• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

光ケーブル物理的切断 そして、続)TB-04 PROII

いや~ 昨晩は参りました!

大掃除でサッシを掃除していたところ、サッシの隙間を通して引き込んでいたBフレッツの光ケーブルが断線してしまったのです(>_<)

現代人の生活から、いきなり昭和の生活に引き戻された感じ・・・というのは、ちょっと言い過ぎかも知れませんが、自分がどれだけ普段、ネットに依存した生活を送っているのか思い知らされました。

幸いな事に、NTTさんが年中無休で、大晦日や正月も修理サービスをやっていたので、本日、業者の人が家に来て、修理していってくれました。

不便な生活が1日で済んでホントによかったです(>_<)

家は構造上、光ケーブルはサッシの隙間を通さざるを得ません。
エアコン用の穴も特殊なようですし、電話回線の分電盤?経由で引き込む事も不可能だったりします。

ただ、この2年(2年前も同じところが断線した)で光ケーブルも進化したようで、新しいものは、昔のものよりも線が少し細く、柔らかく、丈夫になったようです。

そのお蔭か、サッシの間を通すのも、少し楽になったみたいです。

ただ念の為、また同じところが断線してもいいように、ベランダに小型の中継BOXを増設してもらい、そこから室内へサッシ経由で光ケーブルを通すように変更してもらいました。

以前: 【電柱】=====古い光ケーブル=====【サッシ】===【ONU】

今回: 【電柱】===古い光ケーブル===【中継BOX】---【サッシ】---【ONU】

って感じになったわけです(=゚ω゚)ノ

これで仮に同じところが断線したとしても、修理にかかる時間が短縮できるとの事です!

また、いくつかある光ケーブルの中から、一番うちの環境で断線しにくいケーブルをチョイスして交換する事も簡単に出来るようになったそうです。(もちろん素人では不可ですが)

★★★

TB-04 PROIIの続報!!

なんか最近、ラジコン日記化してるなあ・・・。

ハスラーも保留になってるし、Zのオイルクーラーもいつ届くかわからないし、
ZをそろそろまたAmuseに持ち込もうとも思っているんだけど、なんか腰が重いしー

WRXをHKS TFに持ち込んで、足を交換しようかとも思ったんだけど、思いのほかノーマルの足がいいしw

まあ車のラジコンだから、少しくらい、いいよね?

●昨晩、ネットが断絶する直前に、ラジコン屋でTB-04 PROIIのOPパーツを衝動買いしてしまいましたw

購入物その1


購入物その2


購入物その3


これでもフルOPにはならないのですが、自分的フルOPになったって感じかな?
後はサーキットで走らせてから考えよー・・・でも、本当に前みたいにサーキットに行くのだろうか?w
Posted at 2014/12/30 22:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2014年12月28日 イイね!

きちゃにゃいw

うおー!!!( ゚Д゚)

今日は汚い物を掃除する日なのかー!!!( ゚Д゚)

明日、半分故障しているトイレの交換修理があるので、今日はひたすらに便所掃除!!!( ゚Д゚)
まあ、大掃除の時期でもありますしね!

便所掃除でクタクタに(体力的にも精神的に)なりつつも~

ラジコンの慣らし作業を継続中・・・。

しばらく、乾電池で慣らしをしていたのですが、なんだかすぐに電池が無くなる・・・。

「おかしい・・・昔は一晩中放置とかしていたはず・・・乾電池じゃ無理だしなあ・・・」

というわけで、一生懸命記憶を辿ってみたところ、家庭用交流100Vを、直流12Vにする【安定化電源】の存在を思い出しました!

そんなわけで、倉庫を漁ってみたところ、古い方の安定化電源が見つかりました!

その安定化電源と一緒に、モーターの慣らし器が出てきました!?

「!!!こ・・・これだ!!!」

というわけで、出てきた安定化電源と、モーターの慣らし器がコレ↓



向かって左が、京商のMAX出力10Aの安定化電源で、右がモーター慣らし器です。

「そういや、新しいMAX出力30Aの安定化電源を購入してから、京商のはずっと、モーター慣らし用に使っていたんだった」

という事を思い出しました!!

それにしても、埃だらけで、きったねーなー(;一_一)

※)埃をかぶって眠っていたという事がわかるように、埃を拭く前に写真撮影していますw

「動くのかコレ?」

と思い、とりあえずセットして電源をON!!



「おおお!ちゃんと動くわぁ」(*´Д`)

その後、モーター慣らし器を色々といじっていたら、設定の仕方とか、全ての記憶が戻ってきました!

これで24時間、連続、駆動系慣らしをする事が出来ます!(^^;

8年前(10年前?)は、こんなものまで揃えて、本格的にやっていたんですよねー(*´Д`)

このモーター慣らし器、細かく電圧(V)を調整出来る優れものなんです!

一定の電圧で長時間、モーターを回していると、徐々に消費電流(A)が落ちてきます。



【それだけ、効率よく電気を使用するようになった≒モーターのブラシの状態が最適化した+駆動系のロスが減った】というわけです。

とりあえず、埃で火事になる前に、拭いてあげないとね!w
Posted at 2014/12/28 21:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2014年12月28日 イイね!

(ラジコンの)駆動系慣らし中

昨日、秋葉原の某ラジコン店に行き、必要な工具やケミカル類を大量に購入してきました。

そんなわけで、この間購入したツーリングカーのラジコンの組み立てを開始しました。

やはりブランクもあるので、いきなり本命のTRF419は組まないでー

TB-04 PROIIを組み始めました。

シャフトドライブのモーター縦置きから来る反トルク問題を、ベルトドライブのようにモーター横置きにして対策したこのシャーシ。

どんな駆動系になっているのか、非常に興味がありました。

いくら反トルク問題が解決しても、駆動系の構造が複雑になったのでは、ちょっと残念です。

TB-04 PROII シャーシの駆動系ってこうなっていたのねん↓



やはりモーター縦置きのシャフトドライブと比べると、構造が1段複雑になっていますが、
それでも、その中でいかに駆動ロスを少なくするか苦心したのが良くわかりました。

モーター横置きのシャフトドライブがどんな走りをしてくれるのか、ちょっと楽しみになってきました。

そんなこんなで本日はー



駆動系を組んで、3Vで慣らし運転をしながら終了!

これを長時間、するかしないかでシャフトドライブは、走行音も違うし、トップスピードも違うし、バッテリーの持ちも大きく変わってきます!

以前走らせていた時から、8年~10年は経っていますから、ベベルギアの製造精度が大幅に向上している事に期待していたのですが、この辺は昔(アソシTC3が現役の頃)と大差ないかもw

指でプロペラシャフトを回そうとすると、抵抗を感じるところがあるんですよねー

この抵抗が無くなり、軽くカラカラ回るようになるまでは、定期的に各部のグリスを交換しつつ、3Vで慣らし運転をしなければなりません!(自分の基準的に)

アソシのTC3とかは、丸3日とかかかったかなー?w

ただ、その作業に必要なアソシのステルスデフルーブという摩擦を上げるグリスが、残念ながら在庫切れで入手出来ず・・・。

家に帰ってきて、昔の工具箱を調べたら、8年か10年前に買った、未開封のステルスデフルーブが1つだけ見つかったんだけど、これ、使えるのかな?(^^;

理想は、駆動系が軽くなるまでステルスデフルーブ、軽くなったらセラミックグリス等の摩擦を減らすグリスに変更して最後の仕上げ・・・って感じなんですけどねー

この辺はベルトドライブの方が手がかからないのですが、慣らしの終わったシャフトドライブの駆動系って、指で回してるだけで顔がニヤついてしまうほど気持ちいいものだったりするんですよねw

(ベルトドライブは、どんなにうまく駆動系を調整しても、ベルトの弾力による抵抗が必ず残るので)
Posted at 2014/12/28 03:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2014年12月26日 イイね!

箱根ターンパイクでこんな事が!?

今回のOPTION(2月号)の記事で知ったのですが、

国交省の許可を得て、箱根ターンパイクを占有し、
レースカーやラリーカー、チューニングカーでの、ヒルクライム全開アタックイベントがあったらしいです(@@;

日本でこんな事が許されるなんてなかなか無い事なんじゃないのかなー(*゜ー゜)?

D1で有名な川畑さんなんて、ターンパイクのあの高架橋を全開ドリフトで抜けてるし(,,゚Д゚)

Youtubeで宣伝動画があったので、よかったら~



このイベントは、雑誌MH(モーターヘッド)が企画したものみたいです。
詳細は、本日発売のモーターヘッドに載っているそうです。

早速、amazonで予約してもたw

箱根ターンパイクかー
前にGVBで走った時は本当に気持ち良かった(*´Д`*)

春になったら走りに行こうかな?
でもVABでいくか、Z34でいくか迷うなw

現地までZ34で行って、現地でVABに乗り換えて走れればBESTなんだけどw

p.s.

VABのタイヤをスタッドレスに変更したのですが、なんかスタッドレスでも凄く快適で良く走るんですけどw 流石はスバルの4駆って感じでしょうか?

BRZの時は、スタッドレスだと本当にストレスを感じていたのですが、VABはラジアルと大差を感じません。(100km以下でね!)

4駆だからなのかなー?
それとも足回りのセットがタイヤと合っているのかも?

てか、VABは17インチホイールがベストなのでは?w

スタッドレスタイヤを履いている事を忘れてしまいそうなほど快適なので、気を付けないとね(^^;
Posted at 2014/12/26 01:54:26 | コメント(2) | トラックバック(1) | (@_@。オドロイタ | クルマ
2014年12月23日 イイね!

スタッドレスにチェンジ

所持している車のうち1台、スタッドレスタイヤにするなら~

どう考えてもWRXでしょー

というわけで、1か月点検と同時に、スタッドレスタイヤに変更しました。

ホイールは、事前にブログに書いた通り、シュナイダーのスタッドレスタイヤ用軽量アルミホイールです。

スバルデラによると、WRX STi にスタッドレスを履かす場合、17インチにして欲しいとの事でしたので、インチサイズは17インチにインチダウンです。

てか、1か月点検もあるし、タイヤ保管サービスの事もあるので、スバルデラで交換してもらいました。

新しいスタッドレスタイヤのサイズに関しては、写真を見て頂いた方がてっとり早いかな?



あと、まだ走行距離600kmほどですが、エンジンオイルとミッションオイルとオイルフィルターの交換もしてもらいました。

最初だしね~(=゚ω゚)ノ

Fホイールをアップで撮影するとこんな感じ~



ブレーキキャリパーがギリギリな感じですw

Rホイールをアップで撮影するとこんな感じ~



ホイールのデザイン的には、typeSのノーマルホイールになんとなく似ていますが、
やっぱりどことなくダサいというか、ちょっと洗練されていないデザインのような気がします。

でもまあ、スタッドレス用という事を考えると、結構満足していたりしますw

ツライチ度が下がるかな?と思ったのですがー





そんなに悪くない感じでした。これなら、スペーサーとかいらないかな?

ただ、若干、タイヤ径が短くなったような気がしないでもありません。
でもまあいいかw

★★★

Zの方は、今年の正月に酷い目にあったので、この冬は雪が降ったら、
しばらく(道路の状況が完全回復するまで)乗らないようにしますw

苦労してつけた新しいエアロに傷が付きまくったら凹みますからね(^^;
Posted at 2014/12/23 16:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 2 345 6
78 910 111213
1415161718 1920
2122 232425 2627
2829 3031   

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation