• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

spitのブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

この、スピットファイア。なんか、ちがうくなくない?

1960 TRIUMPH BOMB PROTOTYPE SPITFIRE
って言うみたいです。

でっかい写真はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/18914/car/47619/2652403/photo.aspx





ABOVE : The Bomb prototype just arrived at Coventry
from turin in October 1960, with no hood mechanism, but
otherwise looking very like the final product.

MIDDLE: Somehow, Michelotti's fascia styles were never as nice as
his overall body line. This was the original Bomb of October
1960, using all the instruments and controls from the Herald
Coupe which had been 'connibalised' in its construction. All in
all, the interior was too stark.

BELOW: Three-quarter rear view of the Bomb prototype of 1960.
for the production car the only major exterior
modification would be to fit new quarter bumpers,and to raise
the line of the door tops very slightly. In all other respects.
however, Michelotti's first effort was the right one

翻訳ソフトプラス、私のいい加減な憶測での翻訳。


上:Bombの試作品が単に幌の無いのメカニズムで、
1960年10月にトリノからコベントリーに到着。
それ以外は非常に最終的な製品ように見える。

左:どういうわけか、ミケロッティのインストゥルメントパネルのデザインは、
彼の全体的なボディラインと同じくらい良いことはなかった。
これは1960年10月のオリジナルのBombだった
全般的な構成で"部品取りにバラされていた"ヘラルド・クーペから
すべてのインストゥルメントとコントロールを使用した
インテリアは、あまりにも飾りけのないものだった。

下:1960年のBombの試作品の4分の3リアビュー。
量産車の場合はメジャーエクステリアの変更は、新しいクォーターバンパーに合わせて、
ドアのライン、他のすべての点では非常にわずかにトップを​​上げることになる。
しかしながら、ミケロッティの最初の努力は正しいものだった。

Posted at 2011/06/25 15:25:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年06月16日 イイね!

板バネ、買って来た。

板バネ、買って来た。でんしゃの板バネみたいですが、
黒スピットのリアのリーフスプリングです。

昨日、なおさんちの帰り、BRGさんで買って来ました。

普通にこういう部品が国内に売っているところが、
維持のし易さを助けてくれます。
そして、BRGさんに、足を向けて寝られないってもんです。

そして、こんな、大物が、
びっくりの、良心価格。
Posted at 2011/06/16 12:25:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年06月01日 イイね!

あまりにうれしいので、まわしてみました。

あまりにうれしいので、まわしてみました。











shunさんから誕生日プレゼントと言うことでいただいてしまいました。
あまりにうれしいので、まわしてみました。


ぐるぐるマグカップ!

http://twitpic.com/55c2dg
Posted at 2011/06/01 15:15:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年05月25日 イイね!

まだ排気漏れみたいな音が

まだ排気漏れみたいな音が←クリックで、でっかくなります。









今日は良く晴れてくれたので、
また黒スピットの作業を。
じつは、まだ、排気漏れの音が直ってなくって
またまた下にもぐっています。アルミやステンレスの薄い板を
巻き巻きしているのですがビビリ音が出るのです。

そこで、さらにバンドを追加で2本使って締め上げました。
ぎゅーっと!
でもまだ少しだけど音がするなあ。

Posted at 2011/05/25 14:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ
2011年05月16日 イイね!

黒スピット、まふりゃー修理の巻ィ~!

昨日、HCC’95in 大黒PAに行ってきた時、行った事のある方ならご存知の、
PA内歩道をまたぐ時の結構な段差があるでしょ。
あそこでやっちゃいました。

「ガコッ!」x3回

マフラーしこたまです。
すると、今までと明らかに音が変わってしまいました。
盛大に、排気漏れの音です。

帰りにマフラーを落とす。とかって絶対いやなので、
下を覗いて確認確認。何なら叩いたり引っ張ったり。
うん。取付はしっかりしています。

と言うことで変な音を撒き散らしながら無事帰り着き、
本日早速作業しました。

エンジンを掛け、よく聞いてみると、左側のから異音があるようです。



早速取り外しました。
とは言っても全体の作業のほとんどがこの取り外しに費やされました。
錆びて、固着しているパイプのジョイント部を、
だましだまし、大ハンマーをコツコツコツコツ......。
ちょっと動いたら、マフラーハンガー取付部に、でっかいメガネレンチを差し込んで、
ねじり方向にも力をかけます。
コツコツと、ねじねじを繰り返しようやく外れました。



外れたものをよーく観察。
やはり、センターパイプ側の一部に鉄板がほんの少しめくれがありました。

実はこのマフラー、すでに、ゲンコツ大の大穴が開いていて、ステンレスの薄板で巻いてあるのですが、巻く前に厚めの鉄板を入れてあったのでした。



めくれ部分を大きめにサンダーでカットして、マフラーパテを塗りこみ、
その上に耐熱テープを巻いて、さらに市販の「ソフト99マフラー耐熱バンド」
と言う金属板をバンドで縛るものを巻きつけました。

マフラー取付の際は、センターパイプ側のサビをよくよく落としてから差し込むと、
サクッと入りました。



マフラーハンガーの付け方も変更しました。
以前より25~30mm上げてつけることが出来たので、
こする事も減るかもしれません。

何より見た目も良くなりました。

さて、肝心の排気漏れですが、うん、大丈夫!

やれば出来る子ですから。

Posted at 2011/05/16 18:17:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 黒スピット | クルマ

プロフィール

「3月31日に壊れたプリンター複合機をヤフオクに出したら即効落札して頂いたので、即効発送してきました。えらいでかかったので、片付いた感がすごいある。」
何シテル?   04/16 09:47
毎月第二日曜日朝10時からお昼くらいまで 江東区立若洲公園駐車場に集合。 http://park3.wakwak.com/~spit/ 注意!若洲海浜公園...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今日は有明会なのですが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/15 23:38:02
大変 ご無沙汰してます・・・(^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/23 20:08:41
HIROS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/09 10:26:06
 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
自転車をそのまま積めるいい子です。
トライアンフ スピットファイアー1500 トライアンフ スピットファイアー1500
毎月第2日曜日朝10時からお昼過ぎまで お台場船の科学館駐車場に集合。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2008.1前の軽トラが、 エンジン内にクーラントが入って、 廃車となって、急遽捜して、 ...
その他 その他 その他 その他
MTBとロードレーサーの中間のようなタイプです。 ビアンキの中では廉価モデルです。 (台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation