
こんばんは(゜▽゜)
ついに来週に迫ったパワチェオフ…
しかしコテステは現状維持どころかいろいろトラブルが…( ̄▽ ̄;)(汗)
しかしそれを治すヒマもないので、昨日は風邪をひいた気分になって会社を休みましたよ…( ̄ー ̄;)(謎爆)
てなわけで朝から作業開始(^O^)/
まずはコテステのフロントリップを復活させるために、フロントバンパーを修理…
コテステはバンパーに鉄板プレートをリベット留めしてリップをボルト留めしてるのですが、そのボルトが何本か折れてしまったので新たにプレートに穴を空け直してタップを立ててボルト穴を復活させました(´Д`)=3
リップはまだ着けてませんが、週末にでも完全復活させたいと思いますf^_^;
そして次は不点灯になったフォグのバルブ交換…
一週間前から4灯フォグの一つが点灯直後に消えてしまうようになったので、新品バルブに変えました☆
今まではヘッドライトを外してフォグバルブを変えてたんですが、めんどくさいのでバンパー裏から手探りで作業…(汗)
しかし、バルブ固定用のビスを落としてしまい行方不明に…(滝汗)
かな~り探しましたが結局見つからなかったので、家にあったビスを長さ合わせて切り直して代用…(爆)
こんなんなら最初からライト外して作業すればよかったです…OTZ
そんなこんなで昼になってしまい、昼食をとって昼からの作業(`ー´)
昼からはマフラー内部に装着していた「サイクロン3」を撤去…
こやつはパワーアップというよりマフラーサウンドの音質が良くなってたので装着していました☆
しかし、フランジ部に挟みこんでたサイクロン3が、コテステのハイブーストでフランジ部から離れてマフラー後方へ移動…
ついにはテールのタイコ内部に入ってしまいましたΣ( ̄▽ ̄;)
アイドリングや全開時にはタイコからカラカラ音がするし、以前ブリちゃんと超高速ランデブーをしてた時に、後ろにいたブリちゃんが「コテツの車、マフラーの中が真っ赤になってたぞ!!」って…(汗)
たぶんサイクロン3が熱を持ってマフラー内部が真っ赤になってたんでしょうね…( ̄ー ̄;)
さらにはサイクロン3が動きまわってしまうと、場合によってはテールエンドを塞いでしまう恐れがあるので、排圧的に非常に危険…(滝汗)
てなわけで除去作業に挑んだわけですが…
まず、サイクロン3を挟んでた第二フランジ部のボルトがサビて外せません…(汗)
てなわけでボルトをサンダーでぶった切ってフランジを外すことができました(´Д`)=3
そして撤去開始…
まずはテールエンドから棒を突っ込んでサイクロン3をパイピング部に戻します…
しかし、コテステのマフラーはパイピング1本のテールが2本出し…
これがかなり大変なんですよ…(汗)
テールのちょうど真ん中にもっていかせて、パイピングの中に入れる…
これだけで30分かかりました(滝汗)
そして今度は長い針金をテールからパイピングに通し、サイクロン3にひっかけてフランジ部から引っ張りだす作業へ…
しかし、針金がなかなかサイクロン3にひっかかってくれません…(´~`;)
何度かトライしてやっとひっかかりましたΣ(゜▽゜)
でも、パイピングが曲がってるためになかなか動かない…
CRCでも吹き付けれればいいのですが、遠すぎて届かない…
てなわけでテールから大量の水を流しこんで、滑りをよくさせることに☆
その後は少しずつ針金を引っ張って、ついに撤去完了(≧∇≦)ノ
おいら的にサイクロン3はマフラー音が澄んだカン高い音質になって好きだったんですが、今回の結論からしてハイブースト車には絶対入れないほうがイイと思います…( ̄ー ̄;)(爆)
てなわけでマフラー内部がスッキリしたところでテスト走行(^O^)/
マフラーサウンドは、以前よりやる気のある凶暴な音になりましたが、やはりコレが抵抗になってたためか、高回転の吹けは以前よりもイイです(´ー`)~♪
コテステは土曜日にいつもの場所で50キロ→100キロ加速テストをした所、ブースト1.28で3秒03…
んで、今回はブースト1.27で2秒83…Σ(゜▽゜)
今年始めの真冬に記録した2秒72には及びませんでしたが、好タイムを記録♪
あと、邪魔なアレさえ外してブースト1.35かければ2秒5も夢ではありませんね( ̄ー ̄)(謎)
そんなこんなで、さらに夕方からはコテステのオーディオを進化…
ヒューズを全てエクセレントクライオにするべく、デッキを外してデッキのヒューズをリッツヒューズからエクセレントクライオに交換しました☆
ついでにデッキからのアンプリモート線をオーディオテクニカ16ゲージから余り物のMIL規格配線にグレードアップ、さらにプロセッサー電源配線も電源ブロックからミニキャパシターまでMIL配線化させました♪
んで、とどめに ミニキャパシターからプロセッサーまでの配線を日曜日にマサ☆アルさんの車から少しいただいた「アコースティックハーモニー」のHQP-14HUに、ミニキャパシターのアース線を余ってたHQP-8にグレードアップ☆
これでオーディオ電源は最強の配線で揃いましたよo(^-^)o
実は近々、ある所を先日入手した某メーカーのリファレンスモデルに変更させるんで、今の仕様で変化を知りたかったんですよ(`ー´)(謎)
結果はやはり音の力強さと空間がアップ♪
エージングが終わってないのでまだかなり荒々しいですが、いずれ良くなってくれるでしょう(´ー`)
最近あれこれあってかなりコテステにやる気を無くしていましたが、再び満足できるコテステに復活させますよ(`ー´)
てなわけで、風邪をひいたつもりになって昨日これだけ作業したわけですが、寒い中夜まで作業してたので本当に風邪をひきました…(-_-)(爆)
今日の仕事は昨日分がたんまり貯まってたし、見事にバチが当たりましたね…( ̄ー ̄;)(笑)