• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

落ちのつく人生orz

今回は、ラジコン画像てんこ盛り(25枚)です。

先日、ヨコモの新2WDミッドシップオフローダーのYZ-2を組み立てました。
一応、問題無くほぼ完成したのですが~



非常にシンプルで無駄の無いシャーシ構成。
左右シンメトリーに近い感じでバッテリーやモーターやメカ類を搭載できるので、やっぱりかっこいいです!

30cm位の高さから落とすと、底打ちもしないし、跳ねもしないけど、50cmではダメでした。
その辺はセッティングでなんとかなるのかなー?

RC10は、170cm位の中学生が立ちあがって胸の高さから落としても、地面にヘバりつく感じなんだけど、それを今のオフローダーで実現できないものかなー?



以前にも書きましたが、YZ-2は、フロントのバルク周りのアルミパーツを多用したデザインがかっこいいです♪



ロープロサーボを使わなくても、なんとかメカ類を平積み出来ました。
ただ、ESCと受信機がちょっと近すぎ~

一応、可能な限り、離してはありますが・・・。
その辺、昔のAM/FM受信機との違いってどうなんでしょうね?



写真では、セパレート型のバッテリーを積んでいます。
ショートタイプとどっちがバランス的にいいのかな?

4WDのマシンと両方走らせにいくなら、セパレートの方が良さそうだけど、
手軽さならショートタイプ型バッテリーですよね~



BD7の記事では、ヨコモの部品管理をベタ褒めしましたがー
YZ-2では、長さ10mmのナベビスが入っていないといけないところに12mmのナベビスが入っている袋が2袋ありました(´・ω・)

目の悪い人が袋詰めしていたのかねぇ(´・ω・)

12mmで問題の無い箇所なら別にいいのですが、非貫通穴等で問題のあるところに12mmが入っていたので、仕方なく、手持ちの10mmチタンナベビスに変更しました。

まあ汎用性のある、ネジだからいいけどさー
これがこの後のドツボに繋がるとは、この時は想像もしていませんでした・・・。



そしてとうとう、RC10 World's Car の組み立てをしました!

伝説のバギーRC10!!
本当は金色バスタブのが欲しかったけど、やっぱりRC10というだけで本当にウキウキします。
中学時代を思い出します(*´ω`*)



そして大体完成(*´▽`*)
やっぱりかっこいい♪

(※追記 キットとしての金色バスタブシャーシのRC10はもう売られていませんが、パーツとしてはこのページで買えるようです。金色バスタブシャーシを買って、2台目を金色に改造するのもいいかも?どうせなら足回りもショートスパンに戻してー ふふふ・・・ちょっと計画を考えてみるかな?)

最近のナローで無駄の無い、YZ-2のようなシャーシも好きですが、
昔の無骨なシャーシもやっぱりいいですよね~(*´▽`*)

今のシャーシってCADで作っているから、無駄なく作れるんだろうけど、
なんか人間味が無いんですよね~

その点、RC10には人間味をヒシヒシと感じます!
この無駄と余裕がまたいい!!
凄く丈夫そうに見えるしね!



RC10のフロント周り~
独特なハンドルの切れ方が凄く懐かしい。
そういや、金色の方は、もっと足がショートで、スタビもついていたような気がするけど、
World's Carは違うのねん!



余裕のあるメカ積みw
今のオフローダーのトレンドを考えると、ショートタイプバッテリーに対応させた方がいいのかな?

余ったところにウレタン材を積み込むんでも別にいいけどー



そしてRC10の要の1つである、ギアボック・・・ん?あれ?ギアボックスがないじょ?

・・・って、ちょっとわざとらしかったですね(。-`ω-)

いや~実は、1度ならず、説明書を何度も見直し、慎重に3度、4度組み立ててみましたが、
どうも駆動が重い。

「RC10がこんなに重いはずが無い・・・」と思って、色々とチェックをしてみたところ、
どうやら、内側のスリッパークラッチ板と、モーターマウントが微妙に干渉しているようでした。

何度も何度も組み直してもダメ・・・。
その時、疲労のせいなのか、「ひょっとして仕様かも?」なんていう愚かな考えが頭をよぎり、
試しにモーターを繋いで少しまわしてみたところ~



orz
見事に、モーターマウントとスリッパークラッチ板を研磨する形になってしまいました(´・ω・)マジカヨー



自分なりに原因をネット等で色々と調べてみたけど、どうもどれも決めてにかける感じ。
最終的に辿り着いた結論が下記の2つです。

トップシャフトの加工ミス↑

若しくは、ひょっとしてこれかな?
AS-9602のこの部品が必要なのかな?


トップシャフト(AS-9601)の写真を見る限り、なんか私のトップシャフトと長さの割合が違うようにも見えるし・・・。

とりあえずスパイラルさんで、9601,9602,9604を注文してみました!

RC10の説明書を見る限り、スペーサーなんて使っていないし、やっぱりトップシャフトが不良品だったっぽいけどなあ・・・。

あ!そういえば、RC10.comとかで、並行輸入で部品が買えるんですね!
色々と悩んで煮詰まっていた時に、ネットセール中だったので、半完成品注文しちゃったよw ついでに、足回りの部品をいくつか・・・。

まあ、クラシックなラジコンなんて、再生産かかったときに、いかに部品を確保するかだから、別にいいかな?
今度のRC10は一生大事にしたいしね!

やっぱりRC10、大好きだわ~
アメリカでもRC10のファンクラブって沢山あるみたいで、いろんなカスタマイズとかをして、未だに盛り上がっているらしいです。RC10フォーラムとかもあるみたい。

ヨコモもRC10クラシックやワールズカーオンリーのレースとかやればいいのにね~

あと京商も是非、トマホーク&スコーピオンオンリーのレースを!!

ちなみRC10world's carは、50cm位の高さまでは、落としても底打ちとかしませんでしたが、
それ以上は厳しそうでした。
んークラシックのショートサスアーム&スタビがキモなのかなー?
昔のRC10、ほぼノーマルでずっと走らせていたと思うんだけどなあ・・・。



そんなこんなでRC10の組み立てに煮詰まっていた時、気分転換にBM4IIIの組み立てを始めたのですがー

こちらでもあんな事になるとは・・・。

最近の2WDオフローダーのフロントコックピットなボディデザインもアレですが、
4WDオフローダーのボディデザインはかっこいいと思ったものが未だに1つもありません。
(やはりRC10~アルティマRBの頃までの2WDがかっこいい!)

でも、4WDオフローダーのシャーシ構造は色々と面白いですよね!
京商のプログレス、オプティマ、ヒロボーのゼルダ、ヨコモのドッグファイター、
タミヤのホットショットとかも面白かったけど、このBM4IIIも結構面白いです。

モーターの搭載位置を変え、それに伴い、バッテリーの搭載位置も大きく変更出来るんですよねー
個人的には、セパレートバッテリーをシンメトリーに搭載できる、フロントモータータイプの搭載が好きかなー?



BM4IIIもバルクヘッド周りがかっこいいです!
ヨコモのシャーシはデザインが良くなりましたねー

昔のは性能重視で、デザインは2の次だったイメージがあったけどね~

でもこのデザイン、HPIのPRO4を思い出すなw



フロントプロペラシャフト(でいいのかな?)周りの写真。
こういった中央分割型のシャフトドライブ、なんか新鮮です!
中央にスパーを置いて、そのスリッパークラッチをセンターデフ代わりにしてるんですね!
いいアイデアだなー



そしてリアプロペラシャフ・・・あれ?シャフトが無いですね(´・ω・)



ヨコモ、またやってくれましたよ!↑

そういや昔、HPIのシャイニーボーンにもあったな・・・圧入忘れww

私のRC10、ヨコモ印だからねー

ネジの長さ間違い、トップシャフト不良(?)、そしてリアプロペラシャフト不良かよー!!!
どうしたヨコモ!!

BD7の時とはまるで違う、ていたらくじゃん!

休みあけたら、ヨコモに電話して、トップシャフトとリアプロペラシャフトの文句を言わないとなあ・・・。

BM4III、結構気に入ってきていたけど、急に組み立てのモチベーションが消失したので、部品が届くまではこのままだな・・・・。



仕方ない・・・これでも組み立てるかなー?
でもコレ、普通に組み上げるつもり無いんだけどw

★★★

ここからは今回のおまけです。

オフローダーの組み立ては、踏んだり蹴ったり刺されたりの私でしたがー

RC10を組み立てる時に必要なインチ工具を探していたら、旧ツーリングカーシャーシがボロボロと出てきたので、ちょっと紹介を。



まずは~TRF414M\(゜ロ\)(/ロ゜)/

大好きなシャーシでした。凄く走らせやすかったです。
このシャーシでツーリングの基本を学んだような気がします。

実用性重視で、いろんなカスタマイズをしていたから、今見ると、カラフルで趣味の悪いことw

この頃はまだストレートパックを使っていたんですね~



でも、414Mのバルクヘッドの色って銀色だったような・・・。

考えてみたら、後から発売された軽量バルクに変更していたんですよねー

414Mは当時のラジコン仲間に売った記憶があったので、まさか家にあるとは思っていなかったので、驚きました。

軽量バルクと予備パーツで1台作り上げ、銀バルクの414Mを仲間に売った事を思い出しましたよ!



414M、整備してまた走らせたいと思い、ちょっと各部を点検してみたところ、リアデフが効いていない・・・。チェックのために取り外してみたら~



ズガーン!!
デルリン製のジョイントカップがもげていました(;一_一)

どうすんだコレ。
もう414Mのパーツ請求用紙なんてもってないぞ!
あ!TA04用とかと共通だったっけ?

どうしようかなー?



414M系と言えばコレ!

HPIのPRO2です。
実はコレ、ヤフオクで落としたシャーシだったりします。
後にも先にも、中古のシャーシを購入したのは、この1回だけです。

でもね、購入後、メインシャーシも交換してるし、バルクやモータマウント以外は殆ど中古部品は残っていないけどね

このシャーシは、よく晴海のカーペットサーキットで走らせていたなあ。。。



HPIのPRO4です。

この頃はツーリングカーの組み立てノウハウや組み立て設備もかなり充実し、もの凄く慎重にしっかり組み立てたキットとして記憶に残っています。

最初からキッチリ脱脂して組み上げたのも、このシャーシが最初かな?

【だのにーなーぜー♪】

シェイクダウンから、もうずっと巻き巻き。
自分的第2次ラジコンブームの時の師匠もPRO4を使用していたので、
師匠に見てもらったり、E'sホビーの店員さんにもチェックしてもらいましたが、
結局、巻き巻きの原因は不明でした。

STIやスタ1などにも持ち込みましたが、結局、巻き巻きは解消されず、
すぐに使用をあきらめました。

久しぶりにチェックをしてみましたが、駆動系なんて凄く軽く、シットリしていて最高の仕上がりなのにw

【だのにーなーぜー?】



アソシのTC4ですね。
こんな綺麗な状態で保存されていたとは!?
殆ど新品状態です。

TC4は想像していたよりも走らなかったのもありますが、
当時はすでに【レースをするなら、シャフトよりもベルトでしょ!】っていう考えがほぼ頭の中で固まっていたので、あまり走らせませんでした。



最後に・・・これは・・・EVO2?EVO3?もはや記憶にないですw

てか、TC4以上にピッカピカで新品にしか見えないんですけどw
これ、走らせていたとしても、1パックか2パックだな、きっと。

・・・・・。

このデフのデルリンジョイントカップ、414Mに使えそうな気が・・・。
ダンパーも414Mに移植して、414Mの部品取りに使うのもいいかも知れないなー

メカもいいものが積まれていて、ピッカピカじゃーん!

★★★

てなわけで、不運なオフローダー組み立て日記&旧ツーリングカー紹介でした~

次回はたぶん、RC10完成日記になると期待していますw
Posted at 2015/01/18 17:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4567 8 910
11121314 151617
18 1920 21 2223 24
2526 27 28293031

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation