• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

ごめんなさいm(_ _)m ついさっき起きました

今日はNISMOフェスティバルの日・・・。

気合入れて~

開門時間に合わせて、午前3時過ぎに出るかー
(ちなみにナビによると、うちから富士スピードウェイまで約100kmで、2時間らしい。早朝ならもっと早いでしょうけどー)

イベントスタートに合わせて、午前6時半頃に出るか迷っていたのですがー

昨晩は全然寝付けなくて・・・。んで、気が付いたら午前9時になってました・・・・orz

NISMOフェスティバルにもし行っていたら、写真とか動画を撮ってきたんですけどねぇ・・・。
(撮影OKならですが)

まあ、昨晩、ブログに書いていた通り、迷いもあったので起きる事が出来なかったのかも知れないですね。

なんだか悔しいので、電話でZ34のパーツを2つ注文(取り付け予約)してしまった。

パーツその1:セントラル20のサブフレームリジットカラー(前後)

本日までキャンペーン中で価格が安いです。
今日、取り付けないとOUTかな?とも思いましたが、今週末の予約でもキャンペーン価格を適用してくれました~( ̄▽ ̄)

一応、セントラル20さんが運営しているフェアレディ・オーナーズクラブに入っているので、それで適用してくれたのかも知れません。
一見さんとかだと電話では厳しいかも知れませんね。

セントラル20さんへのリンク



取り付けたい方がいらしたら、ダメ元でも、今日中に電話でアタックしてみるといいかも?

このサブフレームリジットカラー、前の青Z33でも装着済。
その効果は、お店の駐車場を出る時に、「あ!なんか違う!」って分かるほどでした。
Z34のステアリングの初期反応にダルさを感じる人は、ダメ元で試してみるといいかも知れません。

効果を感じ取れなくても責任は負えませんがw
まあ、よほど鈍感な人じゃない限り、違いがわかると思いますけど・・・。
でも、車の年式や個体差でも効果というか、装着前と装着後で、違いが変わってくるかも知れないですね|д゚)

走行距離30000km近い、中古のZ33と、走行距離3000kmの新車から1年のZ34で、どれ位、効果の感じ方が違うか、今からちょっと楽しみかも。

いかにセンターが出ていないかがわかる画像(セントラルさんのブログ記事へのリンク)

ちなみに、装着にかかる実時間は、前後で2時間ほどらしいです。

パーツその2:NISMOのオイルクーラー

これ

以前の青Z33の時はセントラル20のオイルクーラーを付けていました。
それで特に問題も出なかったし、値段も安いので、今回もセントラル20のオイルクーラーを装着しようかと思っていたのですがー

私のZ34、フロントバンパーが変更され、それに伴い、フロント周りの内部パーツがかなり変更になっているので、ひょっとしたら大型のオイルクーラーの取り付けは厳しいんじゃないかと思ったわけです(,,゚Д゚)∩

なんかセンサー類が色々ついてるし、2015年に無く、2014年についていた導風板も加工して装着されてますしねー
パーツ表では【エネルギーバンパー】って書いてあったかな?内部のアルミ製っぽい大型パーツも形状変更(主に縮小)してますしねー

バンパー変更作業をしてもらったディーラーに依頼した方がやっぱりいいかな?って思いまして(,,゚Д゚)∩

あとはやっぱり、NISMOのやつはサーモスタットが付いてるのがいいですよね!
オイルクーラーって、夏場や、ガンガンに飛ばしている時はいいけど、
冬場に低回転で走らせている時に、オーバークールになる可能性がありますからね~

油温って、高くてもダメですが、低すぎてもダメですからねー
まあ、冷却コアのところにダンボールをハメこむという作戦もありますがーw

油温って、とりあえず100度を超える位まで上げた方がいいらしいですね。
そうすると、オイルタンク内に入ってしまった水分が蒸発するので。
ずっと100度未満で走っていると、オイルタンク内に発生した水分が抜けないので、
オイルが濁ってきてしまうらしいです。

まあ最近の車は丈夫だし、オイルも化学合成されているので、ちょっとやそっとじゃ問題起きないでしょうけどねw

ただまあ、NISMOやSTi 好きとしては・・・

「発売されているパーツは出来れば全部付けたい」というのが装着する一番の理由かも知れませんw

p.s.
と・・・ブログの記事を書いている間に、日産デラから電話がありました!どうもNISMOオイルクーラーは、一般デラでは取り付け不可らしく。認定デラ?に移送の必要があるらしいです。
なので入庫してからトータル5日ほどかかるようです。それとまだ物自体が入ってきていないので、装着がいつになるかは予定が立たないそうです。すでにポツポツと予約が入ってきているとの事でした!私のZの場合、2015 nismo用で問題無さそうとの事です。

そういえば、朝から頭の中がZとNISMOの事で埋まっていたせいか、
今日、SUBARUの営業さんが、WRXを引き取りにくるの、忘れかけていましたw
来るの、夕方だったかなー 夜だったかなー 

とりあえず室内をチェックして、ETCカードやら、駐車場のプリペイドカードやら、
飲みかけのペットボトルが入っていないかチェックしないとねー(,,゚Д゚)∩

あと、最近、カロの地図データの更新作業を開始したんですよね(,,゚Д゚)∩
(11月末頃に、新地図データがアップされましたよー VH0009とZH0009ね~)
まだ更新作業が終わっていないから、その事も言っておくかー

今回の入庫は、前後横にSTiのエアロが付くだけでなく、ZH0009に、スカウターユニットを追加するんですよね~ だから念の為に言っておいた方がいいかもですね!

今回の記事の作業が全部終わったら、次はいよいよ、AmuseさんにZを持ち込んで、
エアフィルター、エキマニ、キャタ、Fパイプ、マフラーの交換かなー?
Posted at 2014/11/30 10:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2014年11月29日 イイね!

NISMOフェスティバル

明日、11/30は富士スピードウェイでNISMOフェスティバルが開催されますね~

先日、日産デラにて招待券を頂いたので、ドライブがてら、Zチャレのエキシビジョンレースだけでも見てこようかと思っていたのですが、
調べれば調べるほど、車で行くのはヤヴァそうな感じ・・・。

開門の午前5時に現地に到着しても混んでいそうだしー
それに実際にイベントがスタートするのは8時半から・・・3時間半も何をしていればいいのか(;一_一)

Zチャレの開始ももっと遅い時間だしー
暇な学生時代ならいざしらず~
貴重な日曜日の時間をそういった物に割きたくないんですよね~(;一_一)

同じ車関係に時間を割くなら、チューニングショップにいって、作業の相談や予約等をしてきた方が有益な気も・・・。

昼前位にちゃっちゃっちゃ~といって、夕方前にちゃっちゃっちゃ~と帰って来れないとなるとちょっとね~(´・ω・)

とにかく、【並んで待つ】っていうのが本当に嫌いなんですよねー
例えどんなにウマいラーメン屋だとしても、行列を見た瞬間に冷めてしまうタイプなのです。

折角、富士急ハイランド等にいっても、待ち時間30分以上・・・っていうアトラクションには乗らなかったりします。
絶叫マシンとか大好きなんですけどね~(´・ω・)

まあ遊園地とかの場合は、一緒に行く相手によっては我慢しちゃうけど、
今回のNISMOフェスティバルとなるとね~
周りに一緒に行けるような親しい同好の士もいないしなぁ・・・。

学生時代なら、クラブの友人や後輩を連れていけるから、早朝からアタックをかけるのもいいでしょうけどね。体力も有り余ってますしw

今回はスルーするかなー?
それとも早朝ドライブがてら、軽く様子を見てくるかなー?
うーん・・・。

やはり私も歳をとってしまったんでしょうね~
行ったら行ったで楽しい事はわかっていても、頭の中で楽しさと苦労を天秤にかけちゃうんですよね~

あ!そうそう!
話は変わって、HYPER REV vol.186 FAIRLADY Zを購入しましたよー( ̄▽ ̄)

やはりZ乗りにとっては、楽しい記事ばかりで、読むのに物凄く時間がかかるムックになっています!
今回もオススメです~^^
Posted at 2014/11/29 23:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | (´・ω・)トホホノホ | クルマ
2014年11月27日 イイね!

fun2drive

10年位前までやっていたラジコン仲間であり、
現在はブラスの鉄道模型仲間(HO)って言っちゃっていいのかなー?
そしてZ仲間でもある人がいるのですがー(その人はZ32です)

その人のブログの記事とコメントで、fun2driveという物を教えてもらいましたー

fun2driveリンク

箱根周辺(主はターンパイク?)での人気車種のレンタカーサービスなのですが、
楽しそうですよね^^

保険関係がどうなっているのか、同乗者がいるのか等、
詳しい事は知らないのですが、ちょっと興味があったりします。

旧車はちょっと怖い(操作がシビアそう&壊れやすそう)ので、
とりあえずFDかR32あたりに乗ってみたいかも^^

こういったサービス等で、ライトウェイトスポーツが昔みたいに盛り上がったらいいなー
なんて思います。

それにしても、ターンパイクの運営(メインスポンサー?)が、トーヨータイヤからマツダに移っているのに驚きましたw( ゚Д゚)イツノマニッ

あとね、コレ



先日、amazonで発見したので、ついついポチってしまったw
懐かしいですよね~
大学時代、部室でよく読んでたなあ( ̄▽ ̄)

それと~



2年以上振り?ハイパーレブのZの新刊がでますねー
amazonとか、三栄書房とかのHPをさがしましたが、画像が無かったので、
ハイパーレブのFacebookの画像をお借りしました。

発売日は11/29です。
11/30のNISMOフェスタでも売っているらしいです。

そういえば、先日、日産デラにいった時、NISMOフェスタの招待状をもらったのですが、
行けるかどうか微妙なんですよねー
夕方にはWRX STiをスバルの営業さんが取りに来るしー(やっとエアロを装着してもらえますw)

日曜日じゃなくて土曜日だったらなあ・・・うーん・・・どうしよー
Posted at 2014/11/27 12:27:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | (*‘∀‘)ナルホドネ | クルマ
2014年11月25日 イイね!

近況報告

●WRX STi の近況

1度、スバルの営業さんに実際に見て頂きましたが、
結局、フロントガラスの傷はそのまま放置する事になりました。

今日、雨の中、首都高の入谷~三軒茶屋をそれなりのスピードで走ってみましたが、
ホントにこの車の完成度には舌を巻きます。

過去のWRX STi は、みんないい車でした。

初代のGC8は、軽量コンパクトでドッカンターボ。
もうこれだけでこの車の面白さが伝わってきますが、
それでも若干、ナーバスなところがありました。
まあ、ナーバスと言っても、当時のFR車等と比べたら、遥かに安定していましたがw
GC8の料金所ダッシュは本当に凄かった・・・下手なジェットコースターよりも迫力がありました。
でも、若干、ボディ剛性が足りないのか、フルブースト時、少し悲鳴を上げていたような気がしないでもないですw

2代目のGDBは、本当に速い車という印象が強いです。
GC8よりは安定志向に感じましたが、それでも運動性が機敏で良かったです。
GC8より重量が重くなったのと、ターボの設定特性のせいか、料金所ダッシュは大分マイルドになった感じ。
でも、実際にタイムとかを計ったら、おそらくGDBの方が速いでしょう。
そんな感じな車でした。
ボディ剛性も向上し、トータルバランス的に非常に優秀で速い車だと感じました。
なんと言ってもアクセル制御が、電子制御では無く、昔からのワイヤー接続というのがいいです!
最後のワイヤー接続のWRX STiなんですよねー

3代目のGVBは、今までのWRXと比べると、重戦車的なイメージが強いです。
重量が重くなったのと、電子制御アクセルのせいなのか、GDBと比べると反応はちょっとダルな感じ。
その代わりに、高速安定性と乗り心地の向上を果たした車に感じました。
GC8やGDBと比べると、ラリー的な要素が減り、GT的な要素が増えた車と言えると思います。
峠を走る面白さはダウン、高速を流す気持ち良さは向上・・・と感じましたが、
でもね、箱根ターンパイクのようなアベレージ速度の高い峠は、メチャクチャ楽しかったです^^

そして今回のVAB。
ホイールベースがGVBより伸び、重量も1.5t級。
アクセルも電子制御。
データだけから判断すると、あまり自分好みの車では無さそうなのですが、
実際に乗ってみると~

物凄くツキのいいアクセル制御に、素直に良く回るエンジン。非常に機敏なハンドリング。
高速安定性も高く、鬼のようなボディ剛性。
それでいて、4ドアセダンの利便性は失われておらず、後部座席も広い。
更に、恐らくですが、歴代WRXの中で、一番視界が良くて運転がしやすい。
ダッシュボード周りの高さが抑えられているわりに、操作の利便性は向上。
各操作系機器や計器の配置が絶妙で快適。

もうね、4ドアセダンの完成形なんじゃないのかと思う完成度ですよ!この車。
あと、おまけで、ちゃんと点灯するバックフォグが標準装備なのもポイント高いです!w

もし自分に、クーペへのこだわりや、6気筒エンジンへのこだわり、2シーターへのこだわり等が無ければ、この1台があれば、もう何もいらないと思わせる完成度の高い車だと思います。

●nismo Z の近況

この週末に再び、近所の日産デラに入庫。
2015年nismo化への最後の作業をしました。

これで性能的には、限りなく2015年nismo Zに近くなったと思います。
違うのは、リアホイールハウス内の防音カバーの固定の仕方と、ダックテイルの固定箇所の数、ヘッドライト内の塗装の色だけかな?
リアホイールハウス内の隙間も、恐らく2015年nismo Zと同じ塞ぎ方になったはずです。

エアロを変える前から、この車にはベタ惚れ。
特に運転していて感じる、ボディやシャーシの剛性感と、V6エンジンの常用回転域の音と感触がとにかく気持ちいいです(*´Д`)

ただ、不満が全く無いわけではないです。
吸排気系がまだ納得のいくものになっていないので、エンジンがちょっと重いというか、ダルい。
(でも、常用回転域はすんごく気持ちいい)
あと、ハンドリングの初期応答性もちょっとだけダルい。
その辺をZ33の時のように、改造で解決できれば、自分的には、文句無しの車になりそう(*´Д`)

ハンドリングの初期応答性は、おそらくサブフレームリジットカラー導入で解決できると思います。
吸排気系は慎重にやらないと・・・。
いくら詰りがとれても、音がうるさかったり、気に入らない物になったら、元も子も無いですからね~

特にやっぱり、2015 nismo Z のエアロデザインが良すぎです!!


Zというか、日産の車って、WRX STi のような完成度の高さは無いけど、
改造すると大化けするイメージがあります。
特に、大化けした日産車は本当に手放したくなくなるんですよね~
日産車に名車が多いのって、そういった所にあると思うのですが、どうなんでしょうね。

逆にスバル車は元々の完成度が本当に高く、いじるとそれを壊しちゃいそうでいじりにくいイメージかな?
なので日産とは逆で、いじらずに乗るには最高のメーカーだと私は思っています。
Posted at 2014/11/25 18:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2014年11月21日 イイね!

ヘルメット(フロントガラス)が無ければ死んでた

今週の水曜日の夜、18時ちょっと前でしょうか?
首都高3号線の青山トンネル内をWRXで走行していたら~

ズガーーーン!!
バシッ!!


という2つの音が組み合わさったような音が、車内全体に響き渡りました( ゚Д゚)

「なんだなんだぁ!落盤か何かか!?」

っていう位、凄まじい音でした。

「ううう・・・屋根かどこか、ボコボコになったんじゃない?」

と思い、運転しながらルーフ等をチェックしてみたところ、なんともないっぽい・・・。

「えー あんな凄まじい音がしたのに、無傷は無いだろ・・・」

と思って目を皿のようにしてチェックしてみたところ、何やらフロントウィンドウの右上が曇っているような・・・。

その曇りの真ん中に傷を発見!!

「フロントウィンドウへの跳石か!?でも、あんな凄まじい音がしたんだから、ルーフも凹んだに違いない・・・」

「まだ総走行距離、たったの200kmなのに」(ノД`)・゜・。

その後、動揺しながらもなんとか自宅まで走行orz

帰宅後、恐る恐る車をチェックしてみたところ~

「お?ルーフもボンネットも無傷だ・・・」

「サイドも見たところ無傷だし、フロントバンパーも大丈夫そう・・・」

「うーん・・・不幸中の幸いだけど、あんな凄まじい音がしたんだから、きっとガラスに深い傷が入ったに違いない!?」

と思い、とりあえずガラスの曇った部分をふいてみたところ、小さい傷が2つあるだけ。



そのうちの1つはかすり傷程度の物。ただ、もう1つの方が結構深そうな感じ。

「でも、あれだけの音がしたのに、この程度の損傷なら不幸中の幸いと言えるけど、まだ走行距離200kmなのに・・・」(ノД`)・゜・。

その日の夜はメチャクチャ凹みました・・・。

翌日、SUBARUデラに電話して、損傷箇所の写真を送り、修理した方がいいか聞いてみたところ~

「フロントガラスは3枚のガラスを貼り合わせて作られているのですが、メカマンにも写真を見てもらいましたが、おそらく損傷は1枚で留まっていると思います。損傷箇所的には、リペア可能な場所なのですが、リペアは2枚目まで傷が達している場合じゃないと、リペアする意味が無いんです。かといって、この傷で交換するというのも・・・」

といった感じ。

確かに、朝起きて、冷静になってから見ると、傷は大したこと無さそう。



ただ、今まで何度もフロントウィンドウの跳石を体験しましたが、ここまで凄まじい音は初めてだったので、やっぱりちょっと不安です。

丁度、今日の夜、BRZの販売代金を受け取る予定だったので、ついでに傷を実際に見て頂くことになりました。

まあ、風圧とかでヒビが入ったり、次の飛び石で蜘蛛の巣状態になったりしないならOKかなー?

WRXって、元々がラリーカーベースの車ですから、SUBARUのフロントウィンドウは丈夫なガラスである可能性も無きにしも非ずだとは思いますがー

やっぱりアレですかねー 家電と同じで、強化ガラスも、日々進歩しているのかも知れないですね。
いやね、本当に凄まじい音だったんですよ!

運転していて、飛び上がるほど(実際はベルトをしているので、浮いていないと思いますがw)の音でしたからね~

まさに「ヘルメット(フロントガラス)が無ければ死んでた!」っていう某S大佐の言葉が頭をよぎりましたからね~

当たった場所的に、間違いなく、頭か顔面を直撃していたでしょうからね~
Posted at 2014/11/21 13:18:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | (/ω\)カナシスギル | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23 456 7 8
91011 12 1314 15
16 17 18 1920 2122
2324 2526 2728 29
30      

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation