対応してくれた新人?の営業の子が凄い美人で驚きました(*´ω`*)
黒髪、超色白、細く、透明感と清潔感のある子なんて今時、珍しい(●´ー`●)
( ゚Д゚)ハッ!! いかんいかん!!
肝心のハスラーですが、結局、Xターボの4WD(CVTモデルしかないのでCVT)にしようと思い、
見積りを作ってもらったのですがー
「正直、軽をなめてました!」m(_ _)m
軽自動車って、結構お高いのね・・・。
サイバーナビをつけたり、色々OPをつけたりしたら、ほぼ200諭吉( ゚Д゚)
帰宅後、いろんなメーカーの軽自動車の値段を調べてみましたが、
どこも大体、安価なモデルが80諭吉~で、高価なモデルは140諭吉~が多い事が分かりました。
ハスラーの質感からいって、高価なモデルに分類される事は凄く納得なのですが、
改造したBRZを192諭吉で手放した私としては、なんかちょっと複雑。
これだけお高いハスラーが飛ぶように売れているのですから、出来はかなりいいのでしょう。
ネットで調べれば調べるほど、ハスラーが気になってしょうがないです。
とりあえず軽自動車には、排気量660ccの制限があるので、車体重量は軽ければ軽いほどいいと思われます。
そう考えると重量が50kgも軽くなる2WDをチョイスするのもアリかな?なんて思います。
ターボからNAに変更すると20kg軽くなりますが、トルクがターボモデルだとNAモデルの1.5倍ある事を考えると、やっぱりターボは欲しいかな?って感じ。
ハスラーで遠出する事は殆どないので、ナビは簡素なものか、いっその事、オーディオのみにしてもいいかも知れない。
その他のOPも、とりあえずはいらないかな?って感じ。
グレードをXからGに落とそうかとも思いましたが、ホイール等を変更するつもりはないので、
最初からアルミホイールのXの方が自分にはいいような気がする。
その他、ヘッドライトが違うとかーフォグがついているとかー室内の調整機構の有無とかー
スピーカーの数が6個と2個の違いとかー
後から色々といじる人ならGも楽しそうですが、
まあ自分的には、グレードはXがいいかなー?って感じ。
ハスラーで高速に乗る事はたぶん無いと思いますが、いざ乗る時にETCがついてないとダルいので、ETCだけは付けておきたいかなー?
なーんて、現在、色々と考えている最中です。
一番悩んでいるのが4WDにするかFFにするかなんですよねー
一般車のように、トルクや馬力が充分ある車とはちょっと違いますからねー
少ない馬力とトルクが4輪に分散するより、2輪に力を集中できる方がいいのか、
その力を細いタイヤ2輪だけでちゃんと受け止めきれるものなのか、
一般車の常識が通用しなさそうなので、なかなか決断出来ません。
東北や北陸、北海道在住なら、何も考えずに4WDをチョイスするのですが、
こちらは都内在住ですからねー(^^;
それに最悪、WRX STi 出動という奥の手も使えるしなー
そんなこんなで今のところ決まっているのはー
●グレードはXターボ
●メーカーOPやディーラーOPは基本的につけない(ナビ・ETC関連以外)
●色はオレンジ/白
●ETCはビルトインタイプをつけとく
悩み中なのがー
●FFにするか4WDにするか
●使い慣れているサイバーナビにするか、安めのナビにするか、オーディオにするか
こんなところでしょうか?
最初はGの5MTにも惹かれたんですけどねー
まあMTはZやWRXがあるし、トルクや馬力がプアな軽自動車には、駆動伝達効率のいい(というか駆動が途切れない事が大事!MTは伝達効率は最高ですが、普通、一般的なHパターンのMTは、駆動がシフトチェンジ時に途切れるので・・・最近のCVTの優秀さはJukeで体感しました。)CVTと相性が良さそうだし、ターボ車はATと相性がいいですしね!
CVTならインパネシフトだから、ウォークスルーで左から降りるのも楽でしょうし。
メインの用途が近所のお買いものなので、自分以外でも運転しやすいATが良さそうですしね!
何やら12/25までにハスラーを購入するとナビが5万円ほど割引になるとか・・・。
また今年も12/24は、車屋にいる事になるのだろうか?(^^;
確か去年はHKS TFで、一昨年はAmuseで、その前は川崎のバックスだったような気が・・・。
★★★ おまけ ★★★
中学の時、京商とタミヤのラジコンカーで遊んでいました。
毎年、冬休み恒例だった、京商の新宿NSビルの大会で優勝して、
雑誌に載った事もあるんですよ!^^
そして月日は流れに流れ~
29歳から4年ほどかなー?
ツーリングカーのラジコンにハマりました。
でもねー
やっぱり寄る年波には勝てなくてね~
レース開始後2分位までは、いいペースで走れるのですが、
3分位経つとね、バックストレートを走る愛車が霞んできてね・・・(T-T*
そんなわけで、ツーリングカーをやめて、その後しばらくはブラスのHOゲージ収集に走ったのですが~
欲しかったEF81(北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレス)と、北斗星末期の豪華編成と、カシオペアフル編成と、トワイライトエクスプレスのフル編成(中古)と、EF510(北斗星、カシオペア)、サンライズエクスプレス出雲、あと、EF60、EF64、EF64-1000、EF65、EF65-1000、EF66辺りが揃ったので、後は老後の楽しみに回し~
そして今日、こんなものがうちに届きましたw
いつの間にか、419かよ!w
私がやっていた頃はTRF414MやTRF415でした。
ツーリングカーのシャーシは、タミヤだけでなく、ヨコモやHPIも優秀ですが、
なんか私にはタミヤのTRFシリーズが一番扱い易く、比較的安定して走れたので好きです!
一発のタイムでは、ヨコモのBDでしたけどねー
そういや、ヨコモのBDなら、埃被って展示したままになっていたような・・・。
でもまあ、おそらく、サーキットには行かないで、うちに飾っておくだけになりそうですけどねw
組みあがるとこんな感じらしい↓
http://www.tamiya.com/japan/products/42285/index.htm
※)定価だとかなりしますが、チャンプ等のラジコン専門店で購入すると、大体5諭吉位で買えるようです。まあ他に、プロポだのモーターだのバッテリーだの充電設備だので、結局10諭吉以上の出費は必至ですけどねw
【追記】
というわけで、埃を被ったヨコモのBDを発見しました!
これBD2だったかな?
私の記憶が確かなら、TRF415からBD2に移行し、BD2シャーシのシェイクダウンを予定していた頃にラジコンをやめたので、これ、たぶん新品だと思います。
恐らく、モーターとバッテリーも新品じゃないかな?
RCメカ類は流用だと思うんだけど・・・。
てか、この赤いのなんだっけ?谷田部アリーナのラップカウンター用のやつだったっけ?(^^;
後はバッテリーとアンプ、モーターとアンプ、バッテリーとモーターを電源ケーブルで繋ぐだけで走れる状態になっていたと思います。
ヤベー コンデンサーの半田付け位置とか覚えてないや(^^;
アンプの上に乗っているコンデンサーは、最近、ハイブリッド車やEV車などでも使われている大容量コンデンサーです。
ラジコンでは、いざという時にパワーというか、パンチが出ます!余分な電気を貯めておくというか、そんな物だったと記憶しています。
ハンダ付けの腕も落ちてそうだなあ・・・ラジコンの組み立てでヤニ入り半田を、
ブラスHOゲージ(一応キットも2つ組んだ事がある)でヤニ無し半田の使い方をマスターした
つもりだったけど・・・。
今みても、グリップレース仕様のツーリングカーのシャーシはかっこいいですよねー
板材は全部カーボン素材で、バルクヘッドとかは全部アルミ削り出しをアルマイト加工したものですからねー
アッパーアームなんて、チタン合金のターンバックルですよ!
ハイテク素材ばっかw
あ!ちなみに、タイヤは展示用のう●こタイヤです。
サーキットでは基本的にスリックタイヤなので(=゚ω゚)ノ
サーキットで使うタイヤは、ちゃんとビニール等に包んで保存しておかないと、
乾いちゃって滑ってまともに走らなくなるので(=゚ω゚)ノ
この頃のモーターは普通のブラシ型540規格のモーターで、
バッテリーはニッケル水素ですね。
何やら今のモーターはブラシレスになり、バッテリーはリチウムイオンになっているとか・・・。
今の競技用ツーリングカーって、いったい何キロ出るんだ?w
(昔の仕様だと、大体50km~60kmといったところでしょうか?スケールスピードに換算すると500km~600kmになるわけですがw)
競技用ラジコンをいじった人だと、どうしてもサスペンションはWウィッシュボーン系(マルチリンクもそう)信仰になってしまいます。
ラジコンって実車と違って重量が軽いですから(競技用ツーリングカーのレギュレーションは1500g以上だったかな?)グリップ力を出すには、空力とメカニカルグリップが重要になります!
そのメカニカルグリップがWウィッシュボーン系だけ、飛びぬけて優秀なんですよねー
ラジコンでは正直それ以外の形式は・・・って感じでしたからね~
あ!そうそう!昔は
Fデフがワンウェイ、センターデフは無しorワンウェイ、Rデフがボールデフが基本だったじゃないですか!
それが今は、Fデフがリジット、センターデフは無しだったかな?、Rデフはギアデフが基本らしいですよ!
昔はいかにコーナーを減速させずに走るかがポイントでしたが、今のツーリングカーは全然走り方が変わっていそうですよね!
通るラインなんて全然違うんじゃないかなー?
ちゃんとブレーキとかも利用するのかな?
パワーがあって持ちのいいバッテリーと、ブレーキ等で痛むブラシが無くなったブラシレスモーターならではの変更なのかな?なんて考えてしまいます。
【さらに追記】
うわー 更にゴソゴソしてたら、SDも見つかってしまったw
これ、SD2だったかなー?てか、SDに2なんてあったっけ?
もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、BDはベルトドライブ4駆、
SDはシャフトドライブ4駆です。
ちなみに、最新のTRF419はベルトドライブ4駆です。
このSDのプロペラシャフト、カーボンなんですよねーw
ホントに競技用ツーリングカーの素材はヤヴァイww
その分、眺めているだけで、ウキウキしてしまいます^^
ちなみにシャフトドライブは、ベルトドライブに比べて、以下の利点があります!
●ベルトの歯飛びや、弛みが無いので、ピックアップが良く、車の転がりもいい。
●よって、駆動効率が良く、バッテリーの持ちがいい。
●バッテリーの持ちがいいので、レース終盤、有利に戦える!
と、一見、いい事ばかりに思えるシャフトドライブですがー
シャフトドライブには大きな欠点があります!
●モーターが縦置きになるので、どうしても反トルクの影響を受けてしまう。
(モーターの反トルクについて:モーターを固定せずに電気を一気に流すと、モーターの回転方向と逆の方向にモーター自身が回転しようとします。それが反トルクです)
●アクセルON時に、常に反トルクが車体を一定方向にネジるので、左右でコーナーリング性能の差が生じる。
●競技用ラジコンは、非常に繊細な操作を要求されるので、左右で癖のあるシャーシだと、ミスを生じやすい。よって、1周のタイムアタック等には、シャフトドライブが向くが、3分や5分のレースとなると、ベルトドライブの方が安定して走る。
●駆動部分に逃げが無い(ベルトは歯飛びや伸び縮みやたわみである程度吸収してくれる)ので、クラッシュ時にギアが欠けたり、シャフトが折れたり曲がったりしやすい。
●昔は、レース時間に対し、バッテリー容量がギリギリだった為、駆動効率のいいシャフトドライブが天下だった時もあったが、バッテリーの容量が大幅に増えた今は、ベルトドライブの方がレースには向きそうである。
こんな感じでしょうか?
私は、メカ的にはシャフトドライブの方が好きでした。
実車も4駆は、プロペラシャフトによるシャフトドライブですしね!
でも、走らせるとなると、断然ベルト派でしたねー
実際、私の場合、いつもタイムがいいのはベルト車でしたしね!
音も圧倒的に静かですし。
まあ、シャフトドライブも、キッチリとギアの慣らしをすると、大分静かになりましたけどね(=゚ω゚)ノ
その慣らし作業は好きだったなー
特にアソシのTC3のギア慣らしは手間なんだけど、なんか好きでしたw
なつかしいなー^^
【さらにさらに追記】
最近のツーリングカーシャーシについて色々調べていたら、こんなものが
これでシャフトドライブの反トルク問題は解決ですなー
その代わり、駆動効率が若干落ちるけどね~
このキット以前に、半年ほど前にTB-evo6も出ていたのねん!
相変わらず、TRF41xシリーズと、TB-evoシリーズは、発売日直後に買わないと
キットの入手は難しいみたいですが。
まあシャフトドライブは剛性の高い樹脂製のバスタブシャーシの方がいい場合もあるから、写真のTB-04 proIIでもいいかな?
(シャフトドライブはベルトドライブと違って、シャーシの捻じれにあまり寛容ではないという欠点もありましたね、そういえば)
樹脂製バスタブシャーシなら、一般的なアスファルト路面でも走らせられるしね!
(カーボンダブルデッキはやっぱり専用サーキットか、カーペット路面じゃないとなんかね・・・)
というわけで、某通販にて、TB-04 proIIシャーシキットを1つ注文してもたw
一緒に、2台分の受信機、サーボ、アンプ(ESC)、ブラシレスモーター、リチウムポリマーバッテリーと、安定化電源内蔵の急速充電器(AC100V DC12V 対応)と、プロポを1つ購入。
フタバの4PXなんて買っちゃったから、全部でかなりの出費になってしまった(^^;
それにしても、モーター、バッテリー、送受信機の規格、ESCなど、規格的に大幅に変更になっていたから、ちゃんと納得いく物が注文出来たのか、今更になって不安になってきたw
特に送受信機の変わりようは凄いですねー
2.4GHzって何?スマホ?
昔は40MHzとかじゃなかったっけ?(^^;
バンド周波数のクリスタル交換という概念自体が無くなっているっぽい?しー
ひょっとしてブルートゥースのように、送信機が受信機をIDで管理してたりするのかな?
それなら昔みたいに同じバンドで混線してノーコン・・・って事は無くなったのだろうか?
それでも、一定範囲内での使用は15台までにしてください的な事がどこかに書かれていたような気もするしー
それでもサーキットのバンド待ちとかは無くなっていそうですね。
バンド待ちじゃなくて、人数制限による待ちに変わっていそうな予感。
とりあえず、このままではちょっと不安なので、参考になりそうな書籍をamazonで物色・・・
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477793330X
これで浦島状態から脱出出来ればいいなあ(^^;
それにしても、既存の資産が使えないと、かなりお金がかかっちゃいますね。
ブラシモーターからブラシレスモーターにすると、ESCも対応したものにしないといけないしー
バッテリーは新しい規格の物にしないと話にならないしー
新しい規格のバッテリーを充電するには、対応した充電器が必要になるしー
通信規格が変わっちゃったから、送受信機の変更は必須だしー(特に、公共のサーキット等にいくなら)
サーボももはやデジタルサーボが当たり前みたいだしー
デジタルサーボはアナログサーボのように、融通は利かなさそうだから、やっぱり最新の規格のものに交換した方がいいだろうしー
なんていうか、シャーシの方が古い物を流用出来るような・・・。
でも、もしクラッシュしたら、交換パーツがもはや無いわけでーw
結局、新シャーシに買い換える事になるでしょうからねー
結局、総とっかえになっちゃいますね(^^;