• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由さんのブログ一覧

2017年10月11日 イイね!

前のブログから色々変わりました。

ブログの更新を半年以上さぼっている零名です。
さて、



↑こいつです。
かれこれ4年半一緒にいるインプレッサ。
前のブログでロールケージ取付に”うぉー、チクショー!”と叫びながらギリギリ取り付ける事が出来、その後もまぁ色々ありました。

剛性が上がったかどうかはさておいて、剛性感は間違いなく上がった。
乗り降りがしづらくなった、荷物が積みにくくなった等あるが満足だ!



まず、ラ・アンスポーツで衝動買いのアルミフロアパネル!
内装を剥がしたので絶対何かパネルを敷きたかったんですが用事で野田に行ったついでに寄ったらGC用のパネルの箱があって、財布にお金もあって→気づいたらレジにGO。

カーペットがないのでエライガタガタする。で、パネルに穴をあけてECUのガードと無理くり共締め。
とりあえず動かなくなった。
運転席は共締めする所がない!

→両面テープ付けに走る。


とりあえず動かないのでOK!という雑取付!


筑波1000も走りましたな。
正直!、ロールケージが有る無しの運転感覚の違いとか全く解らん!
そしてエンジンも不安があって全開のちょっと戻しで走り基本6000rpmシフト。
母校の後輩君を乗せた時はハンドル切ってアクセル開けてケツ出して走ったけどね! 楽しんでもらえたようで何より。

ただ、筑波1000の右回りでブレーキ抑えながらちょいちょいこじって走って走り終わった後に左前タイヤのショルダーが沢山ぶっ飛んでて俺氏もぶっ飛んだ。
タイヤ変えてから半年待たずしてフロント2本交換……さすがミニバンタイヤ……
これが8月。


で、現在。
アレから色々あって、俺氏のWRXは、
























--こうなりました。



続く……
Posted at 2017/10/12 00:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ
2017年03月22日 イイね!

だーい苦戦中であります!

だーい苦戦中であります!どうも、零名です。
注文して家に届いてから自室で温めて一週間、

やっとロールケージの作業開始です。

で、雨です!

でも作業します!



まず室内をドンガラにします。
そのあとロールケージの開封。が! 緩衝材のプチプチが思ったより多いww
時間かかったぞww
内装を外したせいか思いの外楽に入った。
しかしボディが歪んでるのかなんなのかBピラー留めの穴が合わずハンマーでフロアに喝を入れるww
コート材もプレートが来るところだけ剥がした。

左側がなんとなく仮組出来た。
因みに燃料配管を守ってるカバーが邪魔なので一旦外して削って戻す予定。
で、右側だが、

ーーシートリフターのダイヤルがまさかの干渉!

向き変えたりクルクル回したりして試すがどう頑張ってもサイドバーがつけられないww
何故だぁ~ww
とりあえずシートをフルバケットにして仮合わせやるか? 雨だしなぁ………
とか思ったところで駐車場の隣の車が帰ってきて両サイドに車。

あ、今日の作業終わった………ww

ドア全開に出来ない状態はやらかす危険性があるのでチキンな俺氏はここで中断しましたwww

右側はリアブレーキのパイプ。
左側が燃料配管のカバー。
画像は右側。お前ら来週ぶったぎってやるからなww


近所のビバホームで適当なシーラントを購入。
一応ドリ刃もセットを持っておこうと思い購入。


つけれなかったので再び自宅に避難。
何かがない、Bピラーのアーチバーがありません。
ヤツ、出し入れが面倒なので車の中に置いてきましたwww


くそぅ、来週こそボディに風穴開けてやるんだww
早くつけたいぜ!


翌日の水曜日、オフ会に参加してきました。
ウッkeyさん、グレ鷹さん、とめ蔵さんたちとカートオフです。
そして俺氏全然写真撮ってませんでしたwww
久々のカートは半分はケツ出して遊んで半分は本気攻めでしたが、実に楽しかった。走った直後の腕はパンパンだけどww
走りに関しては出口で失速気味で加速もたつく感じかな? ようは突っ込みすぎですな。
もうちょっと上手いやり方がある気がする。

その後フードコートで食事。
力使ったあとの飯はマジで上手い!

※因みにメインディッシュは右上ですwww

ロコモコとパンケーキ。
ハワイで食ったパンケーキも美味かったけどアメリカンサイズは腹に堪えたからこれくらいがちょうど良いッスマジでwww
甘い生クリームサイコー!

今月の仕事ラッシュも中盤は越えたはずなので気合い入れて頑張らねばww
残業代も結構付きそうだし来月の給料の使い道でも妄想しながら来週こそロールケージ組むぞぉww!

Posted at 2017/03/22 22:16:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC近況
2016年10月05日 イイね!

久々の投稿。そしてゴム達ww

久々の投稿。そしてゴム達wwブログが全然投稿できない零名自由です。
就職してからというものの平日は仕事して帰って風呂入って飯食って寝るという感じで休日は母親の買い物の足になるかゲーム&くたばってるみたいな感じで趣味に割く気力が起きない状況ww
今の生活に早く慣れたいところですなww

さ! ソレはさておき!
車の話です。
今や通勤車となり学生時代とは比べ物にならないほどの勢いで走行距離を更新してますが、先日下回り見たらタイトル画像の通り左フロントドライブシャフトインナーブーツが終わってましてコレはイカンと。
以前交換した右側のインナーブーツもバンドが甘かったのか縁から漏れてるとww

↓というわけで部品注文。



ブーツとグリスとバンドA(×2)とバンドB。
当初ドライブシャフトは外さずにやるつもりだったのでアクスルナットは注文しませんでした。今思えばすれば良かったww

それと、荷物の所為なのかリア車高が下がりすぎてるので上げる(荷物を下ろす予定がないので)のとnotSTIエンジン換装時に時間がなくて出来なかったレリーズのしゅう動部のグリスアップも同日にする事に。


で、当日。
工具は用意してるのでドライブシャフト外れないかちょっと試してみた。



でも元新潟の車な事もあってめっさ固着してんだろうなぁとか思いつつアクスルナットをスピンナで緩めると規定トルクで締まってるとは思えない軽さ。
………大丈夫か? とか思ったけど他三輪トルクレンチ掛けたら問題なし。何だったんだろう俺氏の勘違いか?

さ、次。



リジットラックかけて本格作業開始。
アクスルナットの取れたドライブシャフトの先端をプラハンでつつくと案外簡単に動くドライブシャフト。そしてバールでこじると予想外に軽く動くロアアームボールジョイント。

結論→ イケる!


はい、外れました。


ところがちょっと事件発生。


ボールジョイントブーツキレた(キレてた?)。
角度付けたら何かはみ出てきたよ。
コレも注文決定だな。

さてブーツ交換。
まずバラしてパーツクリーナーで洗う!



そして組む!

バンドは最悪後で入れられるけどブーツは後から入らないのでジョイント部を入れるときは注意。
前の交換で俺氏は順番を間違えてまた外すはめになったwwww

で、おなじみ絵面がちょっとアレなグリース注入。




入れたらジョイント突っ込んでCリング嵌めてブーツも嵌めていよいよスチールバンド。

バンドの留め方はラジペンとマイナスドライバーを使い、


クルクルクルクルグイッバンッバンッバンッグリグリグリパチンッコーンコーン!


って感じですねww!(←何も伝わらない説明)


ところがまた事件発生。
ラジペンで巻いてるバンドがキレた!

回せねぇじゃん!


仕方ないので巻いたバンドのロールを少し戻し余分なバンドを切る。
巻き直して留めた。



そして左ドライブシャフト入れたら右のバンドが甘いのを何とかする。
そして気付く。
何を思ったのかバンドが3周しておる。
前回の俺氏は何故こんな?
とにかく留め直し!


メイン終了、車高は後ろをちょっと上げたけどまだ足りなさそう。
でもしばらく様子見ですな。

↑ぶっちゃけこのジャッキアップ状態位の高さにしたいwww
が、サスがソレ用じゃないので無理。

最後にレリーズのグリスアップだけどそれはI/C外してレリーズシリンダー外してレリーズフォークブーツ取って穴からパーツクリーナー洗浄&レリーズのしゅう動部にスプレーグリスを噴き込むだけ。

がここでもブーツがパックリいってやがった!

もうゴムダメだな色んな所で終わってるよwwww
ともあれグリスアップは出来試運転ではペダルに伝わる妙な振動とキュルキュル音が消えた。
と、思うwww

車検が控えてるのに色々出てくるから怖いな。
この車の故障と修理の鼬ごっこはまだ全然続いていきそうだぞwww

↑しばらくこの仕様で乗りますw
以上、零名自由でしたwww
Posted at 2016/10/05 22:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC近況
2016年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます。生きてます。

あけましておめでとうございます。生きてます。あけましておめでとうございます。
何ヶ月もみんカラ放置プレイしてました零名自由です。
流石に新年1日と2日はダラダラしてましたがwww
とりあえずココ最近あった事について日記程度に載っけておこうと思います。


遡って9月。筑波1000。


今年もやってきました車両運動力学という名目の実習。しかも雨!

マジかよーッと思いつつ初めての雨で少し楽しみにしていた自分――

――を殴ってやりたいと後から思った俺氏。

ブレーキパッド純正とは言えABS無しなのでブレーキは強く踏む気にもならないし荷重移動は基本的に甘いのでコーナー途中でアクセル踏むと絶対アンダーで踏めない。
初っ端の走行ではスポンジバリアに突っ込みかける事態までありビビリミッター全開でしたわww
自分の車以外だと学校の実習車両を使う走行枠があるが3枠中最初に2枠がアルテッツァでその後ヴィッツに乗った。
そして思ったんだがアルテッツァのTCS邪魔な気が……と。俺氏コンピューターと相性が悪いのかな……
仕方が無いのでTCSOFFスイッチ押して走る俺氏。まぁ結局踏めないんですが。
そしてヴィッツ。
――思い返すとヴィッツが一番楽しかったような気がするwww
ざっくり言うとアクセル踏めばアンダー、ブレーキ踏めばオーバーでパワーも余裕が出来る程度。
コーナー中に左足でブレーキを強く踏みすぎてドリフトしてしまった以外は素直に楽しめた。
が、走行中……加減速でガッコンガッコン凄まじい音がするヴィッツ。
そういえば先生この日にNVHの授業するとか言ってたなー……とか思い出してこれも授業の一環だと思い込んだままガッツリ走行。

→原因、真ん中のマウントボルトが無くなってる。

先生『走ってる最中音しなかったか?』
俺氏『加減速時にメチャクチャガッタンガッタン言ってましたww』
先生『馬鹿じゃないの!? ピットに戻れよ!』

怒られた……

そして自家用車枠とドリフト枠の話。
Rがキツめのコーナー以外でまともに制御出来る気がしないので最初に右コーナー(コースは右回りだった)でかなり手前からかる~くブレーキを踏んで徐々に減速。
ハンドルも緩やかに切って行ったんだが何故かケツが出始める我が愛車。
なんというか、

「ッ、あーーーーぁぁああぁああああッ!? ああぁぁぁぁ………」

――って感じ。←(どんな感じだよwww)

スピンするわコースアウトするわでもう車には芝刈りした跡が……


という訳で午前中は色んな意味でダメダメww


午後。

午後は3年生枠で、4年生の自分は帰っても良かったのだがスピンとコースアウトでアンダーカバーの一部をコースに落としたっぽい為3年の走行が終わるのを待つ。
ついでに3年のドリフト枠に紛れて走行したwww

序盤はスピンしまくっていたが最後は楽に遊ぼうと思って4000から5000回転シフトで遊んだ。



最終コーナーも基本的に滑れなかったが調子に乗ってくるとサイドブレーキを使い始める俺氏。


 ↓ ↓ ↓

 ↓ ↓ ↓


とまぁ適度に遊んでたんだがこの時点で車の様子は既におかしくなっていた。
エンジン音がおかしくなっていて(完全に打音)グラグラ左右に振れまくっていてヤバイ。



やってしまいました……恐らくメタルブローです。(自分の所為ですわ、はい……)


↑運ばれるGC8。

かなり落ち込んだがやってしまったものは直すしかないのでとりあえず放置プレイ決め込んで開き直るしかない。
ともあれココから数ヶ月の間は愛車に乗れない生活が続きます。
サーキット実習の後には卒研のエコランがあるし、その後には1級整備士の対策授業があるので落ち込んでいる暇もない。

エコランは2台体制で参加しました。
↓今年製作したマシン。

かなり重量が重くなってしまったマシン。参加人数や時間の関係で全然セッティングが出来ず記録は206km/Lちょっと……これは酷すぎる。

で、2号機ですがwww
2号機とは前の代の4年生が作ったマシンで製作が間に合わず去年は参加できなかった車両。
ボディが無い状態なので何か被せる必要があったのだが『お前自由に作って良いよ』と言われ任された為張り切って作った。

いや、張り切って作ったというか……



――プラダンボールを貼り切って作った。↑(この遊園地のゴーカート感wwww)

しかもコレに乗ってるの俺氏www
おかしいだろ俺氏体重78kgあるんだぞww燃費狙ってねぇwww
コイツは先代の先輩方からマシンについて何も聞いていなくて潤滑方法を知らないままエンジン掛けまくった為にシリンダーが傷だらけになって圧縮不良、1周ちょっとでリアイアしてしまった……残念。

試験対策が始まるものの俺氏のキャラはブレない。

いや落書きとかマジで落ちるぞ俺氏www
とりあえず練習問題は一応合格点を取り続けているものの勉強は必要になると思うのでふざけるのは程々にしようと思うww
怪しいのは覚えるしかない〝環境安全〟とか〝新技術〟とか〝法令〟とかだなww
勉強しないと……

次、なんとか走らせる計画。

インターン研修先だった先輩が嫁のブーイングで4ドアにしたいという連絡があった。
自分が以前白いインプレッサWRXに乗っていた事は言ってあったのでボディーが欲しいと。
その人はエンジンやミッションを移植するので箱だけ必要。
そして自分はエンジンが必要。

と、いう訳で。



――俺氏どんだけこの車に助けられてんだよ! と。
学校に一度は寄付しましたが返してもらいました。
コイツはエンジン、ミッションと前後足回りを全部外して移植です。

そして色々あって俺氏の車を友人から貰ってあった車高調に変える必要が出たので作業に入ります。


ブレーキホースの通るブラケットを鉄用の弓鋸で切ってやったぜぇ~ww
ブレーキフルード抜くと面倒くさいので良くないとは思うものの断行www
この純正サスは別の車にいきます。

↑何となく足回りが下まで下がってるのが嫌なのでパンタジャッキで支えてみる俺氏。

右はすんなりいった。ドラシャブーツ交換で一度外しているのもあって普通に外せた。
が、左のストラットボルトの固さはハンパじゃなかった。
『下側全然緩まねぇぇぇえええ!』
とか叫びながら駐車場で作業する俺氏。
仕方ないのでもう邪魔なブレーキ関係をどかして力が入り易い体勢に持って良く事に。

↑(例によってブレーキ関係をパンタジャッキで支えておくヤツwww)
そんなこんなでようやく緩みました。

しかし、左手首負傷www

痛めただけですが力作業がかなりしにくくなった。マジかよー!

痛いですがリアもやります。

そういえばこのサスペンション、アッパーマウントが左右入れ替わってるんだよなwww
俺氏はキャンバーとかあまり気にしない人なのでアッパーマウントに合わせて付けますがブレーキホースのブラケットが使えなくなる。あとで何とかしよう。

それと平行して白いインプレッサのシャシ関係を全部外します。(写真撮る余裕なかった……)
リアはサスを外してからドラシャ、リンク、足回り関係を一体で外し後はデフメンバーごと落として、フロントはサスを外してから足回り、ドラシャ、ロアアームを一体で外す。
で、ミッションも外した。
研修先の先輩のGCと元俺氏の白GC、2台のシャシ関係を入れ替えるので同じ作業を2回やるwww
ミッション脱着2回は結構キツかったwww(しかも手首負傷中ww)


さて、自分の車はエンジン交換なので外せる物は色々外しておきます。
とりあえずこのアクリル板で出来たなんちゃってユーロプレートは真っ先に外しておきます。膝で折りそうなので。

どうせ使わないならバラバラにしてやるかと思い取り付け部等の勉強がてら外さなくて良い余計な部分まで手を出してみました。

と、その過程で吸気パイプを外すと、

あーそういえばコイツ裂けてましたねwww
冷却水加圧タンク交換時に発覚していたがその時の裂け具合は小さかった為ビニテで処置したんだった。
メッチャ育っとるwww


とりあえずインテークマニホールドまで一気にやってみた。マニホールドに色々くっ付いててどうなってんのか解らなかったので外してみたが干渉するモノを取れば何とか取れたという感じでした。

ただ劣化しまくったホースがポキポキ折れていくのツライwww
細い奴は適当なの買えるけど太いのも一本折れたwwどうしようwww


↑イマココ。

コレで後はタービンだけですかね。
しかし外し方が今一解らない。あとで予習ですね。
年末年始なんかインプレッサ漬けって感じな気がしますわwww

いやぁしかしそれにしてもなんていうか、

ボンネット→スチール製(鉄って何モデルにあんの!?)
テールレンズ→A型インプレッサ
ラジエター→A型インプレッサ
エキゾーストパイプ→排ガス規制前のSTI
エンジン→notSTI化

――なんかどんどんG型STIから離れていってるッwww





あ、最後に、



年賀イラストですが時間が無くて即席描きのオールスプレー塗りという超適当イラストです。
マジで昨年はあっという間でしたわwww
今年も宜しくお願いします。










Posted at 2016/01/04 22:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ
2015年05月30日 イイね!

1ヶ月ブレーキ問題www

1ヶ月ブレーキ問題www4月某日、島忠の駐車場(2F)への坂でブレーキ警告灯点灯www
とりあえずフロントブレーキ周りを点検しようとうん、なんか右リアタイヤ前に液溜まりあるね。


そして覗き!

おぉぉまぁあえぇぇかあああああああッ!!!!!
そして何も考えず増し締めしようとした結果!

↑↑ 空ッ…… ↑↑






うん、無理だ。コレはアカン。無理だ。(画像:グランツーリスモ6)
増し締めたと思ったら流出量がヤバくなったww
部品交換が決定した瞬間である。

とりあえず家にある工具でパイプ取り外しを試みる俺氏



シート外しからのカーペット引っ剥がすまではいけたがどう頑張ってもフレアナットが回らない。
頭ナメちゃったんだよなぁ………
フレアナットレンチでもダメだった。
で、




現実逃避その1、疑似GC運転気分。(←GT6)

余り満たされなかった。



そして先生からの助言によりバイスプライヤを使うことに。

で、フレアナットをガッツリ掴んで回したところ、
やった、回っーーパイプ捻切れた!
相当固着していた模様。
しかも、外そうと思ったら新たな問題が。
パイプの通るバルクヘッドの穴がアクセルペダルの真裏にあって抜けない!
ペダルを外そうにもコレユニバーサルジョイントないとナットにソケットが届かんやん……持ってないし。

というわけでパイプの再利用の可能性はないのでグイグイ曲げてでも出したれ作戦wwww!(←よい子は真似してはいけません!?)



うひゃひゃひゃひゃ! 最早六角の角なんて存在してねぇwwww
ふぅ、疲れた………


現実逃避その2,GT6で豆腐屋に、俺はなる!

ドリフトだと筑波サーキット1分をギリギリ切れなくてもどかしい。

部品注文してから4日後、部品の届く予定日の為普段走らない所まで荒川を爆走。(チャリ)


ディーラーで部品を受け取って帰ったが、まず一つ。

コレは自転車で持って帰るものではない、とwwwww
重たい工具箱もその日に持って帰ったものだから道中バランスが危うくてヤバかったwwww

取り敢えず中身をあらためよう。
おぉー綺麗なパイプ先端。

そして純正フルード。

コネクタ。

ただ訳あってコイツは交換しなかったが………

というわけで、作業開始!

暑くなってきたので水分補給も忘れずに行くぜ!


今回はユニバーサルジョイントを用意したのでまず、

ペダルを外す!
で、パイプを入れる!


フロントも普通に入った。一安心。


次! 内装戻す!


やっとここまで来たって感じ………

さっき言ってたコネクタですが、後ろ側のパイプの固着が怖くて外せず交換は断念、パイプのみに留めた。

夕方に近所のGC仲間にエア抜きを手伝ってもらって、完了!


動けるようになった! 1ヶ月ちょっと乗れなかったから嬉しい!

が、走ってて何故か聞こえる”シャリシャリ音”。
なんだよ………いい気分のまま浸らせてくれても良いだろうがよ。
言っても直る訳じゃないので音のする右リアタイヤ外し。

見たところバックプレートとかが干渉してるとかはなさそう。
ーーていうかブレーキローターが熱い。


引きずってんのかと思い取り敢えずブレーキ近辺清掃。



いやぁ~、それにしても、

純正のアケボノ減らないねwwww超山残ってるww
前も似たような感じである。
そんかわり効きは………まぁFSWの1コーナーマジ怖かったくらいかなwww

その後、周期的なシャリシャリ音が消えたと思ったら小さくシャーという音が聞こえフロントブレーキ周りまで確認。
もう面倒なんだが………


ってなんか外れとるッ!?
いや待て、コレもしかして、うーわー、ホイールのリム傷ついとるやんけぇ~………
何故こうなった……

取り敢えずちゃんと付けてしばらく様子見ですね。

ともあれ、動く車にはなったぞぉ!

以上。
Posted at 2015/05/30 10:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ

プロフィール

「年単位で更新サボりですが生きてますw(エンジンは蘇生中)」
何シテル?   06/01 20:56
こんにちは、自由さんです。 車好き、萌え好き二次元万歳、GC8世界一格好いい! な感じのオタクで健康な男子です。 VABに乗り換えで取り敢えずラリーレプリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

絶体絶命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 19:13:07
スバル WRX STI VAB-noughtname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 12:22:48
仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 07:35:30

愛車一覧

スバル WRX STI VAB-noughtname (スバル WRX STI)
今はWRXSTIのVABに乗っています。 とりあえず群馬戦仕様目指してますが、基本的には ...
スバル インプレッサWRX noughtname号 ver初心者時代 (スバル インプレッサWRX)
一応過去に乗っていたものも。(今は学校の車両研究部で元気に使われている) 運転練習用に親 ...
スバル インプレッサハードトップセダン GC8-typeNoughtName (スバル インプレッサハードトップセダン)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI typeR Limitedに乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation