2016年08月29日
うーん・・・最近、ブログを書くほどのネタが無いので、更新が滞りがちー
というわけで、忘れられないうちに近況報告だけー
●自身、3台目のBRZを年末に購入する事は確定。
ちなみに、1台目は、赤いスーチャー仕様(HKSTF)のBRZでした。
大分前に手放し、今はなんと、みんカラさんが大事に乗ってくださっています(´▽`)
いや~このBRZは、いまだに手放したのを後悔してますよ!
今となっては、色々とあったA型BRZですが、それだけに思い入れが・・・。
スーチャーだけでなく、オイルクーラーも入れてますしねぇ。
排気系もフルで交換してるしー
もし今も持っていたら、HKSの新型スーチャーにアップデートしてもらって、
燃料周りも拡大してもらい、280馬力位の仕様にしていたでしょうね~
ひょっとしたら、後期に対抗して、リアゲート周りにタワーバー的なものを追加溶接してもらったりー
GRMNに対抗して、2シーター仕様にし、トランクスルーを廃止して、鉄板追加も面白かったかも知れません。
そうなると、公認とるのが大変そうだし、プロにお任せするとなると、お金も相当かかりそうですが、
面白そうです。
HKSTFのKさんやNさんには、親切にしてもらいましたし、
また、お世話になりたいと思っていたりします。
最近、Kさんは、やたらOPTIONビデオに出ていたりしますねw
2台目は、現在乗っている黄色のtSです。
このtSはD型BRZになります。
86/BRZは、D型以降でリアのゲート周りの剛性が大幅に強化されました。
さらにtSは、≪大人な≫乗り味を目指しているため、
各部に消音材が追加され、非常に室内が静かです。
スピーカーも標準で8スピーカーになっているので、
ようやくまともに音楽を楽しめる車になったような気がしますw
このように、折角、高次元に大人な感じと走りを両立させ、まとまっているのに、
ごちゃごちゃ改造はしたくない・・・というのが、黄色のBRZなのです。
そして3台目・・・。
納車は、年末になります。
仕様や色もほぼ決定しました!
仕様的には、ほぼtSと同じ仕様にしてもらいました。(大径ドラシャ周りとか、まだ不明な点はありますが)
グレードは新設されたGTグレードです。
(絶対にブレーキをブレンボ等の両面キャリパーにしたくなるでしょうしね)
色は・・・最初は、アクセサリーカタログの白+センターラインをチョイスしましたが、
その後、WRブルーパールになりー
最終的に~ラピスブルーパールで注文しちゃいました!
今回のBRZは、E型BRZとなります。
E型のリア周りの剛性UPは、D型とほぼ一緒で、それプラス~
ルーフ周りのスポット溶接数UP、さらに、リアフェンダー内に、強化部品追加、
あとは一部の板厚アップといったところでしょうか?
営業さんの話によると、D型tSのように、消音材を各部に入れるような事はしていないみたいですが、
以前のノーマル車よりも確実に車内は静かになっているとの事。
ひょっとしたら、室内に使われている部品も、一部改良とかされたんでしょうかね~?
(カタログの変更箇所には載っていませんでしたが)
3台目をしばらく走らせてみて、tSのように静かでいい感じなら、こちらをNAとして取って置き、
tSにスーチャーでもいれようかな?なんて思っています。
(後期は、僅かではありますが、パワーとトルクが上がっていますし、ファイナル変更でギア比もトルク型になっている為、NAのままでいい気がします。)
逆に、大人な感じがtSに及ばないようでしたら、3台目を改造に回すつもりです。
(出来れば、そうあって欲しくはないのですが)
後期はしばらく排気系パーツとか出てこないでしょうしー(エキマニの仕様が変わった為)
色的にも、黄色はヤンチャ方面に、ラピスブルーは大人な感じが似合っていると思いますしね~
最悪、3台目のラピスブルーにデッドニングを施してみるのもいいかも知れませんね。
重量増は嫌ですが、そっち方面の改造車にするのもいいかも知れませんw
下取り車はWRX STiで確定しました。
GC8からGDB、GVB、VABと乗り継いできましたが、
VABを手放したら、もうMTのWRX STiとは一生のお別れになるかも知れません。
以前から何回もブログに書いてきましたが、
どうしても、電子制御アクセルになってからのWRX STiにはなじめなくて・・・。
いや、普通に道が流れている環境でWRX STiに乗っていたなら気にならなかったと思いますが、
都内、首都高の急な上り坂での長距離鬼渋滞を毎日のように頻繁に経験しちゃうとね・・・。
【超低回転域に弱いターボ車+もわっとした感覚の電子制御アクセル+相変わらず超低回転域で回転が安定しない時があるECUプログラム+無駄に回転を上げるのが嫌な自分の性格】
これらの理由で、手放す決意をする事になりました。
もうわざわざ寒い冬にスキーにいくなんて事もしないでしょうし、
東京付近で降る程度の雪なら、今のFRは全然余裕ですし、
元々、4WDよりもFRクーペ小僧でしたしね。
でも、リアルの環境の変化等で、再び、セダンやワゴンが必要になったら、
今度購入するのは、S4やレヴォーグになると思います。
高速道路での渋滞時、アイサイトは本当に楽みたいですよー!
まあ、自分も歳をとったのかも知れません(*´ω`)トオイメ
ちなみに、Z34は、次期Zや、スープラ等、気に入ったものが出るまで、乗るつもりです。
しばらく、BRZが2台になりますが、
「いや、1台でいいだろ・・・」とかになったら、意外にサクっとBRZを1台処分して、S4やレヴォーグにしてしまうかも知れません。
あー NDロードスターRFでもいいかも知れないですね!
出来れば・・・3リットルのV6かF6エンジンで、デザインがBRZのようなクーペスタイルで、重量が1.4t以内(理想は1.2tクラス)で、価格がコミコミで800万以内なら、その車1台+S4やレヴォーグにするんだけどなあ・・・。
今のところ可能性があるとしたら、次期Zかスープラ辺りか・・・。
でも重量は1.5t以上になりそうな悪寒・・・予感ではなく、もはや悪寒。
なんかの映像で、プロも1.3t以内が一つのライン的な事を言っていたしなあ・・・。
1.2tクラスと1.5tクラスで、動きが全然違うのは、自分でも簡単にわかるし・・・。
重い車は正直、つまらん・・・(あくまでも個人的な感想です)
材料や加工技術の革新でも起きない限り、今後、車はドンドン重くなっていくでしょうね~
法律が、過度な弱者救済(歩行者保護等)をやめれば違ってくるのでしょうが・・・。
その辺に関しては、色々とややこしいし、難しいので、期待は出来ないですし~
超超高張力鋼板を超える、超超超高張力鋼板やー
鉄のように叩いて修理できるようなアルミ合金やー
チタン合金を安価に簡単に加工出来るようになる技術革新やー
カーボンなどの繊維材の技術革新に期待するしか・・・。
それらをラインで量産できる体制にしないと値段が下がらないからなー
生きている間は無理な気が・・・w
Posted at 2016/08/29 15:16:32 | |
トラックバック(0) |
( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2016年08月08日
こんにちはー(=゚ω゚)ノ
今日は、日産デラに寄ってからの午後出社です(´▽`)
Z34の助手席もnismo印のRECAROになりました~(*´▽`*)
いやーホント、Z34のVQ37VHRエンジンは、音がいいね~(*´Д`)
更に、吸排気系をAmuseさんとこでまとめると最高です\(^o^)/
でも、足回りの構造のせいなのか、その重量のせいなのかイマイチ分かりませんが、
やっぱり、ハンドリングの気持ち良さはBRZだなー
なんて思う今日この頃です。
やはり、エンジン音でZ34、ハンドリングでBRZは手放せない車になってしまいました(*´з`)
そんな中、ネットで、次期Zに関する情報が出回り始めましたねー
真偽に関しては半々で読んで欲しいのですがー
エンジンは、噂のダイムラー製ではなく、日産の新型VR30DETTになるとか。
VRというと、R35のエンジン系列なので、次期Zは、汎用エンジンのチューンではなく、
レーシング(スポーツ)向けエンジンになりそうです。
30なので、排気量は3000ccですな。
んでDETTなので、ツインターボになりますね。
次期Zの発表は来年、発売は再来年の予定みたいです。
馬力は400馬力位だとか。
自分的には、MTなら3000のNAでもいいかなー?なんて思いますが、
ツインターボなら、ATがいいかな?なんて思っています。
ひょっとしたら、ATだけしか無い(その場合はR35のようなデュアルクラッチ式だと嬉しい)なんて
場合もあり得るかも?
んー・・・2年後に本当に出るなら、Z34 + tS + BRZ GT のまま、Z35が出るのを待つのもいいかも知れません。
まあ、リアルの急激な変化とか無ければですけど(。-`ω-)ウーム
あ!そうそう!
BRZ GTの製造は11月上旬からで、納車は早くても11月末位になるらしいのですが、
まずは限定カラーのイエローと、すぐに予約した人達の分ですでに埋まっているそうで、
私のBRZ GTは、2次生産分である12月上旬生産、納車は年末ギリギリになるらしいです。
秋じゃなくて、完全な冬やん!!(/ω\)
納車前に雪とか降らなければいいなあ(´・ω・)トホホ
そういえば、スタッドレスタイヤはWRX STi用しかもってないから、
tSかGTのどちらかにスタッドレスタイヤを作らないといけないですね!
納車したての車を雪の日に走らせたくないし、いきなりスタッドレスだと悲しいから、
tSに作るかな?
あ!そうそう!
スバルの営業さんによると、エキマニ等が変更になったので、
従来の86/BRZ用のマフラーは使えないようです。
他にも、使えなくなった従来のOPパーツがいくつかあるかも知れないとの事です。
一応、大径ドライブシャフトも納車時に入れてもらう事になっていますが、
その辺も使えるかどうかわからない(標準装備の可能性もあるかも?)らしく、
現在、情報収集中のようです。
Posted at 2016/08/08 14:06:03 | |
トラックバック(0) |
(*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2016年08月05日
現在、水面下で、いつものスバルの営業さんと商談中・・・。
色は、アクセサリーパンフの、白に紺&赤ラインか、WRパールのどちらかにする予定。
OPはテンコ盛りにする予定。
下取り車はWRX STiで進めています。
そうなるとBRZ2台になってしまいますがー
しばらくその状態で乗り比べてみて、どちらか1台を処分する予定ですが、
両方気に入りすぎて、しばらく処分しない可能性もあります。
どちらかにスーチャーを入れてもいいかも知れません。
仮に1台処分するとしたら、その時に、S4やレボーグに手を出すかも知れません。
自分の感覚+用途だと、どうもGVB以降のWRX STiの電子制御アクセル+6MTと相性が悪い感じです。
SIドライブもどうも好きになれません。
都内に住んでいると、ほぼ毎日、どこかしらで酷い渋滞と遭遇します。
そういうときに、どうも疲れるというか、ZやBRZのようなNA車の方が遥かに楽なんです。
歳なんですかね~(´・ω・)
自分の方を合わすのが最近、しんどくて(´・ω・)
まあそんなわけで、次にスバルのターボ車を買うとしたら、AT(CVT)かなー?
なんて思っている、今日この頃です。
渋滞時、アイサイトがあると凄い楽みたいですし(*´з`)
とりあえず、まずは、BRZ後期型GTです!
あーそだ!追伸(追記)しとこ・・・
2015nismoZのRecaroシートが無事、運転席側に入ったので、
本日、助手席側にも入れるべく、入院しました!
86/BRZ方面だけでなく、ちゃんとZ34の方もやってますよん!(*´ω`*)
Z34の方は、次、どうするかなー?
今一番気になってるのは、やっぱり足回りかなー?
Amuseさんでいじってもらってから、かなり自分好みにはなったのですが、
理想には、まだかな?(^^;
いっその事、前後、ショックもバネもAmuseさんの物に変えてみるかなー?
Posted at 2016/08/05 16:04:03 | |
トラックバック(0) | 日記