• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

スズキのディーラーさんに行ってきました+古今ラジコンネタ

対応してくれた新人?の営業の子が凄い美人で驚きました(*´ω`*)

黒髪、超色白、細く、透明感と清潔感のある子なんて今時、珍しい(●´ー`●)

( ゚Д゚)ハッ!! いかんいかん!!

肝心のハスラーですが、結局、Xターボの4WD(CVTモデルしかないのでCVT)にしようと思い、
見積りを作ってもらったのですがー

「正直、軽をなめてました!」m(_ _)m

軽自動車って、結構お高いのね・・・。

サイバーナビをつけたり、色々OPをつけたりしたら、ほぼ200諭吉( ゚Д゚)

帰宅後、いろんなメーカーの軽自動車の値段を調べてみましたが、
どこも大体、安価なモデルが80諭吉~で、高価なモデルは140諭吉~が多い事が分かりました。

ハスラーの質感からいって、高価なモデルに分類される事は凄く納得なのですが、
改造したBRZを192諭吉で手放した私としては、なんかちょっと複雑。

これだけお高いハスラーが飛ぶように売れているのですから、出来はかなりいいのでしょう。
ネットで調べれば調べるほど、ハスラーが気になってしょうがないです。

とりあえず軽自動車には、排気量660ccの制限があるので、車体重量は軽ければ軽いほどいいと思われます。
そう考えると重量が50kgも軽くなる2WDをチョイスするのもアリかな?なんて思います。

ターボからNAに変更すると20kg軽くなりますが、トルクがターボモデルだとNAモデルの1.5倍ある事を考えると、やっぱりターボは欲しいかな?って感じ。

ハスラーで遠出する事は殆どないので、ナビは簡素なものか、いっその事、オーディオのみにしてもいいかも知れない。

その他のOPも、とりあえずはいらないかな?って感じ。

グレードをXからGに落とそうかとも思いましたが、ホイール等を変更するつもりはないので、
最初からアルミホイールのXの方が自分にはいいような気がする。
その他、ヘッドライトが違うとかーフォグがついているとかー室内の調整機構の有無とかー
スピーカーの数が6個と2個の違いとかー
後から色々といじる人ならGも楽しそうですが、
まあ自分的には、グレードはXがいいかなー?って感じ。

ハスラーで高速に乗る事はたぶん無いと思いますが、いざ乗る時にETCがついてないとダルいので、ETCだけは付けておきたいかなー?

なーんて、現在、色々と考えている最中です。

一番悩んでいるのが4WDにするかFFにするかなんですよねー
一般車のように、トルクや馬力が充分ある車とはちょっと違いますからねー
少ない馬力とトルクが4輪に分散するより、2輪に力を集中できる方がいいのか、
その力を細いタイヤ2輪だけでちゃんと受け止めきれるものなのか、
一般車の常識が通用しなさそうなので、なかなか決断出来ません。

東北や北陸、北海道在住なら、何も考えずに4WDをチョイスするのですが、
こちらは都内在住ですからねー(^^;
それに最悪、WRX STi 出動という奥の手も使えるしなー

そんなこんなで今のところ決まっているのはー

●グレードはXターボ
●メーカーOPやディーラーOPは基本的につけない(ナビ・ETC関連以外)
●色はオレンジ/白
●ETCはビルトインタイプをつけとく

悩み中なのがー

●FFにするか4WDにするか
●使い慣れているサイバーナビにするか、安めのナビにするか、オーディオにするか

こんなところでしょうか?

最初はGの5MTにも惹かれたんですけどねー

まあMTはZやWRXがあるし、トルクや馬力がプアな軽自動車には、駆動伝達効率のいい(というか駆動が途切れない事が大事!MTは伝達効率は最高ですが、普通、一般的なHパターンのMTは、駆動がシフトチェンジ時に途切れるので・・・最近のCVTの優秀さはJukeで体感しました。)CVTと相性が良さそうだし、ターボ車はATと相性がいいですしね!
CVTならインパネシフトだから、ウォークスルーで左から降りるのも楽でしょうし。

メインの用途が近所のお買いものなので、自分以外でも運転しやすいATが良さそうですしね!

何やら12/25までにハスラーを購入するとナビが5万円ほど割引になるとか・・・。

また今年も12/24は、車屋にいる事になるのだろうか?(^^;

確か去年はHKS TFで、一昨年はAmuseで、その前は川崎のバックスだったような気が・・・。

★★★ おまけ ★★★

中学の時、京商とタミヤのラジコンカーで遊んでいました。
毎年、冬休み恒例だった、京商の新宿NSビルの大会で優勝して、
雑誌に載った事もあるんですよ!^^

そして月日は流れに流れ~
29歳から4年ほどかなー?
ツーリングカーのラジコンにハマりました。

でもねー
やっぱり寄る年波には勝てなくてね~
レース開始後2分位までは、いいペースで走れるのですが、
3分位経つとね、バックストレートを走る愛車が霞んできてね・・・(T-T*

そんなわけで、ツーリングカーをやめて、その後しばらくはブラスのHOゲージ収集に走ったのですが~
欲しかったEF81(北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレス)と、北斗星末期の豪華編成と、カシオペアフル編成と、トワイライトエクスプレスのフル編成(中古)と、EF510(北斗星、カシオペア)、サンライズエクスプレス出雲、あと、EF60、EF64、EF64-1000、EF65、EF65-1000、EF66辺りが揃ったので、後は老後の楽しみに回し~

そして今日、こんなものがうちに届きましたw



いつの間にか、419かよ!w

私がやっていた頃はTRF414MやTRF415でした。
ツーリングカーのシャーシは、タミヤだけでなく、ヨコモやHPIも優秀ですが、
なんか私にはタミヤのTRFシリーズが一番扱い易く、比較的安定して走れたので好きです!
一発のタイムでは、ヨコモのBDでしたけどねー

そういや、ヨコモのBDなら、埃被って展示したままになっていたような・・・。

でもまあ、おそらく、サーキットには行かないで、うちに飾っておくだけになりそうですけどねw

組みあがるとこんな感じらしい↓
http://www.tamiya.com/japan/products/42285/index.htm

※)定価だとかなりしますが、チャンプ等のラジコン専門店で購入すると、大体5諭吉位で買えるようです。まあ他に、プロポだのモーターだのバッテリーだの充電設備だので、結局10諭吉以上の出費は必至ですけどねw

【追記】

というわけで、埃を被ったヨコモのBDを発見しました!
これBD2だったかな?



私の記憶が確かなら、TRF415からBD2に移行し、BD2シャーシのシェイクダウンを予定していた頃にラジコンをやめたので、これ、たぶん新品だと思います。
恐らく、モーターとバッテリーも新品じゃないかな?
RCメカ類は流用だと思うんだけど・・・。
てか、この赤いのなんだっけ?谷田部アリーナのラップカウンター用のやつだったっけ?(^^;

後はバッテリーとアンプ、モーターとアンプ、バッテリーとモーターを電源ケーブルで繋ぐだけで走れる状態になっていたと思います。

ヤベー コンデンサーの半田付け位置とか覚えてないや(^^;
アンプの上に乗っているコンデンサーは、最近、ハイブリッド車やEV車などでも使われている大容量コンデンサーです。
ラジコンでは、いざという時にパワーというか、パンチが出ます!余分な電気を貯めておくというか、そんな物だったと記憶しています。

ハンダ付けの腕も落ちてそうだなあ・・・ラジコンの組み立てでヤニ入り半田を、
ブラスHOゲージ(一応キットも2つ組んだ事がある)でヤニ無し半田の使い方をマスターした
つもりだったけど・・・。

今みても、グリップレース仕様のツーリングカーのシャーシはかっこいいですよねー
板材は全部カーボン素材で、バルクヘッドとかは全部アルミ削り出しをアルマイト加工したものですからねー
アッパーアームなんて、チタン合金のターンバックルですよ!
ハイテク素材ばっかw

あ!ちなみに、タイヤは展示用のう●こタイヤです。
サーキットでは基本的にスリックタイヤなので(=゚ω゚)ノ

サーキットで使うタイヤは、ちゃんとビニール等に包んで保存しておかないと、
乾いちゃって滑ってまともに走らなくなるので(=゚ω゚)ノ

この頃のモーターは普通のブラシ型540規格のモーターで、
バッテリーはニッケル水素ですね。

何やら今のモーターはブラシレスになり、バッテリーはリチウムイオンになっているとか・・・。
今の競技用ツーリングカーって、いったい何キロ出るんだ?w

(昔の仕様だと、大体50km~60kmといったところでしょうか?スケールスピードに換算すると500km~600kmになるわけですがw)

競技用ラジコンをいじった人だと、どうしてもサスペンションはWウィッシュボーン系(マルチリンクもそう)信仰になってしまいます。

ラジコンって実車と違って重量が軽いですから(競技用ツーリングカーのレギュレーションは1500g以上だったかな?)グリップ力を出すには、空力とメカニカルグリップが重要になります!
そのメカニカルグリップがWウィッシュボーン系だけ、飛びぬけて優秀なんですよねー
ラジコンでは正直それ以外の形式は・・・って感じでしたからね~

あ!そうそう!昔は
Fデフがワンウェイ、センターデフは無しorワンウェイ、Rデフがボールデフが基本だったじゃないですか!
それが今は、Fデフがリジット、センターデフは無しだったかな?、Rデフはギアデフが基本らしいですよ!

昔はいかにコーナーを減速させずに走るかがポイントでしたが、今のツーリングカーは全然走り方が変わっていそうですよね!
通るラインなんて全然違うんじゃないかなー?
ちゃんとブレーキとかも利用するのかな?

パワーがあって持ちのいいバッテリーと、ブレーキ等で痛むブラシが無くなったブラシレスモーターならではの変更なのかな?なんて考えてしまいます。

【さらに追記】

うわー 更にゴソゴソしてたら、SDも見つかってしまったw
これ、SD2だったかなー?てか、SDに2なんてあったっけ?

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、BDはベルトドライブ4駆、
SDはシャフトドライブ4駆です。

ちなみに、最新のTRF419はベルトドライブ4駆です。



このSDのプロペラシャフト、カーボンなんですよねーw
ホントに競技用ツーリングカーの素材はヤヴァイww
その分、眺めているだけで、ウキウキしてしまいます^^

ちなみにシャフトドライブは、ベルトドライブに比べて、以下の利点があります!

●ベルトの歯飛びや、弛みが無いので、ピックアップが良く、車の転がりもいい。

●よって、駆動効率が良く、バッテリーの持ちがいい。

●バッテリーの持ちがいいので、レース終盤、有利に戦える!

と、一見、いい事ばかりに思えるシャフトドライブですがー
シャフトドライブには大きな欠点があります!

●モーターが縦置きになるので、どうしても反トルクの影響を受けてしまう。

(モーターの反トルクについて:モーターを固定せずに電気を一気に流すと、モーターの回転方向と逆の方向にモーター自身が回転しようとします。それが反トルクです)

●アクセルON時に、常に反トルクが車体を一定方向にネジるので、左右でコーナーリング性能の差が生じる。

●競技用ラジコンは、非常に繊細な操作を要求されるので、左右で癖のあるシャーシだと、ミスを生じやすい。よって、1周のタイムアタック等には、シャフトドライブが向くが、3分や5分のレースとなると、ベルトドライブの方が安定して走る。

●駆動部分に逃げが無い(ベルトは歯飛びや伸び縮みやたわみである程度吸収してくれる)ので、クラッシュ時にギアが欠けたり、シャフトが折れたり曲がったりしやすい。

●昔は、レース時間に対し、バッテリー容量がギリギリだった為、駆動効率のいいシャフトドライブが天下だった時もあったが、バッテリーの容量が大幅に増えた今は、ベルトドライブの方がレースには向きそうである。

こんな感じでしょうか?

私は、メカ的にはシャフトドライブの方が好きでした。
実車も4駆は、プロペラシャフトによるシャフトドライブですしね!

でも、走らせるとなると、断然ベルト派でしたねー
実際、私の場合、いつもタイムがいいのはベルト車でしたしね!
音も圧倒的に静かですし。

まあ、シャフトドライブも、キッチリとギアの慣らしをすると、大分静かになりましたけどね(=゚ω゚)ノ
その慣らし作業は好きだったなー
特にアソシのTC3のギア慣らしは手間なんだけど、なんか好きでしたw

なつかしいなー^^

【さらにさらに追記】

最近のツーリングカーシャーシについて色々調べていたら、こんなものが



これでシャフトドライブの反トルク問題は解決ですなー
その代わり、駆動効率が若干落ちるけどね~

このキット以前に、半年ほど前にTB-evo6も出ていたのねん!
相変わらず、TRF41xシリーズと、TB-evoシリーズは、発売日直後に買わないと
キットの入手は難しいみたいですが。

まあシャフトドライブは剛性の高い樹脂製のバスタブシャーシの方がいい場合もあるから、写真のTB-04 proIIでもいいかな?
(シャフトドライブはベルトドライブと違って、シャーシの捻じれにあまり寛容ではないという欠点もありましたね、そういえば)

樹脂製バスタブシャーシなら、一般的なアスファルト路面でも走らせられるしね!
(カーボンダブルデッキはやっぱり専用サーキットか、カーペット路面じゃないとなんかね・・・)

というわけで、某通販にて、TB-04 proIIシャーシキットを1つ注文してもたw
一緒に、2台分の受信機、サーボ、アンプ(ESC)、ブラシレスモーター、リチウムポリマーバッテリーと、安定化電源内蔵の急速充電器(AC100V DC12V 対応)と、プロポを1つ購入。

フタバの4PXなんて買っちゃったから、全部でかなりの出費になってしまった(^^;

それにしても、モーター、バッテリー、送受信機の規格、ESCなど、規格的に大幅に変更になっていたから、ちゃんと納得いく物が注文出来たのか、今更になって不安になってきたw

特に送受信機の変わりようは凄いですねー
2.4GHzって何?スマホ?
昔は40MHzとかじゃなかったっけ?(^^;

バンド周波数のクリスタル交換という概念自体が無くなっているっぽい?しー

ひょっとしてブルートゥースのように、送信機が受信機をIDで管理してたりするのかな?

それなら昔みたいに同じバンドで混線してノーコン・・・って事は無くなったのだろうか?
それでも、一定範囲内での使用は15台までにしてください的な事がどこかに書かれていたような気もするしー

それでもサーキットのバンド待ちとかは無くなっていそうですね。
バンド待ちじゃなくて、人数制限による待ちに変わっていそうな予感。

とりあえず、このままではちょっと不安なので、参考になりそうな書籍をamazonで物色・・・

http://www.amazon.co.jp/gp/product/477793330X

これで浦島状態から脱出出来ればいいなあ(^^;

それにしても、既存の資産が使えないと、かなりお金がかかっちゃいますね。

ブラシモーターからブラシレスモーターにすると、ESCも対応したものにしないといけないしー
バッテリーは新しい規格の物にしないと話にならないしー
新しい規格のバッテリーを充電するには、対応した充電器が必要になるしー

通信規格が変わっちゃったから、送受信機の変更は必須だしー(特に、公共のサーキット等にいくなら)
サーボももはやデジタルサーボが当たり前みたいだしー
デジタルサーボはアナログサーボのように、融通は利かなさそうだから、やっぱり最新の規格のものに交換した方がいいだろうしー

なんていうか、シャーシの方が古い物を流用出来るような・・・。

でも、もしクラッシュしたら、交換パーツがもはや無いわけでーw
結局、新シャーシに買い換える事になるでしょうからねー

結局、総とっかえになっちゃいますね(^^;
Posted at 2014/12/19 14:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ( ̄▽ ̄)ボヘ~ | 日記
2014年12月11日 イイね!

一つの時代の終わりを感じますな~

一つの時代の終わりを感じますな~帰宅後、ポストを覗いたら、三栄書房からのメール便が来ていた。

「ああ!12日はOPT2の発売日だから、OPT2かな?」

と思い、中身を開けてみたところ・・・



え?

えええ(@@?

さ・・・最終号って・・・!?

いや、確かに、最近は付録DVDも付かないし、ページ数も減っている気がしていたし、この間のマイナーチェンジで表紙の紙質が超安っぽくなっていたから、ちょっと心配はしていたのですが・・・

これも時代の流れですかね~

まあ内容的に、OPTとの差別化がもはや無くなっていたし、遅かれ早かれ、こうなっていたのかも知れませんが・・・。

OPT2と言えば、大学時代、幕張メッセでやっていた車のイベントの三栄書房のブースでOPT2を購入したら、
なかなか手に入らないOPT2のステッカーをブースのお姉さんがくれたんですよねー
凄く嬉しかったのを覚えています。

兄弟誌のOPTの方は、漫画も始まったし、最高速チャレンジとかもやりだしたり、頑張っている感を感じていたのに対し、最近のOPT2は確かにつまらなかったかも・・・。

大学時代は、OPT2の方が好きだったんですけどねー

んー・・・ちょっと寂しいけど、OPTやRevSpeedも同じようにならないように頑張って欲しいと思う今日この頃です。

世間的には、ようやくスポーツ車復権の兆しが出てきたのになあ・・・。

あ!定期購読している人は、1月下旬に、返金の連絡が来るそうです(=゚ω゚)ノ
Posted at 2014/12/11 22:56:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | (/ω\)カナシスギル | クルマ
2014年12月09日 イイね!

リジカラ効果、意外と多方面に大きいかも?

先日、サブフレームリジットカラーを装着し、
ボディとサブフレームがキッチリと固定されたので、
足を積極的に動かしてみようと重い、HYPERMAX IV GTの減衰力を前後とも5ノッチ下げてみました。
(H30段 S1段とした場合、前後とも20段)

サブフレームリジットカラー装着後、中央高速のウネリを敏感に拾う傾向があったので、その対策と、
首都高3号線の繋ぎ目のショックが以前より酷くならないか不安だったので、その対策を兼ねて少し緩めてみたのですが、

少なくとも首都高3号線の繋ぎ目はいい感じにイナしてくれる感じです。
リジットカラー無し25段よりも、リジットカラー有り20段の方がスムーズかなー?
まあ、違ったとしても誤差範囲程度で、あまり変わらないかも?(^^;

あと、中央高速の方は、たまにしか行かないので、いずれまた・・・。

装着後、まだあまり走っていないので結論は出せませんが、
思わぬ副産物的効果があったかも知れません。

というのも、私のZ、自宅車庫から道路に出る時に、目一杯ハンドルを切って出庫させると、
リアがなんというか微妙にズレるというか、機械式デフのような抵抗を感じるというか、
なんか嫌な感触があるのですが、それが今朝は感じなかったような気がします。

以前、ディーラーさんでは
「それはホイールの剛性不足が原因で、ホイールが1度たわみ、それが戻った時の物である」とnismoから(あれ?オーテックからだったかな?)通達があったらしいのですが、

実はそうじゃなくて、サブフレームの取り付けガタが原因じゃないのかと思うようになりました。
まあ、しばらく検証が必要そうですね(,,゚Д゚)∩

(↓実際にmy Zに入れてもらったサブフレームリジットカラーの現物の写真↓)



あと、自宅車庫でZに乗りこむ時、右リアサスからキコキコ音がする事がよくあるのですが、
ひょっとしたらそれも収まったかも知れません。
まあそれも、温度や湿度の影響もあるでしょうし、まだしばらく検証が必要かなー?



(↑サブフレームの穴の大きさが、ボルトの太さより一回り大きいのがよくわかる写真↑)

うちの車庫、排水のためとは言え、結構角度が付いているんですよねー
そこに長時間駐車するわけですから、サブフレームの取り付け部分にガタがあると、
微妙に歪むというか、サブフレームが偏るというか、ズレた状態になっているのかも知れません。



(↑購入してから約1年、まだまだ下回りが綺麗でちょっと安心しました。ボルトも綺麗なもんです↑)

そのズレが、平地に戻った時に、元に戻る為、リアがズレる感触を感じるのかも知れません。
リアサスのキコキコ音も、おそらく歪みが原因なのではないかと思います。

というわけで、まだまだ検証は必要そうですが、サブフレームリジットカラー、私の使用環境では、ひょっとしたら必須パーツなのかも知れません。

あーあと、今日、いつもの駐車場に駐車してきたのですが、
駐車の感覚も微妙にいい方に変わったような気がします。

キッチリ寄せるために微調整をしようとしたときに、以前は反応がダルいところがあったのですが、
(寄せているつもりが、結局、殆ど変わっていない等)
リジットカラーを入れてからは、ちゃんと操作に車体が敏感に追随してくれている気がしました。

いつもの感覚で寄せていたら、ギリギリまで寄りすぎてしまい、ちょっと驚きました。
すでにリジットカラーに慣れたと感じていたのですが、やはり確実に反応速度が以前とは違って上がっているんだと再認識させられました。

【追記】
PROVAに、VAB用のリジットカラーがあるなあ・・・。
ただ、VABはZ34のようなズレを感じる事は無いし、ステアリングの初期反応もいいから、入れなくてもいいような気がしないでもない・・・。

PROVAへのリンク

どちらかというと、ダウンスプリングの方が気になるかも。
前が-17で後ろが-12かー

かっこは良くなりそうだけど、確実に実用性は落ちるからなあ(^^;
Z34と違ってVABは実用性重視でいたいからなあ(´・ω・)ウーム

【追記2】
帰宅時、仕事終わりで感覚が研ぎ澄まされて、( ゚Д゚)←こんなんになっている時に、ジックリと
リジットカラーの効果をチェックしてみましたが、
やっぱり、これいいですわ~(*´Д`*)
決して、セントラル20さんの回し者じゃないですよっ!!

首都高の繋ぎ目のイナし方が、以前とは違って滑らかに感じました。
なんというか、車体のガタで半減させている感が無いというか、ちゃんと足が動いてギャップを吸収している感があります。

その気持ち良さと、VQ37VHRエンジンの2500rpmのマッタリ走行の気持ち良さと、シンクロレブコントロールの気持ち良さで、Zに乗っていると、顔がだんだん、

( ゚Д゚)←こんなんから、こんなんに→(*´Д`)変化していくのが自分でもわかります。

やっぱり、Z好きだわ~(*´Д`)

でもね、その後、中環との合流ポイントが近づいて、渋滞しだすと、また顔が、( ゚Д゚)に戻っちゃうんですよね~(;一_一)

中環が出来るまではさ、帰りは渋滞なんて環状線以外では滅多になかったのに、
出来てからはほぼ毎日渋滞ですよっ!!
3号線で帰ろうが、4号線で帰ろうが、中環との合流ポイントを先頭に、嫌な感じのダラダラたまにストップ渋滞ですよっ!

そりゃあね、埼玉方面に行く時は便利になりましたよ!年に数回しかいかないけどねっ!!

誰だよ!あんなポイントで3号線や4号線と合流させる案を出した奴!!
目の前に来て、謝罪しろよ!ホントヽ(`Д´)ノ
(合流ポイントのほんの少し先に必ず首都高への入り口があるっていうクソ設計ww 左車線は中環からの合流で詰り、右車線は、左車線から逃げた車と、入口から入ってくる車でもっと混むww)

最低でもさー
合流ポイントから東名や中央まで、3車線以上確保できるところに合流ポイントを持ってくるべきでしょ!

まあさー
土地買収とか予算の関係でそんなにトンネルを掘るわけにもいかなかったんだろうけどさー
常日頃利用してる身としては、文句の1つも言いたくなるわけですよ(´・ω・`)

完成が遅れてもいいから、トンネルで東名や中央に接続してほしかったわー

せめて入口2つ閉鎖してくれw17時~19時まででいいからっ!!
Posted at 2014/12/09 12:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2014年12月06日 イイね!

数年振りに、Central20さんへ行ってきたよ~

数年振りに、調布にある、Central20さんに行ってきましたー\(゜ロ\)(/ロ゜)/



目的は、サブフレームリジットカラーを装着してもらう事です!



店員のみなさん、まだ自分の事を覚えていてくれてたみたいです\(゜ロ\)(/ロ゜)/アリガタヤー

※)Central20さんでのmy Zの写真は、Central20さんのFacebookから頂きました(=゚ω゚)ノ



今回の作業時間は2時間~3時間との事。
店内でDTMのビデオを見つつ~雑誌を読んで時間をつぶしていたところ~
ほぼ2時間で作業が完了しました~(=゚ω゚)ノ

まだ走行距離3000kmの車ですから、ボルトの固着とか無かったのかな?
錆とか固着があると、作業時間が伸びガチなので(=゚ω゚)ノ

作業代は、キャンペーン価格適用でお安く済みました!(´▽`)アリガタヤー

Central20さんのサブフレームリジットカラーは、中古のZ33の時も装着してもらいました。
その効果は確かなもので、投資額の割には、車の反応速度がガラリと変わります!

今回もCentralさんから出る時に1度ハンドルを切っただけで違いがわかりました!
間違いなく、ハンドリングの初期反応が向上します。
無駄にサブフレームがズレないので、ハンドルの切る量も若干減った印象です。
そのせいか、車が少し軽くなった印象すら感じられます。
ハンドルの遊びが少し減る感じです。



タイトなコーナーでは、ノーズの入りが良くなるというか、反応が早くなる印象。
高速での車線変更もスッとした物になります。

Centralさんを後にし、中央高速に乗るまでの短い間に~

「ああそう!これこれ!この感覚♪」って感じで、Z33の時を思い出しました(*´▽`*)

足回りが良くない車なら、各部のガタが逆に車のアラを隠してくれたりもしますが、
Z34やZ33の足回りの出来は非常に良いので、フレームとサブフレームをガッチリと正確に固定し、
積極的に足を動かした方がいいと個人的に思っています。

車の各部のガタやブッシュの曖昧さって、車の快適さにいい意味で影響を与える事もあるので、
全てのZ乗りにオススメはしませんが、「ん~ ハンドリングがなんかちょっとダルいな・・・」と
感じる人には、装着してみる事をオススメします。

但し、路面のインフォメーションが細かく伝わってくるようになりますので、路面のウネリやギャップを以前よりも感じてしまうかも知れません。

まあ、いい意味でも悪い意味でも、こういった感覚って、直ぐに慣れちゃうので、「パーツを入れた感、改造した感」をすぐに感じられなくなるのが、このパーツの最大の欠点かも知れませんw 見た目が変わらないですからね(^^;

まとめると、シャープさが欲しい人にはオススメのパーツと言えると思います。
マッタリが好きな人ならいらないかなー?
でも個人的には、必須パーツだと思っています。

路面の状態が細かく正確にドライバーに伝わるって大事な事ですからっ!
そういう状態にしてから、足周りをいじらないと、正確なセットも出ないですしね~(=゚ω゚)ノ

p.s.それにしても、Central20の店員さん、Z34の写真の撮り方上手いな( ゚Д゚)オオオ
特に1枚目と2枚目、凄くかっこよく見えるかも!?さすがはZの老舗!!

Posted at 2014/12/06 14:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2014年12月03日 イイね!

リアインナーフェンダーっていうのかー

私のZを2014年nismo仕様から、2015年nismo仕様にした時に装着した、
リアホイールハウス内の防音材ですが、

どうやらセントラルさんのブログによると、リアインナーフェンダーという名前らしい。

私のZも、いくつかの穴あけ加工で取り付け出来たらしいので、恐らく同じように装着されているのではないかと思われます。
(パーツの方に穴あけ加工して、既存のボルトを使って固定していると思いこんでいましたが、作業前と作業後の写真を見ると、どうやらボディの方に穴あけしたっぽいですね~ 勘違いしてたかも?)

興味のある方は、写真があるので、覗いてみてはいかがでしょうか?

http://ameblo.jp/zsport/entry-11959777668.html

そういえば、この間、雨の日にZに乗る事になったのですが、
たまに聞こえたリアトランクルーム方面からのザザザ音(水切り音)は1度も感じなかったような気がします。(距離をそんなに乗っていないので、たまたまかも知れません。まだまだ要検証ですね~)

あと今日、狭い道のすれ違いで、道路端の砂利を拾いましたが、音がかなり軽減されていました。
痛そうな音から、「あ!砂利拾ったな・・・」程度の音に変わった気がします。

その辺が気になっている人にはいいパーツかも知れません。

※)リアバンパーの評価を★3から★4に変更しました。
また、これまでの経緯をまとめて簡単に書いておきました。

リアバンパーについて
Posted at 2014/12/03 11:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*‘∀‘)ナルホドネ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 2 345 6
78 910 111213
1415161718 1920
2122 232425 2627
2829 3031   

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation