• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2017年01月20日 イイね!

バックフォグにいらついた

昨日の帰り道、中環の山手トンネル内で・・・

たぶん、黒のメルセデスのワゴンだったかなー?

なんか右テールランプの少し下辺りがやたら明るい。

最初は、テールランプのカバーの破損かと思ったけど、
それにしたって眩しすぎる(*_*メ

どうやら後付けのバックフォグくさい。

霧が全くでていない暗いトンネル内で、アホみたいに眩しいバックフォグを点灯する神経がわからない。

しかもついている位置が、スポ車などに標準装備されてるような場所ではなく、直接目に入ってくる位置だし!!

しばらく我慢していたけど、目がチカチカしてきて、このままでは運転に差し支えると思い、少し無理をして、追い越した。

自分があと10歳若かったら、バックフォグを消すまで、ハイビームにして煽り倒していたかもしれない。
さすがにもうそんな歳ではないので、やらなかったけど。

たまにマナーの悪い車にちょっとイラッとすることがあるけど、本気でイライラしたのは久しぶりです。

家に帰ったあとも、しばらく目がチカチカしてたよ!

あのメルセデス、そのうち、煽られまくるか、怒鳴られるんじゃないかな?



なんか、ヘッドライトとフォグランプの同時点灯についても文句を書いたんだけど、
どうもネットで調べてみたところ、法律の条文の個人の解釈の仕方でアウトとセーフが微妙だったり、警察の見解等もあやふやで、法律違反と簡単には書きづらい感じなので、ここで掘り下げるのは避けておきます。

まあ自分は、霧の時以外はフォグランプもバックフォグも点灯なんてしないですけどねっ!!
(追記:その他、異常気象などやむを得ない状況の時は除く)



もう1個ついでに、デイライナーの話。

デイライナーが装着されはじめた理由を考えると、アレは常時点灯が基本のような気もしますが、

ON/OFFスイッチが車種によって、あったり無かったりします。

自分的には、夜間は消したいんだけど、スイッチが無い場合はどうしようもないしー

その辺もそろそろ、キッチリ決めてほしいところです。

ていうか、外の明るさ感知で、自動ON/OFFが一番いいような気がしなくもないかも?

あとは、ポジションやヘッドライトを点灯すると、デイライナー消灯とかかな?
Posted at 2017/01/20 17:57:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月19日 イイね!

nismoZ

みなさん、こん●○は(=゚ω゚)ノ
今日は久しぶりに気分良く目が覚めたので~

久しぶりにnismoZで通勤~(*´▽`*)

(やっぱり、ZはBRZほどには、未だに気楽に乗れない。ちょっとだけ気合が必要。)

ううう・・・やっぱり6気筒(・∀・)イイ!

そして、大排気量NA(・∀・)イイ!

2.0ℓNA位が都内では丁度いいとは思いますがー

やっぱり、大排気量NAもいいですなー(*´Д`)

ケイマンも6気筒買えなかったし~
自分にとって、最後の6気筒車かも知れないなぁ・・・なんて考えると、

減車の時に手放すのが惜しくなってしまいます。
やはりここは頑張って、ケイマンS、nismoZ、BRZって感じで維持するべきなのだろうか(/ω\)

でも実は昨日乗った、BRZ GTが非常に調子良く、
(ブレーキも泣かなかったし、エンジンフィールもとても良く、トルクも出てる感じだった)

「都内は2.0ℓNAで充分だし丁度(・∀・)イイ!」

と思ったばかりだったりするんだけどw

☆☆☆

そんなこんなでZに乗ってテンションが上がってしまったので、

いつもの駐車場でいつものように写真撮影。

でもそれでは変化がないのでー
今日はちょっとだけ変化させてみましたw



nismoZにも、デイライナーのON/OFFスイッチを下さいw



うーん・・・やはりZ34は、写真写りが悪いw
実物はもっとずっといいんだけどなあ(^^;

立体的な曲面構成にカメラって弱いんでしょうなあ・・・(超高価なものを除く)
どうしてもグラマラスな立体感が平面的に撮影されて、デブって見えちゃうんですよね。

TVとかでもそうですよねー
みんな実際より丸く映りますし。
それを少しでも軽減するようなメイクしてますしねータレントさんって。

でも、ポルシェのデザインって、写真写り、そのまんまな気が・・・。
うーん・・・なぜだあー

【追記】

最近、下火になってきたniconicoの車載実況動画ですが~

過去に何回か紹介している、hetareさんの車載動画は相変わらずとても面白いし、
益々凝ってますw

OPやEDのFLASH感がまた・・・ww

車は、【底】燃費、4人乗りファミリータイプエコカー?の平成9年式のFD3Sです(おw

この動画を見る度に、中古のFDを探したくなるんですよねー(*´Д`)

自分の理想は、本気の1台を見つけて、その車を大切に20年とか乗り続ける事なのですが、
新しもの好きで飽きっぽい自分には、一生無理なのでしょうね(/ω\)

まあ、コンピューターに支配されている今の車は、車体はもっても、
最初にコンピュータ基盤が壊れて終わるらしいですが・・・。
(コンピューターは振動と熱に弱いですからね)

hetareさんの最新作
Posted at 2017/01/19 11:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2017年01月16日 イイね!

BRZの新夏タイヤ用のホイール選定

ネタが特に無いんだけど~

BRZ GT用の夏タイヤを、TE37SLの18インチで作ろうと思ったのですが、
(んで、余った純正ホイールでスタッドレスタイヤを作ります)

TE37SLはサイズバリエーションが少ない為、
使用するタイヤによっては、引っ張りタイヤになってしまうかも。

純正よりも少し太いタイヤにすればいいだけの話なのですが、
純正のセットをまだあまり崩したくない感じ。

タイヤを太くすると、ハンドル重くなるし、燃費悪くなるし、転がり抵抗増えるしなー
BRZのハンドリングの軽快感って、タイヤの太さやタイヤの種類も結構影響してると思うんですよね。

車高調入れたり、過給機チューンをするなら、太いタイヤやハイグリップタイヤにしてもいいんだけど、
NAで純正のザックスを入れている間は、あまり大きな変更をしたくないです。

とは言え、17インチから18インチにインチアップするんですけどね。
tSがノーマルで18インチなので、tSのセットを参考に、tSと同じタイヤを入れてもらうつもりです。

そんなこんなで、ホイールサイズが大丈夫そうな
5本スポークのVOLK RacingのG50に変更しようかと健闘ちぅ。
出来ればカラーはクロームっぽいのが希望なんだけど、あるかなー?

サイズやオフセット、あとカラーに問題が無かったら、G50になると思います。

ホントはTRDの14Rのホイールが好きなんだけどねー

今年の後半はケイマンSメインになりそうだから、前半はBRZ GTで色々遊びたいです。

Amuseさんとこの、コンピューターと排気系入れて現車セッティングもやりたいなあ(*´з`)

ちなみにZの方は、もうあまりやりたいことは無いんですよね。
やるとしたら・・・エンジンバラしてもらって、バランス取りかなー?

ZのVQエンジンって、5000rpm位までは回転の上昇がスムーズなんだけど、
5000rpm超えて6000rpm付近になると、視界がブレるほど、振動が激しい感じなんですよねー
それがバランス取りで直るなら、そのうちやりたいところです。
それともV6エンジンってあんなものなのかなー?Z33も似たような感じだったし。
フラットフォーは、あまり振動せず、綺麗に7000rpmオーバーまで回るんですよねー
(まあ、Zで5000rpm以上回すことって、滅多にないですが・・・)
あー・・・エンジンマウント云々もあるかもな。

でも、そこまでやるなら、今後最低でも3年以上乗らないと・・・。

おそらくケイマンSが納車するまでにtSを手放し、
しばらくの間、ケイマンS、Z34、BRZ GTになると思いますが、
出来れば最終的には2台に絞りたいので、それでZが残ることが確定したら、
エンジンのバランス取りをしてもらってもいいかも?

ケイマンSは最低でも3年は乗ると思うので、そうなると、ZとBRZのどちらかを手放す事になると思いますが、そうなるとZは分が悪いかなー?
車どうこうじゃなくて、スバルDとの縁を切りたくないんですよね。

それまでに駐車環境が変われば、3台乗り続けって可能性も無くはないのですが。
やっぱりドライバー一人で、3台を頻繁に乗りこなすって厳しいんですよね。

どうしても1台がおざなりになりがち。
そうなると、その車が可哀そうになる。
ガレージハウスのような室内保存なら、痛みも少なくていいかも知れないけど、
うちの駐車場の作りって中途半端に汚れるから、可哀そうで仕方ない。

なら、いっその事、別の方に乗ってもらった方が・・・って考えちゃうんですよね(/ω\)

3台中の1台が足車ならあまり気にならないと思うんだけど、
3台とも、思い入れで乗るタイプの車だからなー・・・。
Posted at 2017/01/16 17:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ( ̄▽ ̄)ボヘ~ | クルマ
2017年01月14日 イイね!

土屋さん再び後期86/BRZ大絶賛!

嬉しい動画を発見したので、載せてみる^^

土屋さん、再び後期86/BRZ絶賛で超嬉しい(*´ω`*)

ケイマンS契約したけど、BRZも手放す気、全くないもん!
(ま・・・まあ、1台は手放さざるを得ないでしょうけど)



ホントにBRZはいい車になったよなー

気楽に乗れる上、ホントに楽しいからねー
Posted at 2017/01/14 00:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月13日 イイね!

地球温暖化VS徐々に来ている氷河期

まずいなあ・・・。
WRX STiを手放してしまったので、冬タイヤがある車が無いです。

それなのにー
なんか日本が全国的に冷えてきましたよね~

東京もいつ雪が降ってもおかしくなさそう・・・。

早くBRZ GT用に冬タイヤが欲しいんだけど・・・。

ラジアルの方は、最近、18inchのTE37SLを注文したので、
そちらで新しいタイヤを作るつもりなんだけど、
余るBRZ GTの17inchノーマルホイールで、冬タイヤを作るつもりなのですが

なかなか連絡が来ないです(/ω\)ウウウ

そういえば、最近、色々なところで、今、地球は氷河期に向かっていて、
2030年には、本格的に温度が低下してくるなんていう話を聞いたことがあるのですがー

もしホントにそうなら、地球温暖化問題があまり問題では無くなってくる?

実は原油に関しては、まだまだ沢山、地球にあるなんて話も聞きますしー

そうなると再び、スポーツカーへの世間の風当たりが緩くなる?

んで、ケイマンにフラットシックスが復活する?

・・・なんてことには、ならないんだろうなあ(*'ω'*)

しかし、氷河期が来て、日本全国的に平均温度が大幅に低下したら、雪が年間を通して当たり前のように降るようになるのだろうか?

もしそうなったら、車は4駆のSUVやRVが当たり前になるかもね~
FRやMRのスポーツ車に乗れるのも、案外これから10年位までだったりしてw

ていうか、本格的に氷河期なんて来たら、人類は地下に逃れることになるだろうから、
車どうこうって話じゃなくなる気も・・・。

てか、間違いなく食糧難になって、地球の人口は大幅に減るでしょうなぁ・・・。

日本は火山国なので、案外、地熱を利用して、地下でしぶとく生き抜きそう。

うーん・・・ホント、この先どうなっていくんでしょうね~

なんて事を考えたりする今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
Posted at 2017/01/14 00:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ( ̄▽ ̄)ボヘ~ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 9 1011 12 13 14
15 161718 19 20 21
22 23 242526 2728
293031    

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation