今週末も、ひたすらラジコンイジリをしていました。
先日到着した、RC10classicは、すでにここまで完成しております。
しかしRC10は、ボディのカットが難しいですね~(特にフロント部分)
追加切りを何度もしていくうちに、少しずつ左右が歪んでいってしまいます(>_<)
元々、ボディカットと塗装、苦手なんですよね(^^;
でもまあ、自分的には、うまく切れた方だと思います。
このボディは、RC10用の最初のボディのプロテックボディかな?
流線型には一番程遠いデザインのボディですが、一番、味のあるボディデザインだと思います。
私が中学生の時に使っていたRC10のボディは、確かサイドワインダーだったと思います。
残念ながらRC10.comにも、サイドワインダーだけ無いんですよねー
プロテック、バイパー、ターボミラージュはあるのですが・・・。
ボディをはずすと、こんな感じー
やっぱり、初代RC10のバスタブはこの色ですよねー(*'▽')
んで、ダンパーステーとかも、カーボン色ではなく、FRP色で、
ナイロン樹脂は白くないと!
これぞ、RC10!!
「本当にお久しぶり!そして、お帰りなさい^^」と思ってしまいました(●´ω`●)
走らせて楽しむなら、RC10wの方がいいと思うけど、見て楽しむ、所有して楽しむなら、断然RC10cの方だと思うなあ(*´▽`*)
とは言え、やっぱりラジコンは走らせてなんぼだと思うので、最低限のモディファイをRC10cの方にも加えるつもりです。
とりあえずはギアボックスだけ、RC10wの物に最初から変更する予定だったのですがー・・・。
RC10cを組み立ててみて、ビックリ。
RC10wのように、必要最低限の今のパワーソースやトレンドに対応したモディファイがされていると思っていたのですが、殆ど全てが当時のままっぽい。
オイル抜き用の穴の開いていないダンパーキャップ(4本、同じコンディションのダンパーを作るのが非常に難しい)
今時、オールメタル仕様。
付属のタイヤ、ホイールも昔の仕様のままっぽい。
ターンバックルも無し。
ついでにFスタビもついていなかった。
ステア周りも旧版だしー
リアユニバも付いていなくて、ドッグボーン仕様でした。
せめて、リアユニバ、オールベアリング仕様で、スチール製の物でいいので、オールターンバックルにして欲しかったです。
ESCに貼りつけるヒートシンクは金色をチョイスしました。
ギアボックス周りは~・・・って、今回もギアボックスがついていませんね!
先ほど書いた通り、RC10wのパーツが届き次第、RC10w仕様のギアボックスを作って組み込む予定だったので、この状態にしていたんですが、
一応、当時の6ギアギアボックスに興味があったので、作ってみる事にしたのですがー
その作業をはじめて数分後・・・
【100メガショック!!】
まーたーかーよー
ヨコモ+アソシのオフロードキットを4つ購入し、その全てで部品エラーって、いったいどうなってんのよ!ヨコモさん!!ヽ(`Д´)ノ
・YZ-2では、10mmネジと12mmネジの入れ間違い6本!
・B-MAX4IIIでは、リアプロペラシャフトの圧入ピンが圧入されてなかったしー
(ヨコモに文句言ったら、別のパーツ送ってくるしー)
・RC-10wは、トップシャフトの長さが短いものが入っていたしー
・RC-10cは、ジョイントカップが未完成品・・・。
ヨコモ+アソシが終わっているというより、オラの運が終わっているような気がする・・・。(T-T*
まあ、今回の部品は、元々使うつもりが無かったのが、不幸中の幸いかな?
RC10wのボディも切り出しました。
人気で貴重品なターボミラージュボディですね。
RC10.comで普通に売られていたので、貴重品だと思わなくて、後部を大胆にカットしてしまったw
後部をカットして、マジックテープ止めにした方が、ウイングの脱着をしないでボディの脱着も出来るし、練習(遊び)用には、こっちの方がいいんですよね!
まあ、RC10.comの最初の荷物にはターボミラージュ。2つ目の荷物にはバイパーが入っているから、あまり気にする必要はないかな?
次のターボミラージュは後部アリにしよー
サイドワインダー欲しいよー
RC10wのシャーシはあまり変わらず。ESCに黒のヒートシンクを貼り付けただけかな?
スコーピオンもボディを切り出しました。
あとはトーイン、トーアウトの調整をしたくらいかな?
スコーピオンは注文中のHGショックセットや、各種カーボンパーツが到着してからかなー?
ターンバックルセットはまだ出ていないみたいだから、長さメモって、秋葉原に汎用のチタン品でも買いにいこうかな?^^
RC10も好きだけど、本当にスコーピオン/トマホーク系も好きだわー
YZ-2も、ボディを切り出して、ESCにヒートシンクを貼り付けただけ。
赤のヒートシンクは、スコーピオン用にとっておけばよかったと後悔中・・・。
ホントにYZ-2は、シャーシのデザインはかっこいいわー
切り出したボディを被せてみました。
ふふふ・・・かっこ悪い!!
折角のかっこいいシャーシデザインが台無しww
でも最近、ちょっと見慣れてきたかもw
フロントのボディ部分が小さくても、あるだけマシ。
これで、大型のバンパーでもついていたら、そんなに悪くないデザインに見えるかも?
ボディがギアカバーも兼ねているこの仕様は嫌いかなー?
ボディがクラッシュ等で歪んだら、スパーと干渉しそうだしー
穴大きすぎたしーw
あと、ギアカバーとして、完全に機能していない(穴開き仕様)のが嫌。
本当にこれ、人口芝サーキット専用というか、谷田部専用シャーシのような気がする・・・。
やっぱりさー
オフ車は、河川敷だろうが、土だろうが、芝生だろうが、人工芝だろうが、舗装路だろうが、カーペット路面だろうが、1台でどこでも走れるのが一番の魅力だと思うんですよねー
だから、人工芝SPとか、カーペットSPって、なんか嫌かも。
YZ-2のボディデザインも、このボディデザインを見ると、遥かにマシに見えてきますw
いくらシャーシ性能が良くてもなあ・・・。
新しいボディ、開発してくれないかなー?
2分割式ボディでもいいから、フロントになんか付けてほしいよ!ホントに。
事故車にしか見えんわ!w
「オフを走らせるなら、谷田部アリーナかなー?」
なんて思って、ついついヨコモの最新2WDと4WDを揃えちゃったけど、やっぱりこのボディデザインじゃなあ・・・。
京商のアルティマに乗り換えるかねー?
あーRC10も使っているし、アソシでもいいかなー?
でも、アソシのB5シリーズのデザイン、YZ-2と大差ないしなあ・・・。
谷田部とかサーキットにいかないで、マッタリと好きな旧車で遊んでいるのが今はいいのかも知れませんね!
どうしても、フロントコクピットのボディ嫌だわー
そのうちオプティマシリーズも復刻すると思うし、4WDはそっちでいいかー