先週持ち込む予定だった車検を仕事の都合で1週間延期、満を持して本日いざ出陣。
そんなときに限って朝から土砂降りの雨。。
役所で再度仮ナンバーを発行してもらい(2回目なので理由を記入させられます)、まずはテスター屋さんへ。
スピードメーターのタイミングをもう一度確認。40km/hのところ35km/hくらいがちょうど良さげ。
ヘッドライトの調整も今回はバッチリ。
安いLEDだけど、良く光量出てると言われました。ヘッドライト自体新品なのでその効果もあるでしょうね。
続いて申請書の記入や重量税の支払い、新規検査の申し込みをして、ラインへ並ぶ前にデフ周りのオイルお漏らしを指摘されないよう念のため拭き拭き。
新規登録はいろいろ計測されるので継続とは別のラインに並びます。雨はほぼ上がりました。
ユーザー車検は何年振りだろうか…。ちょっと緊張。
検査官の方が丁寧に対応してくれるので困るようなことはなく、灯火類の確認、4Aの刻印確認、車重計量、車両サイズ計測、サイドスリップ、スピードメーター、ブレーキ、排ガス、ヘッドライトと進みます。
車重は前回車検証記載より40kg重くなり930kg。5バルブエンジン、エアコン、純正シート、純正リアゲートあたりですね。乗車人数分110kgを足した総重量で1トン超えると重量税変わるので「どうしますか?」と聞かれたけど、ガソリン半分くらいしか入ってないし、荷物下ろしたところで40kg減は無理なのでそのまま進めました。
本当は2名乗車から4名乗車に戻すつもりが、リアシートの取り付けステーを過去に剥がしてしまっており再溶接が必要なので今回は断念。
古い突起型ボンピンは特にチェックも無し。
エアクリのブローバイホース処理も見られず。
リアワイパーは配線繋げていないけど作動確認は無し。
Sタイヤも問題無し。
最後の下回り検査で下から呼ばれたので、SARDのキャタライザーの資料持って降りていくと、指摘はそれだけでなくプロペラシャフトのセンターのガタつきでした。見てみるとボルトがゆるっゆる…完全に自分の締め忘れですね。。
大雨でジャッキアップもしないだろうとジャッキを積んでこなかったので、テスター屋さんへ駆け込んでサクッと締め込んでもらいました。工賃550円でやってもらえたので自分で濡れた路面に潜るよりよかった。
下回りの再検査だけだけど、再びラインへ並びます。弁当食べながらずいぶん待ちました。
なんか前にスゲーのがいるし。
再検査無事OKで書類提出、ナンバー貰って晴れて公道復帰完了です!
ベタですが、ナンバー下二桁に86入れてしまいました。。うーん、ミーハーっぽい。。
メモ
【ここまで】
エンジンルーム・ドア枠の錆取り、Fフェンダー、バンパー修理、パテ、サフェーサー処理、ウレタン塗装、パネルボンド補強、
AE111の5v4AG (46,000km走行)に載せ替え
カムとクランクのオイルシール交換
5vスワップキット、配線(アネックス)
タコ足、マフラー(アネックス)
キャタライザー(SARD)
ブレーキ・クラッチマスターシリンダー
二層ラジエーター、電動ファン、
クラッチレリーズ、ウォーターポンプ
ラジエーターリザーブタンク、
ウォッシャータンク、モーター
エアコン一式リフレッシュ,マニュアル化
ヒーターコア、ホース
リビルトセル、リビルトオルタ
リビルトラック、ラックエンド
ステアリングヨーク
追加メーター(Defi ZD)
燃料タンク、SARD燃料ポンプ、
ポンプブラケット、センダゲージ、
ディマースイッチ、ライトスイッチ
ワイパーノブ、ライトノブ
時計ベゼル、セル配線
各種リレー、スイッチ類、
ヘッドライト、コーナーライト、
ウインカー、テールランプ、
その他純正部品リフレッシュ
【これから】
エアコンガス注入、稼働
内装調達、装着、ヒンジ調整
ホイールリペア、交換
足回りをもっと快適に…
ミッションOH、載せ替え
デフOH、載せ替え
Fフェンダー、バンパー磨き
ドア下部、リアフェンダーの錆処理、板金塗装
リアゲート、リアバンパーの傷修復、塗装
ファンネルどうする?
コンピュータをLINKにする?
エンジンブローから約11年、長かったけどようやくリスタートできました。ここまではシーズン1として一区切りですかね。
まだまだ課題山積みなので引き続きコツコツ頑張ります。
Posted at 2021/07/01 18:36:19 | |
トラックバック(0)