• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うめ吉兄さんてぇのブログ一覧

2007年04月22日 イイね!

恥ずかしながら、帰ってまいりました。

本日は『千葉オフ』に参加してきました。
2号が昨夜発熱したため、オフ会に否定的家族を半分家に残しての参加となりました。
集合時間1時間前に現地に着いたのですが、その時点ですでに10台ほどのLYがいました。
結局何台になったのか、把握できていません。
(20台くらいかな?)


で、今日仕入れたことは...

 ・フローオフは刺激的w
 ・メッキ施工業者は選定が大変w



滞在時間が少なかったので、会話に夢中になってしまいデジカメ撮るの忘れました。
(゚o゚;
Posted at 2007/04/22 17:31:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年04月21日 イイね!

明日のオフに向けて...

明日のオフに向けて...明日のオフ会に向けて、1箇所黒くする予定でした。
天気は最高なのだが、あいにくの強風のため今回は断念しました。

あの部分を黒くするのは、ちょっと大掛かりな作業になりそうなので、GWにでもやっつけるとしよう。

とりあえず1ヶ月ぶりに洗車したので、綺麗なうちに『パシャリ』としました。
記念に愛車紹介を更新しました。
(アイラインもどき、目立たないな~ 色の選択ミスだな。)



明日の天気ですが、何とかなりそうですね?
出発の際に雨が降っていなければ、千葉まで爆走してきます。

参加者がかなり多いので、刺激されまくりの予感です。
Posted at 2007/04/21 21:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年04月20日 イイね!

フォグ下の黒い所を...

フォグ下の黒い所を...以前ネタにした『フォグ下の黒い所』ですが、”成層圏のブルーさん”からコメントをいただき、熱対策を考慮して『穴開け』を実施しました。

”成層圏のブルーさん”からは、『ベゼル部分をごっそり取ると効果あり』とのことでしたが、そこまでやると電気系の処理が大変なので、当初の予定どおり『フォグ下の黒い所』に穴を開けることにしました。
この部分だけでは、効果が期待できないと思いますが『塞がってるよりはマシだろう?』との期待を込めて作業を進めました。


まず、フォグの撤去作業ですが、『ケロタン少佐の解体新書』を参考にしてタイヤハウスからアクセスしました。
(とてもわかりやすい説明で、たいへん助かりました。)

当初フォグランプ下部の出っ張っている部分(黒いフタの所)を綺麗にカットする予定でした。
しかし、フタになっている部分が以外と大きく、また余白が少ないこともあり、途中で穴を開けを諦め下部の取付部分を残し一気に切り落としました。(^^ゞ

後は、取り外した時と逆の手順で車に取り付ければ作業完了。


取付後軽く流してみましたが、すごしやすい陽気だったので車の変化がみられません。
(夏本番になったら、効果を確認してみます。  でも、どうやって?w)


今回の作業では、フォグ台座への圧着をカットしたり、ツメが引っかかる部分をカットしたり、元の通りには固定できないが、フォグはネジ4本で止めているので、ある程度は耐えられると思います。
(耐えられると言っても、根拠もないので信用しないでください。)

また、雨水の浸入による車への影響を多少心配していますが、今のところフォグは生きています。
もともと、フォグの周りには隙間が空いているので、雨水侵入での影響は無いと思っています。
この部分は、数ヶ月様子を見て○or×の判断をしたいと思います。
結果次第では、数ヶ月後に無言で戻しているかもしれません (^^ゞ


マネしようと思っている人、くれぐれも自己責任でお願いします。



画像の穴下部に写ってるツメを、切断する勇気がありません。
今回、取付部分をカットしたので用途は無いのですが、後戻り出来なくなる心配があってカットしていません。

『みんな~ おらに勇気をわけてくれっ!!』
Posted at 2007/04/20 08:39:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年04月19日 イイね!

グリル右側のカバーを...

グリル右側のカバーを...先日、エアー取り入れ口を加工したネタを書いたところ、ブーコさんから『グリルのカバー外すと結構違いが出てるような・・・』とのコメントをいただきました。
この『グリルのカバー』は、以前チャレンジし断念していたのですが、最近やることも無くネタに困っていたので、再びチャレンジしてみました。


ボンネットを開けグリルの裏を覗くと、カバーを固定しているネジは上下3本づつの計6本。
前回の作業で、上の3本は外しているので、今回は下の3本を外すこととなる。


グリルとボディーを固定しているネジ・ピンを外すと、グリルが多少手前に動くようになる。
前回外し忘れていたI/Cカバー入り口付近のピンを外すと、さらに隙間が多くなり手が入るようになった。
かなり無理な体勢を数十分続け、残り3本のネジを外すことができました♪
あとは、狭い隙間からカバーを撤去し、グリルを止め直せば作業が完了


早速カバーを取って軽く流してみたのですが、走行に変化がみられません。
多少レスポンスが良くなったように感じるが、プラシーボ効果だろうと思っています。
『ブーコさんも、そんなこと言ってたなぁ~』

やはり、暇つぶし&自己満足程度のいじくりってことで...(^^ゞ




『千葉オフ』に参加表明したが、現地では何か買い物しないといけないらしい。
滞在時間が短いので、店内を彷徨っていたら皆さんと会話する時間が無くなってしまう。
大きな声で言えないが、店に入らなくていいよね?w
Posted at 2007/04/19 08:42:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年04月13日 イイね!

画用紙に転記、そして...

画用紙に転記、そして...昨日のネタの続きになりますが、サランラップで採寸した後方のメッキパーツ部分を、画用紙へ転記することにしました。

前回同様に転記する画用紙は、子供が使っていた落書き帳。
今回は天才画伯の作品を、皆さんに見てもらうため、切り抜く前の画像を貼り付けました(^^ゞ


採寸が完了したサランラップを画用紙の裏に貼り付け、下から光を当てて浮かび上がる線をなぞりました。
あとは、線のとおり切り抜けば型取り作業は完了。
その後、カッティングシートに転記し、こちらも切り抜いて作業完了。



今回の画像で解ると思いますが、今度はテールランプの周り以外に、あっちも黒くする予定です。

あっちは赤く光らせている人が一杯いるけど、私にはそこを加工する腕がないので、羨ましく思いつつ違う方向に進むことにしました。
私自身あっちを黒くした人を見たことが無いので、どんな感じなのか妄想している人の役に立つと思っています。
Posted at 2007/04/13 10:23:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「車 手放しました http://cvw.jp/b/189104/45824512/
何シテル?   01/26 13:33
'06年6月にMPV(LY3P 23T FF)オーナーになりました。 自由になるお金が少なく、なかなか変身できません。 色々と勉強の毎日ですが、よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carview オークション 
カテゴリ:オークション
2007/04/12 12:42:21
 
Yahoo オークション 
カテゴリ:オークション
2007/04/12 12:41:22
 

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
モデル:23T(FF)  ・コズミックブラックマイカ  ・内装:黒 メーカーオプション ...
韓国その他 その他 折りたたみ自転車 (韓国その他 その他)
子供からのおさがり?おあがり?です。 ちょっとずついじっていたら、こんな感じになりました ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
総走行距離は4万Km未満ですが、次回の車検費用が怖くなり手放すことを決意しました。 手放 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation