• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maa003のブログ一覧

2019年07月18日 イイね!

992カレラSのOP変更しちゃった(*ノωノ)

結局、かなり盛ってしまいました(*ノωノ)
これが最終仕様になるかなー?

前回の記事のOPプラス~

スポーツ エグゾースト システム、ハイグロス ブラック テールパイプを含む

LEDヘッドライト 、PDLS Plusを含む

アンビエントライト

GTスポーツ ステアリングホイール、レザー仕上げ

以上が追加となります。



スポーツエギゾーストの機能は別に欲しくないですが、(静かに綺麗な音色を楽しみたいタイプなので)ブラックフィニッシュのテールパイプが、ゲンチアンブルーに合っている気がしてきたので。
あと、動画等を見ると、実車だと2本出しの方が見た目的にうるさくないかな?なんて思ったので。
あとは、スポーツエギゾーストは人気OPなので、付けとくといいかな?
程度かな?でも今度のポルシェは相当長く乗ることになりそうな気がするから、買取は考えなくていい気がするけど。



PDLSヘッドライトは今でもちょっと迷っています。
見た目的には、ゲンチアンブルーの車体なら、ノーマルの方が似合っている気もするんですよねー
付けずに後悔するのと、付けて後悔するのと、どっちが嫌か?
あと、決して高額なOPではないので、付けて後悔する事はあまり無いかなー?
って思い、やっぱりつけることにしました。
まあ一応、安全装備だしなぁ・・・(´・ω・)
でもこれは本当に自分的には無くてもいいかな?って思っているOPです。
今後、外す可能性も無くはないかも?



アンビエントライトはね~
正直これも無くていい気もするんだけど、最近、老眼が進行してきてねぇ(^^;
光量が少ないと、本当にかなり見えづらくなるのよ(´・ω・`)
なので室内灯関連のOPは入れた方が便利かな?と。
そう考えると、PDLSも入れて正解だったのかも知れないなー
まあ、都会の夜にはいらんけどね。
田舎道や峠の夜間ドライブ用だと思うんだよねーPDLSは。



GTステアリングは、ケイマンSとカレラに入れていて、10時10分辺りにあるハンドルの膨らみがきに行っているので。
ちなみに、ハンドルにある各種スイッチは992型の場合、全て標準装備っぽいです。
自分のOPは、ハンドルの形と素材が変わるだけのものかな?
もう1つ上のやつは、それプラス、ヒーターが付くらしいです。
自分は手汗かくほうだから、ハンドルヒーターはいらないかな?



おまけ



先日、595で首都高1号線を走っていたところ、
走行中に初めてのイタリア車の洗礼を受けましたww

まあ、気温上昇と高速でのロングドライブでタイヤ内の空気が熱で膨張して、空気圧が上がって、それにセンサーが過剰反応したんでしょう!

チェックランプが付き、1度に4輪ともKOマークが出たのは驚きましたが、
1度に4輪なので、「あーセンサー異常だな・・・コレw イタリア車だしw」
「パンクじゃないだろ!!」ってすぐに冷静に判断しましたが(^^;

一応、高速降りてから、安全なところに停車して、タイヤを確認しましたが、異常無しでした。

丁度、翌日の今日、アバルトディーラーにカロの楽ナビと、スリーハンドレッドのスポーツECUをインストールするために入庫予定だったので、
その時にチェックランプやエラーの解除もやってもらいます。
っていうか、今やってもらっています(=゚ω゚)ノ
Posted at 2019/07/18 14:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

992カレラS注文しました!!

本日、ポルシェセンターにて、992型カレラSを注文しました!!
納車は超うまくいけば、今年中。
恐らく、来年初頭になると思われます。

自分の仕様はこんな感じ~



フロントバンパーは、前モデルの991型っぽいデザインのOPのバンパーにしました。OP価格、半額でも良くね?って思ったけど(^^;
値段を見てやめようかとも思いましたが、なんか凄く見た目的に気に入っちゃって(^^;



横のラインの繋がりにも問題無いです。
ノーマルバンパーと顎の高さは共通で、ノーマルバンパーもタイヤハウス脇は塗装されているので、繋がり的には変わらない為、サイドスカートは付けませんでした。
サイドスカートを付けると、リアとの繋がりが自分は気になったので。



リアのバンパーはノーマルです。
リアのOPバンパーは自分的には・・・だったので(^^;

ウイングの展開角度は、OPのPASMスポーツシャシーを入れたので、角度が上がっています。

自分は静かで調和のとれた音色が好きなので、音量の上がるスポーツエギゾーストは付けない主義です。ケイマンSにもカレラにも付けていません。
見た目的にノーマルの4本出しの方が好きなので、丁度良かったです^^



最初は992型のデザインに絶望を感じたのですが、試乗で実物を見たり乗ったりし、今日もポルシェセンターで実物を見てきましたが、992型かっこいいです!!

特に日本のような縦に高さのあるナンバーの国々用のリアバンパーの仕様がね~
本国仕様の、間延びして全体的に腰高感を感じさせてしまうリアバンパーと違って、中央部(ナンバー周辺)にエグレがあるので、それで自分の評価が一気に変わりました。

↑のコンフィギュレーターの本国仕様のリアバンパーのデザインと
↓の日本仕様の試乗車のリアバンパーデザインを見比べて頂ければ、すぐにわかると思います。

ずっと「日本のナンバーだせー」「クルーズコントロール入れたら、ナンバーの位置あがるじゃん!!」って文句ばかり言ってきましたが、今回はじめて日本のナンバーの仕様に感謝しましたww



最後に、自分の盛ったオプション表です。



色は、本国での発表の時から、買うならコレかな?
って思っていた、ゲンチアンブルーメタリックをチョイス。
OP価格ゼロのカーズレッドやレーシングイエローも候補でしたが、実物の試乗車を見て、「自分にはこれしか無い!!」って思ったのでw

今回ばかりは、内装を革張りにしようと思ったのですが、
やはりOP価格が高すぎるのと、長い間乗るとなると、革張りは手入れに手間がかかる事、あとは色んな仕様をコンフィギュレーターでやってみましたが、自分にとってシックリする仕様が無かったので、結局いつものノーマルにしましたw

自分は絶対的に右ハンドル派なので、そこは迷わず!!
てか、今、左注文出来るのかな?知らんけど。

PASMスポーツシャシーで車高を下げてロール対策をし、PDCC(ロール低減システムみたいなやつ)は付けませんでした。
自分もロールはあまり好きでは無いのですが、でもロールって、横方向の荷重移動の結果ですし、そういった車の挙動を感じながら運転するのが大事だと思っているので、PDCCは入れませんでした。
自分はリアステアリング、昔から嫌いですしね(PDCCを入れるとリアステアリングOPも選択可能になる)

ゲンチアンブルーメタリックにはスパイダーホイールと決めていたので、迷い無くホイールはスパイダーを選択しました。

エントリー&ドライブシステムは、前モデルまでは要らない派だったのですが、
992型から、このシステムが有っても無くても、キーを挿して捻る穴は無く、最初からエンジンスタート用の摘まみがついていて、車内にキーがある状態の時、それを捻るとエンジンがかかるようになっています。
今回のこのシステムは、単にドアノブに手をかけた時にロックが解除されるか、キーの解除ボタンを押してドアロックを解除するかの違いだそうです。
キーを挿す場所も無ければ、エンジンをかけるのにキーを出す必要が無いなら、ドアロックもキーをカバンから出さずに済むこのシステムを入れたくなり、今回はこのOPを選択しました。

シートに関しては、いつものノーマルシートでいいかな?とも思ったのですが、
さすがに450馬力のカレラSですし、ショルダーサポートがついているスポーツシートをチョイスしてみました。

BOSEに関しては、自分のお約束OPなのでw

今から992の納車がとても楽しみです^^

☆☆☆

今回はポルシェだけじゃありませんよー

すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、先日、595のマフラーをアクラポビッチに変更しました!!



なんかね、もう超お気に入りです!!

派手な音が大好きな方々には好評のノーマルマフラーのレコードモンツァですが、静かに車の心地よい音を楽しみたい自分としては、ある意味、拷問でしたw

とても窓を開けたまま運転出来ないような爆音!!
そしてアイドリング時のゲロゲロ音!!
愛嬌はあるのですが、自分はどうしてもそこだけはダメでした。

そこで、アバルトDのベテラン担当者の方に相談したところ、社外のアクラポビッチマフラーをお薦めされました。

いや~ 本当に静かです!!
勿論、日本のコンパクトカーと比べるとそれなりの音はしますが、ノーマルのレコモンと比べたら、驚くほど静かです!!
これなら、夜の住宅街でもOKだと思います!!
アイドリング時の排気音もとても安定しています。

街乗り時の1000~2500rpmも心地いい音色を奏でてくれます。
また、排気音が静かになった為、かっこいいタービン音が良く聞こえるようになりました!!
昨日は思わず、窓を全開にして、新マフラーの排気音とタービン音を楽しみながらドライブしちゃいましたw



しかし・・・プリントされているメーカー名の位置が左右で違うのは、イタリアンクオリティ?(^^;



それ以外は本当に綺麗に作られているマフラーだと思います。
凄く気に入ってしまいました!!

レコモンだとあまりに煩く、街中での発進時、周りの歩行者に遠慮して、殆どアクセルを開けられませんでしたが、このマフラーを入れてからは、普通にアクセルを開けられるので、595が本当に楽しくなってしまいました!!
そもそも、1.4ℓターボなんて、回して元気に走ってナンボのエンジンですからね!!
今まではそれを殆ど封印していましたから・・・。

レコモンの時は歩行者から冷たい視線をバシバシ感じてたからなあ(^^;

そんなこんなで595へのモチベが一気に上がり、もっともっと自分好みにしたい、便利にしたいということで~

18日に、カロの楽ナビ(+連動ETC+連動バックカメラ)と、スリーハンドレッドのスポーツECU(アクセルの初期レスポンスを大きく改善)を入れることにしました!!

これで自分の595への不満はほぼ解消されるはずです!!

あと細かい事を上げるとしたら、シートポジションをちょっと下げたい位かな?

ブレーキ時の鳴きを完全に消すのは難しいらしいし、左足のスペースに関してはどうしようも無いからなw

☆☆☆

というわけで、992と595の記事でした。

近々、718を手放しそうです。
991.2に関しては、992の納車まで存分に楽しみます。
納車時に手放すか、しばらく2台を乗り比べるかは、自分のその時の気分と、口座の残高次第でしょうか?w

最近、色々と人付き合い等で出費が激しくてね(^^;
でも自分にとって、必要な出費ですし・・・。
残高を一定水準以下にしたくないんですよね(^^;

991.2カレラを超気に入っているので、手放したく無いのですが、本当にその時の状況次第かな?って感じです。

【追記】
あ!書き忘れていましたが、718GT4の発注は取り下げました(=゚ω゚)ノ
やっぱり自分、音のデカイ車はどんなにその音が良くても苦手みたいなので(´-ω-`)
595のように、簡単にマフラー交換出来る車ならいいけど、GT4のマフラーは流石にね(^^;
それにGT4やGT3はサーキット走行する人に乗って欲しいですし(*‘ω‘ *)
Posted at 2019/07/14 21:15:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2019年07月04日 イイね!

悲しいことを乗り越えて!!

みなさん、お久しぶりです。
実は6月5日に、自分の愛する大切な人に関する不幸な知らせがあり、みんカラの更新をする気になれませんでした。

今日(7月4日)のデートを最後に、彼女は療養の為に帰省してしまう為、今後会えるかどうかはわかりません。
ただ、彼女も病気と闘う決意をし、頑張り始めました!!
なので自分も遠くから、彼女の為にやれるだけの事をやろうと思います!!

そして、自分も自分の幸せの為に頑張って生きて行こうと思います!!
それが彼女の切なる望みだから・・・。

お医者さん、ヒーラーさん、民間療法、神頼み、自分にやれる事は全てやります!!
今回の不幸が起きてから、不思議な力をもった人々との縁が出来ました。
少し前から知っている友人の一人が、実は色々と見えたり感じたりする事が出来る人で、元人気電話占い師だったという告白も受けました!!
6年前に亡くなった父と自分しか知らなかった事を言い当てられたり、本当に凄いです。

結果は神のみぞ知る・・・ですが、二人と二人に関わる人々にとって最良の結果になると信じております。

というわけで、以降は自分の車関連の近況です・・・

●6月3日4日は、兄と山中湖&ビーナスラインに行ってきました。



↑山中湖の宿泊施設の駐車場にて。
自分は595コンペで、兄はロードスターRFでした。



↑ビーナスラインの駐車場にて。
この時は、まさか次の日、彼女の不幸を知らされるとは思ってもいなかったです・・・

その後しばらくは何もする気力がありませんでしたが、6月25日の自分の誕生日に、彼女と会ってお話をし、「自分もしっかり生きていかないとな!」と思い、6月29日に、いつものポルシェセンターにいってきました。

当初の目的はコレ↓



718GT4の発注をしました。
ポルシェセンターの担当営業さんによると、718GT4は、正規ポルシェオーナーじゃなくても、購入権の抽選に参加出来るそうですが、よほどの事が無いと、やっぱり当たらないらしいです(^^;

もし、購入権が当たったら、718ケイマンSを買い替える予定です。



そんなこんなで目的の手続きを済ませたところ、担当営業さんに・・・
「〇〇さん、実は今日、992の試乗出来ますよ!!」

なーーーーーーーーーーーーーーにーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

即、お願いしましたw

なんと一人待ちの後、試乗する992に対面しました!!
なお、ナンバーの公開はOK出ています^^



なんと!!992を買うならこの色!!と思っていた、第1希望の色でした!!



しかも、この色の992を買うなら、このホイールと決めていた~



スパイダーホイールでした!!
凄く992型に縁を感じてしまったんですけどっ!!
自分の991.2カレラとも凄い縁だったしなー・・・。

色々見えちゃう友人が言うには、
「あなたにはカレラが似合っている。ケイマンはちょっと違うかなー?」
「あなたはカレラと凄く縁がある。」
自分のカレラを見て:「この子、あなたを見てニッコリ笑ってる。」
自分のカレラを見て:「この子、あなたの事が好きみたい。」
自分のカレラを見て:「この子、あなたの事を守ってくれるよ!」
試乗した992の写真を見て:「ビビットきた!やっぱりカレラと縁があるよ!」
なんて嬉しい事を言ってくれるんだよね(^^;

ちなみに、キャリパーの色はブラックですが、これはPCCB(ポルシェカーボンセラミックブレーキ)の黄色キャリパーをブラック塗装したものだったりします(^^;
自身初のPCCBも体験することになりました(^^;

PCCB・・・「サーキットメインの人以外は要らないですよ!!」
と前に担当営業さんに言われましたが、自分的には凄く感触が良かったです^^
何年もブレンボブレーキを使用してきたからか、全く違和感無かったです^^

ホイールもブレーキダストで汚れないらしいし、いいなーとは思うけど、
OP価格140万だからね・・・それなら60万のカーボンルーフとか付けるかな?



試乗したモデルはカレラ4Sでした。
出来ればSが良かったんですけどね(^^;



5連メーターは、やっぱり991型の方が好きです!!
でも、思っていたよりも悪くなかったかも。
これはこれでアリかな?と思いました。





PCMも凄く高解像度でした。
ただ、991型と違って、各種スイッチ類のまとまり感が無くて、その辺はやっぱり991型の方が完成度が高いなーって思いました。



992型、ネットの動画等で見るよりも、ずっと質感が高く、デザインも良かったです!!
個人的には991型の方がやっぱり好きですが、ちょっと欲しくなってしまいました。
ただ、正直Sモデルのパワーは自分には過剰でした(MAX450馬力)
味付けも音も、自分の991.2のベーシックモデルの方が好きでした。
ただ、8速PDKはいい感触でした。
3速から2速への街乗り時の自動シフトダウンがスムーズになった気がしました。
(ただいかんせん、試乗した距離だけではねぇ・・・)

992のベーシックモデルが出てから、それを狙うのもいいかな?
991.2は売らないけどー・・・って感じかな?(^^;

718GT4の購入権が当たらなかったら、992のベーシックモデルを購入するかも知れません。
ただ、カレラのベーシックモデルが2台あってもなー・・・って気もするので、
992のカレラSを買う可能性もあります。
てか、馬力過剰なので、Sモデルならカレラ4Sもアリな気がしてきました。
RRなら991.2カレラを持っていますしね^^



てなわけで、お約束のコンフィギュレーターw

992型は標準で色々ついているのと、流石にすでに2台、ポルシェを購入している為、自分にとっていらないOPとかが良くわかっているので、必要最低限のOPにしてみたら、OP代はこんな感じになりました。



とまあ、本当にこの一ヵ月は、怒涛の一ヵ月でした。
少し前までは母が大怪我で入院し、今でも通いでリハビリをしているというのに・・・。
本当になんて年なんでしょう・・・。

でも、7月3日4日の蟹座の新月で、自分の運命は逆転し、再スタートと幸運の日々になるそうです。
ホント・・・当たればいいな^^
(てか本当に4日が再スタートになってしまってるし・・・
 彼女と4日のデートの約束をしてから、蟹座の新月の話や、友人の話を聞いた)

でも、幸運は自分より、今は彼女に降り注いで欲しいかな?^^

母や彼女の事を除いたら、自分は今、十分幸せなので^^
Posted at 2019/07/04 21:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月01日 イイね!

アバルト595コンペティツィオーネ納車しました!!

アバルト595コンペティツィオーネ納車しました!!みなさん、お久しぶりです(=゚ω゚)ノ
昨日、無事(・・・ではないかw)
595が納車されました!!
早速、100kmほど走行してきましたので、
軽く感想でも・・・。



まずはアバルトDの納車場で撮影した写真を・・・



可愛いのに、どことなく厳つく、パワフルさを感じるフロントマスク(*´▽`*)



色は黄色にしました!!
アバルトの黄色は、タマ数が少ない割に、中古での人気もあるようで、
リセールが良いそうです。

まあ自分は、あまりリセールを考えて車を買うような事はしないんですけどね(^^;
黄色、赤、濃い青系の色の車が好きかな?
実はFIAT500の赤色が第1希望だったのですが、595には設定されていないようで(^^;



後輪駆動車やFRベースの四駆が大好きな自分ですが、
昔からコンパクトでパワフルなFFの3ドアホットハッチが1度は欲しかったんですよね~
日本車はみんな5ドアになってしまいましたからね(^^;
595は、数年前から興味があったのですが、初の外車がいきなりイタリア車というのにちょっと抵抗があって(^^;

ポルシェに乗るようになったお蔭なのか、外車への抵抗感がかなり軽減しました。
とは言え、色んな意味で、ドイツ車とイタリア車は全然別物だけどね(^^;

とにかく、全長と全幅が少しでも小さく、それでいてパワフルで、ボディ剛性もそれなりにある3ドアホットハッチを探したら、これしかなかった・・・て感じかな?

家族の怪我の件で、座面が高く、なるべくコンパクトな車が必要になったというのも理由ですけどね。
595の座面って、コンパクトSUVに近い位の高さがある感じです。

ケイマンSの時もそうなんですよね。
水平対向でMRな車に乗ってみたいなー・・・そしたらボクスター/ケイマンしか無かった。

元々、日本車好きですし、日本車で同じような条件の車があるなら、日本車でいいんです!!輸入車は割高ですしね(^^;

でも、自分の欲しいものに合致したものが無かった・・・
というのが、595やポルシェ等の外車に手を出した大きな理由だったりします。



テールランプはマイナー前?の物の方がクラシカルでかわいくて好きです。
テールランプの真ん中が鉄板なのは、124同様、どうやら今のアバルトの特徴みたいですね



ブレーキはブレンボ製です。
ある程度の時間走っていると、たまに鳴きますが、ブレーキタッチの良さはさすがのブレンボです!!



右Aピラー近くにあるものは、年甲斐も無く買ってしまった、Lei04です(^^;



ちょっとピンボケになっちゃったけど・・・。
アンテナは社外品の595用のシャークアンテナにしてもらいました。



アバルト595の鍵です。
雨位は大丈夫なのですが、リモコンキーは水に弱いそうです。
海などに行くとき等には、予備キーを使う事を薦められました。



とまあ、問題無く、納車されたように見えますが~
実は・・・



初期不良が1か所、左ウィンドウ下に見つかってしまいました。
車がお店に来た時の点検では問題無かったそうなので、
「たぶん、コーティング作業中のミスでしょう」との事でした。
部品が届き次第、無償修理対応となりました。

これが日本車とかドイツ車なら、「おいおい!マジかよ!!しっかりしてくれよ!!」なんて思っちゃうところですが、
イタリア車ですからね~(^^;
「ん・・・まあ、この程度で良かったなw 無償だしなw イタリア車だしなww」
って許してしまえるという・・・w
今回は作業した人のヒューマンエラーっぽいですが、
イタリア車って、電装系だけでなく、樹脂の塗装やゴム等にも弱いイメージがあるので(^^;

★☆★

そんなこんなで、アバルトDから出発し、納車後に良く行く、千葉県にある東京ドイツ村に行こうとしましたが、道路状況が悪かったので、急遽、相模湖トレジャーフォレストに行先を変更し、そこの駐車場で撮影する事にしました。



しかし・・・行きも帰りも、中央高速、とても安定していて快適でした!!
こんなにショートホイールベースなのに、本当に不安無く走れました。
シートが硬く、ホールド性がきつく、更に足元のスペースがタイトなので、
身体の方はちょっと疲れてしまいましたが、結構慣れてきましたw



相模湖周辺のワインディングも軽快でした!
FFなので、やっぱりアンダー傾向が強いですが、ボディがコンパクトな為、
普通の一車線内でも、うまくコース取りすれば快適に走れますし、なんか楽しかったです^^



最近は、どの車メーカーも、安全基準、歩行者保護等の為なのか、ボディやシャシーがどんどん大型化しています。
今や595のような車は非常に希少だと思います。



車を大きくする前に、道路や駐車場等のインフラの改善を、もっとなんとかして欲しいものです(´-ω-`)
特に都内在住だと、大きい車は色々と厳しいのよ(/ω\)



いやホント、狭い駐車場とか、車線の幅が狭い道路でも、非常に楽な車です!!
それでいて高速道路も下手な一般車よりも、パワフルで安定していい走りをしてくれちゃうので、本当に気に入りました!!(*´▽`*)
首都高のつなぎ目の突き上げも想像していたものよりも大したこと無かったですしね(*´ω`*)
Posted at 2019/06/01 01:44:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ
2019年04月30日 イイね!

平成最後の日に重大発表!!(という程では無い

みなさん、こん〇●は(=゚ω゚)ノ
いよいよ平成もあと3時間ほどですね!!(これを書いているのは21時頃)

実は昨日、ABARTH(アバルト)ディーラーに行き、
アバルト595を見て、その場で試乗までしてきました!!

最初は【試乗まで!!】と思っていたのですが、【買うなら黄色!!】と思っていた、595コンペの黄色が、【明日到着の船便にあと2台だけ残っている!!】という事で、思わず確保をお願いしてしまいました(^^;

自分が買うのは、595コンペの黄色で右ハンドルの5MTとなります。
色は違うけど、こんな感じな車です。











自分はリア駆動車かFRベースの四駆が好きで、正直FFにはあまり興味が無い人なのですが(FF好きな人ごめんなさい)、実は3ドアのコンパクトなホットハッチには、前々から興味があったのです!!

家庭の事情により、近々、座面の高さがそれなりにある車で、ルーフもそれなりの高さのある車が必要になりました。(お年寄りが乗り降りする関係上)
また、住んでいる場所の関係上、可能な限りコンパクトな車が前々から1台欲しかったのです。(最近、BRZが某狭い駐車場でドアパンされたし、近くの道、細いところが多いのよん(>_<))
あと、車を3台も持っているのに、まともに使える後部座席を持つ車が1台も無いというのも、なにかと不便を感じていました。(595も決して広くは無いですが、BRZやカレラと比べたらずっとまとも)
最初は軽自動車や、国産のコンパクトカー、miniクーパー等も考えましたが、
前々から街中で見る度に目で追ってしまっていた、アバルト595に凄く興味が湧いてしまったのです^^
自分はどうにも、趣味性の強い車じゃないとダメな人らしい・・・。
miniクーパーSも有力候補だったのですが、最新のminiは意外と幅があるので、今回は595が競り勝った感じです。
595はイタリア車なので、あまりに故障等に悩まされたら、miniに乗り換える可能性がありますが、非常に近しい人の話によると、「miniはBMW製というよりも英国製と思った方がいい。英国の工場で作られているので。実際、凄く壊れやすいから中古が安い!」とやたら不安をあおられたりしていたので、競り負けた所もあります(^^;
正直、miniと595って、どっちが壊れやすいんでしょうね(^^;
595は現行モデルのシリーズ4からかなり壊れにくくなったみたいですが・・・。
あ!あと、アバルトディーラーの営業さん曰く:595はリセールいいですよ!特に黄色の595はタマ数が少ないので人気があります!!との事でした^^

数年前までなら、自分が外車なんて・・・ドイツ車はまだしも、壊れまくると言われているイタリア車なんて絶対に買う事は無いと思っていましたが・・・。
(知人のアルファオーナーの愛車は、年のうち半分はディーラーに入庫しているらしいw)
ポルシェのケイマンSで2回、カレラで2回、ローダーを経験したので、「車は壊れないもの」から「車は壊れるもの」と自分の中での常識が変わったのかも知れません。「どうせ壊れるなら、より楽しそうな車を・・・」と意識が変わってきたような気がしますw
まあ、ケイマンSは、水量センサーコネクターの初期不良が1個あっただけだし、
カレラは、パンクと電子サイドの誤動作(原因不明でそれ以降出ていない)だっただけで、今は全然平気だけどね(^^;

あとは国産だと、新型ジムニーシエラも有力候補でしたが、納車までの期間がね・・・(^^;
さすがにそこまで待てる状況では無かったので(^^;
あとジムニーは、ひょっとしたら座面が高すぎる可能性もありそー(^^;

ただ、595コンペのシートは、見ての通りのセミバケットシート。





流石に助手席に、足を怪我してリハビリ中の年老いた家族を乗せるわけには・・・と思い、595のベーシックモデルにするか、助手席を変更するかしようとしましたが、
営業さんの「クッションを敷けば、問題無いですよ!うちでもそうして使っています^^」とのお話を聞き、「なるほどな!」というわけで、595コンペを選択する事にしましたw

まあ、「車好きなら一度はアルファに乗れ」なんて言いますし、
アルファじゃなくても、一度はイタリア車に乗るのもいいかな?と(=゚ω゚)ノ
使うのも近場が殆どなので、故障したところであまり困らないでしょうし。
アバルトディーラーも比較的近所にありますしね^^

あと、アバルトディーラーって、今はフィアットやアルファも扱っているので、繋がりを持っておくのもいいかと思って(=゚ω゚)ノ
595がお役ご免になる事があったら、124スパイダーに行ってもいいですし、アルファに走る手もありますしね^^

日本車はコストカットと信頼性を重視する

ドイツ車は機能や性能を重視する

イタリア車は変なところにお金をかけるw

なんてアバルトディーラーの営業さんが言うので、思わず笑ってしまいましたw
でも実際、コンパクトカーなのに、変なところに凄くお金をかけてるんですよね、595もw
595コンペのシートはカーボンシェルだし、ステアリングもカーボンやアルカンターラや皮を使い分けてるしな~(^^;

自分は右ハンドルの5MTを選んだので、ペダルのクリアランスが凄く心配でしたが、現行モデルから更に改良され、内装がかなり左右対称になり、
右ハンドルでもそれなりに足元のスペースが確保されたみたいです。





写真でフラッシュ炊くまで、フットレストの窪みに気が付かなかったよw
体格のいい自分でも、慣れれば大丈夫そうです。
逆にヒール&トゥはメチャメチャやりやすそうw
足首捻らなくても出来ますw

気を付けないといけないのは、疲れている時のブレーキかな?
ブレーキと一緒にアクセルを踏みそうです(^^;
まあ、踏んだところで、マニュアルなのでクラッチを切ればいいのだw
空ぶかしになるけど、追突するよりはずっとマシですしね(^^;

最後に595コンペの仕様表です。



コンパクトカーですが、込々で430万になります。
ベーシックモデルだと100万位安くなるかな?

今のところ、5月末までに納車予定との事です。
輸入車は港についてから、色々時間かかるからね(^^;

自分の所有する車とは全然違った特性の車であり、
趣味性の非常に強い実用車ということで、今から凄く楽しみにしています^^

あ!595にお金を使ったので、911の992型購入はやめると思います。
自分的には991.2型の方が好み・・・というか、超気に入っているので^^
992型は横幅が有り過ぎるしね~(´-ω-`)
718の方は、ひょっとしたら秋に発表されるかも知れないFLAT6な718に買い替えるかも知れないけど、それもどうなるかわかりません。

最近、日本車はさー
北米市場に目が向いているのか、みんなドンドンデカくなる一方なので、新車には興味が無くなってしまいました。(旧車で遊んだ方が楽しそう)
スバルも、レガシィがデカくなったので日本市場向けにレボーグを作ったのに、次のレボーグはデカくなるらしいし、WRXも新しいプラットフォームを元に作られてデカくなるだろうから、スバリストを20年程続けてきたけど、一度スバルから離れるつもりです。
新スープラも期待していたけど、幅が992型よりも更にデカいし(´-ω-`)モウイヤ
Posted at 2019/04/30 21:03:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | (*´Д`*)イイヨネ~ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GTS4.0 (ポルシェ 718 ケイマン)
【2025/06/22追記】 夏に2回目の車検があります。 まだまだ乗るぞ‼ もう6年目 ...
ポルシェ 911 911GT3 type992 (ポルシェ 911)
【2025/06/22追記】 GT3をかなり気に入り、ボンネットにカーボン調のラッピング ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2024年3月31日に納車されました。 ちなみに注文日は2022年7月でした(; ・`д ...
ポルシェ 718 ケイマン 718Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
久しぶりの更新… GT4RS、昨年末納車されました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation