• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶたまんのブログ一覧

2006年06月10日 イイね!

リア・スタビ&マフラーアース装着しました。

リア・スタビ&マフラーアース装着しました。先日注文していた「コペン用リアスタビライザー」が昨日届いたので、早速取り付けました。

注文してから到着まで約1週間、一緒に注文していたボルト、4本のうち1本がダイハツ部品で在庫切れ、メーカー取り寄せになったようです。ボルト1本だけ別の袋に入っていて、「至急便」と印刷されてました。

取付は非常に簡単、短時間で、効果も体感できました。非常に満足です。

まず交差点での右左折、しっかりと後輪がついてきて安定感があります。テストでは40km/hで交差点に入り左折しましたが、気持ちよく曲がりました。

高速で少々荒っぽく車線変更を繰り返しましたが、安定感が増しました。

オススメですよ。総費用6,500円ほどです。

今日は薄曇で、風も適度に吹いているので、心地よい取付日和でした。晴れてたら、おそらく汗ダクの作業だったと思います。

作業中、道行く小学生から「足が出てる~」と笑われました。大人たちは何も言わないまでも、ジロジロと見ていました。

そんなにクルマの下にもぐってる人が珍しいのでしょうか?

続いて、「空中放電マフラーアースキット」なるものを取り付けます。

簡単です。でも効果ありました。でも空中放電でなくても、普通のマフラーアースでも同じだと思いますが、怪しい系グッズが好きな私としては、マンゾクしてます。

Posted at 2006/06/10 15:11:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジーノ | クルマ
2006年06月06日 イイね!

今日(昨日)は飲み会。

月曜日は久々の飲み会で、帰りはほぼ終電でした。

このメンバーとは10年前からの友人で、インドを旅行中に知り合った、旅のツワモノ揃いです。

3年かけて世界中を陸路で回ったモノ、自転車で各国を回ったモノ、モスリム料理を求めて世界中をめぐるモノ…。陸路での大陸横断ぐらいは皆が行っている、いわいるバックパッカーの集まりです。

今ではメンバーの何人かは家庭を持ち、定職に就き、何ヶ月もかけてウロウロするような旅は出来ませんが、それでもマニアックな旅行を時間を見つけては行っている旅好きなモノたちです。

このメンバーで集まると、おそらく他の人たちには理解不能な会話になります。いろんな国のいろんな都市、そしてお店や細い路地などが話題になり、「あの角を曲がった~のとなり」といった話でも、メンバーでは「ああ、あそこ」とわかってしまうんです。一緒に旅をしたわけでもないのに。

私もユーラシアをブラブラしていた時期があります。

「大陸病」って聞いたことがありますか?

アメリカにしろユーラシアにしろアフリカにしろ、広い大陸を自分の足で旅して日本に帰ってくると、妙に落ち着かず、また旅立ってしまう恐ろしい病気です。

大陸のおおらかな風、時間の流れ、人々の生活にドップリ漬かってしまうと、日本のせせこましい時間や人間関係に適応できず、息苦しくなってしまう…。

長く旅をして、現地にドップリ漬かった人ほど掛かりやすく、重症になる病気です。

私はどうなんでしょうか。

わかりません。

何もかも捨てて、ユーラシアの大地に戻りたい気持ちはありますが、年老いた両親、かわいいジーノと愛犬、便利で豊かな日本の暮らし…、それを捨てて行く勇気も、もうありません。

このジレンマを払拭するために、「モト」バックパッカーたちは集まり、過去の旅に話を咲かせ、次なる短期旅行に思いを馳せるのです。

旅とは…その行為自体が目的のもの。

旅行とは…目的地に到着することが目的のもの。

あの頃より皆、大人になってしまい、守るものを持ってしまい、失いたくないものを持ってしまいました。

旅行は出来ても、旅は出来なくなってしまいました。



Posted at 2006/06/06 03:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2006年06月04日 イイね!

今日はいろいろ。

今日はいろいろ。まず朝っぱらから、フロントのビビリ音対策。

グローブボックスを外すと、ナビ関係の配線が通ってます。VICSアンテナの配線、ETCアンテナの配線、車速センサーの配線、そしてフロア照明の配線などなど。

コレがびびってるのかと思い、インシュロックと配線テープを使い、他の配線と固定。

エアコン裏を見ると、標準で貼り付けていたであろうスポンジテープが、ほとんどはがれていたというか、初めから浮いていた状態っぽいので、しっかり張り付け。

実験走行で、ビビリ音が大きくなり、再度引き回し。でも解決せず、とりあえず放置プレイ。すでに汗ダク。

次に「ドアミラー自動格納ユニット」が接触不良を起こしたので修正。配線コネクターがしっかり噛んでいなかったようで、コネクターを外し、直接結線して解決。電気系統DIYで、一番トラブルが多いのが接触不良で、しかも配線コネクターと相場が決まってる。非常に便利な部品だけに多用してしまうのだが、トラブルも多し。ちゃんと皮がむけて銅線を噛んでるかどうか眼で確認できないだけに、ぶっつけ本番状態の部品です。すでにパンツまで汗ダク。

午後はフロアーの防音処理。所要約2時間。この時に、午前中解決しなかったビビリ音の原因っぽいところを発見、がたつきを修正。

そしてイヌを洗って1時間。洗ってる途中に「ブルブルっ」するので、体中びちょびちょ。

もうクタクタです。なので試験走行してません。防音処理の効果も、ビビリ音も未確認です。

ただいまクーラーつけて、阪神×ソフトバンクをテレビ観戦中。でも負け臭いので、今から「ザ・ホワイトハウス(The West Wing)のサードシーズンのDVDを一気に6巻借りてきたので、今から見ます。

写真はシャンプー後のさっぱりしたワン公。
Posted at 2006/06/04 15:26:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジーノ | クルマ
2006年06月02日 イイね!

静音化の検証。

さて、トランクルームの防音処理をして、早速走ってきました。

率直な感想は、「ロードノイズの減少」と「マフラー音の減少」です。

「シャ~」というか「ゴー」といったロードノイズが少なくなりました。おそらく後輪部分のものですね。

あとマフラー音ですが、全体的に音量が少し低くなったのと、音質で「高音ノイズ的なもの」が減り、「低音のコモリ」が少なくなり、「ハッキリした低音?」になったような気がします。

かかった費用を考えれば、大満足な結果です。

Posted at 2006/06/02 22:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジーノ | クルマ
2006年06月02日 イイね!

トランクルーム防音化。

やってしまいました防音化第2弾。やりだすと止まらね~。

ドアをやった時に、こうなることは予想してました。

フェルトはまだまだ余ってるので、そのうち床下に突入します。

ちなみに防音化後、まだ走ってません。今晩ちょっと出かけるので、その時に効果をみてみます。
Posted at 2006/06/02 15:42:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジーノ | クルマ

プロフィール

学生時代はバックパッカーでした。旅行会社に勤務し、添乗員だった時期もあります。海外生活も通算3年ほどありますので、そのうち面白い話でも…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートエース 
カテゴリ:◆◆ クルマ関係 ◆◆
2006/05/18 16:38:29
 
GARAGE-PITONE 
カテゴリ:◆◆ クルマ関係 ◆◆
2006/05/17 15:29:10
 
D-SPORT 
カテゴリ:◆◆ クルマ関係 ◆◆
2006/05/17 15:26:53
 

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
新型ミラジーノって、マイナー車種だからかどうかわかりませんが、情報がとても少ないです。「 ...
スズキ その他 スズキ その他
文字通り「通勤快速」です。 8年目にバッテリーが死んで交換、9年目にシートが破れてきて ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation