• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2015年01月21日 イイね!

ヨコモさん、ネタを提供してくれなくてもいいのに(/ω\)

RC10の事も一段落し、ちょっと安心していたのですが、
ヨコモがまたやってくれました。。。



昨晩、帰宅したところ、ヨコモとスーパーラジコンから荷物が届いていました。

「あーB-MAXのシャフトだな!」

と思い、荷物をほどき、とりあえず写真撮影(=゚ω゚)ノ



んー・・・なにかこう、そこはかとない違和感を感じましたが、きっと気のせいでしょう!

さてと、スーパーラジコンからきた部品と、ヨコモからきた部品、どっちを使おうかな?
部品ラベルもついていないし、ヨコモの方から使おうかな?^^



何か違和感を感じるけど、とりあえず、B-MAX4IIIに組み込んでみよーっと♪^^



ギャース!!

これ、なんのユニバだよーw
幸い、スパラジに部品を注文していたからいいけどさー
もういいよ!ヨコモ!(´・ω・)

んー
私の説明の仕方が悪かったのかなー?
それとも、RC10の不具合を調べるのが大変で、B-MAXの方がオザナリになっていたのだろうか?

更に部品請求するのも面倒だしなあ・・・もういいや(;一_一)

まあそれでも、私はヨコモとアソシを買い続けますよ!
活動拠点が東京を中心とした関東圏である事と、谷田部アリーナの存在を考えると、
やっぱりヨコモ系の製品が安心なんですよねー

※)3枚目の写真ですが、B-MAX4IIIのリアバルクのリアアッパーアーム接続部分の組み方が間違っています。このまま昨日、組み立てをすすめたら、リアダンパーとリアアッパーアームが干渉してしまいました。シャフトツーリングを組んだ事のある人だと、ついついこのミスをしてしまいそうw ちなみに、B-MAX4IIIのシャーシの組み立ては、あとはRCメカ類を積むだけかな?
Posted at 2015/01/21 13:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月19日 イイね!

予想通りでした!(RC10の例の問題について)※追記アリ

もはや実車中心のブログではなくー
かといって、ラジコン中心のブログではなくー
RC10のブログになりそうなほどの勢いなほど、
RC10にベタ惚れ中のまあ3です(=゚ω゚)ノミナサン、コンバンハ

でもまあ、たまには実車ネタを・・・。

本日、ハスラー購入の為に、住民票を取りに行き、スズキの販売店に郵送しました!

以上です!

★★★

でわでわ、今日の本題を・・・。

RC10の、モーターマウントとスリッパークラッチディスクとの干渉の問題ですがー
結果、ほぼ私の予想通りでした。

今日、RCスパイラルさんから届いたRC10のパーツ



ここは発送が素早くていいですね!
秋葉原系のお店だと、他の店舗との在庫のやり取りとかで、若干発送が遅いような気がします。
ただ、フタバ産業さんは例外で、発送が迅速のような気がします。

早速、手持ちのトップシャフトと、届いたトップシャフトをガラスの上に並べて、比べてみました。



左が手持ちで、右が新しいものです。。。

長さやっぱり違うやん!!

アソシの野郎・・・適当な仕事をしやがってーヽ(`Д´)ノ
お蔭でこちとら、どれだけ時間とお金を無駄にしたことか!!

でもまあ、そのお蔭で、RC10.comを発見したり、金色バスタブシャーシをパーツ単位で買える事がわかったからいいけどさー

適当な仕事、いくない!!ヽ(`Д´)ノ

というわけで、トップシャフトの交換しました。
他の2つのパーツは、RC10world's carでは使わ(え)ないっぽい。
(ディスクの方はギアボックス側には使えそうでした)

※)先ほど、ヨコモから代替部品が届きました。アソシに関しては、トップシャフトの仕様変更があった可能性があるので、アルミカラー(AS-9602 トップシャフト スペーサー)を使って組んでみて欲しいとの事で、スパイラルさんで購入したアルミカラーと同じものが届きました。

なので、トップシャフト問題の対処法としては、両方とも正しかったと言えるかも知れません。
(まだ、製品付属のトップシャフト+アルミカラーで組んでいないので、最終的な回答は出せませんが、私と同じ症状に悩んでいる方がいらしたら、アルミカラー購入orヨコモにアルミカラー請求も検討してみてください。

サクサクっとギアボックスを組み上げ~(何度もバラしてたから、もう説明書いりませんw)
こんな感じになりました!



干渉で削れてしまったところは見事に隠れています。
まあ、RC10.comで新しいパーツも注文してあるしね!(ついでに、金色のバスタブ、ノーズプレート、モーターマウント、ショートスパンの前後サスアームもw)



んー 後ろ下がりがRC10っぽくて、超かっちょええ・・・(*´▽`*)

ホント、中学の時に友人に売ってもらったRC10、二束三文で処分しないでとっておけばよかったわー
RC10、本当に好きすぎるわ・・・。

もはや、先日組み上げた、ツーリング3台、もうどうでもよくなってきてるw

YZ-2やB-MAX4IIIは最新型オフローダーとして気になるけど。

やっぱりカーRCはオフローダーだな!
なーんて、思うようになってきました。
大体、私が過去のレースで優勝したり、入賞したレースって、全部オフロードレースだしなあw



そんなこんなで、この記事を書いてる時のRC10は↑のような感じです。
2.00vでステルスルーブてんこ盛りのギアボックスの慣らしをやっちょります。

p.s.
本日、ヨコモに、部品エラーの電話をしました。
4キット中、3キットに部品エラーがあったことを伝えると、こちらがなんか申し訳なく感じてしまうほどの平謝り(;一_一)

とりあえず、YZ-2の10mmネジ6本と、B-MAX4IIIのシャフトは、即日発送してくれるようです。
ただ、アソシに関しては、アメリカ製なので、在庫が無いと一体いつになるかわからないとの事でした。(;一_一)

並行して、スパイラルさんでトップシャフトを注文しておいてよかったわ・・・。

RC10.comも注文Received状態でずっと止まっているしなー(まあ、土日ですからしょうがないんだけど)
まあ、RC10.comでもトップシャフトは品切れしてるけど。

でも、少しでも早く、金色バスタブシャーシが欲しいなあ(*´▽`*)

「アメリカ人、仕事しろっ!」

にしても、JAPANの略称がJAPになっているのは問題な気がする・・・。
JPか、JPNにすればいいのに。

てか、ヨコモもアソシと付き合いが長いのだから、教えればいいのになあ。
Posted at 2015/01/19 21:39:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月18日 イイね!

落ちのつく人生orz

今回は、ラジコン画像てんこ盛り(25枚)です。

先日、ヨコモの新2WDミッドシップオフローダーのYZ-2を組み立てました。
一応、問題無くほぼ完成したのですが~



非常にシンプルで無駄の無いシャーシ構成。
左右シンメトリーに近い感じでバッテリーやモーターやメカ類を搭載できるので、やっぱりかっこいいです!

30cm位の高さから落とすと、底打ちもしないし、跳ねもしないけど、50cmではダメでした。
その辺はセッティングでなんとかなるのかなー?

RC10は、170cm位の中学生が立ちあがって胸の高さから落としても、地面にヘバりつく感じなんだけど、それを今のオフローダーで実現できないものかなー?



以前にも書きましたが、YZ-2は、フロントのバルク周りのアルミパーツを多用したデザインがかっこいいです♪



ロープロサーボを使わなくても、なんとかメカ類を平積み出来ました。
ただ、ESCと受信機がちょっと近すぎ~

一応、可能な限り、離してはありますが・・・。
その辺、昔のAM/FM受信機との違いってどうなんでしょうね?



写真では、セパレート型のバッテリーを積んでいます。
ショートタイプとどっちがバランス的にいいのかな?

4WDのマシンと両方走らせにいくなら、セパレートの方が良さそうだけど、
手軽さならショートタイプ型バッテリーですよね~



BD7の記事では、ヨコモの部品管理をベタ褒めしましたがー
YZ-2では、長さ10mmのナベビスが入っていないといけないところに12mmのナベビスが入っている袋が2袋ありました(´・ω・)

目の悪い人が袋詰めしていたのかねぇ(´・ω・)

12mmで問題の無い箇所なら別にいいのですが、非貫通穴等で問題のあるところに12mmが入っていたので、仕方なく、手持ちの10mmチタンナベビスに変更しました。

まあ汎用性のある、ネジだからいいけどさー
これがこの後のドツボに繋がるとは、この時は想像もしていませんでした・・・。



そしてとうとう、RC10 World's Car の組み立てをしました!

伝説のバギーRC10!!
本当は金色バスタブのが欲しかったけど、やっぱりRC10というだけで本当にウキウキします。
中学時代を思い出します(*´ω`*)



そして大体完成(*´▽`*)
やっぱりかっこいい♪

(※追記 キットとしての金色バスタブシャーシのRC10はもう売られていませんが、パーツとしてはこのページで買えるようです。金色バスタブシャーシを買って、2台目を金色に改造するのもいいかも?どうせなら足回りもショートスパンに戻してー ふふふ・・・ちょっと計画を考えてみるかな?)

最近のナローで無駄の無い、YZ-2のようなシャーシも好きですが、
昔の無骨なシャーシもやっぱりいいですよね~(*´▽`*)

今のシャーシってCADで作っているから、無駄なく作れるんだろうけど、
なんか人間味が無いんですよね~

その点、RC10には人間味をヒシヒシと感じます!
この無駄と余裕がまたいい!!
凄く丈夫そうに見えるしね!



RC10のフロント周り~
独特なハンドルの切れ方が凄く懐かしい。
そういや、金色の方は、もっと足がショートで、スタビもついていたような気がするけど、
World's Carは違うのねん!



余裕のあるメカ積みw
今のオフローダーのトレンドを考えると、ショートタイプバッテリーに対応させた方がいいのかな?

余ったところにウレタン材を積み込むんでも別にいいけどー



そしてRC10の要の1つである、ギアボック・・・ん?あれ?ギアボックスがないじょ?

・・・って、ちょっとわざとらしかったですね(。-`ω-)

いや~実は、1度ならず、説明書を何度も見直し、慎重に3度、4度組み立ててみましたが、
どうも駆動が重い。

「RC10がこんなに重いはずが無い・・・」と思って、色々とチェックをしてみたところ、
どうやら、内側のスリッパークラッチ板と、モーターマウントが微妙に干渉しているようでした。

何度も何度も組み直してもダメ・・・。
その時、疲労のせいなのか、「ひょっとして仕様かも?」なんていう愚かな考えが頭をよぎり、
試しにモーターを繋いで少しまわしてみたところ~



orz
見事に、モーターマウントとスリッパークラッチ板を研磨する形になってしまいました(´・ω・)マジカヨー



自分なりに原因をネット等で色々と調べてみたけど、どうもどれも決めてにかける感じ。
最終的に辿り着いた結論が下記の2つです。

トップシャフトの加工ミス↑

若しくは、ひょっとしてこれかな?
AS-9602のこの部品が必要なのかな?


トップシャフト(AS-9601)の写真を見る限り、なんか私のトップシャフトと長さの割合が違うようにも見えるし・・・。

とりあえずスパイラルさんで、9601,9602,9604を注文してみました!

RC10の説明書を見る限り、スペーサーなんて使っていないし、やっぱりトップシャフトが不良品だったっぽいけどなあ・・・。

あ!そういえば、RC10.comとかで、並行輸入で部品が買えるんですね!
色々と悩んで煮詰まっていた時に、ネットセール中だったので、半完成品注文しちゃったよw ついでに、足回りの部品をいくつか・・・。

まあ、クラシックなラジコンなんて、再生産かかったときに、いかに部品を確保するかだから、別にいいかな?
今度のRC10は一生大事にしたいしね!

やっぱりRC10、大好きだわ~
アメリカでもRC10のファンクラブって沢山あるみたいで、いろんなカスタマイズとかをして、未だに盛り上がっているらしいです。RC10フォーラムとかもあるみたい。

ヨコモもRC10クラシックやワールズカーオンリーのレースとかやればいいのにね~

あと京商も是非、トマホーク&スコーピオンオンリーのレースを!!

ちなみRC10world's carは、50cm位の高さまでは、落としても底打ちとかしませんでしたが、
それ以上は厳しそうでした。
んークラシックのショートサスアーム&スタビがキモなのかなー?
昔のRC10、ほぼノーマルでずっと走らせていたと思うんだけどなあ・・・。



そんなこんなでRC10の組み立てに煮詰まっていた時、気分転換にBM4IIIの組み立てを始めたのですがー

こちらでもあんな事になるとは・・・。

最近の2WDオフローダーのフロントコックピットなボディデザインもアレですが、
4WDオフローダーのボディデザインはかっこいいと思ったものが未だに1つもありません。
(やはりRC10~アルティマRBの頃までの2WDがかっこいい!)

でも、4WDオフローダーのシャーシ構造は色々と面白いですよね!
京商のプログレス、オプティマ、ヒロボーのゼルダ、ヨコモのドッグファイター、
タミヤのホットショットとかも面白かったけど、このBM4IIIも結構面白いです。

モーターの搭載位置を変え、それに伴い、バッテリーの搭載位置も大きく変更出来るんですよねー
個人的には、セパレートバッテリーをシンメトリーに搭載できる、フロントモータータイプの搭載が好きかなー?



BM4IIIもバルクヘッド周りがかっこいいです!
ヨコモのシャーシはデザインが良くなりましたねー

昔のは性能重視で、デザインは2の次だったイメージがあったけどね~

でもこのデザイン、HPIのPRO4を思い出すなw



フロントプロペラシャフト(でいいのかな?)周りの写真。
こういった中央分割型のシャフトドライブ、なんか新鮮です!
中央にスパーを置いて、そのスリッパークラッチをセンターデフ代わりにしてるんですね!
いいアイデアだなー



そしてリアプロペラシャフ・・・あれ?シャフトが無いですね(´・ω・)



ヨコモ、またやってくれましたよ!↑

そういや昔、HPIのシャイニーボーンにもあったな・・・圧入忘れww

私のRC10、ヨコモ印だからねー

ネジの長さ間違い、トップシャフト不良(?)、そしてリアプロペラシャフト不良かよー!!!
どうしたヨコモ!!

BD7の時とはまるで違う、ていたらくじゃん!

休みあけたら、ヨコモに電話して、トップシャフトとリアプロペラシャフトの文句を言わないとなあ・・・。

BM4III、結構気に入ってきていたけど、急に組み立てのモチベーションが消失したので、部品が届くまではこのままだな・・・・。



仕方ない・・・これでも組み立てるかなー?
でもコレ、普通に組み上げるつもり無いんだけどw

★★★

ここからは今回のおまけです。

オフローダーの組み立ては、踏んだり蹴ったり刺されたりの私でしたがー

RC10を組み立てる時に必要なインチ工具を探していたら、旧ツーリングカーシャーシがボロボロと出てきたので、ちょっと紹介を。



まずは~TRF414M\(゜ロ\)(/ロ゜)/

大好きなシャーシでした。凄く走らせやすかったです。
このシャーシでツーリングの基本を学んだような気がします。

実用性重視で、いろんなカスタマイズをしていたから、今見ると、カラフルで趣味の悪いことw

この頃はまだストレートパックを使っていたんですね~



でも、414Mのバルクヘッドの色って銀色だったような・・・。

考えてみたら、後から発売された軽量バルクに変更していたんですよねー

414Mは当時のラジコン仲間に売った記憶があったので、まさか家にあるとは思っていなかったので、驚きました。

軽量バルクと予備パーツで1台作り上げ、銀バルクの414Mを仲間に売った事を思い出しましたよ!



414M、整備してまた走らせたいと思い、ちょっと各部を点検してみたところ、リアデフが効いていない・・・。チェックのために取り外してみたら~



ズガーン!!
デルリン製のジョイントカップがもげていました(;一_一)

どうすんだコレ。
もう414Mのパーツ請求用紙なんてもってないぞ!
あ!TA04用とかと共通だったっけ?

どうしようかなー?



414M系と言えばコレ!

HPIのPRO2です。
実はコレ、ヤフオクで落としたシャーシだったりします。
後にも先にも、中古のシャーシを購入したのは、この1回だけです。

でもね、購入後、メインシャーシも交換してるし、バルクやモータマウント以外は殆ど中古部品は残っていないけどね

このシャーシは、よく晴海のカーペットサーキットで走らせていたなあ。。。



HPIのPRO4です。

この頃はツーリングカーの組み立てノウハウや組み立て設備もかなり充実し、もの凄く慎重にしっかり組み立てたキットとして記憶に残っています。

最初からキッチリ脱脂して組み上げたのも、このシャーシが最初かな?

【だのにーなーぜー♪】

シェイクダウンから、もうずっと巻き巻き。
自分的第2次ラジコンブームの時の師匠もPRO4を使用していたので、
師匠に見てもらったり、E'sホビーの店員さんにもチェックしてもらいましたが、
結局、巻き巻きの原因は不明でした。

STIやスタ1などにも持ち込みましたが、結局、巻き巻きは解消されず、
すぐに使用をあきらめました。

久しぶりにチェックをしてみましたが、駆動系なんて凄く軽く、シットリしていて最高の仕上がりなのにw

【だのにーなーぜー?】



アソシのTC4ですね。
こんな綺麗な状態で保存されていたとは!?
殆ど新品状態です。

TC4は想像していたよりも走らなかったのもありますが、
当時はすでに【レースをするなら、シャフトよりもベルトでしょ!】っていう考えがほぼ頭の中で固まっていたので、あまり走らせませんでした。



最後に・・・これは・・・EVO2?EVO3?もはや記憶にないですw

てか、TC4以上にピッカピカで新品にしか見えないんですけどw
これ、走らせていたとしても、1パックか2パックだな、きっと。

・・・・・。

このデフのデルリンジョイントカップ、414Mに使えそうな気が・・・。
ダンパーも414Mに移植して、414Mの部品取りに使うのもいいかも知れないなー

メカもいいものが積まれていて、ピッカピカじゃーん!

★★★

てなわけで、不運なオフローダー組み立て日記&旧ツーリングカー紹介でした~

次回はたぶん、RC10完成日記になると期待していますw
Posted at 2015/01/18 17:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月15日 イイね!

BD7 2015 と TRF419 がほぼ完成!(と昔話RC10クラシック編)

BD7 2015 と TRF419 がほぼ完成!(と昔話RC10クラシック編)いや~
毎日帰宅後、PSO2の緊急クエの間にチマチマと、ラジコンを組み立てていました。
んで、一昨日、ようやく、最新ハイエンドツーリングシャーシのBD7 2015とTRF419が完成しました。

作業的にはあとは、電気系の配線とアライメント調整だけかな?
まあ、タイヤとかもまだ作っていませんがw

ラジコンの組み立てって、グリスの選択、グリスアップ、ネジ止め剤の適切な使用、そしてハンダ付けが重要なポイントだと思っています。
あと、いかに特殊工具を作業前に揃えられるか!?というのも、完成度に影響してくると思います。

私は基本的に、ジョイント部には、タミヤのAWグリスか、ヨコモのブラックグリスを使用します。
ベベルギアがあるキットの場合は、まずはアソシのステルスデフルーブで慣らしをし、慣らしが終わったら、タミヤのセラグリスか、ヨコモのブラックグリスに変更しています。

金属部品の固定には、タミヤのネジロック剤をなるべく使用するようにしています。

また、樹脂部品に、長め(10mmより長い)のネジをねじ込む時は、ネジに少量のタミヤのセラグリスを塗っています。

あと、ターンバックルなども、深く入るものには、セラグリスをネジ部に塗って、スベリをよくして組み立てています。
こうしておくことで、メンテも楽にスピーティに出来ます。

とまあ、組み立て時の云々についてはここまでにしておいて~
まずはヨコモのBD7 2015から~



前にブログでも書きましたが、ヨコモのユーザーへの配慮の凄さに感心を通りこして、感動すらしてしまいました。本当にヨコモのキットは組立てやすいですねー(*'-')
組み立てやすさではタミヤを超えたと個人的に思っています。
(Eリングを無くさないように、粘着テープで1つに固めてあるのもいいねー これは昔からですね!)

ただちょっと残念だったのが、ターンバックルがチタン製じゃないとか、一部部品の素材のチョイスかなー?
個人的には、多少キットの値段が上がっても、ハイエンドキットは、フルOPにして欲しかったです。
一度、ハイエンド部品に交換すると、ノーマル部品って無駄(ゴミ)になっちゃうんですよね・・・。

それにしても、旧BDと比べると、かなりの点が改良されていて、感心しました。



↓はスタビ回りの写真です。 スタビロッドをガタを最小限に固定するのって難しいのですが、この辺もキッチリと改良されていました。



バルクヘッドの間に入る専用部品が追加されているお蔭で、わざわざ汎用のロッドストッパーを入れずに済んでいますし、固定も簡単でした。
2つの樹脂部品も、形が工夫してあり、ネジで固定しようとすると斜めに傾く・・・なんてこともなく、簡単にスタビをセットできるようになっていました。これは本当にありがたかったです。

ダンパーの固定方法にも新たな工夫が見えました。



ピロボールに、3mmの六角レンチの穴があるので、簡単にダンパーを外す事ができます。
この構造なら、ハズすのも楽だし、何度はずしてもガタが出にくいので、いい構造になっていると思います。

あとは~



リアデフのジョイントカップの部分ですが、デルリン素材の緩衝材が追加されています。
これにより、ジョイントカップの片減りとかが減るんですかね?
ガタも無いので、トラクションのかかりも良くなりそうです。

アジャスタブルロッドの穴もいい工夫ですよねー
メンテの度にハズしていては、すぐにガタが出てきてしまいますからねー
六角レンチをつっこんで、ピロボール毎ハズした方が私もいいと思います。



BD7 2015 を組んでて思ったのですが、もはや1/10ツーリングカーのハイエンドシャーシは、完全に円熟期に入ったって感じですね。
ありとあらゆる問題点を洗い出し、すでにかなりの問題をつぶしつくした感を感じました。

もう速さばかり求めないで、今度はボディをかっこよくしていって欲しいです。

レギュレーション等で、ボディをGT500のGTR,RCF,NSXのみにするとかー
GT300参加車両のみにするとかー
日本の有名なスポ車のみにするとかー

見たこともない、対してかっこよくもない車のボディを空力だけでチョイスして走るのは、
ハッキリ言って楽しさを半減させていると思います!

続いて、TRF419ですがー



BD7 2015 ほどの感動は無かったかなー?

スタビのガタ取り方法も昔のまんま、汎用のロッドストッパーを2つ使う方法のままでしたし。



アジャスタブルロッドに穴も開いてないしー



ただBD7 2015 と同様に、リアデフのジョイントカップ部分にデルリンの緩衝材を使っていました。
これはもはや今では普通なのかな?

TRF419にあって、BD7 2015に無かった工夫ってコレ↓だけかなー?



ピンぼけ写真で申し訳ありませんがー
フロントのユニバのジョイント部分が多(2)関節になっています。(普通は1つ)

これの利点って、舵角を増やしても滑らかに回転させることが出来るという事くらいしか思いつかないのですが、グリップ走法で走る車的には、【いかに舵角を減らし、抵抗少なく、減速を抑えて車を曲げる】かが早く走らせる為のポイントですから、ハイエンドツーリングにはいらない機能のような気が・・・。



後は特に目につく工夫は無かったかなー?
TRF419の方はTRF414MやTRF415の頃と比べると、進化感は乏しかったですが、
ただ、素材に一切の妥協をしていない感が伝わってきました。

ダンパーケースだけでなく、ダンパーシャフトもテフロン?加工の物ですし、
ターンバックルも、最初から軽量アルミのものが採用されています。
リアのユニバーサルシャフトも軽量アルミのものが採用されていますので、
【ハイエンドキット感】を組み立ててる最中にヒシヒシと感じる事ができました。

最初にチタンネジセットさえ購入しておけば、OPパーツは一切いらないって感じなのが好感を持てます。

以前のブログには、ヨコモの黒いバルクヘッドのデザインがセクシーって書きましたが(今もそう思っていますが)、くみ上げてみると、やっぱり青いアルマイト加工は見栄えがいいですよねー(*´Д`*)

とまあ、2社のハイエンドツーリングを組立ての面で比較してきましたが~
不満は書いていますが、どちらも大満足と言っていい出来のキットでした。

ただ、唯一残念だったのが、TRF419のVパーツ(ダンパーの樹脂パーツ)の4つのうちの1つが、別のキットのVパーツが入っていて、ダンパーキャップが3個しかなかった事かな?(^^;

タミヤのカスタマーセンターに電話したら、もの凄く丁寧な対応で、丸々1セットすぐに送ってくれたから別にいいんですけどね!
ただね、やっぱり、名札を入れているヨコモのキットには、そういうことは無かったですよ!

おまけでTB-04PROIIについてもちょっと・・・

TRF418のスタビセットを購入して装着しましたが、フロントユニバとのクリアランスがギリギリなので、まだ微調整が必要です。
また、TRF418のスタビセットだけだと、いろいろと足りないものがあることがわかりました。
【ピロボールが2個、ロッドストッパーが4個足りません!】



あと、TB-04PROII は、この後、サーボをロープロにして、メカの搭載方法を変更する予定です。



それでほぼ完成かな?

電力系の配線は、そのうちまとめてしますw

そんなこんなでほぼ完成した3台。



本当は保存時は、足回りに荷重をかけない方がいいんだけど、レースに出るわけでもないので、気にしないw

YZ-2の近況

YZ-2は、昨晩から組み立て作業に入りました。



4駆車と違って構造が単純なので、あっという間に完成しそうな予感w

フロント周り、凄く精度が高かったです!昔のキットとは違いますねー



折角だから、RC10w と新旧RWDバギーを比較しながら組み立てますかねー?w



RC10は、ホントは金色バスタブのRC10クラシック(以下RC10c)の方が欲しかったんだけど、
それは数年前に再販になったっぽく、RC10wしか購入出来ませんでした。

まあ、初代RC10cの完成形がRC10wだと思うので、これはこれで楽しみかな?

◎アソシエイテッドRC10cについて

RC10cの画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=RC10%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=aWC3VIuLAYPU8gXO34KQDg&ved=0CB4QsAQ&biw=1162&bih=837#hl=ja&tbm=isch&q=RC10%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF

RC10wの画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=rc10+worlds+car&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=emG3VK-8F8_78QXcnYGICw&ved=0CB4QsAQ&biw=1162&bih=825

RC10で動画検索すると、結構沢山ありますねー
約30年前に基本設計されたバギーが、今のバギーと遜色なく走る凄さw
https://www.youtube.com/watch?v=TKXlLnL0PFE

もはや伝説といっていいバギーだと思います。
当時、日本にも、京商のトマホークや、タミヤのフォックス、少し遅れて京商のアルティマなど、高性能RWDバギーがありましたが、RC10cだけは別格でした。

RC10cに国産バギーで勝つには、当時の京商ワークストップドライバーが、トマホークを魔改造して、なんとかノーマルRC10cに勝てるかな?って感じなほどに圧倒的でした!

RC10c以外のバギーを高さ1m位から落とすと、大体が「バキッ」という音がし、底を打つなり、跳ねたりします。
でもね、RC10cだけは違います、まるでタイヤに粘着テープが張ってあるかのように、地面に「ペタッ」と張り付きます。音も殆どしません。底も打ちませんし、ダンパーが瞬時に衝撃を吸収し、ピタッと地面に張り付く感じです。

今にも先にも、そんな足回りをもったバギーはRC10cしか知りません。

私はこのRC10cを中学の時、ラジコン仲間から3万円で購入しました。(当時、新品のキットで6万円ほど)
1万円の3回払いにしてもらいましたが、全額払ったかどうかは、ちょっと記憶が曖昧で・・・(お

8年ほど前に、アルティマやアソシRC10B3(だったかなー?)を購入して組み上げましたが、両車とも、RC10cのような足回りにはならずに、
その他のバギーのように、「バキッ」という音が鳴り、跳ねて残念でした。

このRC10c・・・貧乏中学生にはちょっと維持は厳しかったですw

・埼玉にあった某模型店のレースの決勝リザルト

1位:お兄さんのRC10 2位:私のフルOP FOX 3位:友人のRC10 4位以下:トマホークとか

FOXで死ぬ気で頑張って、友人のRC10に勝ちましたよ!ええ。
だってその友人、超初心者で、RC10の基本尻下がりというセッティングで走らせていなかったですからっ!!

それでも3位に入るんだから、RC10恐るべしですよ・・・

んで、その友人が飽きっぽかったお蔭で、その友人のRC10を私が受け継いだわけですな( ̄ー ̄)

早速、RC10の定番セッティングに変更してみたところ、走る走る・・・。
もはや反則ですよ!コレ。

・海老名の京商オフロードカップ 2WD-オープンクラス

1位:当時RC10使いで有名なフジタ兄弟の弟さんの方だったかな? 5位:あちしのRC10

なんだ!5位か!って思ったでしょー
途中までは3位以下を2ラップしてダントツ1、2フィニッシュのペースだったんですよ!

でもね、私のRC10c サーボのギヤが欠けててね・・・たまにギヤが噛んで、ステアリングが切ったまま固定されちゃう現象が発生していたんです。
それがレース終盤に発生して・・・。
修理でダントツ最下位になったけど、残り1分で復帰、その後、5台位ごぼう抜きで5位入賞です!

結果は残念でしたが、そのごぼう抜きの時は本当に気持ち良かったです。

その後、RC10cで日野で行われた全日本選手権の第1次予選を突破!
意気揚々と、同じコースの第2次予選に参加したのですが・・・。

前日の大雨で路面状況一転!?
私の手持ちのタイヤでは、全く喰いませんでしたorz

全日本選手権のエントリーフィーが5000円もしたので、中学3年生の私が新しいタイヤを購入できるはずもなく、タイヤを変えた金持ちな大人達に負け、予選敗退(´・ω・`)

「私は腕で大人に負けたのではない!お金で負けたのだ!」なんて当時は思いましたねー( ・ω・)∩

まあ中学生のくせにRC10cを使っている私が言うのもアレでしたがww

まあそんなわけで、アソシのRC10cには物凄い思い入れがあるのです!
新宿NSビルの京商オフロードカップで優勝した時に使用していたオプティマよりもずっと思い入れがあります。
オプティマは再販されても特にいらないかな?w

あ!ちなみに、RC10cも、オプティマも、ラジコン引退時に、当時の友人だったT君に激安価格で売りました。

「ラジコンのレースは金が無ければ勝てない」というのが一番の引退理由でしたねー

なんだか昔話が長くなってしまいましたw

あ!そうそう!実はヨコモの4WDオフローダーのBMAX4IIIと、京商のスコーピオンの復刻版も購入したりしてw
短期間にこんなに購入して・・・やっぱり中学時代の反動かな?これはw

※)京商スコーピオンは、京商トマホークの姉妹車。カーボン材やFRP材を使って、中学の時に妄想していた魔改造をしたら面白いかも?と思って購入しましたが、果たしてどうなることやらですw

京商スコーピオン画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%AC%E5%95%86%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=u2G3VLifD4vh8AWVsYHoBQ&ved=0CCoQsAQ&biw=1162&bih=825

京商トマホーク画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%AC%E5%95%86%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP481JP483&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=72G3VKHSCIai8QXL1IKgAg&ved=0CB4QsAQ&biw=1162&bih=825

トマホーク・・・ホスイ。
(当時、トマホークではレースで結果が残せなかったんですよねー ドッグボーンの脱落グセだったかなー?それに悩まされていて・・・)

最後に・・・

YZ-2やRC10wが、RC10cのような【ペタッ】サスでありますように(=人=ナムナム

あーあと、最近の空力トレンドである、前の方に運転席があるバギーのボディ・・・淘汰されますように!!(超かっこわりぃ・・・あんなんで走ってたら、ラジコンに詳しくない人が見たら、センス疑われるんじゃないかな?w 頼むからやめてくれー(><)
Posted at 2015/01/15 14:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記
2015年01月11日 イイね!

近所のスーパーに食材を買いに行くように、車を・・・

買ってきますた(;一_一)

みなさん、こん○●は!
今日は久しぶりに実車ネタです。

でも、Zネタでも無ければ、WRXネタでもありません。
そして、86/BRZネタでも無ければ、Jukeネタでもありません。

ここまで書けば、定期的に私のブログを巡回してくださっている方なら、
何を購入してきたか、すでにお分かりでしょう!

ええ!産まれて初めて、軽自動車を購入してきましたよ(>_<)

購入したものの正確なデータはコチラ~

●スズキ ハスラー Xターボ CVT フルタイム4WD レーダーブレーキサポート

形式:DBA-MR31S
色:A7K パッションオレンジ ホワイト2トーンルーフ

●オプション

ETC搭載機(ビルトインタイプ)
フロアマット(ジュータン)
スタンダードメモリーナビ(Pioneer)
マックガード ホイールナットセット
ボディカバー

以上です。

割引きは、スズキ初売りキャンペーンでナビが5万円の値引き。
それと、ユメピリカとハムをもらう事になりました(^^;

総計:1,936,030- のお買いものとなりました。

とりあえず136,030-払ってきました。

後は納車までに180万円を一括で・・・。

最近、自宅の水回りの工事があったし、ラジコンへの出費が激しいので、半年ほど先送りにしようと思っていたのですが、スズキの営業さんのかわいらしい笑顔に負けてしまいますた(´・ω・)アノカワイサハ、ハンソククラスw

でもまあ、「半年後に買うなら別に今でもいっかー」ってノリで、ハンコ押してきましたよー

購入理由の半分以上が、親孝行目的ですしね!
早ければ早い程いいでしょう。

ちなみに納車時期はちょっとまだ分からずです。
メーカーに発注した時に分かるらしいのですが、今日は日曜日ですしね!

自宅に帰宅して、ポストを覗いたら、スバルの営業さんがポストに、ステラ(カスタム)のカタログと見積もりを投函していたらしく、スバル印の封筒が入っていました。

ちょっと遅かった!!w

でもまあ、ハスラーはデザインで決め打ちしたような物なので、恐らくどちらにせよ、最終的にはハスラーになったでしょうけど。
ただ、内装に関してはステラの方に魅力を感じました。ちゃんとタコメーターもあるしね!

あーそうそう!

以前の見積もりでは、ルーフレールやドアバイザーを付ける仕様になっていましたが、両方ともやめておきました。
カーナビも、ハスラーで遠出はしないと思うので、カロの安い方をチョイスしました。

マックガードに関しては、まあお約束で・・・。軽のアルミホイールを盗むやつがいるのかどうかわかりませんが。

ボディカバーに関しては、ハスラーを駐車するところには屋根が無いという事と、
ハスラーは基本的に週末のお買いものカーなので、使用頻度が週1位になりそうだという事、
あと、軽なので一人でもカバーの装着脱着が楽そうだという事から、試しに購入してみました。

高速で移動する時は、ZなりWRXなりに乗ると思うので、ハスラーにETCはいらないかな?とも思ったのですが、ETCはイザという時に無いと、非常にダルいし、最近はETC割が結構バカにならないので、装着する事にしました。

あと、スズキの展示場で、アルトの座席に座ってみたのですが、軽自動車ってホントに車幅が無いですね(^^;
こりゃ、路地でのすれ違いとか、メッチャ楽そうだわ~

ハスラーは車高もあるから、段差も気を使わなくていいし、納車が楽しみになってきました^^

ただ、軽自動車は他車と絡んだ事故にだけは気を付けないといけませんね!
軽自動車とトラックとの高速道路での事故は、ホントに目も当てられない位、軽自動車のダメージが凄いですからね!
Posted at 2015/01/11 14:36:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4567 8 910
11121314 151617
18 1920 21 2223 24
2526 27 28293031

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation