• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うめ吉兄さんてぇのブログ一覧

2007年03月08日 イイね!

フォグ下の黒いの何?

フォグ下の黒いの何?先日付けたリップを眺めつつ思ったことですが、フォグランプの下にある『黒い穴のようなモノ』あれって何でしょう?

あの部分は穴が空いている訳でも無い。
フォグランプの台座?を使って、わざわざ蓋までしている。
しかも、ケンスタイルやダムドのFスポイラーも穴を生かすようになっているが、裏に穴を開けてる様子は感じられない。


あそこに穴を利用して、裏にダクトを設置すれば、フレッシュエアーの取り回しが可能になるな~?
しかし、『整備手帳』を見ても誰もやっていない。

唯一見かけた用途は、デイライトを埋め込んで光らせていた。
光り物には興味がないので、この使い方は却下だな...


は~人柱覚悟で穴開けにチャレンジするのか?
でも、フレッシュエアーの使い道がないぞ?
エアクリを剥きだしのタイプに変更すれば使えるのか?
あっ 剥きだしにすると警告ランプが点くんだった (^^ゞ


これも却下だな...
Posted at 2007/03/08 08:43:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年03月07日 イイね!

洗車してもらったのに~(T_T)

先日Dラーで、リップを付けてもらったついでに、洗車もしてもらいました。
未だに自力で洗車したことがないので、かなりうれしかった♪


我が家の車は、下が土になってる場所での青空駐車
先日の強風&大雨のおかげで、数日間しか綺麗な時期が保てなかった。


しかも最近の雨は、花粉のせいで妙にベト付く気がする。
私の住まい近くにはお寺があり、そちらからかなりの量の花粉が飛んできている感じだ。



月末、お台場に行く前夜は、洗車決定だな(^^ゞ
当然、GSで機械に掛けるんだけどねぇ~
Posted at 2007/03/07 09:00:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年03月06日 イイね!

ヘッドランプが液だれでした でも...

以前、『DRIVER’S』の掲示板にて『ヘッドライトカバー内側の汚れ(液だれ?)』という情報が載っていました。
対象者はDラーに行き文句を言うと、もれなくヘッドランプを交換してくれるというお得な情報。
我が家の車も液だれをおこしているのですが、走行時に支障がなかったので放置プレイをしていました。


そんな中、MPVに『23C L style』というモデルが追加されました。
買い換える気がないので、『ふ~ん 追加されたんだ~』程度に思っていたのですが、誰かが書いていたネタを見てビックリ
このモデルは『ダークヘッドランプベゼル』が付いている。
黒好きの私にとっては魅力的な仕様である。


とまぁ、ここまでくれば『皆さん ピンとくると思います』
液だれのクレームで『ダークヘッドランプベゼル』をゲット...




と報告したかったのですが、我が家の車はMOPの『ライトが勝手に動くヤツ』が付いている。
しかし、『23C L style』のMOPに『ライトが勝手に動くヤツ』の設定が無い。

こちらの意図を伝えないままDラーに乗り込んでいくと、通常のメッキタイプのヘッドライトに交換されそうだ。

ということで、『ダークヘッドランプベゼル』への交換を諦め、放置プレイ継続中となりました。


次回のチャレンジは、最近出たプレマシーのような、真っ黒のベゼルが付いたヤツが出た頃。
でも、それって何年先の話なんだ?
その頃は、MPV乗ってるのかな?
Posted at 2007/03/06 08:52:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年03月05日 イイね!

リップスポイラー付けました♪

リップスポイラー付けました♪以前ネタにした『関東マツダ製;リップスポイラー』を、先日Dラーに頼んで付けてもらいました。

費用対効果を考えると、『赤いツッパリ棒』を行くところですが、このリップは付けてる人が少なく、オフ会の際に披露したかったので、今回装着に踏み切りました。

装着後の感想ですが、ノーマルでは物足りなく感じたアゴのあたりが、ちょっとだけ精悍になったように思います。
取付もしっかりしてそうなので、高速走行でも耐えられるのではないでしょうか?


Dラーからの帰り道軽く流してみましたが、操作性に変化はありません。
後日、操作性&耐久性の確認のため、高速走行にチャレンジしてみようと思います。


もし、この商品に興味がある人は、3/25(日曜)『The お台場オフォ! ~管理人初の主催イベント。だけどあまり期待しないでね~』に参加して現物確認してみてください。
(私が参加できなかったら、どうしよう(^^ゞ)



<連絡事項>
この商品は、取付等の取説が付いていないようです。(サービスマン談)
Posted at 2007/03/05 09:05:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年02月23日 イイね!

またも、受光部取付にチャレンジしたが...

最近ネタ切れということで、かなり前に断念していたネタを復活させることにしました。
このネタに関しては過去何度も挑戦していますが、毎回時間切れということで最終的な答えが出ていませんでした。
今回、はっきりとした答えを出すために、最終手段の『ステアリングリモコン』に直接繋いでみました。
この挑戦で、動かなければ受光部取付ネタは、『無理だった』という答えが出ます。


まずステアリング部の解体は、『ホワイト23Tさん』の整備手帳を参考に行いました。
(とても丁寧な説明に、大変感謝いたします。)


バッテリー(-)を外してから、ステアリング下の左右のパネルを『パコッ』と外し、その奥にあるネジをゆるめます。
するとエアバック&クラクションの部分がすっぽり抜けるようになります。
今回は『ステアリングリモコン』の検証なので、エアバックへのラインは繋げたまま作業しました。
多少不安がありましたが、今回の作業ではエアバックが開きませんでした。

ステアリングリモコンからは、6本のラインが出ていたので、そのラインに受光部を咬ませます。
エアバックを元の位置に戻し、バッテリーを繋いで仮接続が完了した。


ナビの表示・タッチパネル・ステアリングリモコンも正常どおり機能する。
エアバックがちゃんと働くか微妙だが、確認する方法が思い浮かばないため放置しときます。
問題の受光部は、LEDが赤く光っているので問題無し?
『でも、前回も赤く光っていたし、同じ結果かな...?』


試しにリモコン片手に操作してみる。
まず『音量から』

変化が見られず、上の予想がビンゴでした。


繋ぐポイントを変更し、何度もチャレンジしたが結果は一緒
結論として『受光部の増設不可』という答えがでました。



予想どおりの結果になり、凹んでしまった私。
最近、やることが裏目・裏目に出続けている

あっ 今年厄年だった_| ̄|○ili


<追記>
このネタを作りつつちょっと考えてみたのですが、ステアリングリモコンの信号って、単純なオン・オフ信号をNAVIに送っているように思います。
受光部からのラインは1本なので、リモコンからの複雑な情報をNAVIへ送り、連動させようとしても動かないことが納得できます。
ただ、この推測が正しければ、受光部からの信号を単純なオン・オフ信号に変換できる回路を作れば、後部座席からのリモコン操作が可能になると思います。
でも、私にそんな回路を作る技量が無いので、誰か作ってください。
MOPのナビを購入した人は、多分欲しい機能だと思うので、需要も多いと思います。
電気関係に強い方、是非チャレンジしてください。
Posted at 2007/02/23 09:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「車 手放しました http://cvw.jp/b/189104/45824512/
何シテル?   01/26 13:33
'06年6月にMPV(LY3P 23T FF)オーナーになりました。 自由になるお金が少なく、なかなか変身できません。 色々と勉強の毎日ですが、よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carview オークション 
カテゴリ:オークション
2007/04/12 12:42:21
 
Yahoo オークション 
カテゴリ:オークション
2007/04/12 12:41:22
 

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
モデル:23T(FF)  ・コズミックブラックマイカ  ・内装:黒 メーカーオプション ...
韓国その他 その他 折りたたみ自転車 (韓国その他 その他)
子供からのおさがり?おあがり?です。 ちょっとずついじっていたら、こんな感じになりました ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
総走行距離は4万Km未満ですが、次回の車検費用が怖くなり手放すことを決意しました。 手放 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation