• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

自分は発注を取り下げた718GT4だけど

コンフィギュレーター出来るようになっていたので、早速、自分の好みの仕様を作ってみました。

自分的には、このモデルは赤がかっこいいと思ったので、色は赤をチョイス!!



赤/黒の組み合わせって好きなんですよねー
外装が赤/黒なら、内装もそれに合わせて赤のステッチをチョイス!!



やっぱり718のデザイン、好きだわー
正直、見た目だけなら、992型よりも好きだったりします(^^;
横のラインもMR車ならではのスッキリしたラインで好き~



後ろは羽が付いただけで、あまりカタログモデルの718と変わらない印象かな?



いや~718GT4、かっこいいですね!!
ちょっとだけ、発注を取り下げたのを後悔してしまいました。
あのまま発注していれば、多分、購入権をゲット出来そうな感じだったしね。

まあでも、爆音マシンは自分には無理だしなー
自分は音量には本当に敏感でね~
ほどほどの音量で良い音を楽しみたいタイプみたいなので(^^;

どうやら自分、NAよりもターボ車の音の方が好みみたいだし・・・
(RB26DETTとか、新スープラRZのエンジンとか、991.2カレラのエンジンとか)
タービンのヒュンヒュン音も好きだしなー(*´ω`*)
595コンペのギャレットタービンのヒュンヒュン音が本当にたまらなくて、
わざわざ窓開けて、音楽とめて走ったりもしていますしw

あーあと、最近気が付いたんですが、自分は1気筒あたり500cc以下のエンジン音が好きっぽいです。
4気筒なら2000ccクラス以下、6気筒なら3000ccクラス以下、8気筒なら4000ccクラス以下(8気筒には乗ったことがないけどねー)

718GT4は、595コンペと違って、気楽にマフラーを静音スポーツマフラーに変えられる物でも無いだろうし(^^;
もし、2台に絞って、718GT4と595コンペだけになったら、2台ともMTになっちゃうし、普段使いが595ばかりになっちゃいそうだしなー(´-ω-`)
3台維持路線のままだったら、991.2カレラを残しつつ718GT4を購入しても良かったとは思うけどー
自分の年齢的に、もうワインディングを攻めるような走りとかしないだろうしなー
グランドツーリングや日々の快適な通勤に使うなら、断然、992カレラSだと思うんですよね。
MTは595で楽しめるしー PDKは楽しくて超快適だしー(*´ω`*)

これで良かったんだと思っています^^
Posted at 2019/07/30 16:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月29日 イイね!

2年間、本当にありがとう!!

さようなら!!
自身、初ポルシェだった718ケイマンS!!
2年間、本当にありがとう!!

願わくば、自分とは違い、一台を一途に大切にする自分よりも若いオーナーさんに届きますように…

以下は、ラストドライブとなった、山中湖と富士スバルラインに小旅行にいった時の写真です。

まずは山中湖某駐車場での写真。







富士スバルラインのマイカー規制開始の前日にたまたま旅行にいったので、折角なので富士スバルラインを走ることにしました。
この時はまだ、これが718での最後のドライブになるなんて思ってもいませんでした。

この日は霧が凄くてね。
718で初めて、リアフォグを点灯させて走りました。





結局、総走行距離9555kmにて、手放す事となりました。
二年足らずですが、3台所持していた事を考えると、
自分としては走った方だと思います。



数年前から決めていた、2台への減車の為の売却です。
992型の納車は、どうやら来春辺りまでズレ込みそうですが、
その時に991.2型と入れ替えるかどうかは今のところ分かりません。
出来れば2台に絞りたいのですが、その時、自分が991.2を手放す事が出来るのかどうか?といったところです。

【追記】
今朝、ポルシェセンターの担当営業の方から電話がありました!
なんと、10月の生産枠に滑り込めたようです!!
担当者の方やポルシェセンターHの方々に感謝!!
超順調にいったとして年末ギリギリ、遅くとも節分までには納車されるかな?^^

【追記2】
992型のベーシックモデルの発表が、ようやくあったみたいですね(=゚ω゚)ノ
狙っている方々は、ポルシェセンターに連絡してみて下さいね(=゚ω゚)ノ
Posted at 2019/07/29 22:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月22日 イイね!

992のOP確定 595チューニング

みなさん、こん〇●は(=゚ω゚)ノ

先日、ポルシェセンターのコンフィギュレーターで、自分の992の最終仕様の物を作り、写真を撮ってきました。


















基本的に、前回、前々回の記事通りのOPにしました。
これでもう変わらないと思うんだけどー
でも、なんだかんだで今回、OPだけで280万になってしまった・・・。
トータル2000万オーバーの車になってしまいそうです。

☆☆☆

595に、スリーハンドレッドのECUをインストールし、カロの楽ナビも導入しました!

スリーハンドレッドのECUに関する感想は、愛車紹介のパーツのところをご覧ください(=゚ω゚)ノ

カロの楽ナビを入れて、本当に便利になったというか、
ようやく日本車並みになったというか(^^;
連動ETCや専用バックカメラも導入し、快適になりました(=゚ω゚)ノ


Posted at 2019/07/22 12:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2019年07月18日 イイね!

992カレラSのOP変更しちゃった(*ノωノ)

結局、かなり盛ってしまいました(*ノωノ)
これが最終仕様になるかなー?

前回の記事のOPプラス~

スポーツ エグゾースト システム、ハイグロス ブラック テールパイプを含む

LEDヘッドライト 、PDLS Plusを含む

アンビエントライト

GTスポーツ ステアリングホイール、レザー仕上げ

以上が追加となります。



スポーツエギゾーストの機能は別に欲しくないですが、(静かに綺麗な音色を楽しみたいタイプなので)ブラックフィニッシュのテールパイプが、ゲンチアンブルーに合っている気がしてきたので。
あと、動画等を見ると、実車だと2本出しの方が見た目的にうるさくないかな?なんて思ったので。
あとは、スポーツエギゾーストは人気OPなので、付けとくといいかな?
程度かな?でも今度のポルシェは相当長く乗ることになりそうな気がするから、買取は考えなくていい気がするけど。



PDLSヘッドライトは今でもちょっと迷っています。
見た目的には、ゲンチアンブルーの車体なら、ノーマルの方が似合っている気もするんですよねー
付けずに後悔するのと、付けて後悔するのと、どっちが嫌か?
あと、決して高額なOPではないので、付けて後悔する事はあまり無いかなー?
って思い、やっぱりつけることにしました。
まあ一応、安全装備だしなぁ・・・(´・ω・)
でもこれは本当に自分的には無くてもいいかな?って思っているOPです。
今後、外す可能性も無くはないかも?



アンビエントライトはね~
正直これも無くていい気もするんだけど、最近、老眼が進行してきてねぇ(^^;
光量が少ないと、本当にかなり見えづらくなるのよ(´・ω・`)
なので室内灯関連のOPは入れた方が便利かな?と。
そう考えると、PDLSも入れて正解だったのかも知れないなー
まあ、都会の夜にはいらんけどね。
田舎道や峠の夜間ドライブ用だと思うんだよねーPDLSは。



GTステアリングは、ケイマンSとカレラに入れていて、10時10分辺りにあるハンドルの膨らみがきに行っているので。
ちなみに、ハンドルにある各種スイッチは992型の場合、全て標準装備っぽいです。
自分のOPは、ハンドルの形と素材が変わるだけのものかな?
もう1つ上のやつは、それプラス、ヒーターが付くらしいです。
自分は手汗かくほうだから、ハンドルヒーターはいらないかな?



おまけ



先日、595で首都高1号線を走っていたところ、
走行中に初めてのイタリア車の洗礼を受けましたww

まあ、気温上昇と高速でのロングドライブでタイヤ内の空気が熱で膨張して、空気圧が上がって、それにセンサーが過剰反応したんでしょう!

チェックランプが付き、1度に4輪ともKOマークが出たのは驚きましたが、
1度に4輪なので、「あーセンサー異常だな・・・コレw イタリア車だしw」
「パンクじゃないだろ!!」ってすぐに冷静に判断しましたが(^^;

一応、高速降りてから、安全なところに停車して、タイヤを確認しましたが、異常無しでした。

丁度、翌日の今日、アバルトディーラーにカロの楽ナビと、スリーハンドレッドのスポーツECUをインストールするために入庫予定だったので、
その時にチェックランプやエラーの解除もやってもらいます。
っていうか、今やってもらっています(=゚ω゚)ノ
Posted at 2019/07/18 14:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

992カレラS注文しました!!

本日、ポルシェセンターにて、992型カレラSを注文しました!!
納車は超うまくいけば、今年中。
恐らく、来年初頭になると思われます。

自分の仕様はこんな感じ~



フロントバンパーは、前モデルの991型っぽいデザインのOPのバンパーにしました。OP価格、半額でも良くね?って思ったけど(^^;
値段を見てやめようかとも思いましたが、なんか凄く見た目的に気に入っちゃって(^^;



横のラインの繋がりにも問題無いです。
ノーマルバンパーと顎の高さは共通で、ノーマルバンパーもタイヤハウス脇は塗装されているので、繋がり的には変わらない為、サイドスカートは付けませんでした。
サイドスカートを付けると、リアとの繋がりが自分は気になったので。



リアのバンパーはノーマルです。
リアのOPバンパーは自分的には・・・だったので(^^;

ウイングの展開角度は、OPのPASMスポーツシャシーを入れたので、角度が上がっています。

自分は静かで調和のとれた音色が好きなので、音量の上がるスポーツエギゾーストは付けない主義です。ケイマンSにもカレラにも付けていません。
見た目的にノーマルの4本出しの方が好きなので、丁度良かったです^^



最初は992型のデザインに絶望を感じたのですが、試乗で実物を見たり乗ったりし、今日もポルシェセンターで実物を見てきましたが、992型かっこいいです!!

特に日本のような縦に高さのあるナンバーの国々用のリアバンパーの仕様がね~
本国仕様の、間延びして全体的に腰高感を感じさせてしまうリアバンパーと違って、中央部(ナンバー周辺)にエグレがあるので、それで自分の評価が一気に変わりました。

↑のコンフィギュレーターの本国仕様のリアバンパーのデザインと
↓の日本仕様の試乗車のリアバンパーデザインを見比べて頂ければ、すぐにわかると思います。

ずっと「日本のナンバーだせー」「クルーズコントロール入れたら、ナンバーの位置あがるじゃん!!」って文句ばかり言ってきましたが、今回はじめて日本のナンバーの仕様に感謝しましたww



最後に、自分の盛ったオプション表です。



色は、本国での発表の時から、買うならコレかな?
って思っていた、ゲンチアンブルーメタリックをチョイス。
OP価格ゼロのカーズレッドやレーシングイエローも候補でしたが、実物の試乗車を見て、「自分にはこれしか無い!!」って思ったのでw

今回ばかりは、内装を革張りにしようと思ったのですが、
やはりOP価格が高すぎるのと、長い間乗るとなると、革張りは手入れに手間がかかる事、あとは色んな仕様をコンフィギュレーターでやってみましたが、自分にとってシックリする仕様が無かったので、結局いつものノーマルにしましたw

自分は絶対的に右ハンドル派なので、そこは迷わず!!
てか、今、左注文出来るのかな?知らんけど。

PASMスポーツシャシーで車高を下げてロール対策をし、PDCC(ロール低減システムみたいなやつ)は付けませんでした。
自分もロールはあまり好きでは無いのですが、でもロールって、横方向の荷重移動の結果ですし、そういった車の挙動を感じながら運転するのが大事だと思っているので、PDCCは入れませんでした。
自分はリアステアリング、昔から嫌いですしね(PDCCを入れるとリアステアリングOPも選択可能になる)

ゲンチアンブルーメタリックにはスパイダーホイールと決めていたので、迷い無くホイールはスパイダーを選択しました。

エントリー&ドライブシステムは、前モデルまでは要らない派だったのですが、
992型から、このシステムが有っても無くても、キーを挿して捻る穴は無く、最初からエンジンスタート用の摘まみがついていて、車内にキーがある状態の時、それを捻るとエンジンがかかるようになっています。
今回のこのシステムは、単にドアノブに手をかけた時にロックが解除されるか、キーの解除ボタンを押してドアロックを解除するかの違いだそうです。
キーを挿す場所も無ければ、エンジンをかけるのにキーを出す必要が無いなら、ドアロックもキーをカバンから出さずに済むこのシステムを入れたくなり、今回はこのOPを選択しました。

シートに関しては、いつものノーマルシートでいいかな?とも思ったのですが、
さすがに450馬力のカレラSですし、ショルダーサポートがついているスポーツシートをチョイスしてみました。

BOSEに関しては、自分のお約束OPなのでw

今から992の納車がとても楽しみです^^

☆☆☆

今回はポルシェだけじゃありませんよー

すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、先日、595のマフラーをアクラポビッチに変更しました!!



なんかね、もう超お気に入りです!!

派手な音が大好きな方々には好評のノーマルマフラーのレコードモンツァですが、静かに車の心地よい音を楽しみたい自分としては、ある意味、拷問でしたw

とても窓を開けたまま運転出来ないような爆音!!
そしてアイドリング時のゲロゲロ音!!
愛嬌はあるのですが、自分はどうしてもそこだけはダメでした。

そこで、アバルトDのベテラン担当者の方に相談したところ、社外のアクラポビッチマフラーをお薦めされました。

いや~ 本当に静かです!!
勿論、日本のコンパクトカーと比べるとそれなりの音はしますが、ノーマルのレコモンと比べたら、驚くほど静かです!!
これなら、夜の住宅街でもOKだと思います!!
アイドリング時の排気音もとても安定しています。

街乗り時の1000~2500rpmも心地いい音色を奏でてくれます。
また、排気音が静かになった為、かっこいいタービン音が良く聞こえるようになりました!!
昨日は思わず、窓を全開にして、新マフラーの排気音とタービン音を楽しみながらドライブしちゃいましたw



しかし・・・プリントされているメーカー名の位置が左右で違うのは、イタリアンクオリティ?(^^;



それ以外は本当に綺麗に作られているマフラーだと思います。
凄く気に入ってしまいました!!

レコモンだとあまりに煩く、街中での発進時、周りの歩行者に遠慮して、殆どアクセルを開けられませんでしたが、このマフラーを入れてからは、普通にアクセルを開けられるので、595が本当に楽しくなってしまいました!!
そもそも、1.4ℓターボなんて、回して元気に走ってナンボのエンジンですからね!!
今まではそれを殆ど封印していましたから・・・。

レコモンの時は歩行者から冷たい視線をバシバシ感じてたからなあ(^^;

そんなこんなで595へのモチベが一気に上がり、もっともっと自分好みにしたい、便利にしたいということで~

18日に、カロの楽ナビ(+連動ETC+連動バックカメラ)と、スリーハンドレッドのスポーツECU(アクセルの初期レスポンスを大きく改善)を入れることにしました!!

これで自分の595への不満はほぼ解消されるはずです!!

あと細かい事を上げるとしたら、シートポジションをちょっと下げたい位かな?

ブレーキ時の鳴きを完全に消すのは難しいらしいし、左足のスペースに関してはどうしようも無いからなw

☆☆☆

というわけで、992と595の記事でした。

近々、718を手放しそうです。
991.2に関しては、992の納車まで存分に楽しみます。
納車時に手放すか、しばらく2台を乗り比べるかは、自分のその時の気分と、口座の残高次第でしょうか?w

最近、色々と人付き合い等で出費が激しくてね(^^;
でも自分にとって、必要な出費ですし・・・。
残高を一定水準以下にしたくないんですよね(^^;

991.2カレラを超気に入っているので、手放したく無いのですが、本当にその時の状況次第かな?って感じです。

【追記】
あ!書き忘れていましたが、718GT4の発注は取り下げました(=゚ω゚)ノ
やっぱり自分、音のデカイ車はどんなにその音が良くても苦手みたいなので(´-ω-`)
595のように、簡単にマフラー交換出来る車ならいいけど、GT4のマフラーは流石にね(^^;
それにGT4やGT3はサーキット走行する人に乗って欲しいですし(*‘ω‘ *)
Posted at 2019/07/14 21:15:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123 456
78910111213
14151617 181920
21 222324252627
28 29 3031   

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation