• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

伊達と酔狂(その2)

伊達と酔狂(その2)かねてから狙っていたパーツが運良く手に入り、さっそく取り付けました。
左の写真は取付後のものです。探してみてください(笑)

前回の同じ題名のブログよりは簡単ですね。

なんの役に立つかという野暮な質問はなしでお願いします(笑)
Posted at 2014/07/26 17:32:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年06月28日 イイね!

RX-8 近代化改修、完了

RX-8 近代化改修、完了2014年6月28日、広島 ー 統合参謀本部発表第0801号

 統合参謀本部は、本日、かねてより取り組んでいた、主力機RX-8の近代化改修が完了し、これを「RX-8 MJ」仕様とネーミングしたと発表した。

 RX-8は、実戦配備より11年が経過し、いまだ一線級の運動性能を有するものの、装備品の著しい技術発展に伴ない、一部機能が新機種のものから大きく遅れを取る状況に陥っていた。このたび運用期間延長を図るため、電子戦装備を中心に近代化が検討され、最新鋭の装備を採用することにより大幅な機能アップグレードが図られた。

 このたび変更または追加された装備は、以下のとおり。


■yupiteru製 早期警戒システム「AMZ-93sd」
 -フェーズドアレイレーダー&GPS、最新危険区域データによる索敵能力の飛躍的向上
 -OBD-IIリンクシステム経由での各種車両データのリアルタイム取得による乗員に対する高度な運航支援システムの提供



■GARMIN製 HUDナビゲーションシステム
 -視線移動を最低限に抑えた誘導運航システムの提供
 -GPSデータに基づくバックアップ速度計表示によるフェイル・セーフシステム構築
 -最新のマップデータにもとづく精密誘導能力の向上



 これらの電子戦能力の向上により、最新車種と互角の運行情報が乗員で提供され、特にクルージング時における正確な全天候型誘導計器誘導運航が可能になるほか、燃料マネジメントの最適化による航続距離延長が期待される。 以上
 
---------------------------------------------------------------
 という冗談はさておき、先日のレーダー探知機更新に続き、発売されたばかりのガーミンのHUDナビゲーションをつけてみました。これで新型アクセラと互角になったかな~?♪
取り付け後に外から見たら、HUDの反射レンズが結構ごつく見えて、軍用機のHUDっぽくみえなくもなかったので、上のネタを思いつきました。

 取り付け後に軽くドライブしてみましたが、iPhoneのGPSで動いているためにトンネル内で位置をロストするものの、曲がるべき交差点がわかりやすく、車線情報も表示してくれるため、通常のナビより視線移動が少ない分、快適です。昼間でも見やすく、照度センサーもついているらしく、暗い場所では減光してくれるので夜間も快適です。AUX入力のある車だったら、音声も車のスピーカーにながせるし、バックグラウンドでiPhoneから音楽も流せます(ナビ案内時はちゃんど音量を抑えたり、車載ナビばりの機能です)
 難点は、
 -iPhoneのナビソフトを立ち上げないとなにも表示しない
 -ナビソフトを立ち上げていると、液晶がついたままになるのでiPhoneのバッテリがガンガン減る
 -HUD部分の表示の焦点位置はフロントガラス付近で、アクセラほど遠くはならない。
 -レー探、純正ナビ、HUDナビが同時にしゃべりだすことがときどきあるので、聖徳太子の気分を味わえる(笑)

ただ、質感も高く、DEFIのVSD-Xと違って、やぼったさが少ないのと、台座が表面が樹脂加工、裏面は粘着マットと、取り付けたときの見た目よく、痕も少ないため、気軽に位置の調整や取り外しができます。

 もう少し運用してみないとなんともいえませんが、とりあえずは満足のいくアイテムかな、と思っています。

Posted at 2014/06/28 21:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年06月23日 イイね!

燃費計、はじめました。

燃費計、はじめました。RX-8に禁断のアイテム、燃費計付けました(笑)

というのは半分嘘で、半分本当です。
マツダ・ドライビング・アカデミーの前日に以前から購入してあった新型のレーダー探知機に交換したというのが真実です。

型番は「AMZ93sd」と見慣れないものですが、ユピテルの「GWR93sd」と同等のアマゾンスペシャルバージョンです。メタル調の枠が黒になり、パッケージが簡素化され、価格が抑えられています。安いのもさることながら、黒基調のRX-8の内装にはこちらの方がマッチすると思い、敢えてこちらにしました。最大の決め手は、モデルチェンジで待受画面が一新され、RX-8のメーター類にマッチする赤基調のデータ表示が追加されたことです。今回を機にOBD-IIで接続し、車両側のデータを表示させることにしました。結果、燃費やらスロットル開度などいろいろなものが見れるようになりました。

岡国との往復と昨日ドライブで使ってみての感想としては、

・燃費関係の表示は、エコ運転に絶大な威力を発揮します。岡国との往復で軽くリッター10kmをマークできました。
・めまぐるしくリアルに数字が変わるデータは、見る余裕がないので、表示させる意味なし。せいぜい瞬間燃費計、燃料流量計、アクセル開度くらい。水温、油温はすでにメーターがあるので、他になにを表示するかは試行錯誤することにします。
・付属の粘着シートは大きな筐体を支えるには力不足。マツダ・ドライビング・アカデミーのスラロームのときにあっさりとはずれました。翌日、自動後退で買った似たような粘着シートに交換したところ、いまのところちょっとしたワインディング程度であればまったくびくともしません。
・待受画面のメーター表示は白の数字や針があるので、夜間は他に比べたら少し浮き気味。数字全て赤表示に変更できる機能が欲しかった。

いまのところ、前のレーダー探知機に比べて格段にいいので、満足の部類かと思いますが、いろいろ設定できるので、しばらく使ってみて、またレビューしたいと思います。

※追伸
元気よく走ったときの瞬間燃費計の表示はなかなか壮観です。こいうときは予め表示を切り替えて燃費系以外のデータを表示すると精神衛生上いいです(笑)
Posted at 2014/06/24 00:28:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年06月22日 イイね!

Mazda Driving Academy

Mazda Driving Academyだいぶ時間が経ってしまいましたが、6/14に参加したマツダ・ドライビング・アカデミーの振り返りを少し。
(開催概要は、公式HPを参照ください。)

■座学
インストラクターとマツダの開発の方のそれぞれが講義するという構成でした。車の動きはタイヤの性能を超えることはないこと、ドライビングポジションの考え方、マツダ車の開発において基本となっている人と車の関係についてなど...
特にドライビングポジションと車の挙動については、whyまで丁寧に説明があったこともあり、誤って理解していたことがわかり、さっそくその後の実技から修正。


実技に備えて、ゼッケンが配布されましたが、ちょっと(いや、かなり)うれしいカーナンバー8でした。

■実技
こちらはミニコース使って、3つのメニューで構成。
1つ目は新型アクセラ(&NR-Aロードスター)の試乗。アクセラ XD 6MTを選択したものの、となりに開発者の方が同乗するので、いきなり緊張しまくり(苦笑)あっと言う間で、正直あまりよく覚えていません。ただ、すさまじいトルク感とMTの組み合わせは、麻薬に近いものがあるというのははっきり言えます。本コースで走らせたら、さぞ楽しい車だろうな~

2つ目は、濡れた通常路面と濡れた滑り易い路面(いわゆる低μ路面)でのフルブレーキングを体験。
目的はABSの作動を体感し、確実に作動させることができるようになること。通常路面は40km/h→50km/h→60km/h、低μ路面は20km/h→25km/h→30km/hと徐々にスピードをあげていきます。
国産車有数のストッピングパワーを有するRX-8に、スポーツパッドとウェットに強いタイヤという組み合わせで、多少は自信をもって挑みましたが、低μは20km/hではそれなり停止できたものの、30km/hはまったく歯が立ちませんでした。通常路面でもスピードをあげていくと、踏み変えに伴う空走距離もあいまって、想像以上に制動距離が伸びることを実感しました。
何よりの収穫は、ABSを使ったブレーキングをしっかり経験できたことでしょうか。車を買い替えたときに、必ず一度はABSの作動を(安全な場所で)体感するようにはしていますが、ここまでガッツリやることはありませんでした。
コツはだたひとつ、とにかく迷わず一杯に踏んで、止まるまで緩めない。理屈ではわかっていても、イザというときは意外とできないものです。

3つ目の実技メニューは、パイロン走行(ちょっとしたジムカーナコース)。90度クランクのあと、S字スラローム、緩やかなS字コーナの後にタイトコーナー、最後に90度コーナーが2つという組み合わせでした。
1本目は自力で走ったあと、なんとレーシングドライバーの運転するアクセラに同乗して同じコース。これは目から鱗。魔法としか言えない早さ。でも、車に無理をさせているわけではなく、「引き出している」といいのが多分的確でしょうね。動作はいずれも丁寧で正確、ステアリンをこじることなく、すべてが流れるように。印象的だったのがスラロームを抜けたところ、S字コーナーに差し掛かるところで、「ここは一発で舵角を決めないと」とつぶやきながら、S字とタイトコーナーをつなげて最小限の方向舵修正でクリアしていったこと。
インストラクターの方が、急な操作をして車をねじ伏せるのではなく、先を読んで早くから次の動作に入ること、と言われていましたが、まさにそのことです。
以前、フライトシミュレーターに乗ったときに指導者役の元パイロットの方も似たようなことを言っていたことを思い出しました。「飛行機は急には動けない。操縦桿を軽く握って、コースを思い描いて、早めにゆっくりと操作を開始しなさい。」そのあと、クルージングでの運転はだいぶ変わったのですが、ワインディングやジムカーナーでも同じなのね、と実感。
そのあと、3~4本走りましたが、最初のタイトコーナーまではイメージに少し近づけたものの、最後の90度コーナーはDSC効きまくりで最後までグダグダと課題が残った状態です。

締めくくりは、本コースをパレードラン。美祢を走ったときも思ったことですが、こんなに広いのにレコードラインは限られているし、テークオーバーポイントも少ない...レーサーって、すごい世界で戦っているだなと。



安全講習でもなく、サーキットを走るためのスポーツドライビング講習でもなく、ドライビングを安全に、かつ楽しむための講習。BMWが以前から開催していたのは知っていましたが、さすがに関東までいくのはしんどいので諦めていましたが、実現しくれたマツダとB-Sportsに感謝です。今年が最初とのことですので、ぜひ内容を充実させて継続いただきたいものです。

■おまけ
同日にF-3の予選、いくつかのレースとマツダ・サーキット・トライアルが開催されていました。
見覚えのある車が本コースで...
この日はコンパクトデジカメしか持ってきていませんでしたが、なんとか1枚は撮れました。でも、はやりデジイチと望遠レンズの方が楽ですね(笑)


Posted at 2014/06/23 01:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年07月07日 イイね!

北斜面、案外おもしろいかも...

北斜面、案外おもしろいかも...今日は、土砂降り→晴れ→土砂降りというわけわからない天気でしたが、雨の合間を縫って、またしても野呂山へ。
以前「面白くない」と書いた林道・郷原野呂山線ですが、ダウンヒルは感想は変わらないものの、ヒルクライムは何度か走ってみると、すっかりお気に入りコースになってしまいました。

全長約8キロで、前にも書いたとおり、直線が長く、勾配がきついのでNAのロータリーにはトルク・水温の両面から厳しいコースですが、流すということであれば、話は別。
天気のいい日にいくとコーナーを曲がったところで、だだっ広い真っ青な空がぱっと目前に広がり、開放感抜群。
道幅が広く、路面状態もまだいいので、路面や操舵に過度に神経質にならなくてもいいということもあり、ここ最近はなんとなく、ここへ自然と足が向かっています。



ちなみに、最近お気に入りのBGMは、ELLEGARDENのSalamander。


あえて難点をあげるとすれば、アクセスでしょうか、広島市内から片道1時間くらいでいけてしまう空港周辺にくらべたら、たどり着くまでの道がストレスフル(笑)
Posted at 2013/07/07 22:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation