• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速やまとのブログ一覧

2022年02月16日 イイね!

大型二種免許取得完了!

本日、免許センターで学科試験受けてきました。

二種は1人でした。新規で普通免許取った若い子に混ざって受けましたよ~

そして、晴れて合格しました。

メッチャ交付まで待たされて時間かかった(T_T)

点数はチラッと確認したら97点だったから楽勝でしたね。100点狙いやったんだけど(嘘)


大型二種ついてる~
これ、当たり前!


そして、初のゴールド免許になりました。
こうみえて優良ドライバーですからね???

保険が安くなるかな???

これにて、二種免許取得完了です。

Posted at 2022/02/16 18:31:19 | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

卒業検定~

昨日、卒業検定でした。

結果は無事に合格し、卒業できました。

課題については、方向変換で内側が少し詰まりましたが調整したらクリアできちゃいました。

別に切り返し1回は減点ないから切り返しても良かったのだが…

鋭角はきれいにクリア、停車もきっちりドアの位置が合いましたのでクリア!

教官からは振り出し確認をもう少ししっかりと、左折のハンドルの切るタイミングが少しバラバラなことを指摘されましたが、課題は上手くこなしているとの評価でした。

ハンドルの切るタイミングはこの短い教習ではできなかったのかなと思います。乗ることがあれば自然に上達することでしょう。
振り出し確認は事故に繋がるから乗ることがあればしっかり意識したいところです。

教習の中身については、ここの教官は、実際のバスドライバー経験者なので、今後、実務にも活きるような指導をしてくださいました。
もちろん、交通ルールや基本操作の手順はあるわけですが、自分で考えて動かし方を学んでいく、その運転に応じてアドバイスしてもらえる感じがとても良かったと思いました。

こういった点も、普通に仕事などで乗るとすると様々なところを走ることになりますので、今後に繋がる、そして事故のないようにとの思いを感じました。

大型二種なら、たぶん最安値ということで選びましたが、結果的に良い教習所だったと思います。

どうでもいいことですが、普通免許取得者もいますが、トラックや二種、限定解除の人が多い印象でしたね~


最後にお世話になったバスです。
私は左の古い方がほとんどで、右の新しい電子MTバスは2回ほどしか乗ってません。

もし、乗る機会があれば今のバスは大概、電子MTかATなんですがね。いや、正確に言うと、路線だとAT主流らしいです。

奈良交通はMTが多かったと思いますが( ̄▽ ̄;)

あとは、免許センターで学科を受けるのみ!
たぶん、最大の関門です。

Posted at 2022/02/13 05:11:51 | トラックバック(0)
2022年02月09日 イイね!

ラスト4回の実車

ラスト4回の実車です。2日で2時間ずつ乗ります

まず1つの教習は特別項目というやつで、地域の特性にあった道を走ります。高速と山道があるそうですが、山道を走ることになりました。

山道っていっても、全然ガチの山道でなく、まあ、山の中の走りやすい道って感じです。
普段、教習で走る街中より走りやすいくらいです。バスを運転するというよりもギアをしっかり選択することが大切な感じがしました。

何せパワーないんで、失速するんですわ( ̄▽ ̄;)
アクセル全開、この程度の坂で減速するのかというくらいです。

バスはゆっくり登ってますが、インプだと追い抜いたら秒で点になる???

そして、残りは検定コースを練習しました。
教習所付近が狭いのでそこですね。大型結構来るから変なところで出くわさないことを願います。

横断歩道が多かったり、曲がりにくいところもあるので、気をつけたいです。

後方感覚はわからない…
ぶつけないようにだけすれば、ムリでも減点だけだから安全パイで行くように言われました(*^^*)

教官には普段の運転したら大丈夫と言ってもらいましたので、落ち着いて検定は走りたいと思います。
Posted at 2022/02/11 08:08:37 | トラックバック(0)
2022年02月08日 イイね!

教習 悪条件での運転

今回は悪条件での運転の教習でした。

この教習はシュミレーターで行います。3人順番です。

悪条件は具体的に夜と雪道をやりました。雪道とか絶対実車の方が乗りやすいですね。

まあ、当たり屋みたいなのが、いっぱい出てきます( ̄▽ ̄;)

シュミレーターは連続教習不可らしいので、間が1時間空きます。だから、その時間を利用して効果測定を受験しました。

この効果測定は免許センターで行う学科試験と同じようなものです。これで90点以上取って合格しないと卒業検定受けられないのです。

無事に1発で合格しました。かなり久しぶりに勉強したからね(*^^*)

嘘です。結構、交通ルールは詳しいのです。

97点という高得点!

これで、シュミレーターは終わりました。
実車頑張らないと…
Posted at 2022/02/10 19:09:53 | トラックバック(0)
2022年02月08日 イイね!

学科セット教習~

今回は学科とのセット教習です。

危険予測になり、他の教習生と一緒に行います。

最初に教官が模範運転を行い、それを次の時間に順番に真似て運転するというものです。

最後の時間に危険予測についての学科というかお話があります。

喚呼したり、状況を口に出しながら走るということを行うので、ずっとなにかブツブツ言っている感じです。

安全確認といい、とても忙しい感じに見えます。

次の時間は、教習生が順番に運転します。他の教習生の運転を見ることは普段ないので、良い刺激になります。

他の教習生も運転上手だなって思いました。ただ、私は若干クルマ酔いしました。

元々、酔いやすいので、シフト操作がイメージと違ったので…

私はガンガンギアを上げていくので…

ところで、今回は初めて新型(といってもかなり古い)バスで路上でした。
やはり電子ミッションは慣れないです。

シフトミスするし、なんか乗りにくいです。ホイールベースなんかも少し違うのもあると思います。

でも、パワーはあるのと、エアサスがふわふわじゃなくてしっかりしてるので、揺れて怖いとかはありませんね。

両方体感できる今の状態はいろいろ乗りたい派の私には良いです。

気に入っているのはロッドです。どんだけアナログ人間なんだ…
他の教習生はどうなんだろ?

学科との話を含めると急ブレーキが車内事故に繋がるので、危険予測も早く行い対処することが事故防止に大切だと言うことです。

そういう点では、危ない運転の人もいるのでややこしい奴は、先に行かせて道を譲り、確実に安全な状態を作っていく。飛び出しがあると思って減速用意をしておくことが大切と感じました。

普通車ならまあ、行けるやろみたいなとこがありますし、急ブレーキ踏んだり回避もできてもバスはなかなかそれができないってことです。

止まらない曲がらないようなバスは、何かの時に対処しにくいから、最初から飛び出したりしてきたら怖いなってのは自分にはあったので、怖いシーンを減らすにはってことを改めて学びました。

自分がサーキットとか走り、いろんなクルマに乗るから、結構、クルマの限界性能とかは気にして走るんでね、元々!

何よりも他人の運転を見ることは普段なくなってきたので、良い学びになりました。

残りの教習も短くなってきていますが、頑張りたいと思います。
Posted at 2022/02/08 05:10:28 | トラックバック(0)

プロフィール

「一応、インプレッサ乗ってます。
※インプレッサはたくさんありすぎて台数は数えないことにしました。」
何シテル?   04/08 17:10
快速やまとです。よろしくお願いします。 インプレッサSTIに乗っています。 GDBの鷹目インプです。 シルバーA lineから白鷹のカーボントラン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   123 45
67 8 9101112
131415 16171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

hirom1980さんのスバル BRZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/04 22:03:52
大型二種免許取得完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 20:53:38
車購入したいと考えちゅ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 17:15:37

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
足車のハイブリッドカー 全然燃費の良くない、直線番長なクラウンです… 社外マフラーが放 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
前回のGDBが事故廃車になったので、二代目です。普通のSTIです。 現在ナンバーなしで ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
雪用号 いろいろと弄ってる怪しいインプレッサ… ロールゲージ付きで安全性向上! アンダ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
遊びドライブ用です。 2名乗り以外はノーマル…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation