• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hazuの愛車 [マツダ カペラワゴン]

整備手帳

作業日:2010年4月25日

プロセッサー用リモート電源ノイズフィルター自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
プロセッサー用リモート電源ノイズフィルターを自作しました。
今までパワーアンプ用に作られたリモート電源ノイズフィルターをプロセッサーに取り付けていましたが、どうにも具合が悪くプロセッサーの起動に15分位は掛かっていたので外したところアンプ用のリモート電源ノイズフィルターが原因で音が若干曇っていました。
リモート電源ノイズフィルターを外した音も一長一短で良いところもあれば悪いところもあります。音は元気ですが、若干ざらついてノイズ感が有ります。なのでプロセッサー用にリモート電源ノイズフィルターを作ることにしました。
2
画像はオーディオ用コンデンサーと抵抗です。
この後仕上げの加工をしてパッケージに詰めて取り付けます。
パッケージに入れる時はジルコンサンドを充填すると良いのですが
無かったので・・ガラスのビーズを充填しました。何も入れないよりは遙かに良いでしょう。
3
音は、最初どうしようもなく高音が強調されていました・・・・。
これは失敗か?と感じましたが暫く鳴らしたところ落ち着いてきました。

大分良い感じです。

エージングが終わって良い音になると良いですが・・・
今の感じだと良さそうなので楽しみです。
4
多分成功のようです。
細かい音まで自然に聞こえます。もう少し様子を見ます。
四時間くらい聴きました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2013年11月8日 20:24
はじめまして~(^ω^)ノシ

リモートのノイズを取るといぅ発想がありませんでした…(・ω・)ヾ

今度 やってみます(^ω^)♪
コメントへの返答
2013年11月8日 20:35
はじめまして^^お噂はお聞きしております^^

リモートのノイズは取った方が良いかと私は思います。現在は上記の方法ではなく、別のパーツを取り付けてノイズを取っています。

ヘッド、プロセッサー、パワーアンプ全てに取り付けています。


車個々でノイズの周波数等が違いますので・・最適な物を使用されると良いかと思います。

プロフィール

「助手席側もこの寒さの中処理しました。天然素材の絶縁は効果が大きいですね。あまり勧められる処理では無いです・・ショートとかの危険も有りますから・・自己責任で・・」
何シテル?   03/29 15:58
クルマ、ホークス、モルモット、DIYが好きです。色々な事が好きなので体験できることは出来るだけしたいという気持ちが一杯です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

6chさんのサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/05 22:34:21
 
spiralup 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/12/21 22:57:02
 

愛車一覧

マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
カペラシリーズ唯一のV6、そしてKL唯一の四駆を大切にしていきたいです。
輸入車その他 その他 自転車 MTB ロード (輸入車その他 その他)
あまり今は部品等を変えることは減りましたが大好きな乗り物です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation