• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

今更ながら、マン島TTのスバルのアレ

今更ながら、マン島TTのスバルのVABの走行車載動画を見ると~

こんな凄い車のベース車を手放すって、とっても勿体ないような気がしますw

もちろん、こんな馬力に改造する気もないし、こんな足にする気もないし、
こんなにスピードを出す気もありません(てか出来ないしw)が・・・。

VABって、本当にどんな状況でも便利な車ですし、やはり下取りに出すの、
勿体ない気が益々してしまいました。
EJ20搭載、最後の車になりそうですし。

まあ、最終的には、来週のE型BRZの試乗で決めることになると思いますが。。。

それにしても、車も凄いけど、ドライバーはもっと凄い・・・。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm29132793

youtubeのコッチの方が画像が綺麗ですな

https://www.youtube.com/watch?v=DRg5Sp1iQMc

※)動画のスピード表示、km/hじゃなくて、マイル表示ですからね!x1.6でkm/hになります。

おまけ

久しぶりに370zのかっこいい映像を見た気がするw

https://www.youtube.com/watch?v=aHEAK0iWqKk

やっぱり、アメリカ人?は、バンパーぶつけても気にしないっぽいw

Zもかっこいいよなー
やはり、BRZを入れ替える形になるのだろうか?うーむ。

そもそも、BRZ GTの納車まで、時間かかりすぎだよなー( ゚Д゚)
だからいろいろと迷ってくるw
Posted at 2016/11/06 22:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | (@_@。オドロイタ | クルマ
2016年11月04日 イイね!

車ってさー生き物じゃないかと思うことあるよね?

ちと、前の記事が長文になりすぎたので、1度切りました。

今、3台、車を所有していますが、その時の気分や考え方によって、
なんというか、自分の各車への愛情の量が変動しまくるのですがー

やっぱり、その時に愛情をかけている車の方が調子もいいし、
ボディも輝いて見えます。
まあ、車も機械なので、使わずに放置するよりも、
定期的に使用した方が調子が良くなるという理屈もわかります。

でもねー

昔所有していた青のZ33ですが、
Z34の購入が決定すると同時に、Z33の下取りが決まったらー

なんと冷却ファンのモーターが故障。

みるみる上がる水温計。
車内の空気の感じや匂いも変化した気が・・・。

とりあえず走って、冷却ファンに風が当たれば、また回ってくれるかも知れないと思ったのですが、
生憎の超渋滞。

左折信号待ちなのですが、停止のアイドリング状態でも、みるみる上がる水温計・・・。

仕方なく、車が止まるたびに、エンジンカット・・・。

それでなんとか水温の上昇を抑えつつ頑張っていたら、渋滞解消!

低回転を保ちつつ、ギアを挙げて速度を上げていったら、冷却ファン復活!

みるみる水温が下がり、車内の空気の感じも元に戻りました。

後日、ディーラーにて、冷却ファンの寿命という事が判明。

日産デラの方々も「きっと焼きもち焼いたんですよ!」と・・・。

日産デラのメカマン:「でもおかしいなあ・・・普通、この走行距離だと壊れないんですけどね・・・。」



まあ、ただの偶然や、所有者側の気持ちによるものが大きいんでしょうけどねw

でも車って、その日の天候(温度や湿度)によって、エンジンの調子が変わるから、
ホント、生物チックですよね~(*´Д`)

エンジンオイルや冷却水が血液やリンパ液、エンジンが心臓、ECUが脳みそ、電装系が神経って感じでしょうか?w

そういうところがまた、車という機械のたまらなく好きなところだったりしますw


【追記】

うーん・・・

ちと、前の記事を書いてから、自分なりにネットで次期WRXについて調べてみたのですが、

幅1880mmになってー(もちろん、確定ではありませんが)

ワイドトレッドの有利性だの
室内が広くなるだの

いい事しか書いとらん!!

本当に1880mmのWRXでいいの?
地方に住んでいる方なら、それでもいいのかも知れないけど、
少なくとも、東京に住んでいる自分にとっては、超迷惑なんですけど!

1880mmのWRX買うなら、R35でいいんですけど!!
せめて1800mm未満にしてくれよ~(/ω\)
デカいのは、GTRとNSXとレクサスだけでいいよ(/ω\)

Z34の幅っていくつだったかなー?
1830mm位だったかなー?

そのZ34でも、環七とか窮屈だよー(/ω\)

都内の駐車場も、古い駐車場を中心に、殆どがZ34でもきついよー

1800mm未満の現行WRXですら、パンパンのところだらけですよ?

古い立駐もダメだしー

「そういったインフラが整備されてから、車をでかくしろよなー」ってここ最近、切に思います。

大体さー

人間の感覚って、大体、自分の身長位までが一番掴みやすいってどこかで聞いたことがあります。

そう考えると、日本車は1700mm~1800mm位がいいんじゃないの?
デカい車だらけになると、事故が増えそうなんですけど!

ホント、年々、車の幅、デカくなりすぎ!!
モデルチェンジの度に、バカみたいにデカくなりやがってさー!
今はダウンサイジングの時代じゃないの?車だけは別なの?

そりゃあさ!慣れの問題もあるかも知れないよ!

昔、凄くデカく思ったR32も、今みたら小さく感じるからね!
確か、86/BRZよりも幅狭いでしょ。

でもさー
全ての公共駐車場や、TIMESなどの大手駐車場がキッチリ対応してから、出してほしいわー

てか、うちの駐車場、改修しないと、今後の新車に対応出来なくなりそう。
自分自身も1800mmオーバーの車にはあまり乗りたくないしなー

(正直、幅の面で、Z34も購入をやめようかと思いましたが、Z34は長さが短いので、それでまだなんとかね・・・。1880mmの4ドアセダンなんて乗りたくないよぅ(/ω\) )

海外のモータースポーツで勝つためには、しょうがない事なのかも知れないけど・・・。
だったら、そういったものも出していいけど、1800mm以下とか、5ナンバーでも、同じ位、面白い車を出せよなー!

やはりここは、S13やS15やGC8のような5ナンバーライトウェイトスポーツ車復活で!!

てかホント、デカくなる一方だったら、もう新車を買わないで、旧車を買う人になっちゃうかもなあ。






Posted at 2016/11/04 21:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | (@_@。オドロイタ | クルマ
2015年12月11日 イイね!

XaCAR 86&BRZ 010号

XaCAR 86&BRZ 010号が出てたので買ってみた|д゚)

ぬぬぬ!

来春、86&BRZがビッグマイナーチェンジだとっ!(予想絵のBRZの羽いいじゃーん!)

ぬぬぬ!

GRMN86でとうとうエンジンに手が入るだと!
(E型ノーマルもエンジンパワーちょっとだけ上がるっぽいです)

限定100台か・・・。
カーボンルーフとかいいね・・・。
あーあと、エアインテークが樹脂じゃなくて金属でかっこ良くていいね!

んーtS買ったばかりでちょっと残念(;一_一)

でもまあ、86&BRZがこの先、展開していくのはいい事です!

tSは大事に、しばらくノーマルを維持して・・・なんて思っていたけど、
ビッグマイナーチェンジの記事や、GRMN86の記事を見ちゃうと、

「お!いきなり新スーチャー入れて300psにしちゃう?」
「お!AmuseマフラーとECUチューンしちゃう?」

なんて事を考えてしまう私であったw

p.s. 14Rや14R-60についての記事も沢山載っているので、86&BRZ好きなら、今回のXaCARはオススメかも知れません!

以下、追記:

うーむ・・・。
上の記事を書いていて思ったんだけど、86&BRZの楽しさは、アフターマーケットのパーツが豊富で、
チューニングメニューも豊富で、尚且つ、メーカーが改造に比較的寛容なところなのかな?

メーカーの限定車に手を出すのもいいけど、中古やノーマル買って、ターボ化したり、スーチャー化したり、
NAチューンしたり、ドレスアップに走ったりと、選択肢が多いですもんねぇ。

「今後、どう改造していこう・・・」なんて考えながら、雑誌を読んでいるのが本当に楽しい車だと思います。

他の車種だと、結構、チューニングメニューが限られちゃうし、ワンオフパーツが必要になったりして、お金も余分にかかりそうだしねぇ・・・。
Posted at 2015/12/12 00:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | (@_@。オドロイタ | クルマ
2015年12月09日 イイね!

Hotversion vol.137 の感想

昨晩、ホットバージョンの137を見ました!

チューニングされたS660恐るべしです!
まあ、あの速さは、峠の下りオンリーでしょうけど(^^;

狭い町中も快適でしょうが、荷物のらんからなーw



R35GTRは、もう別世界の話なので、正直あまり興味がわかない感じ。
一時期、R35にも興味を持ちましたが、あの車幅、車長、車重じゃねぇ・・・。

新型NSXも最初は興味を持ちましたが、車幅&ハイブリッド(車重)という点でやはりどうでも良くなってしまった・・・。

次期、スープラやZが車幅1850mm以内でありますように(=人=)ナムナム

てかさー
インフラ(この場合は駐車場)が整っていないのに、車幅をモデルチェンジの度に大きくするなよな!!>>全、車メーカー

1845mmのZですら、無理な駐車場(特に少し前の立駐)が都内では沢山あるというのに・・・。

そりゃあ、サイズをデカくすれば、上質な車を容易に作れるでしょうな~(。-`ω-)

今や時代はダウンサイジングなのですから、車もいい加減、小型、軽量化していってほしいものです。

・・・って、話がちょっとズレてしまいました。



AE86に関しては、好きな車だし、興味も無くはないんだけど、正直言うと、もういいかな?って感じ。
N2AE86の激しいバトルは見ごたえあるけど、自分的にはもうお腹一杯かなー?

ただ、他のライトウェイトスポーツとAE86との勝負とかは大好物なんですけどね(^^;



レボリューションの2.3ℓの86は凄そうですが、まだテスト不足といった感じでしたね~
でも、86&BRZ乗りとしては今後の展開が非常に気になります^^

86&BRZって、メーカーも改造ありきって言っているのに、未だにノーマルの性能で叩いている奴がいるじゃないですかー
そういう奴らを黙らせる為にも、チューニングで、どんどん速い車になって欲しいんですよねー
それだけのポテンシャルはあると思うんだけどなー
(良いのは、なんといっても車体剛性と低重心。自分的に心配な点は、ショックのストロークが短く、容量が少ない点と、フロントサスペンションの無理している構造かな?って感じ)



そして注目のARVOUのS2000ですがー
いや~ホント、峠は一寸先が闇って感じですね。
かなりいい感じになってきた時に、あんな事になるとは(><

ドライバーに怪我が無かったのが不幸中の幸いでしたね~
ガードレールをくぐり抜けて、雑木林で止まった印象ですが、あの先って崖なのかなー?

土屋・織戸・谷口トリオが大好きなので、ホントにオリダーに怪我が無くて良かったです。

S2000は一時期、自分も興味を持ったのですが、メディア等で活躍している、
所謂、スーパーS2000と言われる車にするには、相当な時間とお金と労力、そしてチューナーやオーナーのセンスが必要のようですね。
セットが決まれば、鬼のように速いS2000ですが、そのクリティカルゾーンの幅が非常に狭いとか・・・。

そういう話を各所で聴いたので、自分にはS2000よりも86&BRZの方が向いているかな?と思い、
S2000オーナーになるのは諦めました。



ドリフトマッスルは相変わらず、シルビア180SX一色だなーって感じw
自分的には、ハイパワー化、ショービジネス化したD1よりも見ていて楽しいです。

それにしても、S13、S15は相変わらずかっこいいな・・・。S13かS15の出物があるならホントに1台欲しいですよ!
乗ったらきっと、学生時代の感覚に浸れるんじゃないかなー(●´ω`●)



最後にNDロードスターのメディア対抗についてですがー
ロードスターってロール量が凄く大きいですね!
86&BRZとは真逆なコーナーリング特性を持っていそうです。

それにしてもNDロードスター・・・気になる。
正直、リアのテールランプのデザインは嫌いだったりするのですけど(^^;
でも、購入するなら、やっぱりハードトップモデルかなー?

ソフトトップはセキュリティの面でちょっと不安です。

自分的には見た目だけならNCロードスターの方が好きだったりするのは内緒ですw



おまけ:

そういえば、ずっと書くのを忘れていたのですがー
Zの1年点検を出した時に、日産の営業さんやフロントさん達から聞いた話です。

どうやら日産は、新型の3ℓターボエンジンを開発中との事。
完成は2年後位になりそうだそうです。

VR38のような特別なエンジンではなく、VQ35や37のような量産型エンジンになるとの事です。

エンジンのヘッドカバーは3Dエッチング処理をしているらしく、エライかっこいいとの事。
(これは営業さんが実際に見学で見たらしい)

んで、性能なのですが、これが驚愕的でして・・・。

まだ完成していないようなので、あくまでも話半分の目標値として聞き流してほしいのですが~

V6 3.0リッターターボエンジン 500馬力 燃費はリッターあたりなんと30km!!

超低燃費エンジンとの事。
このエンジンが出てきたら、既存のハイブリッド車なんて吹き飛んでしまうとか・・・。

まあおそらく、その30kmというのは、メーカーが行う、なんとかモードで計測した物だとは思いますが・・・。

そのエンジンが、次期Zに乗るんじゃないか?なんていう予想をしているディーラーの人もいました。

あくまでも話半分、噂程度という事でお願いします(,,゚Д゚)∩

ハイパワー 超低燃費でも、超ロングストロークの眠いエンジンじゃアレですしねーw
日産好きとしては、レスポンスのいい素晴らしいエンジンに仕上がる事を期待しています!
Posted at 2015/12/09 14:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | (@_@。オドロイタ | クルマ
2015年11月12日 イイね!

BRZ tSに250kmほど乗ってみて

みなさん、こん●○は!

tS納車後、何回か記事を書きましたが、考えてみたら、「乗った感想を書いてないなー」
なんて思ったので、今回はそれを書いてみたいと思います。

○定評ある足回り

んー 色んなメディアで言われているように、街中ではちょっと硬い気がします。
でも、距離を走って部品が馴染んできたら、丁度良くなりそうな気もしないではないです。
(ドライバーの慣れもあるでしょうがw)

でも、高速等の急カーブ等は、グイグイ頭が入り、適度なロール、滑らかな挙動変化で、
イージーな上、とても気持ちいいです。
この気持ち良さを考えれば、街中の多少の硬さは目を瞑れると思います。

でもまあ、デートカーでは無いです。足は気持ち柔らかし上げのスポーツカーだと私は思います。

○定評あるハンドリング

電動パワステの出来がいいですね~
適度なアシストが入る感じで秀逸な出来だと思います。
油圧パワステと遜色無いと自分的には思います。

Z34等は、ヨイショ!っと曲げる感じが必要ですが、tSは、スススッとノーズが入っていってくれる感じ。
オーバーやアンダーな感覚はあまり感じないかなー?
非常にニュートラルで素直な感覚が気持ちいいです。

ハンドリングは86/BRZの売りですから、いいのは当たり前と言えば当たり前ですがw

○STi ブレンボのブレーキ

正直、ノーマルBRZのキャリパーでも、そんなに困らなかったからなあ・・・。
ブレーキ容量的には充分すぎるほどあると思います。

ただ、パッドの当たりが出るまでは気を付けましょう!w

○色々と言われるエンジン

んー これはまだなんとも言えないかな?
今の車は慣らしなんていらないなんて言われていますが、

一応、基本、3500rpm上限で今のところ走行させていますからね~(たまに4000rpmまで使う)

A型BRZに乗っていた時は、パワーの無さ、トルク不足に結構不満を持っていましたが、
今のところそんなにストレスは感じていません。
自分の乗り方も大分変りましたしね~(。-`ω-)トオイメ

最近、飛ばさなくなりました(・_・)

んーA型BRZをノーマルで乗っていたのって、大分前だから、ちゃんと比較出来ないですが、
なんかこう、前よりもトルクとパワーが出ているような気もしなくもないです。
(ただ単にECUプログラム的に乗りやすくなっているだけのような気もしなくもないですが)

ノーマルのトルクの谷についても、まだ書く事は出来ないです。
もうちょいエンジンを回してみないとなんとも・・・。

ただ、A型BRZ同様、ノーマルの転がりの良さは健在ですね。
普通の車よりも、前へ前へと転がっていく感覚を感じます。
それが軽快感につながるので、ライトウェイトスポーツとしては合格なのではないでしょうか?

普通に街乗りをする。ワインディングや高速でちょっと飛ばす程度の乗り方なら、
ノーマルのNAのままで充分な気がします。

今回はNAチューンまでにしそうな気がします。
最近、NAのフィーリングがTBのパワーよりも好きになってしまいましたしね^^

あーそだ!
A型BRZの時も、A型WRX STi (VAB)の時もあったのですが、
アイドリングがたまに安定しない事があったんですよね!
(何度も軽くアクセルを煽る感じがしばらく続く)
それが今のところありませんね~

そこはやっぱり年改で潰してもらえたのかな?って思いました。

○エンジン音はどう?

遮音材が要所要所に追加された為か、
D型ベースのBRZは本当に車内が静かになったと思います。
そのせいなのか、エンジン音があまり耳に入ってこないんですよね(^^;

tSは確かサウンドクリエイターも専用チューンなんでしたっけ?
ホントに静かな感じなんですよねー ちょっと高級感が増した感じがします。

エンジン音もドロドロ感が大分薄れ、V6の用なシュオンシュオン感では無いものの、
少しかっこいい音になったような気がします。

まあでも、まだ高回転まで回していないので、なんとも言いづらいところではあります。

○音楽はまともに聴ける?

A型BRZのノーマルスピーカーはホントに酷かったですからね(^^;

音楽にうるさい兄も「だ・・・だめだ・・・スピーカーが酷過ぎて、いくら調整してもまともにならん!」って言ってましたからねぇ(^^;

私の場合、その後にSonic Designさんのスピーカーを入れて、大分改善はされたんですけどね。

今回のtSは、遮音材効果と8スピーカーのお蔭で普通に聴けると思います。
まあまだスピーカーの調整はしていないので、調整次第でもっと良くなる可能性もあると思います。

○ボディの剛性感はどう?

もうね、これはバッチリだと思います。
前のBRZでもカッチリバッチリだったのに、更に強化が入ってますからね~

唯一問題のあった、トランク上の鉄板も強化されたみたいですし^^

まあSUBARU車の場合、車体剛性は心配していません。
前にも記事にしましたが、アメリカのレスキュー隊がスバル車を一番嫌がる位、
SUBARU車の車体剛性(鉄板の質)は高レベルで丈夫ですからね~

それよりも、SUBARU車の欠点である内装のヘタリの早さがね~
モデル毎に少しずつ改善はされてきているとは思いますが・・・。

まあもちろん、数年は問題無いでしょうけど~

○標準のレカロシートはどう?

非常に自分好みです!
ロングドライブしていても腰背中周りが疲れないような・・・。
でもまだ、ホントのロングドライブはしていないので、まだなんとも~

あーでも、サポートが硬いので、乗り降りはし難いですw
腰の悪い方にはきついかも知れません。

☆とまあ、今のところこんな感じです。

唯一「やっぱり、ここはきついな!」というのがあるとしたら、渋滞時の急坂での坂道発進でしょうか?
ZやWRXと比べると、どうしてもトルクがプアですからね~
まあ、大きくアクセルを煽ればいいのですが、ZやWRXになれた私としては、アクセルの煽りが足りずに、エンストしそうになりがちなので、しばらく練習と慣れが必要そうです。

●今後の改造予定:

・第0段階 1か月点検時にSTiのドライカーボンGTウイングを装着。(確定)

・第1段階 AmuseのチタンマフラーとECUの現車セッティング。(出来れば近いうちにやりたい)

・第2段階 排気音の調整のための改良(その1)(バルブ追加や太鼓追加の可能性)

・第3段階 Amuseのエキマニ、キャタライザーの導入とECUの現車セッティングのやりなおし。

・第4段階 排気音の調整のための改良(その2)(バルブ追加や太鼓追加の可能性)

とりあえず1年位でここまではやりたいかな?

・最終段階 足回りの変更(タイヤ&ホイールの交換の可能性もアリ)

その後、どうしてもパワーやトルクに不満が生じたら・・・

・スーパーチャージャー or ターボチャージャーの追加

でも今回はホントにNAのままでいきたいのが本音です。


【おまけ】

BRZを再度入手し乗ってみて痛感したことがあります。

「あー 自分、いつの間にかパワーではなく、トルクで車に乗ってた・・・」

よく、運転のうまい人は車をパワーで運転し、下手な人はトルクに頼って車を運転しているなんて言います。

なんていうか、トルクがパワフルでフラットなZ34や、下からもパワフルなWRXのトルクに頼って運転している事を痛感したのです。

BRZの場合、車速や状況に適したギア選択(回転の維持)をしないと、とたんにダルい感じになります。
Z34はトルクがパワフルでずっとフラット。WRXもBRZよりは遥かに低速トルクがありますから、そういった車に乗っていると、ギアの選択が間違っていたり、回転数が下がり過ぎても、すぐにそれを回復させることが出来ちゃうんですよね。
要するに、適当な操作でもスムーズに速く走れちゃうんです。

BRZに乗ると、自分の運転が、いつの間にかその辺で退化していた事に気づかされます。

そういった事からも、やっぱり、多少馬力がプアな車の方がドライバーを育てるんだなーって再認識しました。(AE86がドライバーを育てる車と評価されてる1つのポイントでもあります)

昔は常に今、何速にギアが入っているか、エンジンが何回転位で回っているかを5感で感じ、常に頭の片隅でその事を認識して運転していましたが、今じゃその辺、適当ですからね~

「あ・・・やべ・・・4速のままだったわ・・・うへへへへ。」なんて事がよくあるんですよね(^^;最近。

とくにZ34だと、3速でも4速でも5速でも、速度によっては2速や6速でも、
フラットトルクで同じように走れちゃうので(^^;

特に自分のZは、かなり静かな部類なので、多少回転数上がっても、タコメーターを確認しないと回転数が上がっているのに気が付かなかったり・・・。(特に音楽を大音量でかけてるとねw)

なので、パワフルでトルクフルな車もそれはそれで魅力的ですが、BRZのような車に乗るのも自分にとって大事なんだなーって思う今日この頃です。(●´ω`●)
Posted at 2015/11/12 12:09:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | (@_@。オドロイタ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation