• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

魂の叫び再び

U2じゃないお

アムロ再びじゃないお

うおー

下取りの車、決められねー


下取り車をWRXからtSにするのがいいかなーなんて思い始めたのですがー

今、駐車場に止まっているtSの後姿を見て・・・

この黄色が好きなんじゃー

旧型のテールランプが好きなんじゃー


1台をNAチューン、もう1台をターボチューンにするのも楽しそうだし・・・。



おまけにもう1叫び

おにおこさん(鬼怒)がJCからJKになったー!(謎

あ・・・そうだった。

最近、日本の千葉にある、東京ドイツ村をちょっと見てきたのですが、その時に1枚だけ、愛車の写真を撮っていたのでした。

いつも屋内駐車場の写真が多いから、たまには・・・。

まあ、生憎の霧雨状態の天気でしたが・・・。

Posted at 2016/11/04 22:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | 日記
2016年11月04日 イイね!

車ってさー生き物じゃないかと思うことあるよね?

ちと、前の記事が長文になりすぎたので、1度切りました。

今、3台、車を所有していますが、その時の気分や考え方によって、
なんというか、自分の各車への愛情の量が変動しまくるのですがー

やっぱり、その時に愛情をかけている車の方が調子もいいし、
ボディも輝いて見えます。
まあ、車も機械なので、使わずに放置するよりも、
定期的に使用した方が調子が良くなるという理屈もわかります。

でもねー

昔所有していた青のZ33ですが、
Z34の購入が決定すると同時に、Z33の下取りが決まったらー

なんと冷却ファンのモーターが故障。

みるみる上がる水温計。
車内の空気の感じや匂いも変化した気が・・・。

とりあえず走って、冷却ファンに風が当たれば、また回ってくれるかも知れないと思ったのですが、
生憎の超渋滞。

左折信号待ちなのですが、停止のアイドリング状態でも、みるみる上がる水温計・・・。

仕方なく、車が止まるたびに、エンジンカット・・・。

それでなんとか水温の上昇を抑えつつ頑張っていたら、渋滞解消!

低回転を保ちつつ、ギアを挙げて速度を上げていったら、冷却ファン復活!

みるみる水温が下がり、車内の空気の感じも元に戻りました。

後日、ディーラーにて、冷却ファンの寿命という事が判明。

日産デラの方々も「きっと焼きもち焼いたんですよ!」と・・・。

日産デラのメカマン:「でもおかしいなあ・・・普通、この走行距離だと壊れないんですけどね・・・。」



まあ、ただの偶然や、所有者側の気持ちによるものが大きいんでしょうけどねw

でも車って、その日の天候(温度や湿度)によって、エンジンの調子が変わるから、
ホント、生物チックですよね~(*´Д`)

エンジンオイルや冷却水が血液やリンパ液、エンジンが心臓、ECUが脳みそ、電装系が神経って感じでしょうか?w

そういうところがまた、車という機械のたまらなく好きなところだったりしますw


【追記】

うーん・・・

ちと、前の記事を書いてから、自分なりにネットで次期WRXについて調べてみたのですが、

幅1880mmになってー(もちろん、確定ではありませんが)

ワイドトレッドの有利性だの
室内が広くなるだの

いい事しか書いとらん!!

本当に1880mmのWRXでいいの?
地方に住んでいる方なら、それでもいいのかも知れないけど、
少なくとも、東京に住んでいる自分にとっては、超迷惑なんですけど!

1880mmのWRX買うなら、R35でいいんですけど!!
せめて1800mm未満にしてくれよ~(/ω\)
デカいのは、GTRとNSXとレクサスだけでいいよ(/ω\)

Z34の幅っていくつだったかなー?
1830mm位だったかなー?

そのZ34でも、環七とか窮屈だよー(/ω\)

都内の駐車場も、古い駐車場を中心に、殆どがZ34でもきついよー

1800mm未満の現行WRXですら、パンパンのところだらけですよ?

古い立駐もダメだしー

「そういったインフラが整備されてから、車をでかくしろよなー」ってここ最近、切に思います。

大体さー

人間の感覚って、大体、自分の身長位までが一番掴みやすいってどこかで聞いたことがあります。

そう考えると、日本車は1700mm~1800mm位がいいんじゃないの?
デカい車だらけになると、事故が増えそうなんですけど!

ホント、年々、車の幅、デカくなりすぎ!!
モデルチェンジの度に、バカみたいにデカくなりやがってさー!
今はダウンサイジングの時代じゃないの?車だけは別なの?

そりゃあさ!慣れの問題もあるかも知れないよ!

昔、凄くデカく思ったR32も、今みたら小さく感じるからね!
確か、86/BRZよりも幅狭いでしょ。

でもさー
全ての公共駐車場や、TIMESなどの大手駐車場がキッチリ対応してから、出してほしいわー

てか、うちの駐車場、改修しないと、今後の新車に対応出来なくなりそう。
自分自身も1800mmオーバーの車にはあまり乗りたくないしなー

(正直、幅の面で、Z34も購入をやめようかと思いましたが、Z34は長さが短いので、それでまだなんとかね・・・。1880mmの4ドアセダンなんて乗りたくないよぅ(/ω\) )

海外のモータースポーツで勝つためには、しょうがない事なのかも知れないけど・・・。
だったら、そういったものも出していいけど、1800mm以下とか、5ナンバーでも、同じ位、面白い車を出せよなー!

やはりここは、S13やS15やGC8のような5ナンバーライトウェイトスポーツ車復活で!!

てかホント、デカくなる一方だったら、もう新車を買わないで、旧車を買う人になっちゃうかもなあ。






Posted at 2016/11/04 21:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | (@_@。オドロイタ | クルマ
2016年11月04日 イイね!

BRZの色の話だったのに、最終的にEJ20エンジンの話になってしまった

BRZのラピスブルーパールと、86のアズライトブルーは、全く同じものです。

SUBARUのラピスブルーパールの型番?が3X

TOYOTAのアズライトブルーの型番?がK3X

SUBARUは昔から色の型番?の最初のKを省略するのが慣例なので、
この2つの色の型番?は、K3Xで、全く同じものだそうです。

今日、SUBARUの営業さんに調べてもらったので、間違いない!!(某長井秀和風

つづく。。。

つづき

今日、うちの家族がXV購入を検討しているという事で、SUBARUの営業さんが来たのですがー

そのついでに、E型BRZ GTについて、色々打ち合わせをしました。

先ほどの色についても、その時に話したことなのですがー

その時の別の話で・・・

わたくし:「E型のBRZって、室内が静かだと聞きますが、さすがに消音材?静音材?が随所に追加されている、D型のBRZ tSよりは煩いですよね?」

営業さん:「いや~それがですね・・・E型の方が明らかに静かになってると思います。」

わたくし:「えー@@ tSよりも本当に静かなのですか!」

わたくし:「んー やっぱり試乗してみたいなー 試乗した結果で、下取り車をWRXからtSに変更してもいいかも知れない・・・」

営業さん:「GTは無理ですが、E型BRZのSを試乗してみますか?」

わたくし:「はい!1日試乗すれば十分ですので、よろしくお願いします!その結果次第で、下取り車を変えるかも知れません。」

わたくし:「あ!もし、WRXを今後も乗り続けることになったら、傷の修理(TIMESでベビーカーか何かを引っ掛けられた)や、撥水の凄いやつがあったら、それをお願いしたいので、よろしくお願いします。」

営業さん:「了解しました。」

その後、印鑑証明の話や、希望ナンバーの話等をして、商談は終了!

BRZ2台体制にならない可能性が出てきました!

ちなみにZも、この12月で車検が来るので、下取り候補としてちょっと考えていたのですが、
なんだか最近、とても調子が良くて・・・(*´Д`)

やっぱりまだ手放すのはちょっと・・・。

というわけで、tSかWRXを手放す事になりそうです。

tSもねぇ・・・なかなか無い色だから、手放したくないんだけど・・・。

標準装備のドリルドローターには全然こだわらないし、
GTはブレンボなので、ブレーキに関してはまあE型BRZ GTと大差無さそうなのでいいのですがー

やはり、レカロシート2脚とGTウィングが・・・。
でも、これらを新しいBRZ GTに移植すると、tSの査定が激低下しちゃうしー

いくら低下するかにもよりますが、うーん・・・。
まあ、シートとGTウィングは後からどうとでもなるしなあ・・・。

WRXは、去年作った冬タイヤをSUBARUに保管しているしなー
まあ、東京位の雪なら、今のFRは超余裕で走れるけどー
でも、WRXの絶大な安心感は無いからねぇ・・・。

それに、やっぱり、大人4人がマッタリ座れる車が1台ないと・・・。
車3台持ってて、そういった車が1台もないとなると、周りからアホかと思われそうだしなあ・・・w

あとね、営業さんとの話の中で、VABを大事にしたいな・・・って思った話が1つありまして・・・。

どうやら、VABに採用されているEJ20エンジンですが、VABのC型を最後に、生産が終了になりそうとの事でした。
今後はFA20に置き換えられるとか。
年々厳しくなる環境問題対策をさすがにもうEJ20でクリアするのは厳しいそうです。

まあFA20もいいエンジンだと思いますが、今の新しいエンジンは、燃費や環境を考えて、
スポーツ車には合わない、ロングストロークエンジンになっています。

いわゆる、眠い重いエンジンって奴です。
メーカーも頑張って改良を重ねてはいますが、基本的な設計思想が違うので、
全く同じような特性・・・というわけにはなかなかいかないようです。

また、超高評価の次世代のスバルのプラットフォームですが、
それでWRXを作るとなると、1800mmを大きく超える可能性があるとか。

デカい上に、EJ20エンジンじゃない・・・。
そうなるとVABって、EJ20最後の車として、結構息の長い車になるんじゃないか?(中古車市場で)
なんて思うようになりました。

スバルの次世代プラットフォームが非常に高評価なので、
それのWRXがでたら、VABの価値がかなり下がるんじゃないかとちょっと心配していたのですが、
それとは反対の可能性も出てきました。

まあ車を価値で乗るタイプではないので、別に価値の上がり下がりはどうでもいいっちゃいいのですが・・・。
でも、GC8を7年、GDBを5年、GVBを1年、そしてVABは3年目になるのかな?と乗ってきたので、EJ20エンジンには、かなりの愛着があります。なのでちょっとショックかも。

まあそれだけ、自分も歳をとったという事なんでしょうね~

いよいよWRCを起点とした、コンパクトハイパワー4WDセダンであった、
WRXとランエボも、新車市場では完全に終焉か・・・
と思うと一時代の終わりを感じてしまいました。

※)あ!WRXが終わるわけではないですよ!あくまでもWRCを起点としたコンパクトハイパワー4WDセダンが作られなくなるという意味だす!

もちろん!
まだまだ中古車市場では、沢山の弾があるので、しばらくは活躍してくれるでしょうけどね!^^

そんなわけで、この話が本当なのかどうかは、ちょっと責任は持てませんが、
EJ20ファンだったら、EJ20搭載のVABの最終型になる可能性のあるC型VABに手を出すのもいいかも知れません。

SUBARUの営業さんによると、VABの場合、当然、年次改良によって、A型よりもB型、B型よりもC型の方がトータル的には良くなっているとの事ですが、

BRZほどの違いは無く、A型、B型、C型には、それぞれ特徴がある為、気に入っているなら、
わざわざ買い替えるほどではないんじゃないか?との事でした。(話のニュアンス的に)

A型の方がプログラミング的には敏感でじゃじゃ馬傾向で、
C型は、マイルドで滑らかな傾向になっているとの事でした。

私のA型VABは、ちとアイドリングが安定しない事がよくあった為、
その後、B型のプログラムに書き換えてしまいましたが、
今考えてみると、A型の方が好みだったかも知れません。

このプログラム、新しいものには更新出来ても、古いものには戻せない仕様なので、注意が必要です。

・・・って、最初はBRZの色の話だったのに、最終的にEJ20エンジンの話になってしまいましたね(^^;

とりあえず、今日のSUBARUの営業さんとの話で分かった事を書いてみました。
気になった方は、ご自分で自分なりに調べてから、判断してね!(=゚ω゚)ノ ヤクソクダヨ!!
Posted at 2016/11/04 18:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*‘∀‘)ナルホドネ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 4 5
6 7 8910 1112
13 1415 16171819
202122 23242526
27282930   

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation