• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

spitのブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

10月9日の有明会は、

10月9日の有明会は、










10月9日の有明会は、私を含め、数名抜きでの開催となります。

まことに勝手ながら、
私を含めて数名は、10月9日の有明会をずる休みします。

出来れば各参加者(車)の写真を撮って私に送っていただけると助かります。

Posted at 2011/10/07 05:16:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 有明会開催予告 | クルマ
2011年10月04日 イイね!

すごい久しぶりの印旛沼サイクリング。

すごい久しぶりの印旛沼サイクリング。←クリックで、でっかくなります。










もしかしたら震災後初?
のサイクリングをしてみました。

夕方から、たった13キロほどのものでしたが。

震災後初なので、いつものサイクリングコースがどうなっているのかも初めて見るんです。

もう半年以上経つと言うのに、まだ、通行止めという看板が立っていました。
でもジョギングやお散歩そしてサイクリングなみなさんはどんどん通行していたので、
その中に混ざり、使わせていただくことにしました。

ぞうさん公園から風車公園までの6.5kmの往復です。

やはり水辺の道ということもあり、
ところどころ、アスファルトにはクラックが入っていましたが、
とても丁寧に細かく、カラーコーンを立ててチェックしてくれてあったので、
走るのに、危険は無いように見えました。

そして景色は秋まっしぐらって感じでした。

ススキも今が真っ盛り。

Tシャツに、長袖の薄手のトレーナーと言う格好でも、
自転車を漕いで汗びっしょり何てこともなく、
冷たい風を切って気持ちよく走れました。

そしてたまに
「良いにおい~!」
のキンモクセイも心地良かったです。













でっかい写真はこちらから。
Posted at 2011/10/04 22:09:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2011年10月04日 イイね!

ストライダ自転車、仏式バルブチューブに交換しました。

ストライダ自転車、仏式バルブチューブに交換しました。←クリックで、でっかくなります。












例のストライダもどきの折りたたみ自転車なんですが、



いつもタイヤに空気を入れるのに苦労していました。

なぜかというと、この人だけ「米式バルブ」だったからです。

うちの他のチャリは、みんな「仏式バルブ」なんです。
放っておくとすぐ空気が抜けてしまう「仏式バルブ」です。(笑)

でも「米式バルブ」も、結構すぐ空気が抜けます。(笑)

「米式バルブ」は、ママチャリなどに多く、日本で一般的な
「英式バルブ」に引っかかりのナットが無いような、
ただのボルトが突き出ているようなの形をしています。





で、この小径タイヤに入れようとするんですが、
空気入れのアタッチメントをこのボルト部にねじ込んで空気を入れ始めます。

そこまではいいんです。

入れ終わって、アタッチメントを外すときに、
ボルトからナットを緩めるようにクリクリと外していくのです。

するとこの小径タイヤが災いして、クリクリがスムーズに行きません。
そんなことをしていると、シューッと入れた分の半分くらいが抜けて出てしまうのです。

小径タイヤに米式はあかんやん。!

ということで、「仏式バルブ」の付いたチューブに交換しました。
これで、空気も入れやすいし、空気入れのアタッチメントの付け替えも不要です。





ついでにストライダもどきが、この組み上がった状態で、
黒箱くんの自転車キャリアにうまく載るのか実験くん。
バッチリうまく載りました。





でっかい写真はこちらから。
Posted at 2011/10/04 21:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2011年10月03日 イイね!

すてきな、某ガレージで、Miniの、オカシラを取り付けました。

すてきな、某ガレージで、Miniの、オカシラを取り付けました。←クリックで、でっかくなります。














2週にわたって、2日間で、
某 k-mini さんちのすてきなガレージに、
Miniのオカシラを取り付けてきました。

まずはそのすてきなガレージの一部をご紹介。

電動オーバートップドアは、木製で、外はグリーンの雰囲気のあるもの。



そしてお仲間が集まる憩いのスペース。
こういう余裕のスペースが取れるのがすばらしいです。





そして第一日目はMiniのオカシラの切りっ放しだったものに、細工をして、
壁取り付けようのアングル材と、
エンジンルームに当たるところを、
観葉植物でも置けるような棚に加工。



2日目は、2日日曜日にお邪魔しました。
まずは、ガレージ内にたくさんある壁と言う名の白いキャンバスにもしかしたら飾ってもらえるかな?
と、先出のブログでアップした、A3のカラーコピーの数々を、安上がりな新築祝いとして手渡しました。

大変喜んでいただき、100均ショップで、購入のA3フレーム2個をすぐに飾っていただきました。
A3サイズはやっぱり正解!良い感じです。

また、すぐに追加のポスターフレームの捜索、購入も早業で特使を派遣して、
同じようなフレームが、ガレージに到着して、写真のように雰囲気よく飾っていただけました。



さてさて、そして本番の作業。
前回の作業終了後、あーすれば?こーすれば?
と言うお話しが膨らんで、いろいろ意見が出ました。

そんな中、

「ヘッドライトやウインカーが点灯すれば楽しいね。」

と言う話になり、そんな時の、モークさんじゃないの?
と、本人抜きの勝手な話になり、(笑)
たまたま私が、25日の朝食会でモークさんに会ったので、
その話を根回ししました。
二つ返事で快諾され、k-miniさんにも、

「もしかしたら、2日の日曜日ならモークさん来てくれるかもよ?」

と言うメッセージを送りました。そしてその当日いらっしゃいました!(笑)
そしてどういうプランで光らせるか?電球はどうするか?配線は?
と現場思案をされプランが決定しました。さらにプラスアルファも?

私の方は、と言うと、

「グリルのところもデッドスペースでもったいないから、引き出しにでもしようか?」

と言う提案に大いにノッテいただいたので、その製作が追加。

そして、ガレージの壁は、石膏ボードなので、重量物が取付できないので、
うちに転がっている、
□-60x30x2.3のメッキ加工済みの角パイプ2本を床にホールインアンカーと
天井はツッパリと言う形で、取り付け下地の製作。

そこで、これは私が勝手に考えたのが、
この下地のために、奥行き60mmのデッドスペースが生まれるので、
奥にホワイトの有効ボードを取り付けることで、
ワンちゃんたちのリード掛にもなるしいろいろ使えるな。
さらに、Miniのオカシラの下に隠れるように、ポスターレールを仕込んでやれば、
収納物を隠す、カーテンにするもよし、ポスターパネルにするもよしだな?

ということで、なんだかんだ1日の作業量が大きく増えました。(汗)

オカシラを持ち上げたり、良い方法をモークさんにご指南いただきながら、
何とか無事取り付けられました。

正面から見たらこんな感じ。



エンジンルームの棚は、オーナー様がグリーンに塗装され、
良い雰囲気になりました。



木材加工や大工さん仕事は素人なのであまり綺麗には行きませんでしたが、
グリルを引っ張ると引き出しになります。
これもあとで、オーナー様が、、グリーンに塗る予定です。

そしてモークさんのライト類の加工が済めば、完成となる予定です。

あ、あと中途半端に触覚みたいに破損している、ルーカスミラーの完成は私の担当です。



でっかい写真はこちらから。
Posted at 2011/10/03 22:39:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自作部品 | クルマ

プロフィール

「3月31日に壊れたプリンター複合機をヤフオクに出したら即効落札して頂いたので、即効発送してきました。えらいでかかったので、片付いた感がすごいある。」
何シテル?   04/16 09:47
毎月第二日曜日朝10時からお昼くらいまで 江東区立若洲公園駐車場に集合。 http://park3.wakwak.com/~spit/ 注意!若洲海浜公園...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

      1
2 3 456 78
910 11 12 131415
16 17 18 19 202122
23 24 2526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

今日は有明会なのですが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/15 23:38:02
大変 ご無沙汰してます・・・(^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/23 20:08:41
HIROS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/09 10:26:06
 

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
自転車をそのまま積めるいい子です。
トライアンフ スピットファイアー1500 トライアンフ スピットファイアー1500
毎月第2日曜日朝10時からお昼過ぎまで お台場船の科学館駐車場に集合。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2008.1前の軽トラが、 エンジン内にクーラントが入って、 廃車となって、急遽捜して、 ...
その他 その他 その他 その他
MTBとロードレーサーの中間のようなタイプです。 ビアンキの中では廉価モデルです。 (台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation