
先日からコソコソやっていたフロント周りの件ですが、週末全ての材料が揃い画像のように仕上げることができました。(わかりにくい画像ですみません。)
今回の件では、皆さんからアドバイスをいただき、ここまでできたことに大変感謝しています。
早速、今回行った作業の説明です。
まずライト周りの汚れを拭き取ります。
ここで手を抜くと後々の作業に響くそうなので、かなり念入りに掃除しました。
綺麗になったライト周りを霧吹きで濡らし、カッティングシートを被せます。
ライト周りが塗れてるうちは、微調整が可能なので肝となる部分の位置を合わせたら一気に貼り付け範囲を広げていきます。
今回の貼り付け作業は、ライト前方の凹んでいる場所から開始しました。
その部分から後方に向かって、貼り付け範囲を広げます。
貼り付けは数回微調整しつつ行います。
全て貼り付け終わったら2~3mmほど余白を残し、それ以外の部分をカットします。
多少入ってしまった空気は針を使って抜きます。ここで表面を温めておくと空気が膨張して抜きやすくなります。
空気の抜き取り作業が完了したら、表面を引き締める意味で、軽く水ぶきしたら全ての作業が完了です。
今回、曲線部分の貼り付けは『ドライヤー』の代わりに『熱湯』を使用しました。
当初霧吹きに入れて使おうとしたのですが、熱により内部が膨張してかなり危険な状態になったので、急遽使用を取りやめました。
(こばやん23Tさんが”危険”と言っていた意味がわかりました。(^^ゞ )
で、貼り付け後の感想ですが...
今回、カッティングシート貼りのデビュー戦は、かなり失敗した感があり凹んでいます。
後方に向かって貼った部分がシワになりやすく、何度も張り直しをしたためにボコボコになってしまいました。
遠目からはそんなに目立ちませんが、ガン見には耐えられません。
また、
明るめのカーボン柄も気に入っていません。
購入当初店内で見た印象と、貼り付け後屋外で見た印象にギャップがあり、やっちまった感に拍車を掛けています。
さらに、今回自分でデザインした形も気に入らず、悪人顔になりきれてないように思います。
後日、いい色を見つけて再戦したいと思います。
今回の件で、『カッティングシート貼り』という新たな分野が増えました。
まだ、カーボン柄が余っているので、暇をみつけて後ろもやっつけたいと思います。
『やっぞっ!!』『はっ!! やっぞっ!!』
Posted at 2007/04/10 09:15:30 | |
トラックバック(0) |
黒いやつ | 日記