あけましておめでとうございます。
何ヶ月もみんカラ放置プレイしてました零名自由です。
流石に新年1日と2日はダラダラしてましたがwww
とりあえずココ最近あった事について日記程度に載っけておこうと思います。
遡って9月。筑波1000。
今年もやってきました
車両運動力学という名目の実習。
しかも雨!
マジかよーッと思いつつ初めての雨で少し楽しみにしていた自分――
――を殴ってやりたいと後から思った俺氏。
ブレーキパッド純正とは言えABS無しなのでブレーキは強く踏む気にもならないし荷重移動は基本的に甘いのでコーナー途中でアクセル踏むと絶対アンダーで踏めない。
初っ端の走行ではスポンジバリアに突っ込みかける事態までありビビリミッター全開でしたわww
自分の車以外だと学校の実習車両を使う走行枠があるが3枠中最初に2枠がアルテッツァでその後ヴィッツに乗った。
そして思ったんだが
アルテッツァのTCS邪魔な気が……と。俺氏コンピューターと相性が悪いのかな……
仕方が無いのでTCSOFFスイッチ押して走る俺氏。まぁ結局踏めないんですが。
そしてヴィッツ。
――思い返すとヴィッツが一番楽しかったような気がするwww
ざっくり言うとアクセル踏めばアンダー、ブレーキ踏めばオーバーでパワーも余裕が出来る程度。
コーナー中に左足でブレーキを強く踏みすぎてドリフトしてしまった以外は素直に楽しめた。
が、走行中……加減速で
ガッコンガッコン凄まじい音がするヴィッツ。
そういえば先生この日にNVHの授業するとか言ってたなー……とか思い出してこれも授業の一環だと思い込んだままガッツリ走行。
→原因、真ん中のマウントボルトが無くなってる。
先生『走ってる最中音しなかったか?』
俺氏『加減速時にメチャクチャガッタンガッタン言ってましたww』
先生『馬鹿じゃないの!? ピットに戻れよ!』
怒られた……
そして自家用車枠とドリフト枠の話。
Rがキツめのコーナー以外でまともに制御出来る気がしないので最初に右コーナー(コースは右回りだった)でかなり手前からかる~くブレーキを踏んで徐々に減速。
ハンドルも緩やかに切って行ったんだが
何故かケツが出始める我が愛車。
なんというか、
「ッ、あーーーーぁぁああぁああああッ!? ああぁぁぁぁ………」
――って感じ。←(どんな感じだよwww)
スピンするわコースアウトするわでもう車には芝刈りした跡が……
という訳で午前中は色んな意味でダメダメww
午後。
午後は3年生枠で、4年生の自分は帰っても良かったのだがスピンとコースアウトでアンダーカバーの一部をコースに落としたっぽい為3年の走行が終わるのを待つ。
ついでに3年のドリフト枠に紛れて走行したwww
序盤はスピンしまくっていたが最後は楽に遊ぼうと思って4000から5000回転シフトで遊んだ。
最終コーナーも基本的に滑れなかったが調子に乗ってくるとサイドブレーキを使い始める俺氏。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
とまぁ適度に遊んでたんだが
この時点で車の様子は既におかしくなっていた。
エンジン音がおかしくなっていて(完全に打音)グラグラ左右に振れまくっていてヤバイ。
やってしまいました……恐らくメタルブローです。(自分の所為ですわ、はい……)

↑運ばれるGC8。
かなり落ち込んだがやってしまったものは直すしかないのでとりあえず放置プレイ決め込んで開き直るしかない。
ともあれココから数ヶ月の間は愛車に乗れない生活が続きます。
サーキット実習の後には卒研のエコランがあるし、その後には1級整備士の対策授業があるので落ち込んでいる暇もない。
エコランは2台体制で参加しました。
↓今年製作したマシン。

かなり重量が重くなってしまったマシン。参加人数や時間の関係で全然セッティングが出来ず記録は206km/Lちょっと……これは酷すぎる。
で、2号機ですがwww
2号機とは前の代の4年生が作ったマシンで製作が間に合わず去年は参加できなかった車両。
ボディが無い状態なので何か被せる必要があったのだが
『お前自由に作って良いよ』と言われ任された為張り切って作った。
いや、張り切って作ったというか……
――プラダンボールを貼り切って作った。↑(この遊園地のゴーカート感wwww)
しかもコレに乗ってるの俺氏www
おかしいだろ俺氏体重78kgあるんだぞww燃費狙ってねぇwww
コイツは先代の先輩方からマシンについて何も聞いていなくて潤滑方法を知らないままエンジン掛けまくった為にシリンダーが傷だらけになって圧縮不良、1周ちょっとでリアイアしてしまった……残念。
試験対策が始まるものの俺氏のキャラはブレない。
いや落書きとかマジで落ちるぞ俺氏www
とりあえず練習問題は一応合格点を取り続けているものの勉強は必要になると思うのでふざけるのは程々にしようと思うww
怪しいのは覚えるしかない〝環境安全〟とか〝新技術〟とか〝法令〟とかだなww
勉強しないと……
次、なんとか走らせる計画。
インターン研修先だった先輩が嫁のブーイングで4ドアにしたいという連絡があった。
自分が以前白いインプレッサWRXに乗っていた事は言ってあったのでボディーが欲しいと。
その人はエンジンやミッションを移植するので箱だけ必要。
そして自分はエンジンが必要。
と、いう訳で。
――俺氏どんだけこの車に助けられてんだよ! と。
学校に一度は寄付しましたが返してもらいました。
コイツはエンジン、ミッションと前後足回りを全部外して移植です。
そして色々あって俺氏の車を友人から貰ってあった車高調に変える必要が出たので作業に入ります。
ブレーキホースの通るブラケットを鉄用の弓鋸で切ってやったぜぇ~ww
ブレーキフルード抜くと面倒くさいので良くないとは思うものの断行www
この純正サスは別の車にいきます。

↑何となく足回りが下まで下がってるのが嫌なのでパンタジャッキで支えてみる俺氏。
右はすんなりいった。ドラシャブーツ交換で一度外しているのもあって普通に外せた。
が、左のストラットボルトの固さはハンパじゃなかった。
『下側全然緩まねぇぇぇえええ!』とか叫びながら駐車場で作業する俺氏。
仕方ないのでもう邪魔なブレーキ関係をどかして力が入り易い体勢に持って良く事に。
↑(例によってブレーキ関係をパンタジャッキで支えておくヤツwww)
そんなこんなでようやく緩みました。
しかし、左手首負傷www

痛めただけですが力作業がかなりしにくくなった。マジかよー!
痛いですがリアもやります。

そういえばこのサスペンション、アッパーマウントが左右入れ替わってるんだよなwww
俺氏はキャンバーとかあまり気にしない人なのでアッパーマウントに合わせて付けますがブレーキホースのブラケットが使えなくなる。あとで何とかしよう。
それと平行して白いインプレッサのシャシ関係を全部外します。(写真撮る余裕なかった……)
リアはサスを外してからドラシャ、リンク、足回り関係を一体で外し後はデフメンバーごと落として、フロントはサスを外してから足回り、ドラシャ、ロアアームを一体で外す。
で、ミッションも外した。
研修先の先輩のGCと元俺氏の白GC、2台のシャシ関係を入れ替えるので
同じ作業を2回やるwww
ミッション脱着2回は結構キツかったwww(しかも手首負傷中ww)
さて、自分の車はエンジン交換なので外せる物は色々外しておきます。
とりあえずこのアクリル板で出来たなんちゃってユーロプレートは真っ先に外しておきます。膝で折りそうなので。

どうせ使わないならバラバラにしてやるかと思い取り付け部等の勉強がてら外さなくて良い余計な部分まで手を出してみました。
と、その過程で吸気パイプを外すと、
あーそういえばコイツ裂けてましたねwww
冷却水加圧タンク交換時に発覚していたがその時の裂け具合は小さかった為ビニテで処置したんだった。
メッチャ育っとるwww

とりあえずインテークマニホールドまで一気にやってみた。マニホールドに色々くっ付いててどうなってんのか解らなかったので外してみたが干渉するモノを取れば何とか取れたという感じでした。
ただ劣化しまくったホースがポキポキ折れていくのツライwww
細い奴は適当なの買えるけど太いのも一本折れたwwどうしようwww

↑イマココ。
コレで後はタービンだけですかね。
しかし外し方が今一解らない。あとで予習ですね。
年末年始なんかインプレッサ漬けって感じな気がしますわwww
いやぁしかしそれにしてもなんていうか、
ボンネット→スチール製(鉄って何モデルにあんの!?)
テールレンズ→A型インプレッサ
ラジエター→A型インプレッサ
エキゾーストパイプ→排ガス規制前のSTI
エンジン→notSTI化
――なんかどんどんG型STIから離れていってるッwww
あ、最後に、
年賀イラストですが時間が無くて即席描きのオールスプレー塗りという超適当イラストです。
マジで昨年はあっという間でしたわwww
今年も宜しくお願いします。