• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

Z33冷却ファントラブル

今日の帰宅中・・・

甲州街道と環七との交差点で渋滞につかまっている時に・・・

「あれ?なーんか、アイドリングの音がおかしいなぁ・・・」

「んー・・・なんだろ?」

「アイドリングは800rpm位で正常なのに、なんかもっと回転が上がっているような音だな・・・」

と思い、ふと、水温メーターを見てみたところ~



「うほ!なんだこりゃ!?」

水温メーターの温度がアホなほど上がっています。

※)写真のメーターが標準時の水温です。この時は赤線付近まで水温が上がっていました。

備え付けの水温メーターだと、具体的な温度がわからないので、後付けの油温メーターを確認したところ、110度まで上がってる!?

※)正常時は、大体90度~100度に収まっています。

「サーキットやワインディングでガンガン回した直後ならいざしらず~」(;゜д゜)

そうこうしているうちにも、水温計がジリジリと更にゆっくり上がっているではないですか!?

「いっいかん・・・えっと、こういう時は冷静になって~」

とりあえずヒーターを強めにかけて見みる

【状況変わらず】

オーバーヒート時の対処法は基本的には

1:ボンネットを開ける。

2:冷却ファンを止めると更に温度があがる可能性があるので、アイドリングを保つ。

3:少しでもエンジン回転を抑えたいので、エアコンを切る。

交差点&渋滞で止まっている事も有り、下りてボンネットを開ける事はしませんでしたが、
とりあえずエアコンを切って、様子を見てみました。

【温度がジリジリとゆっくり上がってくる】

「この状態で温度が上がるという事はひょっとしてアレか!?古くなってきたZ33がよくなる、例のトラブルなのか!?」

と判断し、おもむろにエンジンを停止!(;゜д゜)

「これ、間違いなく冷却ファンが回ってないだろ・・・」

「少しでもまともに車が流れていれば、走行風がラジエターに当たるし、走行風で冷却ファンが回り、復活してくれるかも知れないのに・・・」

「家まであと少しなんだからもってくれー」(/ω\)

と思いながら、まるでアイドリングストップ車のように、エンジンをON/OFF。

エンジンのON/OFFのお蔭で、なんとか赤線前後をいったりきたりで温度を抑える事に成功!

ようやく渋滞していた交差点を通りすぎ、まともに車が流れるようになりました。

「このまま騙し騙し、近所の日産ディーラーまで乗っていくか・・・」

「でもなー こういう場合、ディーラーに持っていくと、症状が出なかったりするんだよねー」

なんて事を、同乗者と話していたら、案の定、走行風によって、冷却ファンが復活!

みるみるうちに、水温が水温計の真ん中付近まで下がり、油温も105度まで下がりました。

そこである事に気がつきました!

「あ!今日、日産ディーラー休みじゃん!」(/ω\)

仕方がないので、帰宅。
帰宅後、ガレージで撮影したのが上の写真です。

水温は完全に正常値まで下がり、油温も100度まで下がりました。

「Z34への乗り換えが決まったから、拗ねちゃったのかなー?」(´-ω-`)ゴメンヨー

とりあえず1度、ディーラーで見てもらわないとアカンなー(´-ω-`)トホホノホ
Posted at 2013/11/26 22:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | (´・ω・)トホホノホ | クルマ
2013年10月31日 イイね!

んーホントにネタ無いなー

クルマネタに絞ると、やはりネタ不足に・・・。
創作とかでっち上げは嫌だしなあ(´-ω-`)

あー!

いや~
実は年甲斐もなく(?)昨晩、my BRZにステッカーというか、エンブレムを1枚貼ったんですよねー

トランクカバー右側下部に~(後部はここ位しか貼るとこなくないですか?86/BRZって)

貼ったのは、非常にシンプルなシルバーの【HKS】のエンブレムです。

シンプルなエンブレムですので、見た目そんなに煩くは感じないのですが、
んー見慣れなんですかねー?

「なんかこう・・・」って感じw

はがそうとも思ったのですが、ガッチリ喰いついていて、無理をするとトランクカバーが犠牲になりそうですw(笑いごとじゃないんだけどw)

ステッカーはがしというか、耐熱両面テープはがし用の溶剤みたいなものが必要そうです。
でも、あんまり強力なものは怖いかも(´-ω-`)

ただねー
私のBRZは今のところ、ホントに 【tuned by HKS】 なんですよねー

HKS TFさんでお世話になっていますし、今後も新製品が出たり、トラブルが生じた時などにお世話になるので、どこかしらに【HKS】エンブレムを貼って上げたいんです(=゚ω゚)ノ

いやホント!
ステッカー貼りってセンスがいりますよねー

所さんとかって、ステッカー貼りまくりだけど、センスよくまとまってますよねー
あのセンスがうらやましいです。

★★★

今日はBRZで通勤したのですが、都内のちょい混み首都高を流していて思ったのですが、
やっぱり、Z33のVQ35HRは偉大ですわー(但し、いつも書いていますが、あくまでも吸排気をいじった車だけね!)

下からの分厚いトルクのお蔭で、混み気味首都高でも、スンゴイ滑らか(*´Д`)

それに対し、HKS S/C + FA20 はイマイチというか、ちょっと気を使う感じ。
ターボよりNAに特性が近いとは言え、やっぱり、超低回転域のトルクの出方と、
本格的に過給によるサポートが入ってからのトルクとの変動差がなんかこう・・・って感じw

アクセルワークにちょっとだけ神経を使わないと、VQ35HRのように「ぼへ~」っとしながら、タラタラ流すのは難しいです。

もちろん、昨日、ブログに書いたように、HKS S/C + FA20 にも独自の良さはあります!

でもやっぱり、「大排気量NAと、過給機付エンジンとは、別物だなー」って感じました。

でもまああくまでも、Z33とBRZを交互に乗っての【贅沢な】悩みですけどね!

それにしても、Z33に乗るとBRZを良く感じ、BRZに乗るとZ33を良く感じてしまう・・・。

やはりこの2台は売りたくないなあ(/ω\)

でも、もっと気楽に乗れる(車高を落としたくならない)車も欲しいなあ( 一一)ゼイタクナナヤミデス
Posted at 2013/10/31 11:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | (´・ω・)トホホノホ | クルマ
2013年10月28日 イイね!

BRZのデイライナーのON/OFF

そういえば、スバルのいつもの営業さんとの立ち話中、
BRZのデイライナーについての話になったのですがー

私:BRZのデイライナーのON/OFFって出来るようにならないもんですかね~

ス:実は8月以降に生産された車両から、ON/OFFスイッチが付いているんですよ~

私:ガーン!所謂B型ってやつからですか~

ス:そうなりますね~

私:そのスイッチって、A型のBRZにはつかないものなんですか?

ス:付かなくはないのですが、スイッチ単体では発売されていないので、アッセンブリー交換になっちゃうんですよねー

私:どれくらいになるんですか?

ス:デイライナーや配線類も購入して頂く形になるので、結果的に、スイッチ1つに4万円かける感じになっちゃうんですよね~

私:ひでぶ!

ス:後々、スイッチのみとかで発売になる可能性もありますけどね~

私:んじゃ、スイッチが発売されたら、連絡下さい!

私:あと、デイライナー周りをぶつけてグチャグチャにしちゃったら、その時もよろしくお願いします!

的な会話をしましたw

まあ、ON/OFFスイッチなんて、電子工作の基礎中の基礎ですから、半田付けどころか、ちゃんと配線の絶縁さえ出来れば、誰でも簡単に追加できちゃいそうですけどね!

秋葉原の電子パーツ屋か、ホームセンターあたりで気に入ったスイッチと配線を買ってきて~
・・・って感じで。

でもねー ウチベリ剥がしたり、綺麗にやろうとすると、正直めんどくさいw
学生時代だったら設備もあったし(大学時代、車関係のクラブに入っていた)自力でチャッチャとやっちゃったでしょうけど。
Posted at 2013/10/28 22:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | (´・ω・)トホホノホ | クルマ
2013年10月26日 イイね!

いいニュースと悪いニュースは同時に来がち?

お世話になっているスバルディーラーO店の営業さんから、
BRZの診断結果が出ました!

●まずは嬉しいニュース

右底打ちのダメージは、サイドステップの削れだけで済んだようです。
入念に調べたけど、他に傷を見つけられなかったそうです!

というか、サイドステップのお蔭で、ジャッキアップポイント等が無傷で済んだようです。
(サイドステップを装着すると、そこが一番出っ張る構造になるそうです)

BRZの車底部のフラット構造と、ボディ(シャーシ)剛性の高さに救われたようです!
やっぱりBRZは、良くできたええ車や~♪(*´ω`*)

益々、愛着わいちゃうw

右サイドステップの交換で元通りとの事。

●悪いニュース

Fバンパーのツメのゆるみ問題ですが、残念ながら、ツメの交換だけでは完治しないそうです。
ツメを装着する穴が割れた(広がった)為、キッチリと固定出来ないそうです(´・ω・)

完全に修理するには、Fバンパーの交換が必要との事です(/ω\)トホホノホ

ただね~
交換しても同じパーツ構成だと、また再発するんじゃないかと思うんですよね~
折角だから、別のエアロに変更するのもいいかな?なんて思うのですが、
やっぱり、BRZのノーマルFバンパーのデザインが好きなんですよね~
割れる前にFRP等で事前に穴周辺を補強しておくとか出来ないのかなー?

割れた一番の原因であろう、右フォグランプステーとオイルクーラーとの干渉部分の削りについて、
SUBARUのディーラーさんに診断してもらう事にしました。
OKなら、今までと同じ仕様で組んでもらう予定ですが、
問題有りなら、フォグランプの撤去をしてもらうつもりです。

ただ、フォグランプが付いていないのに、ウインカーレバーにフォグランプのスイッチが付いているのは、安全基準に引っかかるらしいので、もしフォグランプ撤去になるようなら、ウインカーレバーの変更も必要になるとの事です。

色々と勉強になるなーと思いつつ、色々とお金がかかるなー(´-ω-`)とも思ったりw

●アルミホイールの修復について

修復は可能だが、ホイールの預りが3週間ほど必要との事。

なので、一時的にノーマルのホイールに戻してもらうか、冬タイヤをつけている時に修理に出すのが良さそうです。
まあ、比較的浅い傷だし、もっとガリガリになってからでもいいかな?なんて思っています。
Posted at 2013/10/26 17:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | (´・ω・)トホホノホ | クルマ
2013年10月25日 イイね!

右底をガリガリガリとやってしまった・・・

仕事で、とあるマンションの建設現場を見に行ったのですが、
その帰り、敷地内から車を出そうとした時の事です・・・。

右横というか、右底、前輪から20cm位後ろのところあたりを、盛大にガリってしまいましたorz

その後、高速道路を巡航しましたが、特に変な音やバイブレーションを感じませんでしたし、
アライメントが狂った様子もない感じ。
どうやら、ボディやシャーシが歪むほどのダメージは受けていないようでしたが、
なんか凄く心配なので、

先ほど、スバルの営業さんに、BRZを預けました(/ω\)

見た目、ボディには特に傷を発見できませんでしたが、STiのサイドステップが結構エグれてるというか、削れていました。

サイドステップやアンダーカバー等が傷ついただけなら、別にいいのですが、
ジャッキアップポイントが変形したり削れたりして、そこから錆が発生したりしたら嫌すぎるので、
入念に点検してもらう事にしたのです。

変えたばかりの排気系に大ダメージとかなければいいのですが・・・。
音的には、排気系は大丈夫だと思うのですが・・・。

まあ、車高を落としている車なので、いづれは、多かれ少なかれ、底のあちこちが傷だらけになるでしょうけど、音が結構凄く感じたので、かなりビビリました(´-ω-`)

ボディやシャーシにダメージがありませんように・・・(/ω\)

ついでに今回、Fバンパーのツメのチェックや、リアスポイラーの再調整もしてもらうつもりです。

実は、F右のホイールのリムに2、3cmの浅めのガリ傷も発見したり・・・。
これはいつやったのか、全く自覚が無いんですよねー(´-ω-`)

気に入っていたホイールだけに、テンションだだ落ち・・・午後は全く仕事になりませんでしたorz

やっぱり、そういった現場に気楽に入れるような車が欲しいわー
次期、WRX、何時出るんだろ・・・。
でもなーBRZもZ33も売りたくないじょ!!

p.s.
Z33 HRの新品ノーマルクラッチセットがとうとう装着されました!
強化シングルクラッチや、ニスモのカッパーミックスツインと比べると、
やはりペダルも軽いし、ミートポイントが非常にわかりやすい!
ディーラーさんがいい位置にクラッチペダルのミートポイントを調整してくれたので、凄く運転しやすくなりました!
購入時についていたノーマルクラッチよりも、気持ちペダルが軽いような気も・・・。
(単に、強化クラッチでしばらく鍛えられたせいかも知れませんw)
しばらく、BRZに乗れなくなりそう?なので、Z33の完全復帰は本当にありがたい!

やっぱり、この2台・・・好きすぎる・・・家の中に入れて、磨いて飾っておきたい位、好きです!
でも、もっと実用性のある車も1台、早急に欲しい!そうなると駐車場の契約が必要・・・。
困ったものです(/ω\)

追記:
今のBRZやZ33がもし大ダメージを受けたら、自分ならどうするか、ちょっと考えてみました。

Z33 → Z34のNISMOを購入して、あまりいじらないで乗る。ATを買う可能性もあり。でも、ひょっとしたら、Z34ではなく、86RacingかBRZ RA Racingを購入して、ラリー仕様っぽくするのもアリかな?なんてw

BRZ → BRZ tsを購入して、S/C等を移植する!

いやホント、鬼のように86/BRZを気に入っているんだな・・・って改めて自分に驚きましたわw
Posted at 2013/10/25 22:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | (´・ω・)トホホノホ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation