりWRXだねー WRXならいいかもね!もし気に入ったら、S4やレヴォーグやS207を買い換え候補に入れてもいいかもねーw」

ぼるたー:「おお!じゃあ代わりにレガシイ置いとくね!4日に返すね!」

とまあ、こんな感じなやり取りがあったのですがー

今日、兄のレガシィBP(3ℓのF6 EZ30エンジンのやつね)を運転したんだけどー

やはり10年落ちの車なだけに、最近の車と比べるとー
シフトインジケーターが無かったりー
シフトの入りが渋かったりー
アクセルの電子制御プログラムが微妙だったりー
足が好みじゃなかったりー
色々と不満はあったのですがー

この車、エンジンが本当にいい!
昔から助手席に乗っていても感じていたんだけど、本当に振動が少なく、しかも高回転まで静かに気持ち良くヒュンヒュン回るエンジン。
一見、トルクが少なく感じるんだけど、なんか粘り強くで回転不足でもエンストしない。

なんでスバルはEZ30の後継エンジンを開発しないんだろう?
フラット6なんて、ポルシェとスバルだけ?なのにー

まあ時代はダウンサイジングエンジンだから、今後は4気筒がメインになるとは思うけど、
それでも6気筒エンジンも続けて欲しいです。
6気筒エンジンには、4気筒エンジンにはない、気持ち良さと音がありますからね~

それにしてもホント、EZ30はいいエンジンだなー(*´ω`*)
兄もこのエンジンに惚れ込んでしまったが故、なかなか次の車に買い換えられないんですよね~
Posted at 2015/10/31 00:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation