• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2015年07月13日 イイね!

お久しぶりのラジコンネタ


今日はVABで通勤。
湾岸からレインボーに至るルートが空いていてホントに気持ちいい。(*´Д`)
ついついフルブーストかけちゃう。
それでも最近は自重してるけど・・・。

「誰だこの車を下取りに出そうと考えていた奴は!?」

やっぱり、WRX STiは本当に良い車です。手放せません!

でも、たまに思う事がある。
ついついスピードを出しがちな自分にとっては、WRXやZ34よりも、
パワー的にはプアなBRZの方が安全じゃないかと・・・。

(嗚呼・・・でも、単に全開の時間が長くなるだけのような気がしなくもない今日この頃、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?)

パワー以外、大好きだしなーBRZ。
あ!D4Sの音だけもうちょいなんとか・・・w

★★★

というわけで、今日の本題。

なんか大分前に注文していた、京商のトマホークが入荷したらしいので、
久しぶりに、ラジコンショップのサイトを見に行ったところー

衝動買いしちゃったw



いや~
タミヤのプロフェッショナル用の限定モデル、扱い安くて好きなんですよねー
でも、オフ車の限定モデルを購入するのははじめて。

いつもヒッソリと売られ、あっという間に売り切れ、再販も無し・・・ってパターンのイメージがw

今回もトマホークの予約をしていなかったら、気が付かなかったよw

購入してから、色々とこのシャーシについて調べているんだけど、
付属のボディタイプが気になる・・・。

最近流行りの、フロントコクピットタイプはかっこ悪くて嫌いなんだよねー

なのでYZ2を使わず、なんかずっと復刻版RC10ばかりいじってるしw

このシャーシの詳細URLはコチラ

秋葉原などに店を持つ、ラジコンのチェーン店のサイトだと、大体、実売5万ってところかな?

【追記】

やっぱり、フロントコクピットタイプのボディっぽいなあ(/ω\)

まあ、競技車だから、その時の最速のトレンドを取り込む必要があるからしょうがないか・・・。
2015年07月01日 イイね!

どちらを下取りに出すか

うーん・・・。

BRZtSのサンライズイエローの購入はもう確定なのですが、(1台枠を確保してもらいました)

下取り車をどちらにするか、私の中で二転三転しています。

最初はWRXかな?なんて思っていましたが~

今日、雨ということもあり、WRXで通勤してきましたが、
やはり悪天候の時のスバルの4駆の素晴らしさは、他の車ではなかなか味わえないと思います。

もし仮に事故に巻き込まれたとしても、WRX STiの頑丈さ、加速力を考えると、生存確率が高そうですしー
(例のトンネル事故や、アメリカでの数々のSUBARU車の逸話は有名ですよね。)

それに、すでに冬タイヤ&ホイールを作ってあって、SUBARUデラさんに預かってもらっていますしね(^^;

あとね、年老いた母親がね

「あら・・・この車売っちゃうの?乗り心地もしっかりしているし、乗り降りもしやすいし、色も綺麗で気にいっていたのに・・・。」

なんて言うんですよねー(´・ω・)ウーン

まあ、その母は、ハスラーも気にいっているんですけどね(^^;

一番気にいっているのは、私同様、Zみたいですけどw

基本的に私はほぼ毎日車に乗ります。
そして平日は確実に高速にのります。

ハスラーは、近所のお買いものには本当に便利です。
但し、その頻度は1週間に1回か2週間に1回だったりします。

WRX STi の現在の総走行距離は3000kmほど。
Z34の現在の総走行距離は7000kmほど。
それに対し、ハスラーはもうすぐ納車してから半年になりますが、未だ150km程度だったりします。

使用頻度を考えると、下取りに出すなら、ハスラーかな?なんて考えるようになってきました。
1週間か2週間に1度の買いものをWRXで行くのを我慢すれば問題クリアですからね~

確かに、狭い道のすり抜けは嫌ですが、決して苦手にしているわけでは無いですし、
スーパーマーケットでのドアパンが怖いですが、
思っていたほど、近所のスーパーの駐車場環境も悪くなく、いつもそんなに混んでいないし、

いつどれだけ起きるかわからないドアパンを気にしてもしょうがない気がしてきました。
大体、ドアパンなんて比較的簡単に直る修理ですしね(^^;

そんなわけで、ハスラーが下取りの第1候補に躍り出そうな感じです。(今は)

あくまでも予定は未定ですけど(´・ω・)

WRXの方はアプライドAですしねー|д゚)

「スバル車はアプライドCかD辺りから凄くよくなる」というのは体験でわかっているので、
WRXを1度手放すのもアリかなー?なんて気がしなくもないですが・・・。
今なら下取り額も高いでしょうしね!

★★★

【取り付け予定OP】

●ブルーのフットライト(スバル)
●自動収納ドアミラー(スバル)
●サイドアンダースポイラー(スバル)
●リアアンダースポイラー(スバル)
○フロントアンダースポイラー(tS標準装備)
◎ドライカーボンリアスポイラー(検討中)(STi)
●マックガード関連(ホイールのナット)(スバル)
●下取り車がWRXなら、カロナビの移植。ハスラーならカロナビの新規購入(パイオニア)

とりあえず、こんな感じで見積もりを取ってもらっています。
2015年06月27日 イイね!

なんかまたBRZが欲しくなってきたなー

RevDVDとかを見てると、またBRZが欲しくなる。

もし買うとしたら、新しいBRZtsの黄色だなー(100台限定らしい)

アプライド的にはDモデルになるのかな?
完成度的に、買っちゃうのもアリだよねー

今度買ったら、NAにこだわるか、ターボにするかなー?

やっぱり自分、FRクーペが好きだわー(*´ω`)

でも、もしそれをやったら、自分の周りの人達から、非難ごーごーだろうなあ(^^;
2014年08月05日 イイね!

新 WRX STI ・・・今、電話で予約したった。。。

みなさん、こんばんは(=゚ω゚)ノ

いや~実は5日程前から、SUBARUデラのいつもの営業さんから、
猛烈なアタックを受けていまして( ̄▽ ̄;

ス:「カタログを見て頂けましたか?新 WRX STIは本当に凄い出来です!オススメです!メチャメチャ速いですよ!」

ス:「まだ一般公開されていない動画を見て、SUBARU内でも凄く話題になっているんですよ!」

ス:「従来のWRX STIと比べても、もうかなり違います!本当にいい車ですよ!いかがですか?」

長い付き合いの営業さんですが、ここまでテンションが高く、押しまくる感じは今までには無かったかも?これは本当にかなり良さそうな予感。。。でもここは敢えて冷静に。。。

私:「んー確かに、GVBまではあくまでもラリーカーベースでしたからね~ 今回のは、ラリーカーベースというよりも、ニュルベースって感じですもんね~ サスストロークもBRZ並に短いみたいだし、オンロードに特化している印象はありますね~」

私:「ちと興味があるので、見積りを下さい。」

なんていう会話をした翌日の夕方、会社から帰宅してポストを覗くと。。。

見積り書や、WRX STIの商談用の特別な資料やらが沢山( ̄▽ ̄;

どうも昨日の夜11時半に来たものの、時間的にインターホンは押せなかったらしい( ̄▽ ̄;

「いや、これはホントにオススメっぽいな(;一_一) こちらももっと真剣に考えねば!?」

なんて思い、資料を熟読すると、本当に凄そうな車です。

4WD車っていうと、FR車などと比べると、ステアリング周りが少しダルなイメージがありますが、
ステアリングの応答性は、あのBRZを大きく超えているようです。

ボディ剛性も、曲がり、捻じれ共に、大幅にUPしているらしい。

でもねーSUBARU車はね~ CかDモデル以降がいいんですよね~(。-`ω-)

「んー・・・どうしよ。」

と、数日悩んでいたのですが、予約する事を決意しました!

決め手は資料にあった、EJ20のエンジントルクの出力特性です。
かなりの低回転からトルクがピークになり、そのままフラットに高回転までトルクを維持する感じ。
GC8やGDBの頃のドッカンターボ的な物とはまるで違いそうです!(それはそれで好きですがw)

そういえば営業さんも電話で・・・

「エンジンの型番は同じEJ20ですが、もはや別物と言っていいほどの違いを感じます。」

っていうような事をいっていたような気が(ちと表現の仕方は違うかもですが)

色はWRブルーパールで、ウエルカムライト?付、パワーシート付、WRX STI typeSでお願いしちゃいました。
他の細かい仕様は、追々決めていく事になりました。

問題は下取り車です!

購入したばかりでアレですが(==; Juke NISMOを下取りするか、BRZを下取りするか、はたまた2台両方とも下取りするか。。。

それを今後決めないといけなくなってしまいました。
2014年01月13日 イイね!

今日もHKS TFへ~( ゚Д゚)

3連休最終日・・・HKS TFにいってきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

今日の目的は、Z34 NISMOに車高調を入れる事!
チョイスしたのは、もはや恒例のHKS HYPERMAX IV GTです。

サーキット走行ではちょっと柔らか目かもしれませんが、
繋ぎ目だらけの首都高を走るには丁度いいショックだと個人的に思います!

どうやらZ34 NISMOは、ノーマルのZ34に対して、約10mmほど車高が落ちているようです。
ですがそれでもまだまだ腰高な感じがします。

HYPERMAX IV GTを吊るしの状態(HKS推奨車高)で入れると、さらにFが15mm Rが10mmほど落ちるようです。

んで、いれた後に撮った写真が↓


(ちとハンドルを切った状態です)

ホイールアーチとタイヤとのバランスはいい感じかな?

車高ダウン&若干、前上がりの設定だったZ34 NISMOの前後車高バランスが変わったので、交換前と比べると、結構、ボンネット高が抑えられているように感じます。

でも、車高は前後ともあと10mm位落としたい感じ・・・。
ただまだ入れたばかりなので、ショックが馴染んでくると、あと5mm位は車高が落ちてくるでしょうから、案外このままの設定でいいのかも知れません。

HYPERMAX IV GTの減衰力の初期設定は前後とも15段(MAX30段)

その設定で、首都高を走ってみた感じだと、Z34 NISMOのショックと比べ、若干フワフワな感じがしました。ですが、繋ぎ目などのギャップの乗り心地は良くなった感じ。
高速コーナーの安定度も、車高が落ちた分、向上した気がします。

ただ、もうちょい減衰力がある方が好みかな?なんて思い、帰宅後早速、前後3段締めてみました。
今後のセッティングが楽しみです!

ちなみにZ34用のHYPERMAX IV GTの減衰力調整は、前後とも上なので、やりやすくてありがたいです。

フロントがこんな感じ↓



ショックの穴に、調整ダイヤルのついた六角レンチのようなものを差し↓



調整します。

リアの調整部は、内貼りに穴あけ加工がされます↓



ゴム製の蓋が追加されるので、それをはずして、フロントと同じように調整します↓



前後とも上な車ってはじめてなので、それだけでもかなり嬉しい(´ω`*)

ちなみに、BRZやシルビアやインプレッサのような、フロントサスの構造がストラット式な車の場合、
ショックがサスの一部を兼ねる為、ショックに剛性が必要となる為、構造的に剛性が高い、倒立式のダンパーを使うのが一般的です。

倒立式のダンパーだと、減衰力調整ダイヤルが下になるのが一般的なので、ストラット式の場合は、調整が面倒なものが多いです。

Z34は、フロントがダブルウィッシュボーン、リアがマルチリンク(構造的には≒ダブルウィッシュボーンっていってもいいのかな?)

Z33もZ34と同じダブルウィッシュボーン&マルチリンクなのですが、おそらくZ33は、リアにごっついタワーバーがあるので構造上、Z34のように上からの調整が出来ないんだと思います。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation