• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どっかでかけ鯛の愛車 [トヨタ SAI]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

バンパーにテール①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
リアバンパーの下にあかりを灯しました。
テールランプは自作で、最新のファイバーを使って初期のものより明るくなったとはいえ、ツブツブLEDの直接発光に比べれば視認性低い間接発光なので、今回は補助的にバンパーにもテール発光するものを追加しました。
本来ならバンパーのリフレクターをLED内蔵のものにすればトヨタ汎用形状で安く買えるし、取り付けも簡単ですが、リフレクター左右の位置が内側に寄っていて、末広がりじゃないけど、できれば目一杯外側で光ってたいなと思って今回も自作してみます。
2
自作には赤発光のLEDでなく、昔ながらのテールみたく、赤いプラ板の後ろから光をあてて赤く光らせます。発光させるLEDも白でなく電球色にしてテールらしいきれいな赤みをつくります。用意したアクリル板は光を遮らない「赤半透明」というものですが、心配なほど半透明の雰囲気もない真っ赤な板です。LEDはムラなく均一に光らせるよう、面発光のCOBモジュールを使用、もちろん電球色。
3
アクリル板をイメージした形に切り取ったらまず熱湯で煮て・・・
4
熱いうちに変形させながら冷水で冷やし、何度か繰り返し調整してバンパーの取り付け予定箇所の曲面に合わせます。
5
面倒ですが片側3枚つくります。赤板は消灯時も真っ赤なのでその上にスモーク板で赤味を抑え、さらにその上に保護で透明板と3層にします。
6
赤板の裏側にLEDをつけていきます。赤板に皿ねじ通してLED固定に使います。あわせてユニットのカバーになるアルミ板をつけていきます。板の表にねじの頭が見えてしまいますが、のちにちゃんと隠れる予定。
7
LEDモジュールの両端は取り付け穴があるのでそのねじにつけます。均一に光るように赤板と発光面をだいたい1cmほど離します。
8
1ユニットに2本のLEDつけたら周囲のアルミ板をLEDに触らないように箱型に包んで徹底的にコーキング。このLEDはかなり強力発光ゆえに相当な高温になるので大掛かりな放熱対策が必須になってきますが、今回はストップ発光はせず暗いテール発光のみで、使用電流もかなり抑えて熱対策も簡素化させます。
つづく…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検に出しました

難易度:

オイル交換後、8500km走行後のエンジンオイルの量

難易度:

デンソー クリーンエアフィルタープレミアムに交換しました。

難易度:

エアコン洗浄 クイックエバポレータークリーナーV  ACエバポレーター洗浄剤

難易度: ★★★

オイル交換

難易度:

タイヤ交換 冬→夏

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

弱い頭をフル回転で頑張ってます。立派にいじれるほどお金もないので、応用・代用でサグラダファミリアみたくエンドレスにちょっとづつ、ちょっとづついじり重ねていきます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ SAI トヨタ SAI
出かけたがり病の相棒、トヨタSAI。2011年からの付き合いです。
トヨタ マークII トヨタ マークII
SAIの前に所有していた「マークⅡ」最後の世代110系、人生初の新車購入で13万キロ走破 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation