リベル「子豚の皮を被ったウリ坊計画」 PORMIDO PRA101 明日のために 最終回
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
PRA101に付属の
4GアンテナとGPSアンテナのようです。
リベルのお部屋のwifiに繋ぐとき以外、役に立っていません。
SIMカードを入れていませんから、どちらのアンテナも外出先では機能していないと思います。SIMの優先度は低い方です。
それでも、グローブボックスを外すときでないと、PRA101からAピラーまで楽にコードを通せる機会もないですから、設置だけしておきましょう。
リベル専用のGoogleアカウントも作ってあげよう。
何かをダウンロードしたくなるかもしれませんから。
2
ほこり防止のためのUSBの方ではなく、
初めてのドラレコの駐車監視用に使っていました、タイマー機能付きシガーソケットの方です。
本体シガーソケット裏から分岐させて、助手席裏に待機させておこう。
なんだろう🤔
今は寒いから、ポン付けのシートヒーターぐらいしか思いつきませんが、
買いたくなるかもしれません。案外、便利かも。
3
Bピラーの根元の写真です。
後部スピーカーケーブルを分岐させておいて一つはウーファーに、一つは後部スピーカー用に。この辺で待機させます。
運転席下とグローブボックスを外してケーブルを左右のドアのドアストリップ裏に通し、Bピラーの下まで通しておこう。
後席に小さくてもスピーカーがあると、
音にごく僅かなズレが生まれるので、車内の音は急に広がって聞こえる。
のはわかっているのでスピーカーが欲しくなるかもしれない。
優先度は中ぐらい。
4
ドリンクホルダー下のビデオセレクターとACCとアース
フロントカメラを付けたくなるかもしれない。優先度は低い。
ブレーキペダルの上にフロントからの引き込み可能なところも発見。グロメットがあれば、配線は可能かも?
5
PRA101付属のマイク
本当はルームランプ裏の純正マイク位置まで引きまわしたいところですが、マイク用ケーブルが短いので、一旦ココで。しまった。延長コードの必要長を測り忘れた。
割と見た目が
イヤです。
さらに私は、
「運転中に通話やヘイSiriなど、
危なっかしいことは絶対にしない。」ことを日々訓練しています。
こんな常識は訓練して身につけておかないと、できるとやっちゃいますからね。
話に集中したり検索結果を画面で確認したり、、、ナビ画面をチラ見するのと訳が違うからね。
撤去でもいいけど、
駐車中は、音声通話や目的地設定のためにSiri検索することはあるので、どうしようかな🤔
6
PRA101本体です。
1dinフローティングディスプレイにした1番の理由がコレ。
わかりますか?
本体は天地裏返して設置しています。
ディスプレイ取り付けのレールには上下の違いがないので、ディスプレイさえ向きが合っていれば、本体の向きはどうでもいいようです。しかもこのレール、取り外せそう、、、
純正ディスプレイオーディオタイプのtwingoも同じ理屈で設置してありますしね。
純正ディスプレイオーディオの本体が収まっているところが、ガラ空きなので、接続ケーブル類はゆったりとそのガラ空きスペースへ落としていけます。
広々スペース。
ココに何かを付けたくなるかもしれない。
奥行き12cm コレが案外ネック。
パネルの口窓高4cm
ステー幅19cm
何も思いつかないけど、、、
?ディスプレイケーブルが届いて、このレールをしっかりした土台に移設できれば、純正のように設置できて、この空間はもっと広がるってことかな?
思いつきだけメモしておこう。
フロントパネル上段の窓にディスプレイ固定レールを移設。
下段の1dinスペースに引き出し型ドリンクホルダー
ぐらいかな? 引き出し型は滑りが悪いとのレビューが多いのでやらないけど、、、、
ディスプレイケーブルが長くはないし、ディスプレイを上段に設置するとハザードスイッチなどに手が届かなくなるので、下段にDVDプレーヤーなどはダメそう。
7
専用ユニットやUSBポート、
さまざまな面倒くさい作業といつ来るか分からない明日への準備。
すべての作業の最後は、
ディンプルブラックレザーを両面テープで貼り付けてフロントパネルの穴ふさぎ。
8
外観もパワーも変化なし。
ただただ車内のセンターラインがアハ体験化しただけ。
リベル「子豚の皮を被ったウリ坊計画」
PRA101編 おしまい
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク