• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2015年01月28日 イイね!

某大佐専用スコーピオン製作中?

某大佐専用スコーピオン製作中?まずはmy RC10の近況をば・・・

●クラシック



なんかいつも似たような画像をUPしているようで、ごめんなさい。

ワールズカー仕様のギアボックスを装着しました。
白のロングサスがあれば、ワイドトレッドにしたいのですが、
黒のロングサスしか今は入手出来ないようなので、ナロートレッドのままです。

いっそこのまま、未走行展示車として飾っておこうかなー?

●ワールズカー



リアダンパーに、アソシのシルバースプリングを装着すると、
どうもスプリングがたわんで、ダンパーケースと干渉し、動きが渋くなり、異音もするので、
リアダンパーのスプリングを、アソシのゴールドに変更しました。



この症状、28年前にもあったような・・・。
結局、リアダンパーのスプリングを、アソシの青やゴールドにして使っていたような気がしますw

でも今回は、クラシックに装着しているダンパーだと、そういった干渉は殆ど感じられませんでした。

なんかワールズカーの方は、本当に凄く良く走りそうになりました!
でも、できれば、ゴールドバスタブ車を扱いたいんですよねー(´・ω・)

バスタブが黒いと、B4とかに見えてしまうw

ワールズカーに、予備のゴールドバスタブシャーシを投入するか、
予備パーツでゴールドバスタブのワイドトレッド仕様のRC10をもう1台増やすか、迷うなあ・・・。

RC10ばかり増やしてもなあ・・・なんて思いつつも、
「展示鑑賞用に3台、走行用に2台持っている」なんていうブログを見ると、3台に増殖させてもいいような気もするしー

まあ、完全にRC10バカになるなら、増殖もいいと思うのですが、それと平行して、スコーピオン、ビートル、トマホークにもこだわるなら、あまり増殖させてもねぇ・・・。

というわけで、スコーピオンの名前が出たので、今回の本題を・・・。

先日、某通販で頼んでいた、スコーピオン2014用のOPパーツが大量に届きましたー(>_<)



ハードシャーシに~ 走行派には絶対欲しいユニバーサルシャフト~



そして各種カーボン板材~
曲げ加工がされている、サーボセイバーマウントがやたら高い(^^;
これ、買う必要があったのだろうか(^^;



HGショックがかっこよすぎ!

なんか、アルマイト加工屋さんに、アソシのシャーシをレッドアルマイトに加工してもらって、
このダンパーでRC10を組み立てたくなるほど、このダンパーかっこいいかも(*‘ω‘ *)

どうも30年前の1/8用ダンパーの仕様のままではなく、最新ダンパーのスペックになっているっぽいので、これをスコーピオンに組み込むだけで、かなりの性能向上を果たしてくれそうな予感が・・・。



ラジオケースの赤も用意してたりしますw
組み込むのが楽しみだけど、作業量的に、週末じゃないと時間がきびしいかなー?

週末にはビートルも出るしー
スコーピオンの方も忙しくなってきました!

来週中には、ハスラーも納車されるだろうし、なんか忙しいかも?w
Posted at 2015/01/28 13:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月27日 イイね!

RC10のトレッド3種

なんかRC10の足回りの部品選択が複雑すぎて、頭がパンクしそうなので、自分的にまとめてみる事にしました。
というわけで今回は、自分的メモとなります。

パーツNo.は、こちらのページ と こちらのページ から取得しました。

●1:RC10 classic標準の一番ナローなトレッド(classic標準ホイール&タイヤ用)

Fナックルを構成する部品にclassic用を使い、Fサスアームもショート版を使う。
Rハブ回り(リアアクスル、ユニバも含む)もclassic用の部品を使う事!

#6216+#6219の組み合わせが標準。#6220と#6221でもいいのかも知れない。
#6365+#6370+#6374が標準。classic用のユニバはたぶん#6369
Fサスアームは#6205


●2:RC10 classicを、最近のアソシホイール&最新タイヤで遊びたい場合

Fナックルを構成する部品をWorld's car用に変更する。
Rハブ回り(ユニバも含む)をWorld's car用に変更しないといけない。

#6216+#6219 → #6225+#7222(若しくは#6801でもいいかも)
#6365+#6370+#6374(#6365+#6369) → #6802+#6370(#7364+#6371)


●3:更にRC10 classicを、ワイドトレッド化したい場合

2:に変更後、更に・・・

Fサスアームをロングタイプに変更する事
Fアッパーアームの長さを長いものに変更する事
Rアッパーアームのリアバルクへの取り付け位置の変更(ピロボールをズラすだけ)
Rアッパーアームの長さを長いものに変更する事

#6205 → #6206

●4:サス回りを完全にRC10 world's car の仕様にしたい場合

2:3:実行後、更に・・・

前後ショックタワーをWorld's car用に変更する。(レバー比が微妙に違う)

こだわる人は、ショックの部品や、ワッシャー類もWorld's car仕様にする事!

#6378+#6230 → #6377+#6232

※)申し込んでいた同仕様のハスラーがキャンセルになったようで、納車が2月始めにずれ込みました!何気にもうすぐ納車です!
Posted at 2015/01/27 14:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月25日 イイね!

もはや呪われてる・・・節分くるまでダメかも・・・

今週末も、ひたすらラジコンイジリをしていました。

先日到着した、RC10classicは、すでにここまで完成しております。



しかしRC10は、ボディのカットが難しいですね~(特にフロント部分)
追加切りを何度もしていくうちに、少しずつ左右が歪んでいってしまいます(>_<)

元々、ボディカットと塗装、苦手なんですよね(^^;

でもまあ、自分的には、うまく切れた方だと思います。

このボディは、RC10用の最初のボディのプロテックボディかな?
流線型には一番程遠いデザインのボディですが、一番、味のあるボディデザインだと思います。

私が中学生の時に使っていたRC10のボディは、確かサイドワインダーだったと思います。
残念ながらRC10.comにも、サイドワインダーだけ無いんですよねー

プロテック、バイパー、ターボミラージュはあるのですが・・・。

ボディをはずすと、こんな感じー



やっぱり、初代RC10のバスタブはこの色ですよねー(*'▽')
んで、ダンパーステーとかも、カーボン色ではなく、FRP色で、
ナイロン樹脂は白くないと!
これぞ、RC10!!

「本当にお久しぶり!そして、お帰りなさい^^」と思ってしまいました(●´ω`●)

走らせて楽しむなら、RC10wの方がいいと思うけど、見て楽しむ、所有して楽しむなら、断然RC10cの方だと思うなあ(*´▽`*)

とは言え、やっぱりラジコンは走らせてなんぼだと思うので、最低限のモディファイをRC10cの方にも加えるつもりです。
とりあえずはギアボックスだけ、RC10wの物に最初から変更する予定だったのですがー・・・。



RC10cを組み立ててみて、ビックリ。
RC10wのように、必要最低限の今のパワーソースやトレンドに対応したモディファイがされていると思っていたのですが、殆ど全てが当時のままっぽい。

オイル抜き用の穴の開いていないダンパーキャップ(4本、同じコンディションのダンパーを作るのが非常に難しい)

今時、オールメタル仕様。

付属のタイヤ、ホイールも昔の仕様のままっぽい。

ターンバックルも無し。

ついでにFスタビもついていなかった。



ステア周りも旧版だしー

リアユニバも付いていなくて、ドッグボーン仕様でした。

せめて、リアユニバ、オールベアリング仕様で、スチール製の物でいいので、オールターンバックルにして欲しかったです。



ESCに貼りつけるヒートシンクは金色をチョイスしました。



ギアボックス周りは~・・・って、今回もギアボックスがついていませんね!

先ほど書いた通り、RC10wのパーツが届き次第、RC10w仕様のギアボックスを作って組み込む予定だったので、この状態にしていたんですが、

一応、当時の6ギアギアボックスに興味があったので、作ってみる事にしたのですがー

その作業をはじめて数分後・・・

【100メガショック!!】



まーたーかーよー

ヨコモ+アソシのオフロードキットを4つ購入し、その全てで部品エラーって、いったいどうなってんのよ!ヨコモさん!!ヽ(`Д´)ノ

・YZ-2では、10mmネジと12mmネジの入れ間違い6本!

・B-MAX4IIIでは、リアプロペラシャフトの圧入ピンが圧入されてなかったしー
(ヨコモに文句言ったら、別のパーツ送ってくるしー)

・RC-10wは、トップシャフトの長さが短いものが入っていたしー

・RC-10cは、ジョイントカップが未完成品・・・。

ヨコモ+アソシが終わっているというより、オラの運が終わっているような気がする・・・。(T-T*

まあ、今回の部品は、元々使うつもりが無かったのが、不幸中の幸いかな?



RC10wのボディも切り出しました。

人気で貴重品なターボミラージュボディですね。

RC10.comで普通に売られていたので、貴重品だと思わなくて、後部を大胆にカットしてしまったw

後部をカットして、マジックテープ止めにした方が、ウイングの脱着をしないでボディの脱着も出来るし、練習(遊び)用には、こっちの方がいいんですよね!

まあ、RC10.comの最初の荷物にはターボミラージュ。2つ目の荷物にはバイパーが入っているから、あまり気にする必要はないかな?
次のターボミラージュは後部アリにしよー

サイドワインダー欲しいよー



RC10wのシャーシはあまり変わらず。ESCに黒のヒートシンクを貼り付けただけかな?



スコーピオンもボディを切り出しました。
あとはトーイン、トーアウトの調整をしたくらいかな?

スコーピオンは注文中のHGショックセットや、各種カーボンパーツが到着してからかなー?
ターンバックルセットはまだ出ていないみたいだから、長さメモって、秋葉原に汎用のチタン品でも買いにいこうかな?^^

RC10も好きだけど、本当にスコーピオン/トマホーク系も好きだわー



YZ-2も、ボディを切り出して、ESCにヒートシンクを貼り付けただけ。
赤のヒートシンクは、スコーピオン用にとっておけばよかったと後悔中・・・。
ホントにYZ-2は、シャーシのデザインはかっこいいわー



切り出したボディを被せてみました。

ふふふ・・・かっこ悪い!!
折角のかっこいいシャーシデザインが台無しww

でも最近、ちょっと見慣れてきたかもw



フロントのボディ部分が小さくても、あるだけマシ。

これで、大型のバンパーでもついていたら、そんなに悪くないデザインに見えるかも?



ボディがギアカバーも兼ねているこの仕様は嫌いかなー?
ボディがクラッシュ等で歪んだら、スパーと干渉しそうだしー

穴大きすぎたしーw

あと、ギアカバーとして、完全に機能していない(穴開き仕様)のが嫌。
本当にこれ、人口芝サーキット専用というか、谷田部専用シャーシのような気がする・・・。

やっぱりさー
オフ車は、河川敷だろうが、土だろうが、芝生だろうが、人工芝だろうが、舗装路だろうが、カーペット路面だろうが、1台でどこでも走れるのが一番の魅力だと思うんですよねー

だから、人工芝SPとか、カーペットSPって、なんか嫌かも。



YZ-2のボディデザインも、このボディデザインを見ると、遥かにマシに見えてきますw

いくらシャーシ性能が良くてもなあ・・・。



新しいボディ、開発してくれないかなー?
2分割式ボディでもいいから、フロントになんか付けてほしいよ!ホントに。

事故車にしか見えんわ!w

「オフを走らせるなら、谷田部アリーナかなー?」

なんて思って、ついついヨコモの最新2WDと4WDを揃えちゃったけど、やっぱりこのボディデザインじゃなあ・・・。

京商のアルティマに乗り換えるかねー?

あーRC10も使っているし、アソシでもいいかなー?
でも、アソシのB5シリーズのデザイン、YZ-2と大差ないしなあ・・・。

谷田部とかサーキットにいかないで、マッタリと好きな旧車で遊んでいるのが今はいいのかも知れませんね!
どうしても、フロントコクピットのボディ嫌だわー

そのうちオプティマシリーズも復刻すると思うし、4WDはそっちでいいかー
Posted at 2015/01/25 22:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月24日 イイね!

RC10 classic と スコーピオンの魔改造

RC10.comに注文した、RC10のゴールドバスタブシャーシは、
今現在、アメリカから成田に向かう空の上・・・。

でも、先ほど手元に・・・



ごめんなさいm(_ _)m
出来心だったんです・・・魔が差したんです(T-T*

つ・・・つい、某オークションで落としてしまいました。

だってね・・・いくらRC10.comでパーツ単位でclassicのパーツを購入しても、
全てのパーツが手に入るわけではないですし・・・。(スタビとか)

RC10.comで注文したclassicパーツも、予備パーツとして活用できますし、
予備のRC10wは、駆動系だけclassicに投入し、残りはRC10wの予備パーツに出来ますし。
これでしばらくはRC10のパーツに困ることは無さそうです^^


ドキドキしながらclassicの箱を開けましたよ~



これだけRC10が好きなのに、classicの新品を買うのははじめてなんですよね。
なんか中学の時の夢が今叶ったみたいで凄く嬉しいです(T-T*

今日、明日で、早速、組んじゃおーかなー?(*´▽`*)



【おまけ】
先ほど、ちょっと暇だったので、【京商・スコーピオン・改造】でググってみたら、非常に楽しそうな改造をしているスコーピオンの画像が山ほど・・・

特に気に入ったのが、ビートル日記さんのところにあった、アソーピオン!!

いいなあコレ(●´ω`●)
トマホーク/スコーピオンや、RC10好きには、たまらない物がw

自分もコレ、やってみたいなあ(*'▽')

あと、コレもかっこいい!

これは、金属加工業でもやってないと無理かなー(^^;

まあ、ここまでやらないまでも、スコーピオンは本当に魔改造したくなるシャーシですよね~
自分でラジオプレートさえ切り出せれば、後は他車種のパーツの流用と穴あけなどで、色々遊べますからねー

あーあと、すでに京商から、大容量ダンパーセットとか、そのダンパーを装着するのに必要なカーボンダンパーステーとか販売になっていたんですね!
その辺のパーツも昨日、すでにあらかた発注しておいたので、そのうち届くと思います。
(HGショック用カーボンフロントショックステーだけ、在庫切れで入荷待ちのようです)

復刻第2弾のビートルも出るし、次はトマホークかな?
そうなると、改造パーツも色々と充実してきそうだし、RC10だけでなく、スコーピオンも、今後かなり楽しくなりそうな予感が!?

なんかもう、最新のB-MAX4IIIとか、YZ-2よりも、RC10c、RC10w、スコーピオンの方に関心が完全に移行してしまいましたw

最新オフローダーのボディ・・・超かっこ悪いしなあ・・・。
YZ-2は見慣れればなんとか耐えられそうだけど、B-MAX4IIIは自分的には絶対ムリw

なんかさー
レースに勝つために、シャーシの性能ばかり上げて、ボディデザインがおざなりになっていく・・・。
ツーリングブームの時にあったあれの2の舞になりそう。
ツーリングは最終的に、ダッジストラトスばかりになったでしょ?
それでツーリングが嫌になった人も多いんじゃないかなー?

あと、最新オフローダーって、完成度が高過ぎて、素人が改造する余地が殆ど残されていないのも、
趣味としてのRCという観点から見ると、やっぱり魅力は薄いですよね!



うーん・・・スコーピオンの予備も買っといた方がいいのかなー?
でも、切りがないし、それなら、第2弾のビートルを購入した方が楽しいかも。
さらに第3弾?のトマホーク?を購入すれば、共通パーツでかなり予備パーツも自然と貯まりそうだしね!

・・・って、ビートルの発売日って、来週末じゃん!w
Posted at 2015/01/24 20:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月22日 イイね!

B-MAX4III ほぼ完成!(+スコーピオン

最新の2WDオフローダーである、ヨコモYZ-2がほぼ完成!
お遊び用のアソシRC10world's carもほぼ完成!

そしてようやく、最新の4WDオフローダーである、ヨコモB-MAX4IIIもほぼ完成しました~\(゜ロ\)(/ロ゜)/



やはり4WDオフローダーは、ゴツイ!

そして、ウイングステーが無かったら、どっちが前かわからないw

やっぱり個人的には、オフローダーは2WDがいいなあ・・・。
でも、走らせると4WDの偉大さを痛感したりするんですよねー
面白味はあまり無いけど、気楽に遊べるのが4WDのいいところかなー?
遊んだ後のメンテが大変だけど・・・。


モーターは標準(?)のフロント搭載をチョイス!
メカはこんな感じにしか積みようがない感じかなー?



バッテリーは、このシャーシの為に、セパレートの6100を購入しました。



実は今回は、ここまでがおまけだったりしますw
ここからが今日の本題・・・。

現在、アソシから、RC10のパーツ等を個人輸入中なのですがー
到着まで、あと5日ほどかかりそうなので、

まだ手持ちで組み立てていない、最後のキットの組み立てをはじめる事にしました。

パーツ点数が最近のシャーシと比べると、かなり少ないので、一晩でサクッと組み立て終わるかと思いましたが、各部で妙に手間(というか微調整が必要)がかかり、結局、ほぼ完成までに二晩かかりました。



んー 懐かしのラダーフレーム(*´ω`)
アルミ部品てんこ盛りで、個人的に、見た目は好きです(*´▽`*)カコイイ

でもねー
足回りはどうにもこうにも・・・設計が古いからしょうがないんですけど、
RC10の凄さをみた後だと、もうちょっとどうにかならなかったのかと思ってしまいますw
(初代RC10より、スコーピオンとトマホークの方が数年先だったかな?)



Wウィッシュボーンじゃないのはしょうがないけど、構造上の剛性感というか、信頼性をまるで感じられません!

当時の国産オフローダーは、今のような競技用ラジコンではなく、トイラジに毛の生えた程度の物でしたから、これで充分だったんでしょうね。

自分的には、国産オフローダーの性能が大きく向上したのって、4駆だと、ヒロボーのゼルダ、京商のオプティマから、2駆だと、タミヤのFOX、京商のアルティマからかなー?

スコーピオンやトマホークは、それ以前のシャーシですからね~

それにしても今からみると、オイルダンパーのオイル容量の少なさに驚愕!
組み立ても難しいし、ガスケットも非常に貧相なものです。

そういえば、オプティマでは、1/8バギーのオイルダンパーに交換したりしていたなあ・・・。



この車のFサスの恐ろしいところは、赤い矢印のイモネジが1個緩むだけで、足の片側全体がもげる所です!

あとね、なんといっても軽量アルミのサスアームが恐ろしい。
ジャンプ等を繰り返していると、金属疲労で、あっけなく、ポッキリと折れるんですよね・・・コレ。

昔、友人のトマホークを公園で走らせていて、ジャンプの着地でポッキリ折れた記憶があります。
ちゃんと、後ろから着地しているのにです!



RサスはFサスよりも丈夫そうかなー?
昔はレースになるとよく、トマホークのドッグボーンが脱落したけど、復刻版はどうなんでしょうね?
できればここは、ユニバにして欲しかったかも。

そういえば、キットの説明書だと、ネジロック剤を塗布する箇所が恐ろしく少なかったのですが・・・。
説明書通りに組んで、ダートを走らせたら、走っているうちに車が分解しちゃいそうですw

金属部品にネジを止める時は、基本的に全部、ネジロック剤を少量でも塗布した方がいいと思います。



ピンボケ写真で申し訳ありません。

いや~ リアハブを見て驚きました!
「そういえば、こんな形をしていたなあ・・・」(*´ω`)
なんて懐かしさも感じましたが、

駆動輪のハブが円形なのですね・・・今では殆どの車種が六角ハブじゃないですか!
RC10はピン式ですが、円形のハブって・・・w

まあ、摩擦があるような構造になっていますが、これにホイールをロックナットで押し付けているだけだったんですね!
今の感覚でこれを見ちゃうと、結構な驚きでした。

てか、タイヤを固定する時に大変なのをなんとかしてくださいw
ドッグボーンをペンチで掴かむ等をしないと、ツルツルすべって固定出来ないですw

ここはせめて六角ハブにしてほしかったわーww

昔のバッテリーパワーなら、円形ハブで良かったんでしょうけど、
今のLiPoバッテリーとか、ブラシレスモーターだとどうなんでしょうね(^^;

とまあ、足回りに関しては文句ばかり言っていますがー



こうして見ると、今時のシャーシよりも、遥かに魅力的でかっこいいと思えるのが不思議ですw

この後、メカボックスを装着し、ボディとウイングを装着して、ほぼ完成です!



4PXを使うから、受信機はいつものやつでいいとして~
ESCをどうするかですねー

ブラシレス用にするか、ブラシ用にするか・・・。
まあ、どちらにせよ、ストッククラス用のやつで、充分すぎるでしょうw



ボディデザインは、最近のものよりも、昔の物の方がいいですよねー
前にもブログで書きましたが、最近の2WD用のフロントコクピットのボディ・・・どうしても受け入れられないのですが・・・。

4WD車のボディデザインは最初から諦めているので、キット標準で別にいいのですが、
YZ-2のボディは、出来れば少し前のデザインの物にしておきたいところです。
そういったボディが売られていればいいのですが・・・。

その辺も、RC10はやっぱり至高だな(●´ω`●)←ベタボレ
Posted at 2015/01/22 16:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4567 8 910
11121314 151617
18 1920 21 2223 24
2526 27 28293031

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation