• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken Tomのブログ一覧

2007年07月22日 イイね!

タイヤ交換(FM901→GⅢ)

タイヤ交換(FM901→GⅢ)本日某量販店にてタイヤ交換を行ってきました。純正ホイールを街乗り用として使っているのですが、装着していたタイヤ(FM901)がスリップサインまで残りわずかとなっており、また、今月はじめにK氏よりGⅢを買い戻したため、4本のタイヤを部屋に保管しておくのは臭くて場所をとるのでタイヤ交換に踏み切りました。FM901はちょっともったいない気もしたので持ち帰って誰かに無料で譲ろうかと思ったのですが、面倒なので処分料を払って処分しました。

スポーツ走行用のCE28ホイール&ネオバはしばらく保管して純正&GⅢで大型連休が終るまで乗ろうと思います。大型連休にロドスタで帰省する可能性も大きくGⅢでのドライブは多少は楽になりそうです。実際、今日FM901とGⅢをそれぞれ履いて街乗りしましたが、ネオバに比べると明らかに静かで楽です。プレイズだともっと楽なのかな?メーカーが楽ドラって謳っているくらいだし・・・長距離はセカンドグレードタイヤorエコタイヤで決まりですねっ!

P.S.

ETCも申し込んだのだー♪

Posted at 2007/07/22 18:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2007年07月08日 イイね!

NEW DEMIO & サイド調整

NEW DEMIO & サイド調整今日は朝からセミの鳴き声が聞こえてきたのでもう梅雨明けかな?と思ったらまだまだ先のようであと2~3週間はジメジメしそうです。

ところで先週発表されたニューデミ~オ。今日は発表後初の日曜日でデーラー付近ではニューデミ~オが何台も目撃されました。みなさん一斉に試乗へ向かったようですね。私も興味はありますが、買う気がない(?)のに試乗するのはなんか図々しくて行くのはやめました。

ニューデミ~オのスポルト(5MT)は1トン、113ps、14.3kg・mでジムカ~ナも楽しめそうな予感♪一瞬デーラーへいきそうになりました(汗)けれど、マイ・ロドスタの方が1トン、130ps、16.0kg・mでやはり上か。

気になるニューデミ~オ、しかし乗り続けたいロドスタ・・・

それからまたまたサイド調整。先日の単独サイド練習でサイド伸び伸び。もうサイド調整の要領は得たので一時間弱で終了。どうせリアは制動力がないのでジムカ~ナオンリーであればドラムブレーキでもよいのでは?と思う。サーキットでは周回重ねると熱がこもりますが。
Posted at 2007/07/08 18:52:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2007年06月03日 イイね!

サイドブレーキワイヤーは日々伸びている・・・

サイドブレーキワイヤーは日々伸びている・・・またまたサイドブレーキの調整を行いました。ジムカーナ行ってサイドターンを決めようと思い切り引くので一日でサイドの引き代が5ノッチだったのが、10ノッチくらいになってます。整備書では7ノッチくらいで調整するように書いてあるとかなんとか。



やっぱりワイヤーなので伸びるのは仕方ないかなと思うのですがそれにしても伸びすぎなんじゃないか?力いっぱい引きすぎかな?

ちなみに先日の動画を分析するとサイドターン時にステアリングとサイドをほぼ同時に引いてます。これはまずいっ!と気づきました。もっとサイドはノーズが回り込んでから引かないと慣性モーメントを生かすことができない。次回から気をつけようと思ふ。どうしてもあせってしまうのよね~。サイド直前ってもうバタコさんみたいな感じ。

サイドブレーキワイヤーの調整はサイド横引き代調整ネジ緩めて、キャリパー側の六角アジャストスクリューで調整、そしてもう一度サイド横引き代調整ネジを締めてという風にやるとキュっと効くようになりました。
Posted at 2007/06/03 23:18:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2007年04月01日 イイね!

初めてのブレーキパッド交換



とりあえずフロントに装着中のSTAGEのS500ブレーキパッドが終わりそうだったので、↑↑↑画像のディスクブレーキピストンツールを使ってS500から純正パッドへ交換しました。ラバーグリスはスライドピンへ塗るためのものです。ラバーグリスは2年前くらいに購入して今回初めて使いました(笑)。



しか~し、↑↑↑画像のようにキャリパーピストンの内側が錆びてました。ガックリ・・・内側なら大丈夫かな?ゴムのシールも破けてました。マジでヤバイ・・・2005.6.20にキャリパーOHはやったのですが、またOHが必要なのか?みんなどれくらいのスパンでOHやっているのだろうか・・・?



気を取り直してディスクブレーキピストンツールでピストンを押し戻す。このツールがあれば簡単に押し戻せます。このツールも2年前くらいに購入して今回初めて使いました。値段は覚えてません。



純正パッドのローターに当たらない面に鳴き止めグリースを塗っておきます。この鳴き止めグリースも2年前くらいに購入して今回初めて使いました。

今までパッド交換のための道具は揃えていたにもかかわらずパッド交換をやったことはありませんでしたが、やってみると簡単ですね~。今度から自分でやろう。

パッド交換後に駐車場から走り出してブレーキを踏んだ時、ブレーキが床までスコーンといってしまったのでちょっとあせりました(^^;)ピストンを押し戻したために油圧がかからなかったのでしょう。数回ブレーキを踏むといつもの踏み応えがでてきました。パッド交換後は要注意です。

S500と比べてですが、ちょっと街乗りしただけでどうなのかわかりません。初期制動は弱くなったような気がしますが・・・
Posted at 2007/04/01 20:27:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2007年03月28日 イイね!

これは一体???

これは一体???先週日曜日に運動会直後の足回りメンテナンスを行った。ブレーキパッドの残量確認、ダンパーのシートブラケットの緩み確認、タイヤの溝確認などなど。

ブレーキパッドはフロントが残り4mmくらい、リアが残り8mmくらいでフロントが残りわずかとなった。タカタ50周くらい?はまだいけそうだが、ふと自宅に使っていないパッドがあることを思い出した。

画像のパッドがそれ。

パッドの表面には「SUMITOMO」と書いてある。これって純正パッドかな?

このパッドは今のロドスタを中古で購入した時にトランクに置いてあったもので、パッドの残量は新品並に残っている。貧乏性なのでこのパッドを使うことにしようと思う。今週末に自分でパッド交換予定。

この「SUMITOMO」パッドが全然効かないようであれば新品を購入するしかない。

ちなみに現在装着している「S500」は初期制動が強くて自分の好みじゃない。
ヒール&トーがやりにくいし・・・
Posted at 2007/03/28 23:17:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「最近は酷暑でエアコンが効かないので内気循環としています。 http://cvw.jp/b/18996/47983931/
何シテル?   09/22 20:01
またモータースポーツをしたいと思う今日この頃
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MAZDA OFFICIAL HOME PAGE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/20 22:30:27
 
RSガレージワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/07 00:30:00
 
MAIL ORDER HOUSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/13 21:09:44
 

愛車一覧

スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2018年1月にデミオから乗り換えました。
マツダ デミオ マツダ デミオ
ソリオへ乗り換え時に下取りで引き取っていただきました。
スバル プレオ スバル プレオ
プレ王バンザイ!
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MOTOR SPORTS ONLY !!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation