• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snakecatsのブログ一覧

2010年12月24日 イイね!

【紀行】【PHOTO】 魅惑の井の頭公園

【紀行】【PHOTO】 魅惑の井の頭公園木曜日、天皇誕生日の東京は15℃&晴天!

日が当たっている処はまぶしくて陽気を感じるほどでしたが風は少し冷たかったような気がします。

まぁ、北海道の気温から比べたらたいしたことはないですけどねっ(笑)


そんな中、

今日はJRの吉祥寺駅から程近い『井の頭公園』(本名:井の頭恩賜公園)に行ってきました。

本当はJRの吉祥寺駅界隈をぶらぶらしたくて…
といったところでしたが、ふらふらした後まだ時間があったのでついでに井の頭公園にって感じです(笑)


井の頭公園 - 憩い
井の頭公園 - 憩い posted by (C)spot

なんだかいいところですねっこの公園♪

井の頭公園 - お食事処 井泉亭
井の頭公園 - お食事処 井泉亭 posted by (C)spot

いい感じのお食事処があったり…
(何故か昼時にお客さんがいな…(*x*;))

井の頭公園 - 散歩道
井の頭公園 - 散歩道 posted by (C)spot

これまたいい感じの散策路があったり♪

井の頭公園は太古の昔から水が湧き出ていたらしく、この界隈からは縄文時代の遺跡も出土するらしいです。

公園はなんと大正時代に開園したらしく武蔵野三大遊水地の一つということです。

井の頭公園 - 穏やか
井の頭公園 - 穏やか posted by (C)spot

公園内の池にはこのような噴水がたくさんあります。
浄水効果を狙っているのでしょうか?

井の頭公園 - 鯉
井の頭公園 - 鯉 posted by (C)spot

池には大型の鯉がいてかなり目立ちます♪

井の頭公園 - 水鳥(カイツブリ)
井の頭公園 - 水鳥(カイツブリ) posted by (C)spot

いきなり水に潜って全然違う場所から出てくるこんな鳥も…
(鳥の名前は只今会社の後輩の鳥博士に確認中…(笑))
追記:↑『カイツブリ』という水鳥であることが判明♪)

鳥といえばこの他にはカモや山鳩類がたくさんいました♪

井の頭公園 - 虚像
井の頭公園 - 虚像 posted by (C)spot

園内には弁財天が祀られていて、女神であるところの弁財天がカップルに嫉妬して別れさせるという都市伝説があるとか…(^-^;

なんにせよ(笑)、なんだかワクワクする楽しい公園です♪
けっこう自然も残っていて、なんと野生の蛇もいるんだとか…


考えてみると北海道にはこういうにぎやかで自然も残っているという公園はあんまりないような気がします。


ちなみに、北海道ってそれほど手付かずの自然が残っていないって知ってました?

そんなシリアスな話題はいずれまた…
(笑)



(^▽^)/




Posted at 2010/12/24 01:25:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2010年12月19日 イイね!

【紀行】浅草ぶらり

【紀行】浅草ぶらりみなさん

お久しぶりです。

いろいろあって暫くみんカラをお休みしておりましたm(__)m

10月から始まった東京単身赴任生活…

12月で終わりの予定でしたがもう暫くいることに…(ToT)


こちら東京に来て休みの日は基本的には『暇』なので(笑)、存分に退屈を味わっているわけなのであります…

そして我慢できなくなると、ぶらり旅に出るわけなのであります(^▽^)/

浅草寺 - 仲見世
浅草寺 - 仲見世 posted by (C)spot

はいっ

先週浅草に行ってきました♪

浅草は思っていたより歴史が深く、始まりは628年推古天皇の時代のようです。
Wikipedia - 浅草

浅草寺 - 雷門
浅草寺 - 雷門 posted by (C)spot

浅草寺 - 雷門大提灯の底
浅草寺 - 雷門大提灯の底 posted by (C)spot

雷門(本名:風雷神門)で有名なのが大提灯。
この大提灯、意外に歴史は浅く、松下電器産業(現パナソニック)が寄贈したものです。
Wikipedia - 浅草寺
上の写真はこの大提灯を下から撮ったものです。

まさか、こんな彫り物が施してあるとは…(^-^;

浅草、浅草寺と言えばやっぱりこれ!

浅草寺 - 賑わい
浅草寺 - 賑わい posted by (C)spot

浅草寺 - 御利益
浅草寺 - 御利益 posted by (C)spot

煙を浴びたところにご利益が…
spotも含めて何故か頭に浴びてる人が多かったこと…(笑)

浅草寺 - 影法師
浅草寺 - 影法師 posted by (C)spot

それにしても浅草仲見世界隈は細い路地が多くてたくさんの人で賑わってます。
ぶらぶらしがいがありました♪

浅草界隈といえばこの新しいランドマークが…


スカイツリー建造中…
     スカイツリー建造中… posted by (C)spot


スカイツリー(マニュアルパノラマ)
     スカイツリー(マニュアルパノラマ) posted by (C)spot

はいっ!

スカイツリーですっ!
完成すると634.0m!
写真を撮った時点では511mでしたがやっぱりでかい!
麓(笑)までいくとCX2の広角側をもってしても画面に入りきりません。
(なので上下で2枚撮って合成したのですが歪み率の違いで不自然に…)

近くまで行くと正直なところあまり大きさを感じませんでしたがほんとにでかいんですねぇ~

それにしてもこの高さからあと100m以上も高くなるとはっ!
完成した時にもまたみて見たいです♪

隅田川 - 眺め
隅田川 - 眺め posted by (C)spot

基本的に人ごみは苦手なspotなのですが、ここまで多いと逆に楽しい気分になってきました(笑)

またカメラ片手にぶらぶらしに行きたいです!



(^▽^)/
Posted at 2010/12/19 17:37:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 紀行 | 趣味
2010年10月11日 イイね!

【紀行】【国分寺】武蔵國 國分寺

【紀行】【国分寺】武蔵國 國分寺東京 武蔵國 國分寺。

そもそも国分寺とは、聖武天皇(724年~749年 奈良時代)が国の混乱を鎮めるため為に各国に建立を命じた寺院ということで、実は日本各地に建立(68ケ寺)されたお寺です。
wikipedia-国分寺 より)
武蔵國分寺 より)

東京 国分寺市の『国分寺(武蔵國分寺)』はそんなお寺の一つのようです。

国分寺の門
国分寺の門 posted by (C)spot

武蔵國 國分寺
武蔵國 國分寺 posted by (C)spot

武蔵國 國分寺 正面
武蔵國 國分寺 正面 posted by (C)spot

今存在する『国分寺(武蔵國分寺)』は新田義貞の寄進によって再建されたお寺で、元のお寺は、鎌倉時代末期の分倍河原の合戦の兵火で焼失しています。
wikipedia-武蔵国分寺跡 より)

それにしてもこの『国分寺(武蔵國分寺)』は、JR中央線の国分寺駅から歩いて15~20分の所にあるとは思えない風情があります。

このお寺の近くには国指定重要文化財の薬師瑠璃光如来像がある『薬師堂』もあるのですが…

国分寺薬師堂
国分寺薬師堂 posted by (C)spot

国分寺薬師堂 木造薬師如来坐像
国分寺薬師堂 木造薬師如来坐像 posted by (C)spot

これがなんと!
あたくし知らなかったのですが、
「毎年十月十日が開帳法要で、その折に一般公開されます。」(武蔵國分寺 より)とのことで、実は1年の中でこの日にしか見れなかったのでありますっ!

なんていう偶然でしょう…(^-^;
お呼ばれしたかな?

お鷹の道
お鷹の道 posted by (C)spot

『国分寺(武蔵國分寺)』の付近には『お鷹の道(国分寺 お鷹の道)』という「道」があります。
この道は、尾張徳川家のお鷹場だったことから名付けられたようです。
国分寺 お鷹の道 より)

と言うことで、『お鷹の道(国分寺 お鷹の道)』を散策してみました。

お鷹の道 木漏れ日
お鷹の道 木漏れ日 posted by (C)spot

雨が上がって急に晴れだしました。
いい感じです(^▽^)/

竹林
竹林 posted by (C)spot

北海道ではまずお目にかかれないのがこの竹林です。
久しぶりに見ました♪
(笑)

柿がなるなり…
柿がなるなり… posted by (C)spot

柿も木になってるのを北海道ではまず見れません。

苔むす木の下で
苔むす木の下で posted by (C)spot

木に苔がみっしり…


国分寺産新鮮野菜
        国分寺産新鮮野菜 posted by (C)spot

国分寺市内で野菜を生産してるんですねぇ~

真姿の池湧水群
真姿の池湧水群 posted by (C)spot

ここは環境庁の「名水百選」に選定された『お鷹の道・真姿の池湧水群』の一角です。
写真の川に下りているおじさんに勧められて水を飲んでみましたが柔らかくてとても美味しい水でしたっ!

ペットボトルやポリタンクで水を汲みに来ているきている人が多くいました。

このおじさんも毎朝ここで顔を洗って水を飲んでいるそうです。


それにしても東京都内、しかもそう都心から離れていない場所でこのような風情を味わえるとは思えませんでした。

こちらでの休日の散歩コースにしたいと思います♪


(^▽^)/












Posted at 2010/10/11 02:26:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域
2010年09月22日 イイね!

【紀行】【Research】 歩兵第25連隊を探し求めて

【紀行】【Research】 歩兵第25連隊を探し求めてことのきっかけは前回アップした記事「【Photo】古写真 復活!」の1枚の写真…

と、その前に、あたくし決して㊨よりな人間ではありませんので~
(;・∀・)





最初はこの軍人さんたちの所属や素性が全くわからなかったのですが、
さだぼんさんのおかげで月寒に本拠地があった『大日本帝国陸軍 歩兵第25連隊』であることがわかりました。
さだぼんさん、ありがとう!)

古写真 歩兵第25連隊 第九中隊
古写真 歩兵第25連隊 第九中隊 posted by (C)spot


歩兵第25連隊は、屯田兵を母体に1896年(明治29年)に創設された第7師団の独立第1大隊が1899年(明治32年)に改編されてできた連隊のようです。


この写真は親戚が持っていたのですが、親戚の誰が写っているのかわからないのであります。

親戚筋で出兵していることがわかっているのは海軍所属だし陸軍所属の親戚に心当たりがありません…

それとこの写真、撮られた時期や場所もはっきりしません。

ってことで、謎を放っておけないあたくしは探索の道を歩み始めたのであります!



本拠地が月寒にあったということでネット検索で引っかかったのが

つきさっぷ郷土資料館
つきさっぷ郷土資料館 posted by (C)spot

つきさっぷ郷土資料館(紹介ページ)です。

公開時間 : 10時00分~16時00分
開館日 : 4~11月の水・土
入館料 : 無料


この建物は昭和16年に陸軍の北部軍司令官官邸として建てられました。

ここなら、何か手がかりがっ!ということで訪れることに…

昔の月寒界隈の様子がわかる多数の展示品とともに歩兵第25連隊の資料がたくさんっ!

つきさっぷ郷土資料館-展示室
つきさっぷ郷土資料館-展示室 posted by (C)spot

当時の軍服もあったのですが、これがまた、あたくしの写真に写ってるのと全く同じものでありました!
白黒写真ではわからなかった色やディティールがわかったのでとても参考になりました。

問題の写真の件で館長さんに事情を話すと快く資料を調べてもらうことができましたが、残念ながら手がかりは見つからず…

館長さんによると、『札幌護国神社』(公式HP)に歩兵第25連隊の貴重な資料がもっとたくさんあるはずっ!
とのことでしたので『札幌護国神社』に向かうことに…

と、その前に、ちょっと脱線しますが、つきさっぷ郷土資料館で面白いものを見つけました。

つきさっぷ郷土資料館-謎の統制陶器
つきさっぷ郷土資料館-謎の統制陶器 posted by (C)spot

これは昭和14年に公布された「価格等統制令」に基づいて作られたもので、この星マークから陸軍に収められたものだということがわかります。
ただ、これがなんに使われたものかがわかりません。

統制の陶器、つまり、「統制陶器」についてとっても詳しいサイト「統制陶器図譜」で調べましたがわかりませんでした。
(このサイト凄すぎですっ(^▽^)/)

どなたかわかる方がいたら教えてくださいっ!



札幌護國神社
札幌護國神社 posted by (C)spot

『札幌護国神社』(公式HP)には始めて来ました。

問題の資料は神社の建物の地下にある『遺品殿』というところにあります。
『遺品殿』に入るには事前に予約が必要とのことで電話で予約をしてから行きました。

とても神聖さを感じる神社です。
あたくし恥ずかしながら札幌にこのような神社があるとは知りませんでした。

札幌護國神社-遺品殿内部
札幌護國神社-遺品殿内部 posted by (C)spot


札幌護國神社-軍服
       札幌護國神社-軍服 posted by (C)spot

歩兵第25連隊のものを中心としたかなり貴重な生々しい遺品や資料がたくさんあります。
「生々しい」は具体的には書けません。
興味のある方はご自分の目で確認されるのが良いと思います。
(その場合決して不敬な思いでは行かないでくださいねっ)


ここでやっとある程度のことはわかりました。

まず場所ですが、歩兵第25連隊に関する資料に同じ場所で撮ったと思われる写真を発見!
どうやら場所は月寒の歩兵第25連隊の兵営であるようです。

時期については、あまりはっきりしませんでした。
写真の建物の様式は明治後半のものであることと、資料中に見つけた写真が昭和14年に撮られたものであることから、おおよそこの期間に撮られたものと推測できます。

更にはツララが下がっているのと国旗が掲揚されていることから、冬季で何かの記念日に撮ったものと思われますが、何一つ確証がありません・・・


さて、肝心のあたくしの親戚筋の誰が写っているかですが、これもはっきりしませんでしたが手がかりをつかむことができました。

護国神社には合祀されている人の情報があります。

そこであたくしの名前で調べてもらったところ何人かの候補が!

どうやらこれで的を絞って探せそうです!

ということで、探索の旅はまだまだ続きそうです♪




(^▽^)/



 ====== 今日のスポット ====== 



こんにちわ♪
       こんにちわ♪ posted by (C)spot

あたくしの部屋の中に突撃しようとして隙を狙っているスポットさん♪




(^・o・^)ノ"




Posted at 2010/09/22 21:42:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 紀行 | 暮らし/家族
2010年08月30日 イイね!

【紀行】 由仁紀行 由仁町 キッチン ファームヤード ~ 長沼 道の駅 マオイの丘

【紀行】 由仁紀行 由仁町 キッチン ファームヤード ~ 長沼 道の駅 マオイの丘8月29日 日曜日

あたくしの住居の辺り(北海道)は、最高気温28℃。

過去40年間の気温(北海道)を見ましたが、特にむちゃくちゃ暑いというわけではありません。
ただし、8月の一ヶ月間を見てみるとやっぱり少し高め…

それになんといっても湿度が高い!

でも、季節的にはもう「秋」なので、

由仁 キッチン ファームヤード コスモス
由仁 キッチン ファームヤード コスモス posted by (C)spot

コスモスが咲き始めてます。



そんな超~残暑を乗り切るためには冷たいものばかりではなく暖かいものももいただかなくてはなりません。(笑)


というわけで、日曜日はスープスパイス(スープカレーみたいなもの)をいただくために、北海道の由仁町にいってきました(^▽^)/


由仁 キッチン ファームヤード
由仁 キッチン ファームヤード posted by (C)spot

由仁 キッチン ファームヤード 外観
由仁 キッチン ファームヤード 外観 posted by (C)spot

以前からネットで偶然引っかかって気になっていた農園経営のレストランです。

■ kitchen FARM YARD(レストラン) キッチン ファームヤード → 公式ホームページ
※この公式ホームページはGoogleChrmeでは正常に見れません。)

このレストランは、長沼町から由仁町に続く田園地帯にあります。

なんだか、最近農園が経営しているレストランに興味を惹かれているんですよねぇ~(^▽^)/


由仁 キッチン ファームヤード 入り口
由仁 キッチン ファームヤード 入り口 posted by (C)spot

こんな素敵なゲートをくぐっていきます。
(反対側にはブドウのつるを這わせたゲートもあります。)

由仁 キッチン ファームヤード レストラン入り口
由仁 キッチン ファームヤード レストラン入り口 posted by (C)spot

入り口もおしゃれですっ♪

由仁 キッチン ファームヤード カフェ
由仁 キッチン ファームヤード カフェ posted by (C)spot

1Fがカフェになっていて、レストランは2Fです。
カフェではオリジナルのケーキも買えます♪

由仁 キッチン ファームヤード 待合室
由仁 キッチン ファームヤード 待合室 posted by (C)spot

中二階の待合室を抜けてさらに階段を上がっていくとレストランです♪

今回は待ち時間なしで入れましたが、たまたま運がよかっただけのようで、後から来たお客さんたちは待ち状態でした…

由仁 キッチン ファームヤード 窓辺
由仁 キッチン ファームヤード 窓辺 posted by (C)spot

美しい田園地帯を眺めながらのお食事となります♪

ちなみに、お冷は水ではなくてプーアール茶です。

サラダはやはり農園の直営店ということで新鮮ですこぶる美味い!

由仁 キッチン ファームヤード スープスパイスセット
由仁 キッチン ファームヤード スープスパイスセット posted by (C)spot

今回は、「スープスパイス(スープカレーのようなもの)」のチキンのセット(\1,100 ドリンク別)を注文しました。
具、辛さ、サラダのドレッシング、付け合せ(ライス、パン)を自由に選ぶことができます。

あたくしは、熱い鉄のフライパンので出てくる「鉄鍋バターライス」をチョイス♪

ほんとに具沢山で、とってもコクがあっておいしい!
内容から考えて、セットの料金が安く感じます!

若干、バターライスの量が少なく感じましたが、スープのほうがボリューム満点なので許せます!
(笑)


周りのお客さんの話を聞いていると、ほとんどリーピーターのようでした。

あたくしもリピーターになること必須です(^▽^)/

当然ながら野菜嫌いの方にはお勧めできませんが、こりゃーもう絶品ですのでスープカレー好きの方は是非行ってみてください!



そんな満腹感でいっぱいな帰り道、通り道なので道の駅「マオイの丘公園」に寄り道。

その途中、北海道ならではの光景が広がります。

実りの大地
実りの大地 posted by (C)spot

一休み
一休み posted by (C)spot


にぎわい
にぎわい posted by (C)spot

この道の駅には地元の農家直営の直売所があります。

猛暑による不作のせいで野菜の値段が上がっている中、ここにはお値段もお手ごろな新鮮な野菜が並んでいてお客さんでごった返していました。

あたくしは、長沼産の米ととうもろこし(ピュアホワイト)をゲット♪
家に帰ってから食べましたがどちらも激ウマでしたっ(^▽^)/


気温は高いながらも景色は秋へと進んでいるようです。
太陽の印象
太陽の印象 posted by (C)spot

空は秋づく
空は秋づく posted by (C)spot



(^▽^)/



 =====  今日のニャンズ  ===== 


<アトムさん>
カフェラテにゃ♪
カフェラテにゃ♪ posted by (C)spot

カフェラテにはあまり興味はないんだけど、コップについた水滴は思わず舐めちゃうアトムさん。


<スポットさん>
おめざの一杯にゃ♪
おめざの一杯にゃ♪ posted by (C)spot

カフェラテはもちろん、コップについた水滴にも興味がないスポットさん。





(=^・・^=)/
Posted at 2010/08/30 01:50:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 紀行 | 旅行/地域

プロフィール

「復活しました!」
何シテル?   07/28 12:59
156 TI へ復帰しますっ! 今度は2.5 V6です♪ 家には、かみさん一匹(?)と猫が二人(?)います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
復帰しました! まだほんの少ししか運転してませんが、このV6エンジンは本当に気持ちいいで ...
その他 その他 その他 その他
ロッソなので思わず買ってしまいました~! ※フォトギャラはブログアップ用ですm(__)m
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
趣味の写真を撮るために林道を走る機会が多くなり、「やっぱ林道はパジェロだよねっ」というこ ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ストレート5を感応しました! ホンダ車の中では不人気車とされていますが、当時どこか日本車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation