• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2015年02月13日 イイね!

現行nismoZのロードスターバージョンってかっこいいね!

現行nismoZのロードスターバージョンってかっこいいね!リンク先はココ

なんかロードスターのデザインありきで、2015nismoZのエアロがデザインされたんじゃないかと思えるほどいい感じかも。

特に、座席から、ホロの収納、ダックテイルにかけての流れるデザインが美しい(*´Д`)

もし、自分が北米在住だったら購入を考えちゃう。
Posted at 2015/02/13 13:10:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2015年02月08日 イイね!

ハスラー 本日納車しましたー!

ハスラー 本日納車しましたー!とりあえず、納車1日目のインプレッションは、愛車紹介のハスラーのところに書いておきましたので、よかったら見てやってください。

こちらはそちらの補足的なものにしたいと思いますので、簡単に~



エクステリア前面部の写真。
非常にかわいいです!
こういったまとまりある可愛さは好きです。

最近、丸目の軽自動車が好きなんですよねー
スズキだと、ハスラー、ラパン・ショコラ。
ホンダだと、N-oneかな?

ハスラーって、ディーラーOPの様々なステッカーなどを貼ると、
古き良き時代のミニクーパーっぽくなるんですよねー(昔の英国車っぽい)

その辺がデザイン的に気に入った点かなー?

あと、ハスラーを選んだのは、SUV的要素が加味されているところかな?
街乗りでのSUVの便利さは、Jukeで山ほど叩き込まれましたからね~w

ちなみに私のハスラーは、基本スペックにはお金をかけましたが(Xターボ4WD)、
後からどうとでもなる、ディーラーOPなどには、ほとんど手を出していません。

しばらく乗ってみて、気に入ったら、いろいろカスタマイズしていこうと思ったのでー



エクステリア後部の写真。

実は私、ハスラーの後部のデザインもかなり気に入っています。
特に、丸く光るテールランプが好きかなー?

私の目からだと、ハスラーの後部って、少し前の英国車RVを、ギュッと小さくしたデザインに思えて、とてもプリチーなのですw



エクステリアサイド部の写真。

んー 個人的には、3ドアのハスラーもほしかったかな?
3ドアホットハッチ的にして、もうちょいショートホイールベースだったら、外見は全く言う事無しだったんですけどねー

まあ、実用車としての利用なので、仕方ないかな?



ちなみにハスラーの給油口は左です。
給油口が左って、超久しぶりかも?、免許取得後1年乗っていた、親父ギャラン以来じゃないかなー?

ガソリンもレギュラーなんですよねー それも親父ギャラン以来だなー



クラスXの純正アルミホイール。
悪くないデザインだと思うので、交換する予定無し。



一見すると、5ドアで車長が長く見えるハスラーですが、ZやWRXと並べてみると、やっぱり、小さい^^



非常にシンプルなメーター部。
でも、液晶のマルチモニターが、いろいろな情報を表示できるようになっているので、まあ問題無しかな?
ただ、タコメーターがもうちょい見やすければねぇ(^^;
タコメーターだけでも外部に増設したいなあ・・・。



オレンジな内装。
納車1日目にして、すでに慣れました!
なんか明るくて凄くいいかもです!

それにしても、スズキの車って、収納が沢山あって便利ですねー



視界その1。
SUV的視界なので、非常に視界が広いです!



右もー



左もー
WRX STi同様、非常に視界がいい車です!

とまあ、ここまではベタ褒めのハスラーですが、
納車1日目でちょっと気になった点が1つだけ・・・。

どうも運転席側のドアの立てつけがイマイチというか、非常に半ドアになりやすいのがちょっと・・・。
部品同士がなじんだり、私自信が慣れれば問題なくなると思うのですが、
もうちょいここにはお金をかけて欲しかったと思いました。
Posted at 2015/02/08 17:17:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2015年02月02日 イイね!

実車でもラジコンでも新車投入?

実車関連のネタが無い・・・
いや、あるにはあるか・・・。

●雑誌MHが企画したターンパイクのヒルクライムDVD、発売になっています。
 video option No.251
発売元の三栄書房でも、数日待ちという人気!

●とうとうハスラーの納車日が決まりました!2/8の13時に引き取りに行ってきます!
さっき、銀行にいって、残金180万円を一括で払ってきました ←男前?

こんなところかなー?

では、ここからはいつも通り、マッタリとラジネタ~

●RC10 1号車の近況



classicの状態を保とうと思っていたのですがー
classicの穴無しダンパーキャップだと、本当にダンパー作成が難しい(´・ω・)

28年前も、ヨコモの樹脂製の穴開きダンパーキャップに変更して使っていたので、今回はアソシのV2ショックの穴開きダンパーキャップに変更してみました!

classicの状態を保つより、28年前に自分が使っていた仕様に近づけようと方針を変更しました。

これでフロントのダンパーの効きは良くなりましたが、リアのダンパーがイマイチ。
ダンパーシリンダー内部の面取りの精度が低いのかなー?28年前もそうだったっけ?

でも、かっこいいのは、やっぱり金キャップですよねー

オフ車って、細かなセッティング云々より、ダンパーの出来と、タイヤで決まるイメージがあるんですよねー

ちなみに、28年前は、ノーマルホイールに、スポンジタイヤを貼りつけて走らせていましたよ(=゚ω゚)ノ



あと変更した事といえば~
フロントのチューブ固定用のネジを変更した事かな?

説明書指定のネジで、ネジロック剤を使って止めると、大体50%の確率で、ハズす時にネジ山が潰れますw
それの防止策です。
これも28年前にやってた記憶が・・・w



後はギアボックスを、ステルスから6ギアに戻しました。
28年前にステルスミッションは無いですからねー

ただ、未だにアソシからジョイントカップが届いていないので(今、税関あたりかな?)
片側はドックボーンが入っていませんw(ジョイントカップの部品エラーの為)

ステルスミッション用にプロテックボディ後部の一部をカットしちゃったけど、
6ギアミッションならカットしなくてよかったかも。

まあ、このプロテックボディはF周りのカットもイマイチだから、練習用ボディにするかな

●RC10 2号車の近況



アソシのアルミな青ネジを可能な限り投入しました。

昔からアソシの車毎のネジセットって、全然ネジの数や種類が足りないんですけどねw



こちらもチューブ固定用のネジを変更。こちらは青ネジ~
あとは、サーボセイバーのメタルをベアリングに変更した位かな?
2号車の変更箇所はこれくらいかなー?



あ!・・・大事な変更点をw
シャーシを黒シャーシから、予備に買っておいた金シャーシに変更しました!
やっぱりRC10は金シャーシだな!(*´▽`*)

また1セット、予備を輸入しておこーっと♪(お

●某大佐専用?スコーピオン



今、京商から出ているであろうフルOP仕様にしちゃいました(。-`ω-)3バイノソクドデモタエラレルヨウニ



薄いシャンパンゴールドのパーツは全てOPのハード仕様のパーツです。

ちなみに、ハード仕様のシャーシだと、削り加工せずに、フロントダンパーステーをピッタリと装着出来ます!お金のかけ方がノーマルシャーシと全然違う印象です。
(ノーマルだと、曲げ部分が一部膨らんでいる為、削り加工をしないとフロントダンパーステーを綺麗に装着できない)



スコーピオンにカーボンダブルデッキが!?w

シャンパンゴールドのハード仕様のパーツと、カーボン材・・・京商センス良すぎ!!
かっこええ(*´Д`)



実は何気に、モーターマウントもヒートシンク付のハードタイプに変更していたりして(/ω\)



ここまでするとスコーピオンでも、RC10 classic並に走ってくれそうな予感( ̄▽ ̄)
特にHGショックいいですよ!これ。

構造が複雑なので、見た目よりもオイル容量は少ないですが、誰でもいい感じにエアレーションダンパーを組めそうです。
全然クチュクチュいわないし、効きも凄くスムーズ!
もうね、この効き方を経験しちゃうと、ノーマルダンパーはトイラジって感じです。

●新車!?

一見すると、黒バスタブのほぼノーマルなスコーピオンに見えますがー



一応、フロントのダンパーステーは、HGショック用のカーボンに変更してあります。

ダンパーが装着されていないのは、最初からHGショックを装着するつもりだからです。
1度HGショックを経験しちゃうとねー
もうノーマルには戻れないですよ(´・ω・)

ボディポストがサーボセイバー上についているのと、バンパー形状がスコーピオンと違いますね。
(スコーピオンと同じバンパーも付属しています)



スコーピオンの場合、ノーマルシャーシだと削り加工が必要(OPのハードシャーシなら大丈夫)でしたが、この車の場合、シャーシの曲がり部分とフロントダンパーステーの間に、黒い樹脂パーツが1つ入るので、そのパーツのお蔭で、削り加工をする必要が無くなりました。

京商、早くも欠点を修正してきた感じです!
まあ、1mm圧位のカラー2個(両側で4個)でも代用出来そうですがw



ロールバーの形状がスコーピオンとちょっと違います。



この車は、HGショック、前後ダンパーステー、ユニバだけOPを導入する予定なので、他はノーマルです。必要最小限なOP導入車っていうスタンスかな?



スコーピオンと違って、インナーカバーがあります。



そしてボディを被せると~

かっかわええ(*´▽`*)



ビートルレーサーちゃんでしたー^^

厨房の頃は、ビートルよりも、京商ならトマホークやスコーピオン、タミヤならファイティングバギーって感じでしたが、今ならビートルの良さが凄くわかります!

このボディ、数枚購入しておきたい感じかも^^



まだ未塗装で透明だからわかりづらいですが、目がかわいいです^^

●おまけ YZ-2



あまり変わっていないです。



ダンパーキャップを、金属製の物に変更した位かなー?
このダンパーキャップ、アソシにも使えないかなー?
Posted at 2015/02/02 14:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジコン | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation