• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

ポルシェセンターに行ってきた

みなさん、こん〇●は(=゚ω゚)ノ
今日は夕方前くらいに、ポルシェセンターに行って、
これをやってきました



992型のコンフィギュレーター!!

いや~
ツイッターでは、最近ツイートしまくっているのですが、
なんだか最近、992型がとてもいい車に見えてきてしまってね~



もちろん、991.2型の方が好きなのですが、
自分の991.2型はベーシックモデル。
992型のカレラSに興味深々になってしまったのです。

ベーシックモデルとSモデルの味付けは全くの別物だそうで、
それぞれにそれぞれの良さがあると言われているので、
自分にはどちらが合っているのだろう?と気になってしょうがない今日この頃なのです!

確かに、991.2型のカレラとカレラSは、両方とも3.0ℓのツインターボエンジン!
それで50馬力差があるのですから、当然、タービンの大きさが違うと思われます。
馬力を出すなら、デカいタービンですが、街乗りを重視するなら、案外ベーシックモデルの方がずっと快適なんじゃないの?なんていう事を考えてみたり。

あとね・・・最近、FLAT6の気持ちよさと、RRの楽しさにド嵌り状態になってしまい、718を下取りに出して、992を・・・なんて考えるようになってしまいました。
まあそれでも最低でも1000万、たぶんなんだかんだで1200万位の追い金が必要になりそうですが・・・





一瞬、物欲が暴走して、8割位、買い替える気になっていた自分が怖いです。

ちなみに今回のOPですが、さすがに前回、前々回の経験があるので、
自分にとっていらんOPを片っ端から切り捨て、こんな感じになりました。



200万盛るのが平均的?なポルシェのOP価格としては、大分抑えられているのでは無いでしょうか?

最後まで迷ったのが、カーボンルーフOP。
60万近くするのですが、純正OPでカーボンルーフは気になりますよね~
でも、992型はほぼほぼアルミ製になっているらしく、
カーボンルーフにしても、そこまで差が出ないのでは?という事と、
ノーマルの方が見た目的にしっくり来たので、今回のOPには入れませんでした。
高いしw

色に関しては、新しい青か、カーズレッドか、レーシングイエローがいいな・・・って思っています。

本当に欲しくなっちゃったけど、さすがにカレラSとなると、安易に手を出せません。
カレラが納車されてからまだ数か月ですし、現在、カレラにベタ惚れ中ですし、
992型がいつ日本にデリバリーされるかも全く見通しが立っていないらしいですから、この先どうなるかはわかりません。

外車の初年度ものは、ちょっと怖いところがありますしね~

911が2台あってもなー・・・とも思いますし、
やっぱり貯金がズガーーーーーーーーーーーーンと減るのが、これからの人生設計を考えると、精神的に凄く嫌です(´-ω-`)
2019年02月14日 イイね!

うへへへへ・・・勢いで注文したった!

先ほど、ポルシェセンターの営業さんに電話をしたのですが~

最近はカレラベッタリで、ケイマンSにちょっとカツを入れたくなったのと、

カレラとケイマンSの自分の中の立ち位置をちょっと分けたいというのと、

この3週間、家族の入院で奔走し、頑張っている?自分へのご褒美として、

718ケイマンSのホイールのインチアップをする事にし、電話で衝動的に注文してしまいました!!
(まあ、衝動的といっても、前から考えていて、今、履いている19インチタイヤが勿体ないから、もう少し使ってからインチアップしようかな?って思っていた)

しかし・・・20インチホイール(ポルシェの純正ホイールはみんなBBS製)と20インチタイヤ+ホイールの塗装代+工賃で、ほぼほぼ120万という・・・。

●19インチのケイマンSのノーマルホイール



●インチアップ後の20インチのカレラSホイール(ブラックグロス塗装)



ちょっと悪な感じになります(。-`ω-)

カレラは、ロングドライブや、デート、冠婚葬祭、通勤に使うので、乗り心地とジェントルで大人な雰囲気を重視し、19インチのノーマルホイールのままでしばらく使用するつもりです。

ケイマンSは、Sモデルであるという事と、PASMスポーツシャシーを入れてるという事を考え、あまり乗り心地を考えず、走り重視、一人ドライブ仕様(通勤も含む)に特化しようと思い、インチアップ&ブラック塗装仕様にする事にしました。

マッタリ優雅に大人でジェントルにFLAT6の音を楽しみつつドライブを楽しむカレラと、
キビキビ一人で元気にパワフルに走りを楽しむケイマンSにして、
ちょっと2台にメリハリをつけようかと(=゚ω゚)ノ

近々、スポ車を2台に減車しないといけなくなるかも知れません。
その場合、BRZを手放す事になるので、
外した19インチホイールは、来冬シーズン前に、スタッドレスタイヤ用に回すかも知れません。

ただ、コンパクトSUVを購入する可能性も高いので、そうなるといらなくなるけどね(^^;
2017年12月13日 イイね!

久しぶりに番外編を^^

今日はちょっと仕事が暇なので、久しぶりに番外編も書いちゃおうかな?^^

自分は非常に多趣味なのですが、基本的にインドア派であり、
オタク系趣味が大好きな人だったりするのですが、
インドアでもやっぱり、機械関係が好きでー

自作PCを、IBM-PC/ATの486DX 33MHzの頃からやっていたりします。
なので、秋葉原の下手なPCパーツショップの店員よりも自作PCに詳しかったりするのですがー

今回は自作PCについてちょっと書いてみたいと思います。

ここ5年位でしょうか?(いや、10年くらいかな?)
CPU分野ではintel、GPU分野ではNVIDIAが一強だったりするのですが、

ライバルの不在って、どの業界でも、進歩や革新が鈍ってしまい、あまり良い事とは言えません。

それでも、NVIDIAの方は、着々と性能を伸ばしてきていますが、

intelは・・・。

ライバルがいない事も有り、古いアーキテクチャなCPUを改良延命しつつ、売り続けている印象でした。
確かに少しずつ、良くはなっているのですが、正直、3年、5年前のCPUでも大して変わらん・・・っていうのがここ最近でした。

なので当然、自作PC熱も下がっていたわけです。

ところがです!!
今年、intelの辛うじてライバルに留まっている?
AMDがやってくれました!!

新アーキテクチャのZenを使ったCPUであるRyzenシリーズを出してくれたのです!

新アーキテクチャの出始め1発目のCPUなので、老練で何年も磨かれていたintelのCoreアーキテクチャCPUには、
まだシングルスレッドの速度では負けていますが、
多コアにしやすいというZenアーキテクチャを武器に、いきなり8コア16スレッドのCPUを安価で出してきたのです!!
(その時点でのintelのメインストリームなPCは4コア8スレッド、エンスーなPCは6コア12スレッドでした)

それに対してintelは・・・。

エンスーなPCで、10コア20スレッドな7900Xを発売するも、値段は10万クラス。

さらにそれに対してAMDは・・・。

エンスーなPCで、16コア32スレッドのRyzen Threadripper 1950Xを10万クラスで発売!!
(ただ、残念なことに、日本の代理店がボッタクリ価格にした為、実際は日本では最初、15万もした)

ただ、Threadripper(スレッドリッパーと読みます。日本では通称スリッパですw)は、
内部構造的には、8コア16スレッドのRyzen7 1800Xを2個1にした、マルチCPU構造になっているので、ちょっと癖があります。

さらにさらにそれに対してintelは!

18コア36スレッドの7980XEを発売!!但し、1999ドル・・・日本では発売初期25万もしました!!

但し、こちらは純粋に1ダイに18コア載っているので、2個1構造ではないので、癖は少ないです。



エンスーPCで激しいマルチコア戦争が勃発している中、メインストリーム領域でも動きが!

8コア16スレッドのRyzen7に対して、intelは4コア8スレッドから、6コア12スレッドにコア数を増やし、OC耐性が非常に高く、シングルスレッド性能が非常に高い8700Kを出したのです!

この8700K、コア数はRyzen7よりも少ないですが、本当にOC(オーバークロック)耐性が高いです!
うちでも5GHzで普通に安定動作してますからっ!(但し、殻割、クマメタル化済)

Ryzen7は、エンコや配信実況、レンダリング向きで、8700Kはゲーミング向きと言えると思います。

※)Ryzen7もスリッパも、コア数は多いですが、新アーキテクチャの出始めという事もあり、OC耐性は殆どありません。

【今、ココ】

って感じです。Ryzenの発売が確か今年の3月3日だったかな?
んで、8700Kの発売が11月2日だったはず。
なので、コレ、わずか8カ月間の出来事だったりします。

これほどまでにPC業界が大きく動いた年は、なかなか無いと思います。
この1年で、PCのCPU性能が大幅に向上しました!!

そのキッカケを作ってくれたのがAMDのRyzenだったのです!

まあそれだけ、ライバル不在の中、intelが怠けていたというか、出し惜しみしていたという事です。
(intelは昔からそういう傾向がある)

Ryzen7が出ていなければ。8700Kが出るのももっと遅かったでしょうし、コア数も4コアのままだったかも知れません。

スリッパが出ていなければ、7980XEなんていうCPUは存在しなく、7900Xまでか、いいとこ、12コアの7920Xまでだったんじゃないか?と言われていたりします。

なのでAMDの今年の業界に与えた功績は非常に評価されています。

また、ライバル復活に対し、intelの底力の凄さも再認識させられた1年でした。
古いCoreアーキテクチャで、すぐにZenアーキテクチャのCPUを上回るCPUを出してきましたからね!

さらにこのintelとAMDの競争は、まだまだ続きそうです!

このZenアーキテクチャを設計した人は、天才と言われているジム・ケラー氏で、
彼はすでにAMDを離れたようですが、Zenを改良したZen+、更にZen2も設計したみたいです。

Zen2では、シングルスレッド性能でもintelのCoreアーキテクチャに追いつき(上回る可能性も)、
ベースクロックや、OC耐性も大幅に上がることが期待されています。
(実際にどうなるかは、未知数ですがw)

ちなみにこのジム・ケラー氏、AMDがintelを性能面で完全に上回ったとされる、
あのAthlon64を設計した人だったりします!

Athlon64は、自分も未だに好きなCPUのベスト3に入るCPUだったりします。

いや~

ついつい長々と熱く書いてきてしまいましたが、この1年で自分のPC環境も大幅に変わりました!
なんと今、PC5台体制だったりします(^^;

まあ1台はSurface3なので、自作PCに入りませんがw

というわけで、現在の自分の自作PC4台をちょっと写真でご紹介(*゜ー゜)

●メインPC

ちょっと撮影してから日にちが経ったものなので、現状とはちょっと違っていますが・・・。

現状は、メモリが4枚挿しから8枚挿しになり、DIMM.2スロットに搭載している
M.2 SSD x2に、長尾製作所のヒートシンクが貼られています。



スペック:
CPU:intel Core i9 7980XE (4.2GHz動作中 殻割クマメタル済 4.5GHzで動作可 温度きついけどw)
M/B:Asus Rampage VI Extreme(通称R6E)
メモリ:G.Skill DDR4-3200 8GB CL14 x8(写真ではx4)
VIDEO:Asus GeforceGTX 1080Ti x2
System SSD:960PRO 1TB
Data SSD:960EVO 1TB x2
Power:Corsair 1000w
Case:Thermaltake The Tower 900 白

水冷パーツ:
CPU水枕:EK モノブロックR6E用
GPU水枕:EK Asus GeForce1080Ti用
リザーバーポンプ:Enermax 中サイズ x2
ラジエターCPU側:Black Ice Nemesis 480GTS
ラジエターGPU側:Black Ice Nemesis 480GTX
フィッティング:EK,Koolance,Bitspowerのもの
チューブ:Thermaltake ID3/8-OD5/8(ソフトタイプ)
冷却ファンラジエター用:Thermaltake Riing Plus 12 RGB Radiator Fan TT Premium Edition x8
ケース排気ファン:Thermaltake Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Edition x2
ファンコントローラ:Themaltakeのファンの付属品 x2

ファンの名前長すぎだろっ!ww

ご覧の通り、本格水冷になっています。
7980XEは、通称グリスバーガーといって、そのままでは非常に冷却するのに難があります。
なので1度、殻割というものをし、グリスからクマメタルとかリキプロと言われる、
液体金属に変更し、再封印しています。
殻割をすると、当然保証もなくなるし、売る時もヤフオク等になってしまうので、
さすがに25万もするCPUを殻割するのには抵抗がありますが、
これをするのとしないのとでは、発熱がまるで違うので!
高負荷時に15度は違いますからねー

本格水冷にしても、CPUダイとヒートスプレッダの間がグリスでは意味があまり無いし、
殻割しても、ヒートスプレッダからの放熱(吸熱?)性能が悪いとOCは厳しいので、
両方しないと7980XEの性能をフルに発揮するのは難しいです。
最近は、性能のいい簡易水冷クーラーもありますけど・・・。
あー・・・水枕とヒートスプレッダの間に塗るグリスもいいものを使わないと良くありません。

●サブPC



AMDのスリッパPCです。
実はスリッパPCは、新アーキテクチャで特殊な構造のCPUという事もあり、ここしばらくは、Windows10の安定動作に難がありました。
非常に気難しい為、しばらく7920XをサブPCにしていたのですが、先日、久しぶりに組んでテストしてみたところ、Windows10のAMD PCへの最適化アップデートによって、今までの不具合が嘘のように快適になった為、再び使用するようになりました。

スペック:
CPU:AMD Threadripper 1950X(定格動作中 ソルダリングなので殻割の必要無し)
M/B:ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming(通称 変態ゲーミングw)
メモリ:G.Skill DDR4-3200 8GB CL16 x8(スリッパはメモリ8枚挿しに難有なのでテスト中)
VIDEO:玄人志向 GeforceGTX 1080Ti
SSD NVMe RAID:960EVO 1TB x3
SSD NVMe RAID:intel 600p 512GB x4(Asus Hyper M.2 x16 CARDに搭載)
Power:Corsair 850w
Case:Thermaltake P3 黒

前にintelのVROCでNVMe RAIDには痛い目にあっているので、
スリッパPCのAMD環境でNVMe RAIDのテストをしています。
別形態で2つのRAIDアレイを同時にテストしていますが、今のところ安定動作しています。

メモリの相性問題の事もあるし、まだまだスリッパPCはメインには出来ないかな?
それでも、1か月前と比べると、雲泥の差で良くなっていると思います!^^

●ゲーミングPC

未だに、ゲーミングPCで最強と言われるのが、intelのメインストリームPCの最上級モデルだと言われています。
今回の8700Kも本当に凄いCPUです!
コア数は6コアと、エンスー向けPCには遠く及びませんが、その分、高速に動いても、熱が籠りづらく、発熱が低いという利点があります。

また、intelのエンスー向けPCのCPUは、キャッシュ構造が変更され、あまりゲームには向いていないなんて言われています。

そんなわけで、コア数、発熱、動作クロック、キャッシュ構造的に、intelのメインストリーム向けのCPUがゲームには最高という評価を受けているようです。



スペック:
CPU:intel Core i7 8700K (5GHz動作中 殻割クマメタル済)
M/B:Asus Maximus X Hero(通称M10H)
メモリ:G.Skill DDR4-3200 16GB CL14 x4
VIDEO:AMD Radeon RX VEGA64 簡易水冷バージョン
System SSD:960PRO 1TB
Data SSD:960EVO 1TB
Power:Corsair 1000w
Case:Thermaltake P3 白

メモリは16GBモジュールが手持ち4本しかないので、
なぜかゲーミングPCに1本辺り一番高級なメモリモジュールが付いていたりしますw

5GHzで超安定動作中です!
これだけOCしていても、エンスー向けの多コアCPUと違って、簡易水冷でも大丈夫そうです。

ビデオカードがVEGAなのは、PSO2との相性が1080Tiよりいいので。
(混雑ロビーに長時間放置していても、ポリゴン欠けなどが起こらない。Win10のアップデートにより、1080Tiもかなり良くなりましたが、やっぱりまだ欠けることがあるので。)

ホントはどうせなら、スリッパPCにVEGA64を移したいんですけどね~
んで、こっちには、来年発売されると予想されているNVIDIAの新型、voltaベースの大量量産品のビデオカードにしたいです!この間発売されたTitan Vはなー・・・値段がなー・・・2999ドルって・・・ww

ちなみに、VEGA64の簡易水冷のラジエターは、ケースにトリルで穴をあけて、L字金具2つでケースサイドに止めています。

●ミュージックサーバーPC



割り切りコスパ重視PCです。
でも、PSO2とかなら、このPCのCPUに、60番クラスのエントリービデオカードを追加すれば快適に動いちゃうんですよねー
艦これならこのCPUのオンボビデオで充分だろうし。

このPCのCPU、4コア4スレッドで3.6GHzで動作するのですが、その性能で14000円という安さ!!
いい時代になったものですw

中途半端にいいパーツを入れちゃうと、分解して別のPCに回したくなっちゃうんですよねー
なので意図的に、他のPCよりちょっと性能が低めなパーツをチョイスしています。
ミュージックサーバーには、高性能PCはいらないですしね(^^;

ミュージックサーバー以外だと、艦これの遠征監視用として使う位かなー?
まだ組んで数日なので、艦これ1度もテストしていないけどw

ミュージックサーバーPCを作ろうと思ったキッカケは2つあって・・・

1:iTunesをメインPC等にいれておくと、頻繁なアップデートと、iphoneやipadとの連携等で色々と煩わしい。
2:ケイマンSのカーオーディオ的に、音楽のSDカードへの取り込みや、編集の機会が非常に増えた。

まあ、メインPCやサブPCでやればいいのですが、ちょっと切り分けたくなって(^^;
miniITXのケースも1つ余っていたし、余りパーツ等を利用して、作っちゃいました。
将来的に、サブPCに統合しちゃいそうな気もしますけど・・・。

スペック:
CPU:intel Core i3 8100(定格動作中 未殻割)
M/B:ASRock Z370M-ITX/ac
メモリ:G.Skill DDR4-3000 8GB CL14 x2(に後日変更予定)
VIDEO:オンボード
SSD:Crucial MX300 1TB
Power:Thermaltake 850w
Case:Thermaltake P1

うーん・・・超長文な番外編になってしまったw
文字数的に、今までで一番多いんじゃないの?w

というわけで、今年(というか、ここ数か月)組んだ自作PCの紹介ネタでした(。・x・)ゝ
2017年03月02日 イイね!

昨日の顛末(ケイマンSのOPネタ)

最初は、昨日の記事の【追記】として書いたのですが、ちと長文になってしまったので、記事を分けました~

以下、コピペ------------------------------------

【追記】

ちとこの記事をUPした後、変更になったので・・・。

新しい記事を立ち上げても良かったんだけど、今回も追記でいいかな?

昨晩の夜、PC(ポルシェセンター)が休業日なのに、留守電を聞いて、担当の営業さんが電話をかけてきてくれました。

「や・・・休みなのに、すまぬ」(>人<;

休みだって気がついたの、留守電入れて電話切った直後だったんだよぅ(´・ω・)

ちなみに今回のPCの担当さん、新人なのですがー

結構なイケメンです!そして高身長な上、元レーサーとの事なので、おそらく細マッチョです!
お客さんが婦女子だった場合、それだけでイチコロ契約率、結構ありそうな気がする!

(東出君に結構似ている感じ)

自分にも超優しく接してくれるしなー 凄く物腰も柔らかいしー
なんか凄くポルシェじゃなくて、BRZを欲しがってるしーw

「BRZ好きに悪い人なんていない!」(断言 ( ゚Д゚)クワッ 

自分にはそっち方面の趣味はありませんがw、スバルの営業さん同様、末永く担当して頂きたい方だと思います。

ちなみに!スバルの営業さんも、なかなかのイケメン!こちらは小柄な細マッチョって感じの人だったりします。

てか、東京スバル(自分が契約したPCは東京スバルが運営している)の営業さんのイケメン率高っ!ww

・・・って、話が逸れてしまったw

話を戻しまして~

その電話で、PTV(ポルシェトルクベクタリング)の追加をお願いしたのですが、
再び、PASMとアダプティブクルーズコントロールについても色々と質問し、相談したところー

PASMから、再び、PASMスポーツシャーシに変更する事にしました!

アダプティブクルーズコントロールについては、今回は保留に・・・。

ただ、そろそろ自分のポルシェの生産枠が決まりそうな感じなので、もうOP変更は無理かも知れません。恐らく今回が最終変更になりそうな感じみたいな営業さんのニュアンスでした。

PASMからPASMスポーツシャーシにしたのは、営業さんとの以下のような話からです。

●PASMスポーツシャーシはケイマンSにしかOP設定がない(ケイマンには無いという意味で)ので、折角Sを買うのだから・・・という自分の気持ち。

●PASMスポーツシャーシのデモカーがPCにあって、運転しているが、一般的な段差や車止めなら、底打ちや顎打ち、ケツ打ちなど殆ど無いとの営業さんの体験談。

ただ、あまりにすさまじい急坂や、前駐車、一般的ではないデカイ車止めには注意が必要との事でした。
自分は【前駐車】と書かれているところには絶対に止めないで諦めるので、大丈夫そうです。

●PASMスポーツシャーシにすると全体的に硬くはなるが、●○さん(←自分の名前)のように、スポーツ系の車に普段乗られている方なら、PASMも付いていますし、充分快適だと思います。との営業さんの談。

●PASMの10mmダウンだと、ノーマルと見た目はあまり変わらないけど、PASMスポーツシャーシの20mmダウンだと、「お!低いな!」って感じるとの、営業さんの談。

●やっぱりこういった車は、低い方がかっこいいよねー!という話の流れ(笑

●ケイマンSには、ちゃんとアンダーガードがあるので、多少の顎打ちや底打ちは「まあいいかな?」と思えるようになった事。

どうせ高速道路とか走ってれば、飛び石や小石巻き込みなどで傷つくんだし、気にしないことにしました。

●車がケイマンSだけではなく、他にもある事。(ケイマンSに汎用性はいらないという事)

以上の事から、変更する事にしました。

ちなみに、アダプティブコントロールを保留にしたのはー

●見た目が変わるのがちょっと・・・。

●ただでさえPDKで楽なのに、さらにこんなのが付いていたら、楽すぎて眠くなりそう。

フェイルセーフ的にはあった方が急病の時などにいい装備だとは思うんですけどねー
あまりゴテゴテつけすぎて重くなるのも嫌だしなー
前頭部につく、丸いレーダーユニットの重さってどれくらいなんでしょうね?

●この車でロングドライブばかりするなら、優先して装着するでしょうけど、ロングは滅多にしないから。

こんな感じかな?

生産枠が決まったら、オプション編成の変更は出来なくなるので、この仕様で本決まりかなー?

ポルシェコードは【PHCL9PV7】になるのかな?

あれ?シートヒーターってやめてなかったっけ?
なんかもはや自分でも取捨選択わからなくなってきたw

また電話しよ・・・( ̄ー ̄;

-----------------------------------------------

【今回の本当の追記】

しかし恐ろしいな・・・自分の仕様だと、こみこみで1100万前後になりそー
出来れば、1000万までに抑えたかったんだけど・・・。

「そこまでOP入れるなら、911にしたら?」

なんて言う人がいそうだけど、911はカレラのベーシックモデルですら、1300万円~ですからー(波多陽区風)

OPつけたら1500万オーバークラス(==;

さすがに911を買う勇気はありません・・・。

それにですね!

自分は981、982ケイマンのデザインが好きなんですよねー

もちろん、現行911もポルシェらしくて凄くかっこいいと思いますが、自分の好み的にはケイマンの方がより好きです。
(911の方が上品なデザインで美しいとは思うけど、自分の好みは982ケイマンかな?)

それにMRとRRだったら、自分はMR派かなー?今のところはFR派だけどw

過去に記事で、「人生に一度はポルシェ」云々書いていますがー

今回は手の届く範囲での欲しい車が、たまたまポルシェ社の車だったという要素の方が大きいかも。
ケイマンという車種が無かったら、まだポルシェの車に手を出さなかったと思います。

案外、エキシージ辺りを注文していたかも?

前にも書いたと思うけど、もし、スバルにケイマンのような車があったら、普通にスバルを選択していたでしょうし。
ポルシェというブランドで購入するわけではないのだ!

・・・と書いておこう!うん!!
それでも、人生の目標の1つを達成するわけだから、嬉しいですけどね( ̄▽ ̄)

・・・あー・・・初の外車だけど、ポルシェだから安心・・・っていう思いはあるなー

あと、今の正規ディーラー車は基本的に右ハンドルっていうのも気に入った!!
もし基本左ハンドルで、右ハンドルを注文出来なかったら、間違いなく注文してないと思います。

【おまけ】

左右の話で思い出したのですが、どうも日本車の【ハンドルの右にウインカーレバー】っていうのが、世界的にみると、異端というか、珍しいらしい。

世界標準は、左右どちらのハンドル車でも、【ハンドルの左にウインカーレバー】というのが普通らしい。

ホントかどうかは知らないけどー

まぎらわしいので、ホントにどっちかに統一してほしいわ!w
2017年03月01日 イイね!

718ケイマンのオプション

んー( ̄ー ̄)

なんかまた、718ケイマンSのオプションを変更したくなってきてしまった。

未だにPASMとPASMスポーツシャシーを迷っていたりもしますが、
まあポルシェでサーキットを走ることがあったとしても、多くて年2回位だと思うしー

てか、たぶん走らないと思うし、走るにしても、別の車で行くと思うので、
街乗りの使い勝手と快適さを重視し、PASMに今のところしています。

(PASMは標準から-10mm、PASMスポーツシャシーだと-20mm。ケイマンはフロントのオーバーハングが最近の車の中ではある方だと思うので、あまり車高を落とすと、街乗りでの顎打ちが心配です)

なのでー

いっその事、ここは奮発して、PTV(ポルシェトルクベクタリング)も入れちゃおーかな?なんて思い始めました。

PTVを付けた車体に、後から機械式デフ等を入れると、リアのブレーキパッドが異常摩耗するという情報を聞いています。
PTVは、様々な走行時の情報から、コーナリング時の車体の安定性をリアブレーキへの介入によって維持する機能っぽいので、その辺とおそらくブツかってしまうのだと思われます。

もし、ケイマンSでサーキットに通うなら、そのうちデフを変えたくなるかもしれないですし、
その時の事を考え、PTVは避けていましたが~

「うーん・・・いや、サーキットには99%、ケイマンSもちこまんだろ!」

と思うようになったので~

「それなら、初めてのハイパワーミッドシップ車だし、フェイルセーフも兼ねて、ポルシェ自慢のPTVを入れてみるかな?」

と思うようになったのです。

自分、ちょっと古い人間なので、未だに電子制御ってあまり好きではありませんが(^^;
ま、ポルシェだし・・・。

そんなわけで、PC(ポルシェセンター)の営業さんへ電話をしたのですが~

考えてみたら、今日は休業日でしたw

「どうりで電話に出ないわけだ!」|д゚)

てか、そろそろ製造月決まらないかなー(*´з`)ブーブー

あーあと、アダプティブクルーズコントロールも未だにちょっと気になっているんですよねー

楽ちんそうなんですよねー
でも、見た目が変わっちゃうからなー

知ってる人が気にしてみないとわからないような違いだけどー

それに、キリもないしねぇ・・・。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation