• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速やまとのブログ一覧

2019年02月19日 イイね!

GDBのユーザー車検

GDBのユーザー車検に行ってきました。見た目には怪しさしかありません。

自賠責保険の加入、重量税、検査手数料を納めまして、ちゃちゃっと書類を書いて検査レーンへ!

一部、鉛筆の箇所があるから注意です。勢いでボールペンで書いて途中で気づきました。3回目のユーザー車検なんで油断してます。

結構な混み具合です。

1回目!
ってこと2回目があるということで、落ちた←

最初の灯火類や外観検査はバッチリ?なので余裕です。怪しさはたくさん取り入れてますが(*^^*)
マフラーも大丈夫でした。

しかし、すぐのサイドスリップで落ちるという。しかも惜しくもないような数値で…

意気消沈して残りの項目へ!
ライト、後はメーターやらブレーキはパスして下回りへ~

下回りは前後のクルマより長かったぞ←
触媒も書類あるから渡して通過しました。触媒は、こっちとか下から聴こえたから新人さんがいたのかな?

結果、サイドスリップのみ再検査~

仕方ないので、簡易的にキャンバーやら車高で誤魔化してみました。進入の時、微妙に斜めやったかもとも思ってたり~

どうみても、左フロントトーアウトに見えるけど←

結果、再び落ちるって言うね~

次に落ちると限定検査証とかいう車検に落ちた人だけが手にできるレアなものをもらえることとなるので、仕方なくテスター屋さんにお願いしました。

サイレンサーの出費の変わりにこちらに出費←
でも、助かりました~

結果、直進安定性マシマシです。
反省反省(゜ロ゜)

そして、午前のラウンドに間に合わず、午後のラウンドになりました。

結果、ラストチャンスで、無事に合格しました~
故障もあったからか、前回車検から6500kmほどしか走りませんでしたね~

平成33年まで有効なので、永遠に乗れる←そんなわけはない

余談ですが、この新しい車検ステッカー、前のより剥がしにくかったです。

何はともあれ、また2年乗れることになりました~
Posted at 2019/02/19 17:54:14 | トラックバック(0)
2019年02月02日 イイね!

暫定修理!

刺さり脱輪したGGA号!
次の出動に向けて、修理です。

幸い走行に問題はありません。よって、放置でもいいのですが…

念のため下回りなどの確認、被害の詳細を探るためばらします。

まずは、バンパー外します。鷹目はヘッドライトもグリルも外さなくてもいいのに、丸目は全部バラす、ちゃんと留めてるからクリップも多いし、おまけにフォグランプも外すからめんどくささマシマシです。

ちなみにクリップは取り付け時に余るというのがお約束ですね(^-^;

GDBのように2.3分では無理(-.-)

まず、衝撃でフェンダーずれたのか右のヘッドライト外れません…
フェンダーのボルト弛めてずらしたらやっと外れました。

その後、頑張ってクリップ外して、ところにより破壊して、ようやくバンパー外せるようにしたはずなのに、バンパー外れません(T_T)
よくみると、バンパー凹んで穴が空き、内側にいる金属の部分がバンパーを貫通して引っ掛かってました。これが抜けない(゜ロ゜)

仕方ないので、ハンマーでマイナス打ち込んで、こじってようやく外れました。

すると、カラン…

バンパー外したらなんか出てきた。バンパーの金具みたいです。バンパーがダメだからかつかないので、なくても良さそうだし、摘出して軽量化(゜ロ゜)


ここの先が突いたようです。
塗装ハゲが見られたので、シャーシブラック塗装しました。

先だけなので、使用上、特に問題ないはずです。


事故後の写真ではわかりにくいですが、右フロントフェンダーが前の端で2cmほど膨らんでました。

これを暖めてから、ハンマーで叩きます。本格的にきれいにするなら、フェンダー交換であろう状態なんで、失敗したときの怖さもなく、躊躇なくフルスイングで!?

元のスリムな5ナンバーフェンダーに戻しました。フェンダー膨らんでインナーフェンダーと隙間が空いてたのも解消しました。

ど素人板金なんで仕上がりは???
板金というよりハンマー振り下ろしただけ~

よくみると、フェンダーも少し塗装ハゲがあったので、手に持ってた黒の塗料で塗りました←
ボディ紺色だけど、目立たないから問題なしだ!


ついでにバンパーも少しドライヤー攻撃で復元しました。暖めて裏から押して少し戻しました。

まあ、押し潰された見た目は解消されたのでこの辺で終了~

バンパー塗装したらもう少しきれいになりそうですが、どうせ直すならバンパーとフェンダーは交換した方がいいでしょう。

一応、1.5と共通の部分の部品は安くでありそうなので、交換しようと思ってます。スペアパーツとしてバンパーとか灯火類は持ってても悪くないかと…

あと、ラジエーターホースが少しあまく刺さってたので、奥までギュッと差し込みました。ボディの修理よりもこっちの方が100倍重要←

最後に、フォグの配線忘れるというオチを噛まして終わりです(*_*)
Posted at 2019/02/02 21:34:26 | トラックバック(0)
2019年01月27日 イイね!

雪遠征~

某所に雪遠征です。
大雪のニュースを聞いて飛び出すバカです。とりあえず、近場?の近畿で様子見て、移動です。

撮影です。
この時点はまだきれい?
このあとね…

そして、今回は山陰方面に移動に決めました。北陸の方が岐阜に抜けたり潰しが効くからそっちに行くのですが、今回は新たな開拓ということで!
単に空振りはなさそうだったから?


事故前の最後のきれいな写真となりました(T_T)
この時点でエンジンチェック点灯、インナーフェンダー跳ぶ…
せっかくここまで来て帰るなんてあり得ないので、エンジンチェックは再スタートで消えたし、インナーフェンダーは見なかったことにして手直しして行きます。

エンジンチェクはおそらく、散水区間で飛沫が吸気に悪さしたと推察してます。その後問題なかったからです。
エアフロセンサーGDBのお古だから、あり得るけど、吹けないとかないから違う気がします←願望

某所に到着すると、たくさんのお車が…
その中になべさんも偶然いて驚きました。奈良ナンバーの私がここにいる方がおかしい?

その後、うろうろ走り、帰路に着こうといういうときに~

ヤバっ~

ガッシャーンとはいってせんが、刺さり脱輪…
知らない場所の下りは特に慎重に走りましょう←反省
ことの成り行きは…
普通に曲がろうとする→タイヤハウスに雪が挟まってハンルがあまり切れない→外側のガードレールへ→アクセル踏んで向きをかえる→ミスって曲がりすぎ反対の崖に向かう

空転してます。自力脱出は難しそうなので、保険のロードサービスへレスキュー依頼しました。

時間がかかるので、その間に状況確認と下準備、出れるか試すことにしました。保険は作業が30分まで補償だから30分以内に終わらせてもらわないといけないのです(^-^;

確認すると、崖と隙間1cmくらいなのに奇跡的にキズはバンパーとミラーだけでした。フェンダーが押されて膨らんでますが(゜ロ゜)
雪がクッションになったか、運が良いのか、私のテクニック!?
テクニックあったら落としませんね、はい…
クォーター無事だから余裕でDIYできますね~

下手に動かすと、つけなくてよいキズを増やしたり、引き出せない方向に動くかもしれません。

状況的に、つるか前から引き上げとよんで、フロントの除雪と牽引フック取付、念のため、右側タイヤ付近に挟まった雪を除けて起きました。

この時点では足回りわからなかったけど、軽く確認したら、自走はできそうな雰囲気でした。


レッカーさんに引き出してもらいました。感謝です。あんなに深くてもウインチで上がるとは(゜ロ゜)
噛まして牽くしか、吊るにもあれだけ張り付いてると厳しいらしいです。


破損はフェンダーとバンパー、エアロですね!
ミラーは小さいからノーカウント…

現状、走行に問題なしです。

起こったことは仕方ないから、次に走ることを考えます←
Posted at 2019/01/28 07:47:40 | トラックバック(0)
2019年01月13日 イイね!

ラクティスパンク…

弟を近所の某所へ送っているときのこと…

道中ドコドコ突き上げがひどい気がするし、なんとなく乗り味が違うし、ハンドルの感じもおかしい…

すぐそこなので送り届けた後、スーパーに停めたときにふとクルマを見ると、左リアタイヤ空気抜けてる(*_*)

釘とかかわいいものではなく、頭がM8か10くらいあるんじゃないかって、サイズのボルトが刺さってる(゜ロ゜)

新年早々ついてないです。

スパイクタイヤにはなるかな~
そんな冗談をかましてる場合ではありません!

11月に新品タイヤなので悔しすぎます!

さて、どうするか?
テンパータイヤ積んでれば迷わず、履き替えるんですが、最近のクルマなんでテンパーレスなのです…
パンク修理キットが搭載されてはいますが、そんなもの使ったら基本的にはタイヤをパンク修理して使えない!
リムガードから離れててどうみても治せるのにそれは嫌です。

またパンク修理キット買って、タイヤ買うなんてムダすぎる!

幸い自宅から近くて、ペッタンコでもない、リアタイヤだったので、買い物も後回しにして、そのまま急いで帰宅!

後でよく考えたら、ここでパンク修理キットの空気入れで空気入れれば良かったような(゜ロ゜)

無事に帰宅し、ダメ元で空気注入!
スコスコ抜けるかと、思いきやしっかりとボルトが食い込んだままだからか、キッチリと空気張れることが発覚しました。
空気抜けるなら、GGAの夏タイヤをテンパー代わりに着けて使うか、タイヤ外して持っていくか、修理する道具をインプで買いに行くかだったので、ラッキーです。

念のため、3くらいにしてこのあとすぐにクルマを使いたかったからタイヤ屋さんへ!
ほとんどタイヤ屋さんまで抜けてなかったので、ゆっくり抜けるタイプですね。

モタモタして空気抜けたら最悪なんで、写真はないですが、あのボルト撮っておけば良かった!

抜くとびっくりでボルトの先端が平たく尖っていて、かなり特殊なボルトのようです。刑事ドラマとかだと、犯人がここから絞られそうなやつでした。



結果、こんな感じにパンク修理です。走ればきれいになっていくはずです。

感じたこと!
やっぱりスペアタイヤは欲しいです。別に嵌まって外形同じくらいやったら何でもいいし、解体屋とかで探そうかな?
5穴の100だし、インプのとかレガシィとかのでOK~
Posted at 2019/01/13 17:24:54 | トラックバック(0)
2019年01月06日 イイね!

GGAサーキット!

年末、ウエットの雪ちらつくなかサーキットです。安いモーターランド鈴鹿へ!


スペアタイヤも下ろさないやる気なし仕様←
この天候じゃタイムなんか出るわけもなく、だいたいならわかるので計測器もなしです!

お遊びです。

今回の仕様
ブレーキパッド アクレ700c
ブレーキフルード
タイヤ エコタイヤ(ただのエコじゃなく溝のないうんこなエコタイヤ)
あとはノーマル

最低限止まることだけやりました。
それでもわかったことがあります。

GDBとの大きな違いは、ギア比、トルクの差の影響から、速く走るなら少しの区間でも1速使用して回転を上げていってやらないと加速が亀です。ギア比が合わないような気もします。レッドゾーンも7000で回せないので、正確なギアの選択が重要でした。

また、GDBと違って1速入りにくい(*_*)
GDBだと1なんて使わないだけに、パワーの差を痛感します。

そして、ブレーキ!
パッドをかえて止まるようにはなりました。面積小さいからやや不安?

ボディの差も大きいです。やはりワゴン車なんでリアの重心の高さは感じます。やはり、GTウイングのGDBで走るのとではリアへのトラクションのかかり方、振られ方が大きく違います。慎重なアクセル、ハンドル、ブレーキが必要でした。

意外な点は、ノーマルのサスでもあまり不満はないということ!
路面もありますけど、これでも案外走れます。

私はオーバーステア傾向に走る癖はありますね。濡れててアンダーかオーバーが極端に出ます。向きを早めにかえていち早く加速態勢に入る練習になりました。

加速、縦にタイヤを使うことを意識ですね。
これが、翌日の中山サーキットに貢献したので、よい練習になりました。

これからはGGAは雪山遠征用になります。
Posted at 2019/01/07 09:48:33 | トラックバック(0)

プロフィール

「一応、インプレッサ乗ってます。
※インプレッサはたくさんありすぎて台数は数えないことにしました。」
何シテル?   04/08 17:10
快速やまとです。よろしくお願いします。 インプレッサSTIに乗っています。 GDBの鷹目インプです。 シルバーA lineから白鷹のカーボントラン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

hirom1980さんのスバル BRZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/04 22:03:52
大型二種免許取得完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 20:53:38
車購入したいと考えちゅ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 17:15:37

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
足車のハイブリッドカー 全然燃費の良くない、直線番長なクラウンです… 社外マフラーが放 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
前回のGDBが事故廃車になったので、二代目です。普通のSTIです。 現在ナンバーなしで ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
雪用号 いろいろと弄ってる怪しいインプレッサ… ロールゲージ付きで安全性向上! アンダ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
遊びドライブ用です。 2名乗り以外はノーマル…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation