• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2013年06月13日 イイね!

HKS スーパーエギゾーストシステムの音について(経過報告)

本日、BRZを運転した感じでは、あまり煩くは感じませんでした。

それでも小さな「ぼわわわわ」音みたいなものが聞こえるというか感じるんですけどねー

前にも書いたと思いますが、やはりサウンドクリエーターシステムをはずした事は正解だったようです。

アレはやっぱり、吸排気系ノーマルの車用にセッティングされているでしょうからね~

このまま少しずつでも、音が落ち着いてくるといいんですけどね~

あー ECUの学習機能による微調整とかの効果もやっぱりあるのかな?

あと、パーツ同士の擦り合わせとか、触媒とかの焼け具合とか。

なんか、毎度毎度、結局、同じような事を書いているなあ・・・( ・ω・)

今度の週末、吸気系をいじるのですが、それでまた変わるでしょうね~

キノコエアフィルターの吸気音ってどれくらい煩いんだろー?

Youtubeなどの動画で聞いた感じでは、あまり嫌な音には聞こえなかったけど、

この辺とか→http://www.youtube.com/watch?v=wBBfmb6xY2Y

問題は音量かなー?
Posted at 2013/06/13 14:57:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 騒音 | クルマ
2013年06月11日 イイね!

マフラーのこもり音という奴なのかもしれない。

みなさん、こん○●は(,,゚Д゚)∩

HKS スーパーエギゾーストシステムを装着してから、
BRZで「ぼわわわわ」音に悩まされている事を、ブログに綴ってきました。

サウンドクリエーターシステムが悪さしていると思い、
自力で外したりして、結構緩和されたような気もしますが、
それでもまだ、特定回転域やシチュエーションで「ぼわわわわ」音に悩まされています。

これってひょっとして、所謂マフラーのこもり音って奴なのではないでしょうか?
自分ではなかなか判断つきづらいので、今度ショップで相談してみるつもりです。

グラスウールバンテージをマフラーに巻いたりして、マフラーとボディとの共振現象を抑えたりする方法等があるらしいのですが・・・。

考えてみたら、Z33でも以前、同じような事があったんですよねー

Central20エキマニ===SARDキャタライザー===Central20フロントパイプ===FUJITSUBO レガリスエレガント

という排気系の時、低音が車内に籠って結構不快でした。
結局その後、フロントパイプとマフラーをAmuseのサイレント系に変更したら、シュオーン音に変化して、籠り音は解消されましたが~

やっぱり最悪の場合、排気系のパーツを交換するしかないのかなー(´-ω-`)

ホントに排気系のチューンって難しいですね(´・ω・`)

毎度毎度、本当に悩まされています(/ω\)

まあ、気温、気圧、パーツの擦り合わせ、動力系パーツや吸気系パーツのチューニングとかでも
共振現象って変化しますからね~(´-ω-`)タブン

もう少し様子を見る必要はあるでしょうけど~

スーチャー入れたら、また全然変わりそうですよねw

でも、解決まで長引きそうなら、もういっその事、排気系をノーマルに戻そうかなー(´_ゝ`)

なんかもういっその事、BRZをしばらく放置して、Z33にいいシートをいれたり、ブレーキ強化したり、
クラッチをカッパーMIXにして、ついでに軽量フライホイールを・・・なんて事も頭をよぎったりしちゃうんですよね~

さらにCentral20さんで34のエンジンパーツ使って3.7ℓ化してもらっちゃうとか・・・100諭吉OVERコースだけど(;゜ロ゜)

でもやっぱり、BRZも好きなんですよねー このまま放置していくわけにはいかんのです!少尉殿!(。・x・)ゝって感じー

Posted at 2013/06/11 23:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 騒音 | クルマ
2013年06月11日 イイね!

サウンドクリエーターをとっぱらってみて

先日の夕方、サウンドクリエーターをとっぱらいました。
その辺の詳しいことは、BRZの整備手帳を見てねん(=゚ω゚)ノ

HKS スーパーエギゾーストシステムを装着してから、
どうも車内に籠る「ぼわわわわ」音に悩まされている私ですが~

サウンドクリエーターをとっぱらったお蔭で、大分良くなった気がします。
特によく使う3000rpm~4500rpm辺りが大分マシになった気がします。

ただ、完全に「ぼわわわわ」音が消えたわけでは無いんですよね~

ただ、結構、以前とは違う感じになりました。

アイドリング:

あまり変わらん(ぼわわわわ音なし)

1000rpm~2000rpm:

若干静かになった(ぼわわわわ音は殆どしない)

2000rpm~4500rpm:

「ぼわわわわ」音が無いわけではないけど、大分マシになったような気がする。

4500rpm以上:

「ぼわわわわ」音よりエンジン音の方が勝つためか気にならなくなる感じ。
てか、高回転域の音、凄く良くなってるかも知れません。
クローズドコースで高回転を維持して走れたら気持ちいいかもー って感じかな?

以前はアクセルを踏み込んでいる時に一番気になっていた「ぼわわわわ」音ですが、
サウンドクリエーターをはずしてからは逆に、スロットルを閉じて、回転が下がっていく時に
気になる感じになりました。特に4000rpm~3000rpmあたりが気になるかなー?

この「ぼわわわわ」音が無ければ、音量もさほど気にならないし、音もかっこ良くなるんですけどね~(´・ω・`)

ひょっとして、どこか排気漏れしてる?

それともこの音はFA20エンジンの特徴でどうしようもない消せない音なのかなー?
でも、排気系がノーマルの時はこんな音しなかった気がするしなあ(´・ω・`)
やっぱりスーパーエギゾーストシステムと、自分との相性が悪いのかも。

でもまあ、ある程度は慣れもあるでしょうし、もう少し使いこんでから、今後の事を考えます。
BRZ/86なんて、まだ登場してから1年半も経ってない車ですしね~
今後、ジェントルサウンドのいいエキマニやマフラーが出てくるかも知れないし、
とりあえずそれまで使っていようと思います。

あ!
ついつい音の事ばかり書いてしまいますが、
サウンドクリエーターをはずしてから、
なんかエンジンの回転が軽くなった気がします。
サウンドクリエーターにいく分のエアーが、エンジンにいくようになったからですかね~?

でもそのせいか、若干、燃費が落ちたような・・・w

サウンドクリエーターをはずす→エンジンにいくエアー量が増えた→コンピュータが燃料噴射量を増やした?→パワーやトルクが上がり、回転が軽くなったように感じる→燃費が少しだけ落ちた

・・・って、素人的には考えちゃうのですが、どうなんでしょうねw

いずれにせよ~
もうサウンドクリエーターを戻す事は無いと思います。
まあ、捨てずに一応、BRZのトランクの中に放り込んであるけど。。。

ノーマルの排気系も保存しているので、そこに放りこんでおくかなー?
Posted at 2013/06/11 13:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 騒音 | クルマ
2013年06月09日 イイね!

サウンドクリエーターシステムをはずしてみるかな

んー HKSのスーパーエギゾーストシステムを入れたのはいいのですが、
やはり3000rpmを越えたあたりからの音がどうにも我慢できません!

なんかこう・・・

「ぼぼぼぼぼ・・・」

というか

「ぼわわわわあ~ん」

という音がエンジン音に混ざって、車中に広がって凄く不愉快( 一一)

1つの有名メーカーがセットで販売している排気系パーツを入れているのだから、パーツの相性とか、共鳴効果とか、そういったものは大丈夫なはずですしね~・・・。

ただ単に排気系パーツの交換で音が大きくなって、それが不愉快というわけでなく、余計な音が車内に響き渡るというか~。

この音、よく聞くと、アクセルに連動しているような気がしなくもない。

あと、低回転域、特に2000rpmまでは全然気にならないというか、鳴っていない気がする・・・。

ひょっとして、サウンドクリエーターシステムが悪さしてる?
(アレってあくまでも、ノーマルをベースに開発されたものですからね~)

元々、排気系を変える前から、サウンドクリエーターシステムには否定的だったんだけど・・・。

(好きな人、ゴメンなさい。まあ音に関しては人によってかなり好き好きが分かれるので( ・ω・)∩)

そういえばサウンドクリエーターシステムって4000回転付近からかなり存在感がある感じだったなあ・・・近からず遠からずか。

そういう事を考えていたら、サウンドクリエーターシステムをどうしても外したくなってしまいました。

元々いらないものと思っていましたしね。(ディーラーさんにも、何かのついでに今度外せたら外しといてって、依頼してましたし)

とりあえず、ついでに吸気系のチューンに手を出して、HKSのレーシングサクションリローテッドを入れることにしましたよ!(これを入れるとサウンドクリエーターシステムがはずれるはず)

http://www.hks-power.co.jp/product_db/intake/db/13906

在庫があれば来週末に入れちゃいます!見た目もかっこいいし!赤いし!w

でもね!

「週末まであの音を我慢するのは嫌!」

てなわけで、amazonで、光ゴムのGD-270と、ELPAのGB-25Hを注文しちゃいましたよ!

この2つのゴム製品の型番を聞いただけでピンとキタ人いるかな?w

GD-270は明日の夕方には到着すると思うので、そしたら自分でサウンドクリエーターシステムを取っ払おうと思います!

ただ、これでホントに、例の嫌な音が消えればいいんですけどね~( ・ω・)∩

もし消えなかったら、排気系のパーツ選びを1からやり直さないと・・・。

Z33での悪夢再来だよ~(T-T*

そうなると30諭吉が無駄に・・・orz

それにしても、HKSさんは、スーパーエキゾーストシステムのテスト中に、あの不快な音に気が付かなかったのだろうか?

すでに一緒に吸気系のチューンをした車両でテストしていたのではないのだろうか?

それともあの音を不快に感じるのは私だけなのだろうか( ̄▽ ̄;;;;アリエソウデコワイ

それとも私の車両だけに起きている不具合だったり( ̄▽ ̄;;;;;コレマタアリエソウデ

いずれにせよ、この問題が解決しないと、BRZに乗る気になれないです(/ω\)

最悪、ノーマルパーツを取っといてあるから、ノーマルに戻すかも。

とりあえず明日はZ33を使おう(´-ω-`)

--------------追記1--------------

Z33で通勤しようと思ったのですが、やっぱり気になって、BRZで来てしまった。

なるべく2000rpm以内に抑えての運転・・・。

それならあまり煩くはないんだけど、やっぱり回さないと気持ちは良くないですよね。
(てか、86/BRZは回さないとね・・・)

静かなエンジン音で遠慮なく街中でも高回転(スピードに気を付けつつだけど)で走れる方が
自分には気持ちいいし、向いているかもなんて思ったりもしました。

ただ、昨日よりは、【ぼわわ~】って音は気にならなくなったかも?
慣れもあるのかも知れませんが、パーツ同士の擦り合わせみたいなのが少し進んだせいなのでしょうかね~

「これ位の音なら、気にならない人もいるかも知れない。」

なんて思うようになったのですが、やはりまだ

「サウンドクリエーターさえはずせば、もっと快適になるのでは?」

なんて思うので、予定通り、今晩あたりに外す予定です。

スーパーエギゾーストシステムに変更してから悪くなった点ばかり書いている感じですが、一応良くなった点もあります。

・低回転で走るようにしているせいもあるでしょうが、燃費が向上した。

私の通勤ルートは【首都高速+都内】なのですが、大体リッター10kmほどです。
今日はそんなに道が空いていたわけでもないのに、リッター12km近くまでいきましたから、
それは素直に嬉しいかも。

・不安定だったアイドリングが、バッチリ安定した!

前までは800rpmから少しずつ600rpmまで下がっていって、
そこでエンストしそうになり、それを感知してコンピューターが補正するのか、
勝手に800rpmまで上がり、そしてまた600rpmまで徐々に下がって・・・

という繰り返しの現象に悩まされていたのですが、
バッチリ650rpm付近でアイドリングが安定しました。
エンストしそうになる事も無いです。

この事が一番嬉しいかも知れません。
やはりノーマルの排気系は本当に糞詰り状態なのでしょうね~

あ!そういえば、ちょっと気づいた事があるのですがー

ノーマルの時のアクセルのレスポンスを基準にすると、

排気系全交換+それに伴いECUの書き換え後は、明らかに少しアクセルのレスポンスが悪くなっていたのですが、

今朝はそれが元に戻っていました。ECUの学習機能が働いて、少しスロットル関係が補正されたんですかねー?

という事は~

【パーツ同士の擦り合わせ】【ECUの学習機能による補正】【サウンドクリエーターとっぱらい】【触媒や消音材の焼け具合】

等の効果で、今後少し良くなる可能性も残されていると考えてもいいかも知れないですね( ・ω・)∩

実際、今朝は一昨日や昨日よりは大分、「ぼわわノイズ」が軽減してましたし。
まだ結論を出すのは早いのかなー?

それにしても、自分は音に関しては非常にズボらで、細かい事を気にしないタイプだと自己分析していたんですけどね~

車に関しては妙に過敏な気がしてきました。

元々、重低音よりも高音の方が好きですから、4気筒エンジンの音が自分には合わないのかな?
なんて最近考えたりもします。

考えてみたら、私の年齢ではもうとっくにモスキート音が聞こえなくなっていてもおかしくないのに、聞こえるし、電源が入ってるけど信号がきていないブラウン管TVのキーンという音が私にしか聞こえない事もあったし(TVの主電源切ったら消えた)

男性ボーカルよりも女性ボーカルの声の方がずっと魅力的に聞こえるしー
(10年位前までは奥井雅美さん、今は藍井エイルさんの声が非常に心地いい)

逆に低音は聞き分けづらいんですよねー
ベース音なんて殆ど聞こえてこないし(ぶっちゃけ、無くても気にならない)、
低音の男性ボーカルの声はどれも似たり寄ったりに聞こえるしー(´・ω・`)
ウーハーなんて雑音としか思えない。

話が逸れてしまいましたo( _ _ )o

いずれにせよ、とりあえずサウンドクリエーターをはずし、しばらく乗ってみないと結論は出せ無さそうです。
Posted at 2013/06/09 22:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 騒音 | クルマ
2013年06月08日 イイね!

BRZにHKS スーパーエギゾーストシステムを入れてきましたよ~(とりあえず第1印象)

BRZにHKS スーパーエギゾーストシステムを入れてきましたよ~(とりあえず第1印象)パーツの写真や取り付け風景に関しては、近いうちにHKS TFさんのFacebookに載ると思いますので、
そしたら、愛車紹介のパーツレビューのところに、転載&リンクしますね(ちゃんと許可を得てますよ~(*'▽'))

とりあえず写真は、アイドリングが600rpm~800rpmで安定している時の騒音です。
測定ルールは、先日のブログの記事とほぼ一緒です。

アイドリング状態では my Z33とあまり変わらない感じですね(*'-')
ノーマルBRZよりは音は大きくなりますが、近所迷惑にはならない程度の音だと思います。
この音量でダメなら、世の中のトラックや低排気量バイクや原付の多くがアウトかとw

ただ、3000rpm付近になるとかなり音が大きくなります。
MAXで96dB位までいっちゃってました(/ω\)

2000rpmだと、大体85dB前後といった感じ。

ご近所では(特に早朝や深夜)、なるべく2000rpm以下に抑えた運転を心掛けた方がいいかもしれません。
ただねーうちの近くにそこそこ急な上り坂があって、その坂の途中に左折で侵入するものですから、
そこはどうしても吹かさないといけないんですよね~(/ω\)ツライトコロデス

このマフラーの特性なのか、1500rpm位まではかなり静かだと思います。
2000rpmを越えたあたりから段々と気持ちのいい音になりますが、
3000rpmに近づくと、かなり音が大きくなり、
それ以降はあまり変わらない印象です。(まだ4500rpm位までしか回してないけど)

車内の方が、車外よりもうるさく感じるかも。
若干、車内に音が籠っているのかもしれませんが、
ノーマルパーツをトランクスルー&助手席倒し状態で運びながらのテストなので、
後部座席を戻したら、また車内の音の印象が変わるかも知れません。
まだまだエキマニからマフラーまで新品状態ですから、触媒等が焼けてきたら、また印象が変化するかも知れません。

売りのトルクの谷の解消に関してですが、1度だけ4000rpm付近で

「おおっ!?パワフルになったかも?

って感じましたが、まだちょっとわかりません。
音に集中していましたし、重いノーマルパーツを満載した状態でのテストなので、
まだ結論は出せませんw



後でZ33の2000rpmと3000rpmのデータをとってから、続きを書きますね~

-----------------以下、追記分-----------------

データをとってきましたよ~

my Z33 アイドリング安定(800rpm) 77.4dB
my BRZアイドリング安定(600rpm~800rpm) 74.4dB

my Z33 2000rpm空ぶかし 82.2dB
my BRZ 2000rpm空ぶかし 84.7dB

my Z33 3000rpm空ぶかし 89.7dB
my BRZ 3000rpm空ぶかし 89.4db~91.6dB (参96dB)

my Z33 エンジン始動 91.3dB
my BRZエンジン始動 未測定(殆どノーマルと変わらない+α程度で静か)

※)近接騒音規制は確かマフラーの排気口から45度で50cm離れたところで計測するものだったはずです。私のこの数値は30cmの距離で角度は適当(45度~60度位?)なので、あくまでも参考値です。my Z33とmy BRZの騒音を相対的に比べたいだけなので~

アイドリング時は両方ともジェントルですね。
私のBRZは、アイドリングに難をかかえている個体なのですが
(800rpmで安定しないでちょこちょこと600rpmまで落ちてしまう)
ノーマルマフラー時は600rpmまで落ちると、排気がフン詰まるのか、エンジンがエンストしそうになり、
嫌な振動がちょっとでるのですが、スーパーエギゾーストシステムにしてからは、
抜けがよくなった為か、600rpmまで回転が落ちても、嫌な振動などが起きないので
それがちょっと嬉しかったり・・・。

この欠陥、1度、SUBARUのディーラーに見てもらって、学習機能をリセットしたりしてもらったのですが、最近また起こるようになってしまったんですよねー

ご近所徐行や駐車場への駐車の目安?として2000rpmの空ぶかし騒音をチェックしたところー
こちらもそんなに煩くはないようです。
数値的にはBRZの方が高いですが、排気量の違いのせいか、Z33の方が音に迫力があるのか大きく感じたりします。

これが3000rpmになるとちょっと逆転する感じで、Z33の音は耳障りな音ではないのか、そんなに煩く感じません。
どちらかというと、BRZの方がドロドロと煩く感じます。

でもちょっとBRZの数値は怪しいです。計測する度に結構差が大きく・・・。
90dB前後の数値が出る事が多いので、おそらくその辺りでしょう。

個人的に70dB代はジェントル、80dB代は気持ちのいい領域、90dB以上は煩いってイメージです。
なので、BRZのスーパーエギゾーストシステムは、個人的に合否のライン上って感じですかねー

もう少しパーツがこなれてきたらどうなるか?って感じかなー?
Posted at 2013/06/08 15:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 騒音 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation