みなさん、こん〇●は(=゚ω゚)ノ
いよいよ平成もあと3時間ほどですね!!(これを書いているのは21時頃)
実は昨日、ABARTH(アバルト)ディーラーに行き、
アバルト595を見て、その場で試乗までしてきました!!
最初は【試乗まで!!】と思っていたのですが、【買うなら黄色!!】と思っていた、595コンペの黄色が、【明日到着の船便にあと2台だけ残っている!!】という事で、思わず確保をお願いしてしまいました(^^;
自分が買うのは、595コンペの黄色で右ハンドルの5MTとなります。
色は違うけど、こんな感じな車です。
自分はリア駆動車かFRベースの四駆が好きで、正直FFにはあまり興味が無い人なのですが(FF好きな人ごめんなさい)、実は3ドアのコンパクトなホットハッチには、前々から興味があったのです!!
家庭の事情により、近々、座面の高さがそれなりにある車で、ルーフもそれなりの高さのある車が必要になりました。(お年寄りが乗り降りする関係上)
また、住んでいる場所の関係上、可能な限りコンパクトな車が前々から1台欲しかったのです。(最近、BRZが某狭い駐車場でドアパンされたし、近くの道、細いところが多いのよん(>_<))
あと、車を3台も持っているのに、まともに使える後部座席を持つ車が1台も無いというのも、なにかと不便を感じていました。(595も決して広くは無いですが、BRZやカレラと比べたらずっとまとも)
最初は軽自動車や、国産のコンパクトカー、miniクーパー等も考えましたが、
前々から街中で見る度に目で追ってしまっていた、アバルト595に凄く興味が湧いてしまったのです^^
自分はどうにも、趣味性の強い車じゃないとダメな人らしい・・・。
miniクーパーSも有力候補だったのですが、最新のminiは意外と幅があるので、今回は595が競り勝った感じです。
595はイタリア車なので、あまりに故障等に悩まされたら、miniに乗り換える可能性がありますが、非常に近しい人の話によると、「miniはBMW製というよりも英国製と思った方がいい。英国の工場で作られているので。実際、凄く壊れやすいから中古が安い!」とやたら不安をあおられたりしていたので、競り負けた所もあります(^^;
正直、miniと595って、どっちが壊れやすいんでしょうね(^^;
595は現行モデルのシリーズ4からかなり壊れにくくなったみたいですが・・・。
あ!あと、アバルトディーラーの営業さん曰く:595はリセールいいですよ!特に黄色の595はタマ数が少ないので人気があります!!との事でした^^
数年前までなら、自分が外車なんて・・・ドイツ車はまだしも、壊れまくると言われているイタリア車なんて絶対に買う事は無いと思っていましたが・・・。
(知人のアルファオーナーの愛車は、年のうち半分はディーラーに入庫しているらしいw)
ポルシェのケイマンSで2回、カレラで2回、ローダーを経験したので、「車は壊れないもの」から「車は壊れるもの」と自分の中での常識が変わったのかも知れません。「どうせ壊れるなら、より楽しそうな車を・・・」と意識が変わってきたような気がしますw
まあ、ケイマンSは、水量センサーコネクターの初期不良が1個あっただけだし、
カレラは、パンクと電子サイドの誤動作(原因不明でそれ以降出ていない)だっただけで、今は全然平気だけどね(^^;
あとは国産だと、新型ジムニーシエラも有力候補でしたが、納車までの期間がね・・・(^^;
さすがにそこまで待てる状況では無かったので(^^;
あとジムニーは、ひょっとしたら座面が高すぎる可能性もありそー(^^;
ただ、595コンペのシートは、見ての通りのセミバケットシート。
流石に助手席に、足を怪我してリハビリ中の年老いた家族を乗せるわけには・・・と思い、595のベーシックモデルにするか、助手席を変更するかしようとしましたが、
営業さんの「クッションを敷けば、問題無いですよ!うちでもそうして使っています^^」とのお話を聞き、「なるほどな!」というわけで、595コンペを選択する事にしましたw
まあ、「車好きなら一度はアルファに乗れ」なんて言いますし、
アルファじゃなくても、一度はイタリア車に乗るのもいいかな?と(=゚ω゚)ノ
使うのも近場が殆どなので、故障したところであまり困らないでしょうし。
アバルトディーラーも比較的近所にありますしね^^
あと、アバルトディーラーって、今はフィアットやアルファも扱っているので、繋がりを持っておくのもいいかと思って(=゚ω゚)ノ
595がお役ご免になる事があったら、124スパイダーに行ってもいいですし、アルファに走る手もありますしね^^
日本車はコストカットと信頼性を重視する
ドイツ車は機能や性能を重視する
イタリア車は変なところにお金をかけるw
なんてアバルトディーラーの営業さんが言うので、思わず笑ってしまいましたw
でも実際、コンパクトカーなのに、変なところに凄くお金をかけてるんですよね、595もw
595コンペのシートはカーボンシェルだし、ステアリングもカーボンやアルカンターラや皮を使い分けてるしな~(^^;
自分は右ハンドルの5MTを選んだので、ペダルのクリアランスが凄く心配でしたが、現行モデルから更に改良され、内装がかなり左右対称になり、
右ハンドルでもそれなりに足元のスペースが確保されたみたいです。
写真でフラッシュ炊くまで、フットレストの窪みに気が付かなかったよw
体格のいい自分でも、慣れれば大丈夫そうです。
逆にヒール&トゥはメチャメチャやりやすそうw
足首捻らなくても出来ますw
気を付けないといけないのは、疲れている時のブレーキかな?
ブレーキと一緒にアクセルを踏みそうです(^^;
まあ、踏んだところで、マニュアルなのでクラッチを切ればいいのだw
空ぶかしになるけど、追突するよりはずっとマシですしね(^^;
最後に595コンペの仕様表です。
コンパクトカーですが、込々で430万になります。
ベーシックモデルだと100万位安くなるかな?
今のところ、5月末までに納車予定との事です。
輸入車は港についてから、色々時間かかるからね(^^;
自分の所有する車とは全然違った特性の車であり、
趣味性の非常に強い実用車ということで、今から凄く楽しみにしています^^
あ!595にお金を使ったので、911の992型購入はやめると思います。
自分的には991.2型の方が好み・・・というか、超気に入っているので^^
992型は横幅が有り過ぎるしね~(´-ω-`)
718の方は、ひょっとしたら秋に発表されるかも知れないFLAT6な718に買い替えるかも知れないけど、それもどうなるかわかりません。
最近、日本車はさー
北米市場に目が向いているのか、みんなドンドンデカくなる一方なので、新車には興味が無くなってしまいました。(旧車で遊んだ方が楽しそう)
スバルも、レガシィがデカくなったので日本市場向けにレボーグを作ったのに、次のレボーグはデカくなるらしいし、WRXも新しいプラットフォームを元に作られてデカくなるだろうから、スバリストを20年程続けてきたけど、一度スバルから離れるつもりです。
新スープラも期待していたけど、幅が992型よりも更にデカいし(´-ω-`)モウイヤ