最新の2WDオフローダーである、ヨコモYZ-2がほぼ完成!
お遊び用のアソシRC10world's carもほぼ完成!
そしてようやく、最新の4WDオフローダーである、ヨコモB-MAX4IIIもほぼ完成しました~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
やはり4WDオフローダーは、ゴツイ!
そして、ウイングステーが無かったら、どっちが前かわからないw
やっぱり個人的には、オフローダーは2WDがいいなあ・・・。
でも、走らせると4WDの偉大さを痛感したりするんですよねー
面白味はあまり無いけど、気楽に遊べるのが4WDのいいところかなー?
遊んだ後のメンテが大変だけど・・・。
モーターは標準(?)のフロント搭載をチョイス!
メカはこんな感じにしか積みようがない感じかなー?
バッテリーは、このシャーシの為に、セパレートの6100を購入しました。
実は今回は、ここまでがおまけだったりしますw
ここからが今日の本題・・・。
現在、アソシから、RC10のパーツ等を個人輸入中なのですがー
到着まで、あと5日ほどかかりそうなので、
まだ手持ちで組み立てていない、最後のキットの組み立てをはじめる事にしました。
パーツ点数が最近のシャーシと比べると、かなり少ないので、一晩でサクッと組み立て終わるかと思いましたが、各部で妙に手間(というか微調整が必要)がかかり、結局、ほぼ完成までに二晩かかりました。
んー 懐かしのラダーフレーム(*´ω`)
アルミ部品てんこ盛りで、個人的に、見た目は好きです(*´▽`*)カコイイ
でもねー
足回りはどうにもこうにも・・・設計が古いからしょうがないんですけど、
RC10の凄さをみた後だと、もうちょっとどうにかならなかったのかと思ってしまいますw
(初代RC10より、スコーピオンとトマホークの方が数年先だったかな?)
Wウィッシュボーンじゃないのはしょうがないけど、構造上の剛性感というか、信頼性をまるで感じられません!
当時の国産オフローダーは、今のような競技用ラジコンではなく、トイラジに毛の生えた程度の物でしたから、これで充分だったんでしょうね。
自分的には、国産オフローダーの性能が大きく向上したのって、4駆だと、ヒロボーのゼルダ、京商のオプティマから、2駆だと、タミヤのFOX、京商のアルティマからかなー?
スコーピオンやトマホークは、それ以前のシャーシですからね~
それにしても今からみると、オイルダンパーのオイル容量の少なさに驚愕!
組み立ても難しいし、ガスケットも非常に貧相なものです。
そういえば、オプティマでは、1/8バギーのオイルダンパーに交換したりしていたなあ・・・。
この車のFサスの恐ろしいところは、赤い矢印のイモネジが1個緩むだけで、足の片側全体がもげる所です!
あとね、なんといっても軽量アルミのサスアームが恐ろしい。
ジャンプ等を繰り返していると、金属疲労で、あっけなく、ポッキリと折れるんですよね・・・コレ。
昔、友人のトマホークを公園で走らせていて、ジャンプの着地でポッキリ折れた記憶があります。
ちゃんと、後ろから着地しているのにです!
RサスはFサスよりも丈夫そうかなー?
昔はレースになるとよく、トマホークのドッグボーンが脱落したけど、復刻版はどうなんでしょうね?
できればここは、ユニバにして欲しかったかも。
そういえば、キットの説明書だと、ネジロック剤を塗布する箇所が恐ろしく少なかったのですが・・・。
説明書通りに組んで、ダートを走らせたら、走っているうちに車が分解しちゃいそうですw
金属部品にネジを止める時は、基本的に全部、ネジロック剤を少量でも塗布した方がいいと思います。
ピンボケ写真で申し訳ありません。
いや~ リアハブを見て驚きました!
「そういえば、こんな形をしていたなあ・・・」(*´ω`)
なんて懐かしさも感じましたが、
駆動輪のハブが円形なのですね・・・今では殆どの車種が六角ハブじゃないですか!
RC10はピン式ですが、円形のハブって・・・w
まあ、摩擦があるような構造になっていますが、これにホイールをロックナットで押し付けているだけだったんですね!
今の感覚でこれを見ちゃうと、結構な驚きでした。
てか、タイヤを固定する時に大変なのをなんとかしてくださいw
ドッグボーンをペンチで掴かむ等をしないと、ツルツルすべって固定出来ないですw
ここはせめて六角ハブにしてほしかったわーww
昔のバッテリーパワーなら、円形ハブで良かったんでしょうけど、
今のLiPoバッテリーとか、ブラシレスモーターだとどうなんでしょうね(^^;
とまあ、足回りに関しては文句ばかり言っていますがー
こうして見ると、今時のシャーシよりも、遥かに魅力的でかっこいいと思えるのが不思議ですw
この後、メカボックスを装着し、ボディとウイングを装着して、ほぼ完成です!
4PXを使うから、受信機はいつものやつでいいとして~
ESCをどうするかですねー
ブラシレス用にするか、ブラシ用にするか・・・。
まあ、どちらにせよ、ストッククラス用のやつで、充分すぎるでしょうw
ボディデザインは、最近のものよりも、昔の物の方がいいですよねー
前にもブログで書きましたが、最近の2WD用のフロントコクピットのボディ・・・どうしても受け入れられないのですが・・・。
4WD車のボディデザインは最初から諦めているので、キット標準で別にいいのですが、
YZ-2のボディは、出来れば少し前のデザインの物にしておきたいところです。
そういったボディが売られていればいいのですが・・・。
その辺も、RC10はやっぱり至高だな(●´ω`●)←ベタボレ