• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hazuの愛車 [マツダ カペラワゴン]

整備手帳

作業日:2008年5月31日

リアブレーキローターとブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
小雨の中交換したので画像は有りません。
カペラは、リアのブレーキへの配分が多いためにリアブレーキの発熱が多くローターが歪んでジャダーが出やすいです。新品ローターでも一年くらいしか保ちません。涙
2
新しいローターは、錆防止のために油にまみれています。最初ウエスで大雑把に油を取ります。そして、グラインダーにカップワイヤーを取り付けてローター面やホーイール接地面等の平らな部分をラッピングします。特にローター表面はスクラッチな仕上げなので軽く平滑にしてあたりが出やすくする目的もあります。そしてパーツクリーナーで洗浄して組み上げます。
3
車体ハブ側も錆びていますからカップワイヤー等で錆を落としとてからローターを組み付けます。
4
ブレーキパッドを取り付けるのですが、カペラ等のサイドブレーキが一体のキャリパーの場合サイドブレーキのスプリングとブレーキワイヤーを外しサイドブレーキ用のアームでブレーキピストンを押し出すのとピストンを最後まで押し戻す作業を三回くらいは繰り返します。
これは、サイドブレーキの引きずり防止です。
これをしないで組み込むとブレーキ引いた後パッドが戻らない事が多いので気を付けた方が良いです。
5
パッドを組むときも銅が入ったブレーキグリスをたっぷり使用してピストン当たり面やシムとパッドの当たり面キャリパーとシムの当たり面キャリパーとパッドのスライド面にたっぷりと使用します。ただし、ローターとパッドの面に付着しないように気を付けます。
6
交換して、安心して626オフに行けました。
普通に止まれるのは気持ち良いです。笑

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2008年6月7日 10:15
一年位で歪んでしまうとは、車の特性?それともhazuさんの走りのせい?(笑)

こんな重整備までラクラクこなすhazuさんってマジすごいっすね!(笑笑)
コメントへの返答
2008年6月7日 18:15
こんなちは~
歪んでしまうのは、車の特性です。
一般がフロントとリアの比率が9:1とか8:2位だとしたらカペラは7:3位かと思います。なので本当ならリアがベンチレーテッドのブレーキが必要なところソリッドのブレーキで容量不足です。

通常走行でもリアの発熱が多く困りものです。

重整備ですか?そうかなぁ・・笑

では~

プロフィール

「助手席側もこの寒さの中処理しました。天然素材の絶縁は効果が大きいですね。あまり勧められる処理では無いです・・ショートとかの危険も有りますから・・自己責任で・・」
何シテル?   03/29 15:58
クルマ、ホークス、モルモット、DIYが好きです。色々な事が好きなので体験できることは出来るだけしたいという気持ちが一杯です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

6chさんのサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/05 22:34:21
 
spiralup 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/12/21 22:57:02
 

愛車一覧

マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
カペラシリーズ唯一のV6、そしてKL唯一の四駆を大切にしていきたいです。
輸入車その他 その他 自転車 MTB ロード (輸入車その他 その他)
あまり今は部品等を変えることは減りましたが大好きな乗り物です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation