
『千葉オフ』の際、ブーコさんに見せてもらったLEDのウィンカーが頭から離れない。
乗ったら見えない部分なのですが、鋭く光るあの感じが何とも印象的でした。
ブーコさんの話しでは『抵抗を追加して、点滅させている』とのことでした。
その時は、解ったようなフリをしていたが、実は意味不明でした。(^^ゞ
(電気系の弄くりは、全く理解できません。)
後日色々調べているうちに、ブーコさんが説明してくれた事が理解できました。
ウィンカーを”ウェッジ球→LED”に交換するだけでは、消費電力が変化することによってハイフラ状態になってしまう。
これを克服するために、抵抗を追加しランプと同等にしている。
(これであってるのか?)
こんな作業無理です。私のレベルでは部品の交換で精一杯。
さらに色々調べていたら『ICウインカーリレー』に交換すれば、”ランプ→LED”へ交換が可能との記述を見つけた。
これならば、私でも出来るレベル。しかも、抵抗4つ買うよりも安くできそう♪
今回の件は、単純に価格で比較した結果、リレーを交換し対応したいと思っています。
その後お金が貯まったら、ウインカーをランプ→LEDに交換しようとしています。
で、ふと思ったのですが、純正のリレーって”ハザード”にも対応しているのでしょうか?
あまり調べずに交換して、『ハザード』がハイフラ状態になったら厄介だな~
それと、純正のリレーって、どこにあるのでしょうか?
”ハザード”付けて『カッチッ カッチッ ・・・』って独特の音を探したのですが、電子音が邪魔をして見つけることができませんでした。(^^ゞ
(もしかして、純正のリレーって音がしないのか? 車内には無いのか?)
<連絡事項>
5/16~18までの3日間は、外出のためブログの更新はありません。
溜まったストレスを夜に吐き出すため、皆さんの所に足跡付けて回ります。
コメント等の返信が遅れることをご了承願います。
Posted at 2007/05/15 08:53:17 | |
トラックバック(0) |
MPV | 日記